#image(harima_md.jpg,height=300,title=死にさらせーっ!……え、俺?) &font(25,b,i,black){「どなたもこなたもご高覧あれ…。これが横綱の中の横綱播磨灘の…!!」} &font(28,b,i,black){「うぉっしゃあぁぁぁぁぁ!!!!」} &font(32,b,i,black){「土俵入りやぁ!!!」} かつて「モーニング」誌で連載されていた、さだやす圭氏の[[相>エドモンド本田]][[撲>四条雛子]]漫画『ああ播磨灘』の主人公。 &b(){「はりまなだ」}と読む。本名は&b(){山形勲(やまがた・いさお)}。 原作中では本名の下の名前も含めた「播磨灘勲(はりまなだ・いさお)」の名で呼ばれる事もあった。 アニメ版の声優は[[ソリッド・スネーク]]や[[アナベル・ガトー>ガンダム試作2号機]]などで有名な[[大塚明夫>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:大塚明夫|]]氏。 ちなみに漫画版の正式タイトルは『読むと強くなる横綱漫画 ああ播磨灘』、 アニメ版の正式タイトルは『見ると強くなる 痛快!横綱アニメ ああ播磨灘』となっている。 中学生の頃の播磨灘を描いた前日談『ああ播磨灘外伝ISAO』も、同作者によって「イブニング」誌に連載された。 #image(播磨灘_初登場.png,width=350,title=記念すべき1話目の播磨灘) 番付は第1話で初登場した時点から既に&b(){横綱}。 性格は非常に破天荒で、&b(){仮面を被って土俵入り}したり、負かした相手を罵倒するなどは日常茶飯事(圧勝・辛勝問わず)。 そのため相撲協会や他の幕内力士達からは完全に敵視されている。 しかし逆に言えば、&b(){そんな力士でも横綱に昇進させざるを得ないほどに、その強さは圧倒的だった}&link_anchor(*1){*1}。 第1話で新横綱として登場した際に「双葉山の69連勝を越える」、 さらに&b(){「たとえどんな汚い手、セコい手であろうが一敗でもしたらその日限りに引退する」}と宣言した。 そしてその言葉通り、ただの一度も敗れる事なく最終話まで駆け抜けた。 #region(さて、最終回間際はと言うと) 最後まで圧倒的な強さを見せ続けた播磨だったが、実はそれ故の虚しさや孤独も感じていたらしく、 連載最後の一戦(64連勝目)となった大関・北道山との「播磨十番勝負」最終戦では、 &b(){彼を頭上に高々と持ち上げる}という常識外れな力を見せ付けつつも目に涙を浮かべ、「日下開山、播磨灘ぞ」と絶叫した。 この時点で相撲協会は播磨灘に対する完全敗北を認め、1年間の興業休止を決定している。 最終回のラストは「ひとり巡業」中にある少年との立ち会いで敗れた播磨灘が、 まるで新しい目標が出来たかのような爽やかな表情で再戦を申し入れる場面で終わっている。 #image(再戦希望.png,width=250,title=爽…やか…?) #endregion 「[[絶対に負けない主人公>サイタマ]]」という設定を逆手に取り、 物語の展開においてライバルとなる相手力士や協会関係者らの描写に重点が置かれたエピソードが多く、 転じて興行や伝統に縛り付けられた日本の角界へのアンチテーゼと思われる描写も数多く見られる (この辺りは『[[ゴルゴ13]]』と通じる部分が多い)。 得意技は「呼び戻し」。 四つ身に組んだとき、強引に相手の差し手を引っ張り込み、一旦呼び込んで反動を付け、 相手の体が浮き上がった所を素早く差し手を返して、突き出しながら引っ張り込んだ方へひねり倒すという技。 相撲の決まり手の中でも最も豪快な技の一つと言われており、現実的には滅多に決まらない「幻の決まり手」と言われている。 無茶苦茶すぎる言動や行動のせいで原作をあまり知らない人には時々誤解されるが、&b(){播磨灘の土俵の上での戦い方は至極真っ当なもの}である。 豪快で荒っぽくはあるが、&s(){取組前後の[[マイクパフォーマンス>挑発]]は別として}本人が汚い手やセコイ手を使う事は無い。 土俵上の力士として優れているからこそ、作中でも好きな人と嫌いな人の評価の差が非常に大きくなっているとも言える。 