ビックバイパー

「ビックバイパー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ビックバイパー - (2015/05/11 (月) 02:16:13) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(vic_viper.jpg,width=300,title=ミサイルのナレーションの「ミッソー」の空耳から「味噌(ミサイル)」なんてスラングが生まれたりした) &font(22,b,i,red){“This is Vic Viper T-301. Commencing attack on the enemy."&br()「(こちらビックバイパーT-301。敵への攻撃を開始する。)」} 1985年にコナミから発売され、強制横スクロール(一部、任意縦スクロールも併用)シューティングゲームの 歴史的代表作の一つに数えられている『グラディウス』シリーズに登場する自機。 よく『ビッ&b(){グ}バイパー』と名称を間違えられるが、『ビッ&b(){ク}バイパー(Vic-Viper)』が正解である。 %%公式でも初代『パロディウス』や『コナミワイワイワールド』で間違ってたけど%% おそらくシリーズ定番ボスの名前が『[[ビッグコア]]』なのも勘違いの一因かと思われる。 作品によって細かい設定は度々変わるものの、大抵の作品ではグラディウス宇宙空軍に属する超時空戦闘機となっている。 軍の主力戦闘機として描かれる事が多く、グラディウスシリーズの大半で主役機として登場している。 イメージカラーは&color(blue){青}。機体の先端が左右に分かれたデザインが特徴。 初期装備は[[貧弱>スペランカー]]そのもので、雑魚敵にすら圧倒されてしまう事も多々ある。 だが、パワーアップカプセルを集めたりアイテムを取得することで多種多様なパワーアップを行う事が可能。 フル装備時には画面内の敵を一掃できる攻撃力を持つほどになる。 本機特有の兵器として、本機に追随し同時攻撃を行う『オプション』があり、 これを4体引き連れることで攻撃力を最大5倍にまで引き上げる事ができる。 本体が移動した後を正確にトレースするオプションたちをずらりと引き連れている姿は見ようによっては 「[[毒蛇(バイパー)>ケーブル]]」のようにも見え、これが本機の名称の由来ではないかと思われる。 通常ならば破壊不可能な配置の敵も、[[当たり判定がない>オメガトムハンクス]]『オプション』のお陰でいとも容易く破壊できたりする。 作品によっては本機の武装を選択する事も可能で非常に万能な戦闘機となっている。 本機が登場する作品によってはその性能や外観が微妙に異なる場合があるが、 これは本機が同一の機体ではなく、異なるモデルのビックバイパーだからである。 恐らく世界で一番有名なSTG『[[スペースインベーダー]]』以降、当時のSTGはハードウェアの制約という面もあったが 『攻撃範囲の狭い単発ショットの連射などで[[敵を狙撃>ゴルゴ13]]すること』を中心に置いた作品が主流だった。 そんな中、グラディウスは -視覚的にもゲームとしても、多彩で個性的なステージが用意されている -自機が画面全体を埋めんばかりのショットを使える -それを必然とする敵配置や激しい敵攻撃を設定したこと など、当時としては斬新なアイディアが盛り込まれており、後のSTG界に多大な影響を与えた。 スペースインベーダー(総てのシューティングゲームの始祖)やスターフォース(連射ゲーの元祖)などを縦STGと呼ばれるのに対し、 グラディウスは横STGの王道としても名高く、後に登場する[[ダライアス>グレートシング]]シリーズなどにも大きな影響を与えている。 なお、コナミは古くは『スクランブル』と言う横STGを出しており、パワーアップ(と連射と面ボス)が無い事を除けばグラディウスの元祖である (場面転換や、バイパーのミサイルに相当する自由落下ボムもある。ついでにラスボスの戦闘力が0な点も)。 そして、使用されるハード性能が強化されていくと共に、STGは『敵の狙撃』から『場そのものの支配』を 主眼に置いたデザインがされるように転換されていき、STGのジャンルの多様化を進ませるきっかけにもなった。 (その一方、[[弾幕]]の強化などSTG全体の高難度化や、システムの複雑化にも繋がったが、それはまた別のお話) 『コナミ矩形波倶楽部』が作曲した音楽面でも評価が高く、サウンドトラックやアレンジバージョンも多数発売された。 また、ポーズ中に『↑↑↓↓←→←→BA』と入力することによって出来るフル装備[[コマンド]]は 通称『コナミコマンド』として「裏技」コマンドの代名詞の一つになっている。 &b(){&color(red){作品によっては[[&color(crimson){自爆}>ルガール・バーンシュタイン]]することもあるけどな!}}((コマンド自体があまりにも有名なため、安易に入力させない措置と思われる。