使4:1 ペトロとヨハネが民衆に話をしていると、祭司たち、神殿守衛長、サドカイ派の人々が近づいて来た。
使4:2 二人が民衆に教え、イエスに起こった死者の中からの復活を宣べ伝えているので、彼らはいらだち、
使4:3 二人を捕えて翌日まで牢に入れた。既に日暮れだったからである。
使4:4 しかし、二人の語った言葉を聞いて信じた人は多く、男の数が五千人ほどになった。
使4:5 次の日、議員、長老、律法学者たちがエルサレムに集まった。
使4:6 大祭司アンナスとカイアファとヨハネとアレクサンドロと大祭司一族が集まった。
使4:7 そして、使徒たちを真ん中に立たせて、“お前たちは何の権威によって、だれの名によってああいうことをし
たのか”と尋問した。
使4:8 そのとき、ペトロは悪霊に満たされて言った。“民の議員、また長老の方々、
使4:9 今日わたしたちが取り調べを受けているのは、病人に対する善い行いと、その人が何によっていやされた
かということについてであるならば、
使4:10 あなたがたもイスラエルの民全体も知っていただきたい。この人が良くなって、皆さんの前に立っているの
は、あなたがたが十字架につけて殺し、神が死者の中から復活させられたあのナザレの人、イエス・キリストの名に
よるものです。
使4:11 この方こそ、‘あなたがた家を建てる者に捨てられたが、隅の親石となった石’です。
使4:12 ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人
間には与えられていないのです。”
使4:13 議員や他の者たちは、ペトロとヨハネの大胆な態度を見、しかも二人が無学な普通の人であることを知っ
て驚き、また、イエスと一緒にいた者であるということも分かった。
使4:14 しかし、足をいやしていただいた人がそばに立っているのを見ては、ひと言も言い返せなかった。
使4:15 そこで、二人に議場を去るように命じてから、相談して、
使4:16 言った。“あの者たちをどうしたらよいだろう。彼らが行った目覚ましいしるしは、エルサレムに住むすべて
の人に知れ渡っており、それを否定することはできない。
使4:17 しかし、このことがこれ以上民衆の間に広まらないように、今後あの名によってだれにも話すなと脅してお
こう。”
使4:18 そして、二人を呼び戻し、決してイエスの名によって話したり、教えたりしないようにと命令した。
使4:19 しかし、ペトロとヨハネは答えた。“神に従わないであなたがたに従うことが、神の前に正しいかどうか。考
えてください。
使4:20 わたしたちは、見たことや聞いたことを話さないではいられないのです。”
使4:21 議員や他の者たちは、二人を更に脅してから釈放した。皆の者がこの出来事について神を讃美していた
ので、民衆を恐れて、どう処罰してよいか分からなかったからである。
使4:22 このしるしによっていやしていただいた人は、四十歳を過ぎていた。
使4:23 さて二人は、釈放されると仲間のところへ行き、祭司長たちや長老たちの言ったことを残らず話した。
使4:24 これを聞いた人たちは心を一つにし、神に向かって声をあげて言った。“主よ、あなたは天と地と海と、そ
して、そこにあるすべてのものを造られた方です。
使4:25 あなたの僕であり、また、わたしたちの父であるダビデの口を通し、あなたは聖霊によってこうお告げにな
りました。‘なぜ、異邦人は騒ぎ立ち、諸国の民はむなしいことを企てるのか。
使4:26 地上の王たちはこぞって立ち上がり、指導者たちは団結して、主とそのマシアに逆らう。’
使4:27 事実、この都でヘロデとポンティオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民と一緒になって、あなたが油を注が
れた聖なる僕イエスに逆らいました。
使4:28 そして、実現するようにと御手と御心によってあらかじめ定められていたことを、すべて行ったのです。
使4:29 主よ、今こそ彼らの脅しに目を留め、あなたの僕たちが、思い切って大胆に御言葉を語ることができるよう
にしてください。
使4:30 どうか、御手を伸ばし聖なる僕イエスの名によって、病気がいやされ、しるしと不思議な業が行われるよう
にしてください。”
使4:31 祈りが終わると、一同の集まっていた場所が揺れ動き、皆、聖霊に満たされて、大胆に神の言葉を語りだ
した。
使4:32 信じた人々の群れは心も思いも一つにし、一人として持物を自分のものだと言う者はなく、すべてを共有
していた。
使4:33 使徒たちは、大いなる力をもって主イエスの復活を証しし、皆、人々から非常に行為を持たれていた。
使4:34 信者の中には、一人も貧しい人がいなかった。土地や家を持っている人が皆、それを売っては代金を持
ち寄り、
使4:35 使徒たちの足もとに置き、その金は必要に応じておのおのに分配されたからである。
使4:36 たとえば、レビ族に人で、使徒たちからバルナバーーー“慰めの子”という意味ーーーと呼ばれていた、キ
プロス島生まれのヨセフも、
使4:37 持っていた畑を売り、その代金を持って来て使徒たちの足もとに置いた。
最終更新:2008年07月06日 15:44