その好悪の感情は特に見物客達に現れており、播磨灘のその圧倒的強さと天衣無縫さを支持し「今日も勝ってみせてくれ」と応援する客、 逆にその横綱にあるまじき品位のなさや性格の不遜さに「今回こそ負けてしまえ」と野次を飛ばす客、 と見事に真っ二つながら結果的に取り組み場所を毎度満員御礼に、そして熱狂させる力となっている。 ……それは、相撲協会理事長愛宕山が常日頃から頭を悩ませ周囲に零していた、 &b(){「どうあっても角界はあらゆる試合展開をやり尽くされて真新しさが無い。何か型に囚われない全く新しいもので客を呼び込めないか(意訳)」} という不満をある意味解消していた。 だが、それを断じて認めない彼率いる相撲協会の息がかかった力士達が播磨灘に襲い掛かるのだった。 &b(){&s(){メガドライブ版? ぼけっ!そんなモン知るかい!}} #region(ぼけっ! そんな体操知るかい!) …で済ませるのもあんまりなので、気になる人のための解説を。 この『ああ播磨灘』、実は&b(){三度も}ゲーム化されている。 1993年7月2日にゲームギアで、7月23日にゲームボーイ、そして9月3日にメガドライブと、&b(){僅か2ヶ月の間に}。 その中で恐らく一番有名なのが、ここで紹介するメガドライブ版。 一応ジャンルとしては相撲ゲームになるのだが、もっと解りやすく言うと「対戦格闘相撲ゲーム」と言った方が正しいだろう。 どういう事かというと、相撲の形態は取りつつ、試合内容は対戦格闘そのものという伝統もへったくれもない内容である。 まず力士が普通に&b(){跳ぶ}。相手の頭上なんか軽々&b(){[[跳び越すくらい跳ぶ>エドモンド本田]]}。 そして[[コマンド]]を入力して必殺技を繰り出し、通常技で牽制する。&b(){基本はこのやりとり。} 体力をゼロにするか、土俵から叩き出すと勝利。 一応まわしを取ったり、投げると体力が残ってても一発逆転という相撲の基本ルールは守ってはいるのだが…。 必殺技の中には&b(){「時空念動波(超ねこだまし)」}なんてものもあり、 &b(){相手が離れていようがガードしていようが[[気絶]]させる事ができる}という狂った必殺技である。 勿論相撲らしくないのだが、恐ろしいのはこの技が&b(){力士全員が使える}という事であろう。 相撲の様で対戦格闘でもあるという、実に色々と混ざった内容である。 |まあ、百聞は一見にしかず&br()&nicovideo(sm4890749)| そしてもう一つが上の「播磨体操第一」である。 パスワード入力画面で「たいそうしようよ」と入力すると、いきなり見られる。 MADの類ではなく&b(){ちゃんと製品ROMに入ってる公式のネタである}。 CPUが平然とハメ技を多用する鬼畜難易度のために知る者は少ないようだが、 実はこれは&b(){ハードモードをクリアした際に見られるれっきとしたエンディング}だったりする。 どこまでもカオスな、正にメガドライブを代表する(?)怪作である。 &nicovideo(sm107216) 現在の「ゲーマガ」の前身であるソフトバンクパブリッシングの「BEEP!メガドライブ」における1コーナー「BEメガ読者レース」では、 『ソード・オブ・ソダン』『おそ松くん はちゃめちゃ劇場』『惑星ウッドストック~ファンキーホラーバンド~』と並んで、 &b(){メガドラクソゲー四天王}の「横綱」の称号で、熾烈な最下位争いを展開していた。 ……が、実際の所このゲーム、&bold(){決してクソゲーではない}。 調整不足と思われる上述した鬼畜難易度ゆえに手放しに褒められるものではないが、格ゲーとしての体裁はしっかり整っている。 また、原作者であるさだやす氏のアシスタントが担当したと言うグラフィックに関しては、当時としてはかなりのクオリティかつ原作ファンも納得の再現度。 取組前後の掛け合いパターンも豊富で飽きさせず、原作の空気を良く理解して再現している、非常に原作愛の強い作品である。 オリジナルキャラクターであるラスボス・鬼神竜のキャラ付けも、未読者が見れば原作キャラと勘違いしかねないほどよく出来ている。 