レビ14:
レビ記 第14章
レビ14:1 主はもたモーセに言われた、
レビ14:2 ”らい病が清い者とされる時のおきては次のとおりである。すなわち、その人を祭司のもとに連れて行き、
レビ14:3 祭司は宿営の外に出て行って、その人を見、もしらい病の患部がいえているならば、
レビ14:4 ヘ命じてその清められる物のために生きている清い小鳥2羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソブとを取って
こさせ、
レビ14:5 祭司はまた命じて、その小鳥の1羽を、流れ水を盛って土の器の上で殺させ、
レビ14:6 そして生きている小鳥を、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプと共に取って、これをかの流れ水を盛った土の器
の上で殺した小鳥の血に、その生きている小鳥と共に浸し、
レビ14:7 これをらい病から清められる者に7たび注いで、その人を清い者とし、、その生きている小鳥は野に放た
なければならない。
レビ14:8 清められる者はその衣服を洗い、毛をことごとくそり落し、水に身をすすいで清くなり、その後、宿営には
いることができる。ただし7日の間はその天幕の外にいなければならない。
レビ14:9 そして7日目に毛をことごとくそらなければならない。頭の毛も、ひげも、まゆも、ことごとくそらなければな
らない。彼はその衣服を洗い、水に身をすすいで清くなるであろう。
レビ14:10 8日目にその人は雄の小羊の全きもの2頭と、1歳の雌の小羊の全きもの1頭とを取り、また麦粉10分
の2エバに油を混ぜた素祭と、油1ログとを取らなければならない。
レビ14:11 清めをなす祭司は、清められる人とこれらの物とを会見の幕屋の入口で主の前に置き、
レビ14:12 祭司は、かの雄の小羊1頭を取って、これを1ログの油と共に愆祭としてささげ、またこれを主の前に揺
り動かして揺祭としなければならない。
レビ14:13 この雄の小羊は罪祭および燔祭をほうふる場所、すなわち聖なる所で、これをほふらなければならな
い。愆祭は罪祭と同じ区、祭司に帰するものであって、いと祭なる物である。
レビ14:14 そして祭司はその愆祭の血を取り、これを清められる者の右の耳たぶと、右手の親指と、右の足の親指
とにつけなければならない。
レビ14:15 祭司はまた1ログの油を取ってこれを自分の左の手のひらに注ぎ、
レビ14:16 そして祭司は右の指を左の手のひらにある油に浸し、その指をもって、その油を7たび主の前に注がな
ければならない。
レビ14:17 祭司は手のひらにある油を残りを、清められる者の耳たぶと、右の手の親指とに、さきにつてた愆祭の
血の上につけなければならない。
レビ14:18 そして祭司は手のひらになお残っている油を、清められる者の頭煮付け、主の前で、その人のために
あがないをしなければならない。
レビ14:19 また祭司は罪祭をささげて、汚れのゆえに、清められねばならぬ者のためにあがないをし、その後、燔
祭のものをほふらなければならない。
レビ14:20 そして祭司は燔祭と素祭とを祭壇の上にささげ、その人のために、あがないをしなければならない。こう
してその人は清くなるであろう。
レビ14:21 その人がもし貧しくて、それに手の届かない時は、自分のあがないのために揺り動かす愆祭として、雄
の小羊1頭を取り、また素祭として油を混ぜた麦粉10分の1エバとを取り、
レビ14:22 さらにその手の届く山ばと2羽、または家ばとのひな2羽を取らなければならない。その1つは罪祭のた
め、他の1つは燔祭のためである。
レビ14:23 そして8日目に、その清めのために会見の幕屋の入口におる祭司のもと、主の前にこれを携えて行か
なければならない。
レビ14:24 祭司はその愆祭の雄の小羊と、1ログの油とを取り、これを主の前に揺り動かして揺祭としなければなら
ない。
レビ14:25 そして祭司は愆祭の雄の小羊をほふり、その愆祭の血を取って、これを清められる者の右の耳たぶと、
右の手の親指と、右の足の親指とにつけなければならない。
レビ14:26 また祭司はその油を自分の左の手のひらに注ぎ、