なおこの場合ちゃんとしたパワーアップコマンドも別に用意されている事が多く、←→がLRに置き換えられるなど大体似たコマンドになっている)) 「メタリオン」「ヴィクセン」などの後継機も存在するが、それらが活躍する作品が今は亡きMSX(パソコン)で 展開されていたこともあって知名度は高くない。 でも知っている人は名作と呼ぶんで、ビックバイパーと一緒にカプセル玩具として販売されたこともある。 むしろ『沙羅曼蛇』で2P側の自機として登場した赤いカラーリングの派生機「ロードブリティッシュ」の方が ビックバイパーの僚機としてなにかと出番をもらえている関係で多少有名だと思われる。 いずれの機体もビックバイパーの特徴的な先割れ機首を備えておらず、見た目に地味なのも知名度の 低さに拍車をかけている。 その後の作品でも派生機や後継の超時空戦闘機はいくつか登場しているものの、古参ファンのために ビックバイパーも同時参戦してることが多く、なかなかニューフェイスが定着できない結果となっている。 このあたりの事情は、同じコナミ作品の[[メタルギアシリーズ>ソリッド・スネーク]]とも似た雰囲気がある。 #region(かなりの余談になるが) 日本[[ファル>アドル・クリスティン]][[コム>剣帝レーヴェ]]のアクションRPG『ソーサリアン』において「ノーイラテーム」という魔法があるのだが、 敵を貫通する強力なレーザーと地を這う爆撃魔法が飛ぶというなんとなくグラディウスを彷彿とさせる代物である。 この魔法の名「''NOILA-TEM''」を逆にすると「''METALION''」、つまり先述の後継機の名前になることや、 冒険中に拾得できる剣「''グラディウス''」を鑑定するとこの魔法が使用できるようになることから、 これは開発者の意図的なパロディだろうと思われる。 なお、本来グラディウスとはラテン語で「剣」、転じて「ローマ式の剣」と言う意味の為、RPGなら普通に出てくる名前。 しかし、後年リメイクされた『ソーサリアンオリジナル』において、この魔法はレーザーとミサイルではなく 巨大な竜巻で敵を粉砕する魔法に変更されている。&s(){日和ったなファルコム} #endregion また、派生作品の一つである戦略SLG『コズミックウォーズ』においてはグラディウス宇宙軍と敵対するバクテリアン側にも 「VIC CYBER」というビックバイパーをコピーしたような生体戦闘機が配備されているが、残念ながら他作品では登場していない。 大御所ゆえ『グラディウス』や『ビックバイパー』をモデルにしたパロディやクローンは数え切れないほど存在するが、 コナミ自身も『ビックバイパー』をモチーフにした機体をスピンオフとして度々出していたりする。 #region(例えば……) ・[[遊☆戯☆王>武藤遊戯]]にて『超時空戦闘機ビック・バイパー』の名前で『オプション』共々カードとして登場。アニメ版にも登場している。&br()設定上の次世代機である「ビクトリー・バイパー XX03」やビックバイパーと同じ超時空戦闘機の「ジェイドナイト」「ファルシオンβ」「ロードブリティッシュ」といったKONAMIの他STGの自機もカード化されている。&br()これらはサポートを共有できる形でカード化されており、現在ではそれらを軸にした専用デッキも組める。 ・『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』では、前作『ZONE OF THE ENDERS』の主人公が&br()ビックバイパー型の飛行形態(ご丁寧にオプションまで牽引している)に変形するロボット、&br()その名も「ビックバイパー零」に乗って登場。 &nicovideo(sm19910857)&nicovideo(sm526402) ・アニメ『アムドライバー』では主人公達が乗るボード([[宙に浮くサーフボード>シルバーサーファー]]。所謂SFアイテムのエアボード)の強化型である、ボードバイザーやその後継機が、とてもよく似た形状をしている。なおバイザーとは、変形してパワードスーツに成る事も出来る代物。 ・『パロディウス』シリーズでは、昔は伝説の英雄だった鯛焼き屋台の親父として登場。操縦手は居らず、バイパー自体が擬人化している様子。前述のメタリオン等の登場で過去の人だそうだ。 ・アニメ『スカイガールズ』では、次期主力戦闘機として登場。主砲であるレーザー砲、各種ミサイル、無人誘導兵器「オプション」、更にはフォースフィールドまで完備…と、原作譲りの圧倒的な戦闘力は主人公機である飛行外骨格「ソニックダイバー」を軽く上回るが、所詮は戦闘機である為パワードスーツである飛行外骨格ほど融通も小回りも利かない。シリーズを通して主人公達のライバル的な存在として活躍したが、最終的には戦闘力だけでは解決が不可能だった為に敵中枢に突入する主人公達の支援に回った。 &nicovideo(sm12834996) (1:13から) ・音ゲーシリーズ『beatmaniaIIDX』『[[pop'n music>ゴルゴン]]』にメドレー曲「GRADIUS -FULL SPEED-」が収録されており、&br()『beatmaniaIIDX』ではムービーにグラディウスのゲーム画面が使用されていて、&br()『pop'n music』ではビックバイパーが&b(){ファミコン版1作目のグラフィックのまま}でキャラとして登場。