そもそも当時の「クソゲー」と言う言葉には「バカゲー」の意味合いを多く含んでおり、必ずしもこのゲームの出来を批判した物ではなかった。 だが、その意味合いが変わった後も「クソゲー」の言葉が独り歩きした事、播磨体操第一が話題になった事からネットで「クソゲー」として話題になり、 そして「&bold(){ネットで叩かれている物はよく知らなくてもバカにしていい}」と言う悪しき風潮によって過剰に叩かれていた感がある。 力士が格闘ゲームで戦う様は確かにシュールではあるが。実際のところ、原作では格闘しないキャラが登場する格闘ゲームなどたくさん有る(特に現代では)。 [[モビルスーツ>新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL]]や[[芸能人>松村邦洋]]が格闘ゲームをするのはいいのに力士が格闘ゲームをするのはダメ、と言うのも理不尽な話であろう。 2022年発売された「メガドライブミニ2」には、本作が収録されており、『[[スーパーストリートファイターII>ストリートファイターII]]』『[[餓狼伝説2>餓狼伝説]]』という二大格ゲーと肩を並べる形で収録され、ネットでの評判を知る者を困惑させた。 そして「ああ」から始まるタイトルのため、五十音順に並べると先頭に来る(そして初回起動時は五十音に並んでいる)ため、たいへん目立つ。 そのためネタのつもりでプレイしてみて、「あれ、これ意外と面白くないか?」と再評価するプレイヤーも多かったとか。 なお、MD版の陰に隠れて知名度はかなり低いが、 &b(){「青龍激破掌」}だの&b(){「朱雀飛翔撃」}といった必殺技を放つゲームギア版や、リアル志向のゲームボーイ版がある。 #endregion ---- **MUGENにおける播磨灘 #image(harimanada.gif,title=ぼけーっ!) ですからー氏の製作した播磨灘が存在する。 建前上は『[[バトルクロード]]』に登場した「播磨王」という事になっているのだが、&b(){明らかに顔が違う}。 [[ボイス]]や[[大ポトレ>ポートレイト]]も、完全に疑う余地が無い程に播磨灘。て言うか&b(){イントロではっきり言っちゃってる}し(この項目冒頭のセリフがソレ)。 性能的にも殆ど原形は残っていない(というか&b(){『バトルクロード』の相撲が間違いすぎ})ため、 「播磨王をベースに作った播磨灘」と言ってしまっても問題は無いと思われる。 また、[[エドモンド本田]]をベースに描き換えたと思われる画像も多く追加されている。 ベースの[[ドット>ドット絵]]と違和感なくしっかりと丁寧に顔のドットを描き換えてあるのが特徴である。 #region(播磨王について) &ref(battle_k_road_harimaou.jpg,,left,,float,title=いまだ現役)&image(harimao.jpg,title=色黒) 格闘技:相撲 出身国:ブラジル(日系三世) 身長:183cm 体重:121kg 生年月日:1955年2月9日 年齢:39歳 血液型:B 好きな物:強い奴 嫌いな物:弱い奴 #clear 現役最年長にして最強の大横綱。 横綱在位から10年たった今日でもその強さは衰えず、彼の人気は国民的英雄にまで高まっている。 相撲界に敵無しの今、格闘界に好敵手を求めて“K-ROAD”予選に出場する。 モデルは恐らく千代の富士(現・九重親方。『[[キン肉マン]]』のウルフマン(アニメ版ではリキシマン)の元ネタとしても有名)であると思われるが、 何故か&b(){[[日系ブラジル人三世>ショーン]]}という設定。[[ブラジル出身でハリマオって…>ブランカ]] &s(){&b(){……誰だよ、このゲームがリアルを追究してるとか言ったのは……}} #endregion 性能面の特徴としては、まず&b(){力士なので[[ジャンプしない>Mr.BIG]]}。 [[コマンド投げ]]と[[当て身>当て身投げ]]は立ち・しゃがみ・空中と、相手の状態によって使い分ける必要がある。 また、A、B、Cの1ボタンで「立合い」という突進攻撃が出せ、ボタンによって上段・[[中段]]・投げに分かれている。 