宮沢尊鷹

「宮沢尊鷹」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

宮沢尊鷹 - (2025/06/20 (金) 15:53:06) のソース

#image(son-oh.jpg,width=180,title=何が許せなかったんだよ鷹兄(なお、実際は違う模様)←だから何がだよあーーん!?)

&font(30,b,i,purple){「我が名は尊鷹」}

猿渡哲也氏の漫画『タフ』シリーズの登場人物。名前の読みは「みやざわ そんおう」。
主人公であるキー坊こと宮沢熹一の父&s(){(実際は違うが)}・静虎とその双子の兄・[[鬼龍>宮沢鬼龍]]の兄で、即ちキー坊の&s(){義理の}伯父にあたる存在。
……上の画像をご覧になって「鬼龍がキー坊の実の父なら結局義理ではないんじゃ?」と思われるだろうが、&b(){実際はさらに別の人物が実父}である事が後に判明する。
&s(){当wikiでタフ出典キャラ一番乗りとなったせいで宮沢家の複雑な家庭事情を冒頭から書かれる羽目になる尊鷹に哀しい役回り…}
作中で&b(){「&ruby(たかにい){鷹兄}」「スンオー」}と呼ばれていた事から、ファンからもその[[愛称>MUGENキャラクターニックネーム一覧]]で呼ばれる事が多い。
//特に前者の方が多い気がする

#region(『タフ』シリーズについて)
ヤングジャンプで連載されていた猿渡哲也氏の格闘漫画。
[[一子相伝の古武術「灘神影流」の継承者宮沢熹一や彼の周りの人物の戦いを描く>北斗の拳]]。
高校時代を描いた第1部『高校鉄拳伝タフ』、2年後を描いた第2部『TOUGH』を経て、
現在は掲載誌をプレイボーイに移し第3部『TOUGH 龍を継ぐ男』が連載中。

氏の圧倒的な画力で描かれる迫力の格闘描写が高い評価を得る一方、[[独特過ぎる>ガンダム]][[台詞回し>イデオン]](通称&b(){「タフ語録」})や、
[[過去の設定を投げ捨てたり突拍子もなかったりするストーリー進行>キン肉マン]](通称&b(){「猿展開」})などネタ的な意味でも高い人気を誇る。
#region(猿展開の例)
-レギュラーキャラや重要キャラが唐突に姿を消し登場しなくなる(通称&b(){「猿空間送り」})。&br()それぞれの部で登場したヒロイン等、未だに音沙汰が無い人達も…
-二転三転する主人公の両親の設定。&s(){結果的に母親はとんでもない肉体関係の持ち主という事に(通称&b(){「メスブタを越えたメスブタ」})}
-[[現代で生きていた人間が10年前の回想で死ぬ>剛拳]](「死んだと思ったが実は生きていた」ではない)
-前後の話の流れを無視して唐突に動物園の[[ゴリラ]]に腕試し感覚で喧嘩を売り、ボコボコにされる[[元ラスボス>宮沢鬼龍]](猿展開を超える&b(){ゴリラ展開})
--そしてそのゴリラは直後に割り込んだ別の登場人物が使う、相手に恐怖の幻覚を植え付ける技「&s(){[[鳳凰>鳳凰星座の一輝]]}幻魔拳」によりあっさり敗れる
-大半の登場人物が道を踏み外すきっかけとなった悲劇やトラウマ(通称&b(){「悲しい過去」})持ち
//ネタでなくマジの愚弄になってしまいかねないものは除外
等々、枚挙に暇がない。
ちなみに、猿展開が頻発する原因は猿渡氏が[[整合性よりもノリと勢いを重視する作風>江田島平八]]である事と、
御本人も認める程に良くも悪くも適当な性格をしているためである。
故に猿渡氏はマネモブ&link_anchor(*1){*1}や異常猿愛者達の間では&b(){「猿先生」}と呼ばれ、&s(){愚弄}ネタにされている。

ただし『タフ』がネタにされているのは長期連載に伴う超展開や矛盾の数々故であり、猿渡氏の『ロックアップ 我等あかつきプロレス団』は、
[[興行としてのプロレスというテーマ>MUGENプロレス チャンピオンシップバトル!]]を一貫して描き続けた上に話も明るい人情モノで、全4巻と手堅く纏まっており評価が高く、
下記の語録も健在であるため、入門編にうってつけの作品とも言える。
#endregion