アニメでは[[ビッグコア]]なども登場する。&br()さらに、2Pカラーにすると「グラディウス」の続編にあたる『沙羅曼蛇』というゲームに登場した「ロードブリティッシュ」となる。&br()自キャラにするとビックバイパーの弾がたまに画面を横切るのがちょっと邪魔。&br()余談だが、pop'n musicでの隠し曲出現条件はコナミコマンドを模したものとなっていた。音ゲーなのに。&br()この他、実際に本編中では使用されなかったが、[[「GuitarFreaks」&「DrumMania」>小松代真]]シリーズでは、グラディウスをイメージした楽曲が、シリーズを支え続けた作曲者である古川元亮氏によって作られ、ムービーではビッグバイパーらしき物のシルエットも確認出来る。 ・ホラーガンシューティング『サイレントヒル ザ・アーケード』では、UFOエンディングにおいて登場。&br()主人公達が敵の黒幕(本編では一般人かつ故人)を追いかけるべく&b(){何故か放置されていた}本機に乗ると、ファミコン版1作目のプレイ動画とスタッフロールが流れ始める。 ・シミュレーションRPG『ヴァンダルハーツ』ではビックバイパーの形をした「グラディウス」という剣が登場。&br()通常のプレイでは絶対に入手できず、電撃プレイステーションDの付録CDに収録されたセーブデータをロードすることで買えるようになる。&br()武器としての性能が高く、さらに使用することで効果範囲が非常に広く防御不能の「リップルレーザー」で攻撃できる。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=yaOzWmzO7WE) ・RPG『フロンティアゲート』では無料追加アイテムとして「超時空剣ビックバイパー」なる大剣が登場。これまた見た目がそのまんまである。&br()同時リリースされた「両手剣の超時空奥義」を入手することで&b(){原作さながらのレーザーを撃つ}ことも可能。&br()ちなみに宿敵ビッグコアも超特大サイズの盾(これも武器)として登場している。&br()いずれも装備中は隠し操作で戦闘曲を原作のものに変更可能。 ・フィギュア連動ゲーム『武装神姫バトルロンド』(現在はサービス終了)では特定のミッションを複数クリアすることで「オプション」を入手できた。&br()装備するとビックバイパーと同型のオプションを支援ユニットとして装備でき、追撃スキル「レーザー・オブ・ネメシス」を使用可能。&br()そしてサービス終了後ではあるが、実物のフィギュアとして「ビックバイパー型」武装神姫がリリースされている。&br()通常時は銃などの武装として解体されているが、それらをビックバイパーの形に組み立てる事ができる。&br()さらには、&b(){人型ロボットに変形}する。姉妹機はやはり赤いが、ロードブリティッシュではなく翼の形が違うビックバイパー扱い。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=z7vyLqWh0EU) ・パズルゲーム『マックスウェルの不思議なノート』及び続編『スーパースクリブルノーツ』にて、「ビックバイパー」と入力すると召喚可能。&br()乗り込むと空中を飛行できる上に前者では対地攻撃、後者では前方ショットで攻撃も可能。&br()機体が大きいのが難点だが、プレイヤーの工夫次第ではそれすら克服可能。 ・アーケードカードゲーム『モンスター烈伝 オレカバトル』にて頭部の形状がビックバイパーに酷似した「時空竜ビックバイパー」が登場。 #image(時空竜ビックバイパー.jpg,width=600,title=パロディウス以上に生物的なバイパー) 本作には以前から[[ゲスト>アルカード]][[キャラクター>ドラキュラ伯爵]]の参戦があり、ビックバイパーが登場するなら既に多数いる機械系のキャラクターになると思われていたためか ドラゴン且つメカ要素のない生物として登場するという斜め上すぎる参戦形態は多くのプレイヤーに衝撃を与えた。 //あくまでもニコニコMUGENwikiですので、以下に関しては「技が原作再現」「コナミコマンドで強制出現」程度にとどめました。EXは非プレイヤーには伝わらないのでゲージ技と表現しています。 使用する技も「インパルスブレス(通常ショット)」「レーザーブレス(レーザー)」「対地キック(ミサイル)」など本家の武装をドラゴンらしくしたものになっている。 //「オプション召喚」は自軍の空きにオプションが出現、これは本体が行動した後に同じ技で攻撃する他、&bold(){相手側からは攻撃対象として選択できない。} //そして「フォースフィールド」は発動すると数ターンの間、敵の技や効果を受けつけなくなる(特定の技によって誘発される一部の状態異常は有効)。 //EXは「オプションアタック」で5~6発分の複数回攻撃を敵全体に浴びせるが、 //このゲームでは、複数回攻撃は火力が分散する点や相手のEXゲージを上げてしまいやすいためあまり好まれないのがネック。 「オプション召喚」「フォースフィールド」に関してはほぼそのまんまである。 