レビ14:27 祭司はその右の指をもって、左の手のひらにある油を、7たび主の前に注がなければならない。
レビ14:28 また祭司はその手のひらにある油を、清められる者の右の耳たぶと、右の手の親指と、右の足の親指と
に、すなわち、愆祭の血をつけたところにつけなければならない。
レビ14:29 なた祭司は手のひらに残っている油を、清められる者の頭につけ、主の前で、その人のために、あがな
いをしなければならない。
レビ14:30 その人はその手の届く山ばと1羽、または家ばとのひな1羽をささげなければならない。
レビ14:31 すなわち、その手の届くものの1つを罪祭とし、他の1つを燔祭として素祭と共にささげなけっればなら
ない。こうして祭司は清められる者のために、主の前にあがないをするであろう。
レビ14:32 これはらい病で、その清めに必要なものに、手の届かない者のためのおきてである”。
レビ14:33 ”主はまたモーセとアロンに言われた、
レビ14:34 ”あなたがたに所有としてカナンの地に、あなたがたはいる時、その所有の地において、家にわたしが
らい病の患者を生じさせることがあれば、
レビ14:35 その家の持ち主はきて、祭司に告げ、’患部のようなものが、わたしの家にあります’と言わなければなら
ない。
レビ14:36 祭司は命じて、祭司がその患部を見に行く前に、その家をあけさせ、その家にあるすべての者が汚さ
れないようにし、その後、祭司は、はいってその家を見なければならない。
レビ14:37 その患部を見て、もしその患部が家の壁にあって、赤のくぼみをもち、それが壁よりも低く見えるなら
ば、
レビ14:38 祭司はその家を出て、家の入口にいたり、7日の間その家を閉鎖しなければならない。
レビ14:39 祭司は7日目に、またきてそれを見、その患部がもし家の壁にひろがっているならば、
レビ14:40 祭司は命じて、その患部のある石を取り出し、町の外の汚れた者を捨てる場所に捨てさせ、
レビ14:41 またその家の内側のまわりを削らせ、その削ったしっくいを町の外の汚れた物を捨てる場所に捨てさ
せ、
レビ14:42 ほかの石を取って、元の石のところに入れさせ、またほかのしっくいを取って、家を塗らせなければなら
ない。
レビ14:43 このように石を取り出し、家を削り、塗りかえた後に、その患部がもし再び家に出るならば、
レビ14:44 祭司はまたきて見なければならない。患部がもし家に広がっているならば、これは家にある悪性のらい
病であって、これは汚れた物である。
レビ14:45 その家は、こぼち、その石、その木、その家のしっくいは、ことごとく町の外の汚れた物を捨てる場所に
運び出さなければならない。
レビ14:46 その家が閉鎖されている日の間に、これにはいる者は夕まで汚れるであろう。
レビ14:47 その家に寝る者はその衣服を洗わなければならない。その家で食する者も、その衣服を洗わなければ
ならない。
レビ14:48 しかし、祭司がはいって見て、もし家を塗りかえた後に、その患部が家に広がっていなければ、これは
その患部がいえたのであるから、祭司はその家を清いものとしなければならない。
レビ14:49 また彼はその家を清めるために、小鳥2羽と、香柏の木と、緋の糸と、ヒソプとを取り、
レビ14:50 その小鳥の1羽を流れ水を盛った土の器の上で殺し、
レビ14:51 香柏の木と、ヒソプと、緋の糸と、生きている小鳥とを取って、その殺した小鳥の血と流れ水に浸し、これ
を7たび家に注がなければならない。
レビ14:52 こうして祭司は小鳥の血と流れ水と、生きている小鳥と、香柏の木と、ヒソプと、緋の糸とをもって家を清
め、
レビ14:53 その生きている小鳥は町の外の野に放して、その家のために、あがないをしなければならない。こうし
て、それは清くなるであろう”。
レビ14:54 これはらい病のすべての患部、かいせん、
レビ14:55 および衣服と家のらい病、
レビ14:56 ならびに腫と、吹出物と、光る所とに関するおきてであって、
レビ14:57 いつそれが汚れているか、いつそれが清いかを教えるものである。これがらい病に関するおきてであ
る。