ちなみに、掲載紙こそ違うがほぼ同時期に連載を開始し、『タフ』シリーズと同じく現在まで連載されている[[『バキ』シリーズ>範馬刃牙]]とは、
-主人公は体格的にそこまで恵まれていない学生であり、最強を目指している
-[[人間離れした強さと頭脳を持ち、大国の大統領などをアゴで使う親族の存在>範馬勇次郎]]
-[[読者の予想を裏切る突飛な>本部以蔵]]&s(){迷走}展開や[[奇想天外な>ピクル]]&s(){トンデモ}[[設定を持つ>ガイア]]キャラクター
-&s(){ギャグマンガ一歩手前なツッコミ所満載の描写}
-&s(){PS2で発売された格闘ゲームがクソゲー}
等々、何かと共通点が多かったりする。一方で
-勇次郎の血筋イコール強者がデフォルトの『バキ』に対し、『タフ』は前述通り主人公熹一の実父は長く不明(≒強さは個人のもので血筋は関係無い)
-「強くなりたくば喰らえ」「我がままを通す」を体現するかのような美味そうな食事シーンの多い『バキ』に対し、&br()「うまいから喰うんやない 生きるために喰うんや」でストイックに不味そうな食事シーンの多い『タフ』
-『グラップラー刃牙』という第1部のタイトルに反して打撃技を多用する『バキ』に対し、&br()『高校鉄拳伝タフ』という第1部のタイトルに反して関節技を多用する『タフ』
-最強格のラスボスが成長し続ける『バキ』に対し、嘗てのラスボスが年齢を重ねて衰えている&s(){にも拘らずゴリラに挑んで返り討ちにされてしまった}『タフ』
と対照的な面も多い。
ちなみに作者の方々は現在の仕事場が近いため顔を合わせることが多く、かなり親しい仲であることが両者の口から語られている。

ニコニコ動画においては、「タフ」というワードが出てくると、
&b(){「なにっ」「な…なんだあっ」}や「タフって言葉は~」などのタフ語録を書き込むマネモブが一定数いる模様。
中にはストレートに暴言・煽りと言えるものもあり、[[それを言ったら殺されても文句は言えない>○○ほうが悪い]]ので注意。
また、猿渡氏が作画を担当し鷹匠政彦氏が原作を務めた『[[力王 RIKI-OH>ベガ]]』も人によっては猿漫画にカウントする事も。
&s(){みんなでタフ語録で盛り上がるから尊いんだ 絆が深まるんだ}

一応プレイステーション2にて『TOUGH DARK FIGHT』という格ゲーも出ているのだが、
-キャラゲーなのに半数以上がゲームオリジナルキャラ&br()(とはいえこれは『バキ』シリーズにも言えるが、実在の人物がモデルのキャラが多い事が原因。ちなみに&b(){尊鷹は出ていない})
-全体的に技の硬直が長く、当てて確反の技が多数
-[[超必殺技]]のテンポが異様に悪い
などの要素からクソゲー扱いである。&s(){忌憚のない意見ってやつっス}
|たとえテンポが悪かろうともこれが[[原作再現]]なんだ&br()悔しいだろうが仕方ないんだ&youtube(https://youtu.be/ZXc2tdChfsg){320,240}|
//せっかくなのでタフ語録で

2025年2月には、日本テレビのバラエティ番組『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』にて、
スタッフが偶然インタビューを行った人物が猿渡氏だった事が話題となった。
#endregion

「高潔なる鷹」と呼ばれる作中屈指の実力者で、静虎の「&ruby(タイガー・フット){虎腿}」、鬼龍の「&ruby(ドラゴン・フット){龍腿}」に対して、
尊鷹は風を切るように空を飛ぶ隼の如き疾さと軽やかさを誇る&b(){「&ruby(ファルコン・フット){鳳腿}」}([[こいつ>キャプテン・ファルコン]]の[[必殺技]]ではない)を持っている。
[[現在は闘いで左足を失い義足となった>テリーマン]]が、在日米軍の科学者ゴア博士によるこの義足は電動アクチュエータと人工筋肉を備えており、
速度、パワー、精密性が上がり蹴りの威力は数倍、跳躍力も30%向上と「鳳腿」以上の能力を誇る。