全体攻撃を得意とするドラゴン族としては珍しい単発攻撃重視だが、ゲージ技はきっちり全体・多HIT攻撃なので相手にゲージ溜めの余地を与えてしまうのが玉に瑕。 一応フルヒット時の総合火力は高いのでボス戦においてとどめに使えないこともないが。 ボスキャラとしても登場し、コナミコマンドを入力することで確実に戦える。 戦闘後は稀にアイテムの「グラディウス」が手に入り、これを特定条件下で使用することで仲間にすることができる。 #endregion #endregion //項目追加 &i(){(以上、Wikipediaより抜粋、改変)} ---- **MUGENにおけるビックバイパー ファミコンSTGキャラクターに定評のあるFoxtrot氏が製作したビックバイパーが最も動画内で見かけられる。 ジャンプやしゃがみがなく、方向キーで画面内を自由に動ける。この辺りは[[他のシュー>STYX]][[ティング>ウォー・ヘッド]][[キャラ>セクロス]]と同じ。 Aボタンでショット、Bボタンでパワーアップ、Cボタンで武装の選択が出来る。 残機制になっており、[[一回でも攻撃を当てられると残機が一機減る>かみキャラ]]。三機無くなると終了。 ちなみに一機失なった時にパワーが1000以下の場合、パワーが1000に自動的に上がるようになっている。 この他にも海外の方で作られたビックバイパーも存在している模様。 だが、どちらのビックバイパーも公開終了およびサイトが閉鎖されているため、入手は困難だと思われる。 2010年になって、FA-007GIII氏が新たにゲームボーイ版グラディウスシリーズ「ネメシスII」仕様のビックバイパーを製作された。 対戦開始時に武装が選択できるほか、前方から飛んでくるパワーカプセルをキャッチするか、ゲージを消費することで武装を強化できる。 &nicovideo(sm9442050) 最近のSTGゲームに挑むバイパーの勇姿……って[[そういうゲームじゃn(ビシャーン>そういうゲームじゃねえからこれ!!]] &nicovideo(sm7283968) &nicovideo_mylist(<iframe width="312" height="176" src="http://www.nicovideo.jp/thumb_mylist//mylist/12949256" scrolling="no" style="border:solid 1px #CCC;" frameborder="0"></iframe><a target="_blank" href="http://www.nicovideo.jp/mylist/12949256">MUGEN投稿リスト</a></iframe>) #region(大会ネタバレ) [[某大会>主人公連合vsボス連合ランセレ勝ち抜き戦]]では追加枠にて[[うp主の操作>人工AI]]で参戦。[[ツインビー>シーナ・ビー]]で鍛えた腕は[[伊達じゃない!>νガンダム]] 格ゲーの大会であるにも関わらず、対戦相手が[[頭にしか当たり判定の無い巨大キャラ>スーパーサンダードラゴンデスジャイアントゴッド]]だったり[[弾幕STG出身>八雲紫]]だったりと [[ランセレ>ランダムセレクト]]に定評のある氏の大会らしく&b(){非常に空気を読んだシューティングゲーム}を展開。 「ボイスが無くて寂しい」という理由で[[ゆっくりボイス>ゆっくりしていってね!!!]]による実況がつけられ視聴者を大いに楽しませた。 &nicovideo(sm9940590) この試合が好評だったため、本戦での出番終了後は特別試合にて視聴者のリクエストによる対戦を行っている。 が、その相手は&b(){[[核>ナインボール=セラフ]][[ゲー>ファンタズマ]]かつ[[無理>デビルガンダム]][[ゲー>オメガ]]な連中が束になって襲ってくる}という、もはやどう考えてもイジメである。 リクする視聴者も視聴者だが、そんな奴らにたった1機で戦いを挑み続ける[[うp主]]も[[うp主]]である。 ついには&b(){[[シリーズ化>ゆっくりバイパーがいく!]]}してしまった。 #endregion ---- ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ビックバイパー],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ビックバイパー],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ビックバイパー],sort=hiduke,100) [[狂-1 グランプリ]](Foxtrot氏製) [[主人公連合vsボス連合ランセレ勝ち抜き戦]](Foxtrot氏製、うp主操作) [[強肉弱食 味方殺しランダムタッグバトル]](FA-007GIII氏製、ボスキャラ) } ***出演ストーリー [[ファミコンの英雄たちがマリオに挑戦した]](Foxtrot氏製) [[クレスの借金返済計画]](パロディウス) ***プレイヤー操作 [[ゆっくりバイパーがいく!]] //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //STG,主人公