溜め押しが可能で、溜めた時間によって移動距離と速度が変わり、溜めている間は[[スーパーアーマー]]が付く。 コマンド投げは強弱でそれぞれ立ち、しゃがみ、対空専用投げとなっている。 代名詞の呼び戻しはレバー一回転の[[超必殺技]]となっているが、上記の特性のおかげで出すのが非常に容易。 範囲、威力も申し分ないのだが、掴み損ねると&b(){1秒強}という非常に大きな隙を晒してしまうため、 使うタイミングを間違えると手痛い反撃を受ける事になる。 他にも[[ニュートラル状態>ニュートラルポーズ]]でしゃがむだけで相手の投げを喰らわなくなったり、さりげなく[[挑発]]の四股で攻撃可能という特性を持つ。 この辺りは流石力士と言った所か。 ですからー氏のキャラでは定番となった我慢[[補正]](元は『[[ブレイカーズ]]』のシステム)が搭載されており、 攻撃を当てずにいると攻撃力が最大で1.9倍にまで上がる。 この状態で呼び戻しを使うと[[KFM>カンフーマン]]相手に最大&b(){8割以上}持って行く事が可能、と一発逆転を狙えるものとなっている。 11段階の[[AI]]もデフォルトで搭載されている。 ちなみに、「土俵で寝るような情けない奴は横綱の風上にも置けない」といった本人の信条を反映してか、&b(){ダウンモーションが無い。} 正確にはある事はあるのだが、&b(){立合いのタメ動作と全く同じ物。具体的には片手を付いて相手を睨み付けているポーズ。} 当然KOしてもこのまま。対戦相手も勝った気がしないだろう。……それにしても[[すごい力士だ。>・・・・すごい漢だ。]] |[[プレイヤー操作]](2:23~)&br()&nicovideo(sm12912191)| #image(183 0.gif,title=どっせえぇぇぇぇぇい!!!!!!!!) &font(28,b,i,black){「相撲に品位もクソもあるかい!!強い者が勝つ。それだけや!!」} ***出場大会 #region(一覧) ''シングル'' #list_by_tagsearch_cache([大会],[シングル],[播磨灘],sort=hiduke,100) ''タッグ'' #list_by_tagsearch_cache([大会],[タッグ],[播磨灘],sort=hiduke,100) ''チーム'' #list_by_tagsearch_cache([大会],[チーム],[播磨灘],sort=hiduke,100) ''その他'' #list_by_tagsearch_cache([大会],[その他],[播磨灘],sort=hiduke,100) ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[播磨灘],sort=hiduke,100) //''凍結'' //#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[播磨灘],sort=hiduke,100) ''削除済み'' #list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[播磨灘],sort=hiduke,100) #endregion ***プレイヤー対戦 [[R-9cで色々と戦う動画]](part37) [[単発!良キャラ発掘絵巻]](part12) ---- &aname(*1,option=nolink){&font(red){*1}} 相撲界はただ強いだけで昇進できる所ではなく、心技体や品格が備わって初めて横綱となれる。 例として[[エドモンド本田]]は、横砂級の実力がありながらも、[[土俵外の行動>ストリートファイター]]が問題視されて大関(張出大関)止まりにされているという設定がある。 &s(){朝青龍?『播磨灘』の作者は「素人衆には手を出した奴といっしょにするな」と言ってたけど、「横綱にせざるを得なかった」って意味では同じだわな} ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:大塚明夫|,主人公,日本人,相撲,半裸,黒髪