灘神影流の技も「あらゆる技を会得している」との事で、特に相手の攻撃を体の表面を滑らせるようにして回避・防御する&b(){「&ruby(たま){弾丸}すべり」}に至っては、
&b(){[[体内に打ち込まれた>グラント]][[弾丸>仮面ライダーバース]]を心臓の表面を滑らせる事で防御する}という意味不明なまでのレベルに達している。
&s(){あの…心臓を回避しても結局弾丸は貫通してんスけど}

第1部『高校鉄拳伝タフ』の静虎の回想でその存在が明らかになったが、実質的な初登場は第2部『TOUGH』。
マスクを被った&b(){「バトル・キング」}としてキー坊や静虎の前に姿を現し、
ハイパー・バトルでは鬼龍の塊蒐拳によって重症を負った静虎を&b(){禁断の塊蒐拳二度打ち}によって[[治療>天馬星座の星矢]][[した>龍星座の紫龍]]。
変装(&b(){というか骨格レベルで姿を変えられる}ので最早[[変形>コンボイ]]とか[[変身>T-1000]]の域だが)が得意で、バトル・キングとして活動していた時は顔を変えていた他、
第3部『TOUGH外伝 龍を継ぐ男』では隻眼の小男・土竜刃五郎に化け、&b(){[[バキッバキッと変形しながら>サンタナ]]正体を現す}という衝撃的な登場を果たした。

人格者とされる一方、灘神影流の後継者争いに嫌気が差し&b(){弟に殺されたフリをしてそのまま失踪}するなど実際はかなりの自由人。
自由過ぎるせいで何がやりたいのか、何を言いたいのかが良く分からない事も多く、公式でも&b(){「不思議系奇行キャラ」}と記述された
(ちなみに上記の画像も&b(){結局[[何が許せなかったのかは不明>SHIN EVIL BURNING OROCHI LOLOL LV 60 KFM]]のままであった})。

年齢は第3部時点で50代後半~60歳前後とされている&link_anchor(*2){*2}が、未だに肉体の衰えを感じさせず、人間離れした強さを披露し続けている。
機械にも強く、スマートウォッチやネットショッピングを使いこなせるようになったと身内に自慢するなどお茶目な一面も。
&s(){どんだけヤンチャなジイさんやねん}

----
**MUGENにおける宮沢尊鷹
#image(battleking.gif,title=“鬼”になってみたいという衝動に駆られる!)
灘氏による手描きキャラが「MUGEN凶悪キャラを語るスレアップローダーpart19」にて公開中。
ちなみに製作者名は同作に登場する一族から来ている。
『TOUGH』のバトル・キング時を再現した仕様となっており、[[AI]]レベル最低でも狂中位ほどの強さを誇る。


&font(25,b,i,purple){「すいません マスクを着けてる方が残酷になれるんです」}

***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[宮沢尊鷹],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[宮沢尊鷹],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[宮沢尊鷹],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー

----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
猿渡作品の読者の愛称。
氏のアシスタント達が描くモブキャラが、まるでマネキンであるかの如く生気が全く感じられない事が由来である。
ファンネームとしては他にも、猿渡作品内にやたらと登場する「異常性愛者」を改変した&b(){「異常猿愛者」}が存在するが、
この名はマネモブを超えたマネモブのみに許される称号の意味合いも持つ。

余談だが『ヒナまつり』等で知られる漫画家の大武政夫氏も猿渡氏のアシスタント出身である。
そのためか、『ヒナまつり』の作中では『タフ』シリーズが思いっきりネタにされまくっていたたりする。
&s(){怒らないでくださいね。読者のみならず元アシスタントにもネタにされる漫画って『タフ』シリーズ位じゃないですか}
&s(){その上『ヒナまつり』が完結して以降の作品ではそれが更に顕著になっているため、&br()マネモブ達の間では大武氏の事を『タフ』シリーズの外伝である『龍を継ぐ男』を改変した&b(){「猿を継ぐ男」}という愛称で呼んでおりネタにしている}

&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
3部のおよそ40年前に腎臓を損傷した鬼龍に己の腎臓を分け与えているが、日本では腎臓移植のドナーとなれるのは基本的に20歳以上なので、
それを考えれば60歳を超えていることになる。&s(){まあ猿世界の医療制度が現代日本と同じとは限らないんやけどなブヘヘヘヘ}

----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//兄,覆面,変身,ポニーテール,黒髪,白髪