#image(vic_viper.jpg,width=300,title=ミサイルのナレーションの「ミッソー」の空耳から「味噌(ミサイル)」なんてスラングが生まれたりした) &font(22,b,i,red){“This is Vic Viper T-301. Commencing attack on the enemy."&br()「(こちらビックバイパーT-301。敵への攻撃を開始する。)」} 1985年にコナミから発売され、強制横スクロール(一部、任意縦スクロールも併用)シューティングゲームの 歴史的代表作の一つに数えられている『グラディウス』シリーズに登場する自機。 よく『ビッ&b(){グ}バイパー』と名称を間違えられるが、『ビッ&b(){ク}バイパー(Vic-Viper)』が正解である。 %%公式でも初代『パロディウス』や『コナミワイワイワールド』で間違ってたけど%% おそらくシリーズ定番ボスの名前が『[[ビッグコア]]』なのも勘違いの一因かと思われる。 作品によって細かい設定は度々変わるものの、大抵の作品ではグラディウス宇宙空軍に属する超時空戦闘機となっている。 軍の主力戦闘機として描かれる事が多く、グラディウスシリーズの大半で主役機として登場している。 イメージカラーは&color(blue){青}。機体の先端が左右に分かれたデザインが特徴。 初期装備は[[貧弱>スペランカー]]そのもので、雑魚敵にすら圧倒されてしまう事も多々ある。 だが、パワーアップカプセルを集めたりアイテムを取得することで多種多様なパワーアップを行う事が可能。 フル装備時には画面内の敵を一掃できる攻撃力を持つほどになる。 本機特有の兵器として、本機に追随し同時攻撃を行う『オプション』があり、 これを4体引き連れることで攻撃力を最大5倍にまで引き上げる事ができる。 本体が移動した後を正確にトレースするオプションたちをずらりと引き連れている姿は見ようによっては 「[[毒蛇(バイパー)>ケーブル]]」のようにも見え、これが本機の名称の由来ではないかと思われる。 通常ならば破壊不可能な配置の敵も、[[当たり判定がない>オメガトムハンクス]]『オプション』のお陰でいとも容易く破壊できたりする。 作品によっては本機の武装を選択する事も可能で非常に万能な戦闘機となっている。 本機が登場する作品によってはその性能や外観が微妙に異なる場合があるが、 これは本機が同一の機体ではなく、異なるモデルのビックバイパーだからである。 恐らく世界で一番有名なSTG『[[スペースインベーダー]]』以降、当時のSTGはハードウェアの制約という面もあったが 『攻撃範囲の狭い単発ショットの連射などで[[敵を狙撃>ゴルゴ13]]すること』を中心に置いた作品が主流だった。 そんな中、グラディウスは -視覚的にもゲームとしても、多彩で個性的なステージが用意されている -自機が画面全体を埋めんばかりのショットを使える -それを必然とする敵配置や激しい敵攻撃を設定したこと など、当時としては斬新なアイディアが盛り込まれており、後のSTG界に多大な影響を与えた。 スペースインベーダー(総てのシューティングゲームの始祖)やスターフォース(連射ゲーの元祖)などを縦STGと呼ばれるのに対し、 グラディウスは横STGの王道としても名高く、後に登場する[[ダライアス>グレートシング]]シリーズなどにも大きな影響を与えている。 なお、コナミは古くは『スクランブル』と言う横STGを出しており、パワーアップ(と連射と面ボス)が無い事を除けばグラディウスの元祖である (場面転換や、バイパーのミサイルに相当する自由落下ボムもある。ついでにラスボスの戦闘力が0な点も)。 そして、使用されるハード性能が強化されていくと共に、STGは『敵の狙撃』から『場そのものの支配』を 主眼に置いたデザインがされるように転換されていき、STGのジャンルの多様化を進ませるきっかけにもなった。 (その一方、[[弾幕]]の強化などSTG全体の高難度化や、システムの複雑化にも繋がったが、それはまた別のお話) 『コナミ矩形波倶楽部』が作曲した音楽面でも評価が高く、サウンドトラックやアレンジバージョンも多数発売された。 また、ポーズ中に『↑↑↓↓←→←→BA』と入力することによって出来るフル装備[[コマンド]]は 通称『コナミコマンド』として「裏技」コマンドの代名詞の一つになっている。 &b(){&color(red){作品によっては[[&color(crimson){自爆}>ルガール・バーンシュタイン]]することもあるけどな!}}((コマンド自体があまりにも有名なため、安易に入力させない措置と思われる。なおこの場合ちゃんとしたパワーアップコマンドも別に用意されている事が多く、←→がLRに置き換えられるなど大体似たコマンドになっている)) 「メタリオン」「ヴィクセン」などの後継機も存在するが、それらが活躍する作品が今は亡きMSX(パソコン)で 展開されていたこともあって知名度は高くない。 でも知っている人は名作と呼ぶんで、ビックバイパーと一緒にカプセル玩具として販売されたこともある。 むしろ『沙羅曼蛇』で2P側の自機として登場した赤いカラーリングの派生機「ロードブリティッシュ」の方が ビックバイパーの僚機としてなにかと出番をもらえている関係で多少有名だと思われる。 いずれの機体もビックバイパーの特徴的な先割れ機首を備えておらず、見た目に地味なのも知名度の 低さに拍車をかけている。 その後の作品でも派生機や後継の超時空戦闘機はいくつか登場しているものの、古参ファンのために ビックバイパーも同時参戦してることが多く、なかなかニューフェイスが定着できない結果となっている。 このあたりの事情は、同じコナミ作品の[[メタルギアシリーズ>ソリッド・スネーク]]とも似た雰囲気がある。 #region(かなりの余談になるが) 日本[[ファル>アドル・クリスティン]][[コム>剣帝レーヴェ]]のアクションRPG『ソーサリアン』において「ノーイラテーム」という魔法があるのだが、 敵を貫通する強力なレーザーと地を這う爆撃魔法が飛ぶというなんとなくグラディウスを彷彿とさせる代物である。 この魔法の名「''NOILA-TEM''」を逆にすると「''METALION''」、つまり先述の後継機の名前になることや、 冒険中に拾得できる剣「''グラディウス''」を鑑定するとこの魔法が使用できるようになることから、 これは開発者の意図的なパロディだろうと思われる。 なお、本来グラディウスとはラテン語で「剣」、転じて「ローマ式の剣」と言う意味の為、RPGなら普通に出てくる名前。 しかし、後年リメイクされた『ソーサリアンオリジナル』において、この魔法はレーザーとミサイルではなく 巨大な竜巻で敵を粉砕する魔法に変更されている。&s(){日和ったなファルコム} #endregion また、派生作品の一つである戦略SLG『コズミックウォーズ』においてはグラディウス宇宙軍と敵対するバクテリアン側にも 「VIC CYBER」というビックバイパーをコピーしたような生体戦闘機が配備されているが、残念ながら他作品では登場していない。 大御所ゆえ『グラディウス』や『ビックバイパー』をモデルにしたパロディやクローンは数え切れないほど存在するが、 コナミ自身も『ビックバイパー』をモチーフにした機体をスピンオフとして度々出していたりする。 #region(例えば……) ・[[遊☆戯☆王>武藤遊戯]]にて『超時空戦闘機ビック・バイパー』の名前で『オプション』共々カードとして登場。アニメ版にも登場している。&br()設定上の次世代機である「ビクトリー・バイパー XX03」やビックバイパーと同じ超時空戦闘機の「ジェイドナイト」「ファルシオンβ」「ロードブリティッシュ」といったKONAMIの他STGの自機もカード化されている。&br()これらはサポートを共有できる形でカード化されており、現在ではそれらを軸にした専用デッキも組める。 ・『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』では、前作『ZONE OF THE ENDERS』の主人公が&br()ビックバイパー型の飛行形態(ご丁寧にオプションまで牽引している)に変形するロボット、&br()その名も「ビックバイパー零」に乗って登場。 &nicovideo(sm19910857)&nicovideo(sm526402) ・アニメ『アムドライバー』では主人公達が乗るボード([[宙に浮くサーフボード>シルバーサーファー]]。所謂SFアイテムのエアボード)の強化型である、ボードバイザーやその後継機が、とてもよく似た形状をしている。なおバイザーとは、変形してパワードスーツに成る事も出来る代物。 ・『パロディウス』シリーズでは、昔は伝説の英雄だった鯛焼き屋台の親父として登場。操縦手は居らず、バイパー自体が擬人化している様子。前述のメタリオン等の登場で過去の人だそうだ。 ・アニメ『スカイガールズ』では、次期主力戦闘機として登場。主砲であるレーザー砲、各種ミサイル、無人誘導兵器「オプション」、更にはフォースフィールドまで完備…と、原作譲りの圧倒的な戦闘力は主人公機である飛行外骨格「ソニックダイバー」を軽く上回るが、所詮は戦闘機である為パワードスーツである飛行外骨格ほど融通も小回りも利かない。シリーズを通して主人公達のライバル的な存在として活躍したが、最終的には戦闘力だけでは解決が不可能だった為に敵中枢に突入する主人公達の支援に回った。 &nicovideo(sm12834996) (1:13から) ・音ゲーシリーズ『beatmaniaIIDX』『[[pop'n music>ゴルゴン]]』にメドレー曲「GRADIUS -FULL SPEED-」が収録されており、&br()『beatmaniaIIDX』ではムービーにグラディウスのゲーム画面が使用されていて、&br()『pop'n music』ではビックバイパーが&b(){ファミコン版1作目のグラフィックのまま}でキャラとして登場。アニメでは[[ビッグコア]]なども登場する。&br()さらに、2Pカラーにすると「グラディウス」の続編にあたる『沙羅曼蛇』というゲームに登場した「ロードブリティッシュ」となる。&br()自キャラにするとビックバイパーの弾がたまに画面を横切るのがちょっと邪魔。&br()余談だが、pop'n musicでの隠し曲出現条件はコナミコマンドを模したものとなっていた。音ゲーなのに。&br()この他、実際に本編中では使用されなかったが、[[「GuitarFreaks」&「DrumMania」>小松代真]]シリーズでは、グラディウスをイメージした楽曲が、シリーズを支え続けた作曲者である古川元亮氏によって作られ、ムービーではビッグバイパーらしき物のシルエットも確認出来る。 ・ホラーガンシューティング『サイレントヒル ザ・アーケード』では、UFOエンディングにおいて登場。&br()主人公達が敵の黒幕(本編では一般人かつ故人)を追いかけるべく&b(){何故か放置されていた}本機に乗ると、ファミコン版1作目のプレイ動画とスタッフロールが流れ始める。 ・シミュレーションRPG『ヴァンダルハーツ』ではビックバイパーの形をした「グラディウス」という剣が登場。&br()通常のプレイでは絶対に入手できず、電撃プレイステーションDの付録CDに収録されたセーブデータをロードすることで買えるようになる。&br()武器としての性能が高く、さらに使用することで効果範囲が非常に広く防御不能の「リップルレーザー」で攻撃できる。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=yaOzWmzO7WE) ・RPG『フロンティアゲート』では無料追加アイテムとして「超時空剣ビックバイパー」なる大剣が登場。これまた見た目がそのまんまである。&br()同時リリースされた「両手剣の超時空奥義」を入手することで&b(){原作さながらのレーザーを撃つ}ことも可能。&br()ちなみに宿敵ビッグコアも超特大サイズの盾(これも武器)として登場している。&br()いずれも装備中は隠し操作で戦闘曲を原作のものに変更可能。 ・フィギュア連動ゲーム『武装神姫バトルロンド』(現在はサービス終了)では特定のミッションを複数クリアすることで「オプション」を入手できた。&br()装備するとビックバイパーと同型のオプションを支援ユニットとして装備でき、追撃スキル「レーザー・オブ・ネメシス」を使用可能。&br()そしてサービス終了後ではあるが、実物のフィギュアとして「ビックバイパー型」武装神姫がリリースされている。&br()通常時は銃などの武装として解体されているが、それらをビックバイパーの形に組み立てる事ができる。&br()さらには、&b(){人型ロボットに変形}する。姉妹機はやはり赤いが、ロードブリティッシュではなく翼の形が違うビックバイパー扱い。 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=z7vyLqWh0EU) ・パズルゲーム『マックスウェルの不思議なノート』及び続編『スーパースクリブルノーツ』にて、「ビックバイパー」と入力すると召喚可能。&br()乗り込むと空中を飛行できる上に前者では対地攻撃、後者では前方ショットで攻撃も可能。&br()機体が大きいのが難点だが、プレイヤーの工夫次第ではそれすら克服可能。 ・アーケードカードゲーム『モンスター烈伝 オレカバトル』にて頭部の形状がビックバイパーに酷似した「時空竜ビックバイパー」が登場。 #image(時空竜ビックバイパー.jpg,width=600,title=パロディウス以上に生物的なバイパー) 本作には以前から[[ゲスト>アルカード]][[キャラクター>ドラキュラ伯爵]]の参戦があり、ビックバイパーが登場するなら既に多数いる機械系のキャラクターになると思われていたためか ドラゴン且つメカ要素のない生物として登場するという斜め上すぎる参戦形態は多くのプレイヤーに衝撃を与えた。 //あくまでもニコニコMUGENwikiですので、以下に関しては「技が原作再現」「コナミコマンドで強制出現」程度にとどめました。EXは非プレイヤーには伝わらないのでゲージ技と表現しています。 使用する技も「インパルスブレス(通常ショット)」「レーザーブレス(レーザー)」「対地キック(ミサイル)」など本家の武装をドラゴンらしくしたものになっている。 //「オプション召喚」は自軍の空きにオプションが出現、これは本体が行動した後に同じ技で攻撃する他、&bold(){相手側からは攻撃対象として選択できない。} //そして「フォースフィールド」は発動すると数ターンの間、敵の技や効果を受けつけなくなる(特定の技によって誘発される一部の状態異常は有効)。 //EXは「オプションアタック」で5~6発分の複数回攻撃を敵全体に浴びせるが、 //このゲームでは、複数回攻撃は火力が分散する点や相手のEXゲージを上げてしまいやすいためあまり好まれないのがネック。 「オプション召喚」「フォースフィールド」に関してはほぼそのまんまである。 全体攻撃を得意とするドラゴン族としては珍しい単発攻撃重視だが、ゲージ技はきっちり全体・多HIT攻撃なので相手にゲージ溜めの余地を与えてしまうのが玉に瑕。 一応フルヒット時の総合火力は高いのでボス戦においてとどめに使えないこともないが。 ボスキャラとしても登場し、コナミコマンドを入力することで確実に戦える。 戦闘後は稀にアイテムの「グラディウス」が手に入り、これを特定条件下で使用することで仲間にすることができる。 #endregion //項目追加 &i(){(以上、Wikipediaより抜粋、改変)} ---- **MUGENにおけるビックバイパー ファミコンSTGキャラクターに定評のあるFoxtrot氏が製作したビックバイパーが最も動画内で見かけられる。 ジャンプやしゃがみがなく、方向キーで画面内を自由に動ける。この辺りは[[他のシュー>STYX]][[ティング>ウォー・ヘッド]][[キャラ>セクロス]]と同じ。 Aボタンでショット、Bボタンでパワーアップ、Cボタンで武装の選択が出来る。 残機制になっており、[[一回でも攻撃を当てられると残機が一機減る>かみキャラ]]。三機無くなると終了。 ちなみに一機失なった時にパワーが1000以下の場合、パワーが1000に自動的に上がるようになっている。 この他にも海外の方で作られたビックバイパーも存在している模様。 だが、どちらのビックバイパーも公開終了およびサイトが閉鎖されているため、入手は困難だと思われる。 2010年になって、FA-007GIII氏が新たにゲームボーイ版グラディウスシリーズ「ネメシスII」仕様のビックバイパーを製作された。 対戦開始時に武装が選択できるほか、前方から飛んでくるパワーカプセルをキャッチするか、ゲージを消費することで武装を強化できる。 &nicovideo(sm9442050) 最近のSTGゲームに挑むバイパーの勇姿……って[[そういうゲームじゃn(ビシャーン>そういうゲームじゃねえからこれ!!]] &nicovideo(sm7283968) &nicovideo_mylist(<iframe width="312" height="176" src="http://www.nicovideo.jp/thumb_mylist//mylist/12949256" scrolling="no" style="border:solid 1px #CCC;" frameborder="0"></iframe><a target="_blank" href="http://www.nicovideo.jp/mylist/12949256">MUGEN投稿リスト</a></iframe>) #region(大会ネタバレ) [[某大会>主人公連合vsボス連合ランセレ勝ち抜き戦]]では追加枠にて[[うp主の操作>人工AI]]で参戦。[[ツインビー>シーナ・ビー]]で鍛えた腕は[[伊達じゃない!>νガンダム]] 格ゲーの大会であるにも関わらず、対戦相手が[[頭にしか当たり判定の無い巨大キャラ>スーパーサンダードラゴンデスジャイアントゴッド]]だったり[[弾幕STG出身>八雲紫]]だったりと [[ランセレ>ランダムセレクト]]に定評のある氏の大会らしく&b(){非常に空気を読んだシューティングゲーム}を展開。 「ボイスが無くて寂しい」という理由で[[ゆっくりボイス>ゆっくりしていってね!!!]]による実況がつけられ視聴者を大いに楽しませた。 &nicovideo(sm9940590) この試合が好評だったため、本戦での出番終了後は特別試合にて視聴者のリクエストによる対戦を行っている。 が、その相手は&b(){[[核>ナインボール=セラフ]][[ゲー>ファンタズマ]]かつ[[無理>デビルガンダム]][[ゲー>オメガ]]な連中が束になって襲ってくる}という、もはやどう考えてもイジメである。 リクする視聴者も視聴者だが、そんな奴らにたった1機で戦いを挑み続ける[[うp主]]も[[うp主]]である。 ついには&b(){[[シリーズ化>ゆっくりバイパーがいく!]]}してしまった。 #endregion ---- ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ビックバイパー],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ビックバイパー],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ビックバイパー],sort=hiduke,100) [[狂-1 グランプリ]](Foxtrot氏製) [[主人公連合vsボス連合ランセレ勝ち抜き戦]](Foxtrot氏製、うp主操作) [[強肉弱食 味方殺しランダムタッグバトル]](FA-007GIII氏製、ボスキャラ) } ***出演ストーリー [[ファミコンの英雄たちがマリオに挑戦した]](Foxtrot氏製) [[クレスの借金返済計画]](パロディウス) ***プレイヤー操作 [[ゆっくりバイパーがいく!]] //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //STG,主人公

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: