鉄人28号

「鉄人28号」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

鉄人28号 - (2014/12/13 (土) 18:15:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(tesujin28-comic.jpg,title=ビルの街にガオー) [[横山光輝氏原作>ゴッドマーズ]]の1956年連載開始の漫画、及び漫画を原作にしたアニメ、特撮に登場するロボット。 『[[マジンガーZ]]』よりも更に前に登場した、&b(){日本初の巨大ロボット漫画}である。 等身大ロボットである鉄腕アトム、サイボーグであるエイトマンと並び、日本製ロボット作品の礎となった。 太平洋戦争末期、敗色濃厚となっていた[[日本軍>アカツキ]]が密かに開発した、「鉄人」と呼ばれる巨大ロボット兵器である。 だが実戦投入されるまえに日本は敗戦。製作者である金田博士により隠匿され、兵器として使用されることもなく眠っていた。 しかし終戦から数年後、正義の心を持つ少年探偵「金田正太郎」([[某健康優良不良少年>霧島翔]]ではない%%ショタコンの語源でもある%%)&link_anchor(*1){*1}の手に 鉄人を操作するリモコンが渡ったことにより、鉄人は正義のロボットとして悪人たちとの戦いを繰り広げていくことになる。 昨今のロボット物のように乗り込んで操縦するタイプではなく、 正太郎の持つリモコンで外部から操作される、いわば超巨大な[[ラジコン>骨川スネ夫]]である。 基本的にはリモコンからの操縦が必須なので、悪人にリモコンを奪われてしまうと、 鉄人は正義の味方ではなく悪魔の手先となってしまい、原作中でも度々破壊活動に用いられた。 つまり主題歌でも歌われているように「善いも悪いもリモコン次第」なのだ。 名前のモチーフはB29であり、最初期案では暴走する敵として登場して正太郎の作戦で溶鉱炉に落とされる予定だったが、 路線変更が指示された事で当初暴れていたロボットは「27号」となり、主役ロボ「鉄人28号」としての登場を果たした 当初より「超装甲」と「超怪力」を主力とした本家本元、元祖スーパーロボットの名に恥じない性能を持っていたが、 さらに鉄人を強奪した敵組織がロケットエンジンを装着した事で飛行能力とスピードさえ獲得し、攻防走三拍子揃い踏みとなった。 (上の画像に見える背中から胸にかけての緑色の帯は本体の模様ではなくロケットの取り付け金具である) また武装自体は存在しないものの、特筆すべき装備として&b(){独立連動装置}が存在する。 基本的にロボットのような精密機器は腕や脚などを始め、一部を損傷すると一気に性能がガタ落ちしてしまうのだが、 鉄人は&b(){あらゆるパーツが独立した状態で連動している}為、腕や脚を破壊されようと一切性能が変化しない、 むしろ相対的に見ればパワーが上昇しているとさえいえる、驚異的な継戦能力を保持している。 製造されたのが大戦末期という事もあり、最新鋭のロボットに対しては遅れをとることも多い。 実際、通常兵器では破損せずとも、対ロボット戦では頻繁に腕や脚が破壊されている為、 独立連動装置がなければかなり苦戦していたであろう事は想像に難くない。 また前述通り武装が搭載されておらず、リモコンによる電波操縦であることなども弱点として上げられる。 つまり電波を遮断されてしまったり、正太郎自身が操縦不能な状況になってしまうと、行動不能になってしまうのだ。 創作ロボット史上にその名を残すライバルキャラ「[[ブラック>ゲシュペンスト]][[オックス>マスターガンダム]]」はあらゆる点で鉄人を上回っており、 強力な電波妨害装置と人工知能、指先からの熱線砲などで、鉄人と正太郎を大いに苦しめた。 &nicovideo(sm16379310) その他、後付装備なので仕方ないがロケットの装甲が薄く、本体よりも頻繁に破壊されるという点や、 索敵範囲があくまでも操縦者の視界内に限られてしまう(一応活動できるが後述の問題有)など、決して鉄人28号は完全無欠の兵器ではない。 それを正太郎が自分の知恵と勇気でカバーするからこそ、28号は数多くの戦いを潜り抜けてこれたのである。 偉大な名作ゆえに幾度もリメイクやコミカライズ、実写化アニメ化されており、神戸市には[[実物大の鉄人>ガンダム]]が建造されている。 近年では'80年代のリメイク2作目『太陽の使者 鉄人28号』が、『スーパーロボット大戦』にも参戦を果たしている。 現在ではシリーズ第5作『鉄人28号ガオ!』がフジテレビにて放送中。%%朝4時52分というとんでもない時間にやってる5分のコメディアニメだけど%% |歴代OP&nicovideo(sm17469531){280,185}|伝統のED&nicovideo(sm367191){280,185}| #region(他関連動画) |海外版アニメタル&nicovideo(sm857164){280,185}|オクラ入りしたCG版&nicovideo(sm5893122){280,185}| |スパロボでの雄姿1&nicovideo(sm17709308){280,185}|スパロボでの雄姿2&nicovideo(sm23347460){280,185}| #endregion 尚&b(){レバー2つにダイヤル3つというシンプル極まりないリモコン}でどうやって操縦しているのかは永遠の謎である。 というか原作の時点ではレバーだと思われている部分は''アンテナ''(たまにここから稲妻状の漫画的電波が出ている)なのでもっと謎である。 #region(大事なリモコンについて色々) 流石にツッコミどころだったのか、『太陽の使者』ではビジョン・コントローラー(略してVコン)なる アンテナと別に操縦桿ありでモニターまで付いた物に変更され、 これを小型化したような形状のリモコンが実写映画版でも登場し、さらにヘッドマウントディスプレイで視覚共有が行われ、 『鉄人28号FX』では音声認識型の光線銃型コントローラー・グリッドランサーが使用され、 『鉄人奪還作戦』では単なる音声入力装置となった。 それより前でも鉄人の操作は「行け!鉄人」「頑張れ!鉄人」「逃げろ!鉄人」と言う命令で動く ファジー操作と言われていたし、同作者の『ジャイアントロボ』だと音声入力なので、正にファジー操作そのものである。 加えてファイア2世戦では「山中で何があったか分からないので鉄人にカメラ(中継カメラではない)をつけて撮影する」という、 明らかに正太郎が現場を見ていない状況の中で苦戦しながらもファイア2世と戦っていたりもする。 そのため、ブラックオックスのAIほどではないにしても、ある程度の演算能力を有する頭脳は搭載されている可能性が高い。 しかし、現代の(『[[電脳戦記バーチャロン>テムジン747J]]』以降の)ロボゲーの登場で、 手動操作も有りかな?と言われるようになっている。 実際、長谷川裕一氏の『皇帝の紋章』では元のデザインを残しつつ、ロボゲーのコントローラーを思わせる形状へとディティールアップされ、 鉄人が自立しているかのように行動するのは数々の「裏ワザ」を駆使した正太郎の操縦テクニックによるもの、と描かれている。&link_anchor(*2){*2} 前述のファイヤ2世戦も「リモコンにフィードバックされる僅かな情報を頼りに正太郎が勘で操縦していた」という風に描写され、 ただのラジコンでしかない鉄人を使いこなす様は、フランケン博士をして「人機一体の境地である」と評された。 #endregion #region(その最後について) //順番を放送順に整理 原作漫画版や実写ドラマ版の鉄人28号には、明確な最終回が存在していない。 原作漫画版ではある事件をいつものように解決した所で最終回となり、以降も鉄人28号の活躍は続いたと取れる終わり方だった。 実写ドラマ版に至っては1クールで打ち切られているのでまだ鉄人が正太郎の物になる前に話が終わってしまっている。 ただし初代アニメ(白黒版)では第83話(途中の総集編を話数に数える場合は84話)『輝かしきチャンピオン』で 「ロボットのオリンピックで優勝、最高のロボットとして博物館に飾られ、その際にリモコンも金庫の中に封印される」 という内容で最終回を1度迎えて綺麗に終わっている。 それの続きという形で83話放送の3か月後には84~96話が放送されたが、当時の放送時には96話以降に再放送が行われ、 84話からの放送終了の回としてわざわざ『輝かしきチャンピオン』を最後に放送して締めくくっている。 DVDや話数一覧を見ていると気づかないが、こうした当時の放送順を考えると、 白黒アニメ版の鉄人28号は『輝かしきチャンピオン』を明確な最終回としていると言える。 役目を終えたロボットが博物館に展示されて活躍を終えるという最終回は 「もう鉄人の活躍が見れない」という寂しさのある印象的なものだった。 また漫画版には最終回が無いためか、唯一未来世界(正太郎50代、主役は息子の正人)を描いた『FX』では、 未だ現役の初代鉄人がFXと共に活躍する場面が描かれている。 とはいえ旧式機なので最新鋭機である28号FX(平和目的の新鉄人計画で新たに1号から作り直された28番目)のサポート役が基本だが。 (28号FXを敵に奪われ旧鉄人で立ち向かった際には当然圧倒的不利に。  正太郎が正人に「根性でなんとかしろ」と言ったのに対して敵が「根性で何とかなるならロボットなどいらん」と返す一幕も) それでも初期は28号FXが飛べなかったのでそれなりに活躍する場面があった。 %%28号FXが飛べる様になり、更にはブラックオックスFX(29号FX)の登場で出番がなくなったけど。%% さらに後年のリメイク作品では初代鉄人28号の最期が新しく描かれているものもある。 今川監督の手がけた04年版アニメでは、最終兵器「太陽爆弾」を動力源としていたことが発覚する中、 黒部ダムを襲ったブラックオックス軍団に対し、新元素バギュームを投与して半ば暴走状態となりながら出撃する。 獅子奮迅の働きを見せた後、太陽兵器を破壊する為、正太郎を守るように溶鉱炉の溶鉄を浴びて大破した。 その残骸は黒ずんだ鉄屑となりながらも、今も黒部ダムの底から、平成の日本を見つめている……。 一方、長谷川裕一氏の漫画作品『皇帝の紋章』では、最終戦争で世界を滅ぼさんとする人工知能ロビーと対決。 核弾頭型ロボット「溶鉱炉(シュメルツ・オーフェン)」にあえて両足を溶かさせ、軽量化して取り付き、 破壊されたブラックオックスの電波増幅機で操縦電波を強化する事で、溶鉱炉もろともに大気圏外への離脱に成功。 そして電波が届かない筈にも関わらず拳を握り締め、宇宙空間で核弾頭を破壊して地球を救い、沈黙した。 どちらのリメイク作品も初期プロットの「溶鉱炉で溶かされる」という末路を意識したものであると共に、 昭和、戦争という時代の罪を背負い、未来へ進むための礎として破壊されるという、鉄人28号の姿が描かれている。 #co(){ 諸事情による打ち切りとはいえ「正体を暴かれた東八郎が人々の前から姿を消す」という形で最終回が描かれたエイトマン、 白黒アニメ版で「人類を救うために核融合抑制装置のカプセルを抱えて太陽に突入する」最終回を迎えた鉄腕アトム、 そして白黒アニメ、リメイクと形は違えど「役目を果たし、次世代への礎として眠りにつく」鉄人28号……。 戦後の時代、未来の為に戦った三機のロボットそれぞれの最期に、思いを馳せて見るのも良いかもしれない。 %%エイトマンは後継者と共に新しい戦いに挑んでるし、アトムもアトム今昔物語で復活したけど%% } //原作漫画版の終わり方や白黒アニメ版の最終回を考えると、三機全てが悲劇的な結末とは言うのは無理があると思う //ここはあくまで鉄人のページだから、わざわざアトムやエイトマン、グレートマジンガーの話を出す必要は無いと思う #endregion ---- **サンドロットによるゲーム版『鉄人28号』 [[『THE地球防衛軍』シリーズ>ストーム1]]で有名なサンドロットが2004年に発売。 サンドロットは以前にも『リモートコントロールダンディ』など、リモコンロボット操作ゲームを手がけており、 鉄人28号のゲーム化にあたってこれ以上ない制作会社だったと思われる。 広大な3Dマップを舞台に、PS2専用コントローラーでロボットや操縦者を自由自在に操るというもので、 原作さながらに鉄人28号が活躍するクオリティの高いオープニングムービーもさる事ながら、 ムービー中の鉄人の活躍を実プレイで再現可能という事で、鉄人28号ゲームの決定版とも言える傑作である。 &s(){サンドロットのロボゲー伝統として建物を持ち上げて容赦なくブン回せる為、基本的に悪魔の手先状態だが。&br()原作でも敵の位置がわからない時に適当に当たりをつけて鉄人を突っ込ませて暴れさせてるので、まあ……。} 本作の鉄人28号も、高い格闘能力、頑強な装甲、ロケットによる機動力を兼ね備えた高性能機である。 飛び道具こそ持たないものの、物をつかんで投擲して遠距離攻撃することは可能。 低コストで汎用性の高い『突進』、凄まじいスピードで体当たりする『ロケットチャージ』、 高空へ飛び上がって地面へ体当たりし、高威力の衝撃波を発生させる『急降下』など、優れた必殺技を備えている。 本作では通常の3D格ゲーと異なり通常攻撃技が右手、左手に対応したボタンで出るパンチ攻撃となっているほか、 投げがやや特殊でガードを崩すもののではなくダウン後の追い打ち技になっている。 (相手が倒れる→相手の手をつかむ→投げ飛ばすorこれで通常技を出すと相手を振り回す) ちなみに相手を掴んだまま歩き回ったり、空を飛行して空中から投げる事も可能であるが、 ある程度時間が経過すると相手がつかみから脱出する。 それ以外の攻撃は通常・必殺技ボタンを押して溜めた長さによって出る攻撃が変化し、 ジャブ(弱攻撃)→フック→チョップ(中攻撃)→ストレートorアッパー(強攻撃・これのみ左右で異なる)と、 溜めた長さが長くなるにつれて、発生が遅い分威力の高い攻撃が出るようになるというシステムになっている。 スタッフによるとこの操作法になった理由は、上記のようにマップが広大&重量感の都合でロボットたちの移動が遅く、 長時間かけて近寄るまでやることのないテンポの悪いゲームになりかけたので「移動中もやる事」を入れた結果だそうである。 &nicovideo(sm987567) //ゲーム版の項目はMUGENキャラの仕様の元になってる部分の説明のためなので、スパロボ版の内容を別の場所に移動 ---- **MUGENにおける鉄人28号 幽霊荘氏による手書きのものが存在している。 背が高く([[カンフーマン]]頭部の高さが胴体の赤緑ベルト付近になる)、技は飛行中からの踏み付けを除いて全て腕を使った攻撃。 これだけを聞くと「打点が高すぎて並サイズのキャラ相手でも攻撃がさっぱり当たらないのでは?」と心配になるかもしれないが、 ボタン操作で上半身を前後に傾けることが可能で、こうすることでパンチが斜め上下に出せるため相手が極端に小さくなければ大丈夫。 地上では体の角度を調整してパンチを当てていくことになる。 パンチ攻撃はサンドロットのゲーム版を意識してか、ボタンを押して溜めた長さに応じて攻撃が変化し、 溜めた時間に応じてジャブ→フック→ストレートと攻撃が変化する。 投げもサンドロット版を意識してか、相手を掴んで暫く(現在は1000フレーム)相手を保持したまま行動可能で、 掴んだ相手を投げる事もできるが、タイムアップ寸前などはこれで逃げ切りを狙ったりも出来そうだ。 また常時[[ハイパーアーマー]]なため、攻撃を受けつつパンチを相手に当てていくのが基本となるだろう。 現段階では[[AI]]は入っていない。&s(){まあAI入れたらブラックオックスになっちゃうしね。} 「行け、鉄人!」などと叫びつつプレイヤー操作で正太郎気分を楽しむのも良いだろう。 &nicovideo(sm25061392) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[鉄人28号],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[鉄人28号],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[鉄人28号],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} [[『AKIRA』の金田>KUSANAGI]]のフルネームが彼と同じなのは、[[鉄雄>島鉄雄]]の名前まで含めてこのオマージュなのだそうな。 もっとも金田は健康優良不良少年を自称する暴走族のリーダーと思いっきり正太郎君とは正反対のキャラだし、 鉄雄は金田が全くコントロールできない存在になっていったのだから、なんともはやである。 //鉄雄は敷島博士の息子の名前由来じゃないっけ? また連載中及び初期の単行本には金田博士の設定はなく戦時中のプロジェクトの生き残りによって完成され、 事件を起こした鉄人が&b(){成り行きのような感じで}正太郎のものになっている。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 例えば足元の物体をロック→鉄人が自動で持ち上げる→水中モードに切り替え →遠方の目標をロック→移動命令→クロール動作で目標へ投擲攻撃……などである。 そうでなくとも二本の操縦桿と少数のボタンで、次々モードを切り替えての操縦が要求され、 大塚署長曰く「歩かせるだけならできる警官もいるが、複雑な操作は正太郎でないと無理」との事で、 実際に敷島博士が代理で操縦を行った際は目に見えて戦闘力が落ちてしまっていた。 これが少年探偵、つまり民間人でしかない正太郎が鉄人28号を保有している理由付けにもなっている。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //主人公,ロボット,横山光輝
#image(tesujin28-comic.jpg,title=ビルの街にガオー) [[横山光輝氏原作>ゴッドマーズ]]の1956年連載開始の漫画、及び漫画を原作にしたアニメ、特撮に登場するロボット。 『[[マジンガーZ]]』よりも更に前に登場した、&b(){日本初の巨大ロボット漫画}である。 等身大ロボットである鉄腕アトム、サイボーグであるエイトマンと並び、日本製ロボット作品の礎となった。 太平洋戦争末期、敗色濃厚となっていた[[日本軍>アカツキ]]が密かに開発した、「鉄人」と呼ばれる巨大ロボット兵器である。 だが実戦投入されるまえに日本は敗戦。製作者である金田博士により隠匿され、兵器として使用されることもなく眠っていた。 しかし終戦から数年後、正義の心を持つ少年探偵「金田正太郎」([[某健康優良不良少年>霧島翔]]ではない%%ショタコンの語源でもある%%)&link_anchor(*1){*1}の手に 鉄人を操作するリモコンが渡ったことにより、鉄人は正義のロボットとして悪人たちとの戦いを繰り広げていくことになる。 昨今のロボット物のように乗り込んで操縦するタイプではなく、 正太郎の持つリモコンで外部から操作される、いわば超巨大な[[ラジコン>骨川スネ夫]]である。 基本的にはリモコンからの操縦が必須なので、悪人にリモコンを奪われてしまうと、 鉄人は正義の味方ではなく悪魔の手先となってしまい、原作中でも度々破壊活動に用いられた。 つまり主題歌でも歌われているように「善いも悪いもリモコン次第」なのだ。 名前のモチーフはB29であり、最初期案では暴走する敵として登場して正太郎の作戦で溶鉱炉に落とされる予定だったが、 路線変更が指示された事で当初暴れていたロボットは「27号」となり、主役ロボ「鉄人28号」としての登場を果たした 当初より「超装甲」と「超怪力」を主力とした本家本元、元祖スーパーロボットの名に恥じない性能を持っていたが、 さらに鉄人を強奪した敵組織がロケットエンジンを装着した事で飛行能力とスピードさえ獲得し、攻防走三拍子揃い踏みとなった。 (上の画像に見える背中から胸にかけての緑色の帯は本体の模様ではなくロケットの取り付け金具である) また武装自体は存在しないものの、特筆すべき装備として&b(){独立連動装置}が存在する。 基本的にロボットのような精密機器は腕や脚などを始め、一部を損傷すると一気に性能がガタ落ちしてしまうのだが、 鉄人は&b(){あらゆるパーツが独立した状態で連動している}為、腕や脚を破壊されようと一切性能が変化しない、 むしろ相対的に見ればパワーが上昇しているとさえいえる、驚異的な継戦能力を保持している。 製造されたのが大戦末期という事もあり、最新鋭のロボットに対しては遅れをとることも多い。 実際、通常兵器では破損せずとも、対ロボット戦では頻繁に腕や脚が破壊されている為、 独立連動装置がなければかなり苦戦していたであろう事は想像に難くない。 また前述通り武装が搭載されておらず、リモコンによる電波操縦であることなども弱点として上げられる。 つまり電波を遮断されてしまったり、正太郎自身が操縦不能な状況になってしまうと、行動不能になってしまうのだ。 創作ロボット史上にその名を残すライバルキャラ「[[ブラック>ゲシュペンスト]][[オックス>マスターガンダム]]」はあらゆる点で鉄人を上回っており、 強力な電波妨害装置と人工知能、指先からの熱線砲などで、鉄人と正太郎を大いに苦しめた。 &nicovideo(sm16379310) その他、後付装備なので仕方ないがロケットの装甲が薄く、本体よりも頻繁に破壊されるという点や、 索敵範囲があくまでも操縦者の視界内に限られてしまう(一応活動できるが後述の問題有)など、決して鉄人28号は完全無欠の兵器ではない。 それを正太郎が自分の知恵と勇気でカバーするからこそ、28号は数多くの戦いを潜り抜けてこれたのである。 偉大な名作ゆえに幾度もリメイクやコミカライズ、実写化アニメ化されており、神戸市には[[実物大の鉄人>ガンダム]]が建造されている。 近年では'80年代のリメイク2作目『太陽の使者 鉄人28号』が、『スーパーロボット大戦』にも参戦を果たしている。 現在ではシリーズ第5作『鉄人28号ガオ!』がフジテレビにて放送中。%%朝4時52分というとんでもない時間にやってる5分のコメディアニメだけど%% |歴代OP&nicovideo(sm17469531){280,185}|伝統のED&nicovideo(sm367191){280,185}| #region(他関連動画) |海外版アニメタル&nicovideo(sm857164){280,185}|オクラ入りしたCG版&nicovideo(sm5893122){280,185}| |スパロボでの雄姿1&nicovideo(sm17709308){280,185}|スパロボでの雄姿2&nicovideo(sm23347460){280,185}| #endregion 尚&b(){レバー2つにダイヤル3つというシンプル極まりないリモコン}でどうやって操縦しているのかは永遠の謎である。 というか原作の時点ではレバーだと思われている部分は''アンテナ''(たまにここから稲妻状の漫画的電波が出ている)なのでもっと謎である。 #region(大事なリモコンについて色々) 流石にツッコミどころだったのか、『太陽の使者』ではビジョン・コントローラー(略してVコン)なる アンテナと別に操縦桿ありでモニターまで付いた物に変更され、 これを小型化したような形状のリモコンが実写映画版でも登場し、さらにヘッドマウントディスプレイで視覚共有が行われ、 『鉄人28号FX』では音声認識型の光線銃型コントローラー・グリッドランサーが使用され、 『鉄人奪還作戦』では単なる音声入力装置となった。 それより前でも鉄人の操作は「行け!鉄人」「頑張れ!鉄人」「逃げろ!鉄人」と言う命令で動く ファジー操作と言われていたし、同作者の『ジャイアントロボ』だと音声入力なので、正にファジー操作そのものである。 加えてファイア2世戦では「山中で何があったか分からないので鉄人にカメラ(中継カメラではない)をつけて撮影する」という、 明らかに正太郎が現場を見ていない状況の中で苦戦しながらもファイア2世と戦っていたりもする。 そのため、ブラックオックスのAIほどではないにしても、ある程度の演算能力を有する頭脳は搭載されている可能性が高い。 また、リモコン自体も非常に高性能に出来ているらしく、原作の中では「ミサイルの誘導システムに使える」と言う理由で 鉄人よりもリモコンの奪取を目論んだ組織もいるほどである。 この時は偽のリモコンにすり替えられてしまうのだが、そのリモコンを使用した時には本物のリモコンとは違い思い通りに鉄人を動かすことが出来なかった。 しかし、現代の(『[[電脳戦記バーチャロン>テムジン747J]]』以降の)ロボゲーの登場で、 手動操作も有りかな?と言われるようになっている。 実際、長谷川裕一氏の『皇帝の紋章』では元のデザインを残しつつ、ロボゲーのコントローラーを思わせる形状へとディティールアップされ、 鉄人が自立しているかのように行動するのは数々の「裏ワザ」を駆使した正太郎の操縦テクニックによるもの、と描かれている。&link_anchor(*2){*2} 前述のファイヤ2世戦も「リモコンにフィードバックされる僅かな情報を頼りに正太郎が勘で操縦していた」という風に描写され、 ただのラジコンでしかない鉄人を使いこなす様は、フランケン博士をして「人機一体の境地である」と評された。 #endregion #region(その最後について) //順番を放送順に整理 原作漫画版や実写ドラマ版の鉄人28号には、明確な最終回が存在していない。 原作漫画版ではある事件をいつものように解決した所で最終回となり、以降も鉄人28号の活躍は続いたと取れる終わり方だった。 実写ドラマ版に至っては1クールで打ち切られているのでまだ鉄人が正太郎の物になる前に話が終わってしまっている。 ただし初代アニメ(白黒版)では第83話(途中の総集編を話数に数える場合は84話)『輝かしきチャンピオン』で 「ロボットのオリンピックで優勝、最高のロボットとして博物館に飾られ、その際にリモコンも金庫の中に封印される」 という内容で最終回を1度迎えて綺麗に終わっている。 それの続きという形で83話放送の3か月後には84~96話が放送されたが、当時の放送時には96話以降に再放送が行われ、 84話からの放送終了の回としてわざわざ『輝かしきチャンピオン』を最後に放送して締めくくっている。 DVDや話数一覧を見ていると気づかないが、こうした当時の放送順を考えると、 白黒アニメ版の鉄人28号は『輝かしきチャンピオン』を明確な最終回としていると言える。 役目を終えたロボットが博物館に展示されて活躍を終えるという最終回は 「もう鉄人の活躍が見れない」という寂しさのある印象的なものだった。 また漫画版には最終回が無いためか、唯一未来世界(正太郎50代、主役は息子の正人)を描いた『FX』では、 未だ現役の初代鉄人がFXと共に活躍する場面が描かれている。 とはいえ旧式機なので最新鋭機である28号FX(平和目的の新鉄人計画で新たに1号から作り直された28番目)のサポート役が基本だが。 (28号FXを敵に奪われ旧鉄人で立ち向かった際には当然圧倒的不利に。  正太郎が正人に「根性でなんとかしろ」と言ったのに対して敵が「根性で何とかなるならロボットなどいらん」と返す一幕も) それでも初期は28号FXが飛べなかったのでそれなりに活躍する場面があった。 %%28号FXが飛べる様になり、更にはブラックオックスFX(29号FX)の登場で出番がなくなったけど。%% さらに後年のリメイク作品では初代鉄人28号の最期が新しく描かれているものもある。 今川監督の手がけた04年版アニメでは、最終兵器「太陽爆弾」を動力源としていたことが発覚する中、 黒部ダムを襲ったブラックオックス軍団に対し、新元素バギュームを投与して半ば暴走状態となりながら出撃する。 獅子奮迅の働きを見せた後、太陽兵器を破壊する為、正太郎を守るように溶鉱炉の溶鉄を浴びて大破した。 その残骸は黒ずんだ鉄屑となりながらも、今も黒部ダムの底から、平成の日本を見つめている……。 一方、長谷川裕一氏の漫画作品『皇帝の紋章』では、最終戦争で世界を滅ぼさんとする人工知能ロビーと対決。 核弾頭型ロボット「溶鉱炉(シュメルツ・オーフェン)」にあえて両足を溶かさせ、軽量化して取り付き、 破壊されたブラックオックスの電波増幅機で操縦電波を強化する事で、溶鉱炉もろともに大気圏外への離脱に成功。 そして電波が届かない筈にも関わらず拳を握り締め、宇宙空間で核弾頭を破壊して地球を救い、沈黙した。 どちらのリメイク作品も初期プロットの「溶鉱炉で溶かされる」という末路を意識したものであると共に、 昭和、戦争という時代の罪を背負い、未来へ進むための礎として破壊されるという、鉄人28号の姿が描かれている。 #co(){ 諸事情による打ち切りとはいえ「正体を暴かれた東八郎が人々の前から姿を消す」という形で最終回が描かれたエイトマン、 白黒アニメ版で「人類を救うために核融合抑制装置のカプセルを抱えて太陽に突入する」最終回を迎えた鉄腕アトム、 そして白黒アニメ、リメイクと形は違えど「役目を果たし、次世代への礎として眠りにつく」鉄人28号……。 戦後の時代、未来の為に戦った三機のロボットそれぞれの最期に、思いを馳せて見るのも良いかもしれない。 %%エイトマンは後継者と共に新しい戦いに挑んでるし、アトムもアトム今昔物語で復活したけど%% } //原作漫画版の終わり方や白黒アニメ版の最終回を考えると、三機全てが悲劇的な結末とは言うのは無理があると思う //ここはあくまで鉄人のページだから、わざわざアトムやエイトマン、グレートマジンガーの話を出す必要は無いと思う #endregion ---- **サンドロットによるゲーム版『鉄人28号』 [[『THE地球防衛軍』シリーズ>ストーム1]]で有名なサンドロットが2004年に発売。 サンドロットは以前にも『リモートコントロールダンディ』など、リモコンロボット操作ゲームを手がけており、 鉄人28号のゲーム化にあたってこれ以上ない制作会社だったと思われる。 広大な3Dマップを舞台に、PS2専用コントローラーでロボットや操縦者を自由自在に操るというもので、 原作さながらに鉄人28号が活躍するクオリティの高いオープニングムービーもさる事ながら、 ムービー中の鉄人の活躍を実プレイで再現可能という事で、鉄人28号ゲームの決定版とも言える傑作である。 &s(){サンドロットのロボゲー伝統として建物を持ち上げて容赦なくブン回せる為、基本的に悪魔の手先状態だが。&br()原作でも敵の位置がわからない時に適当に当たりをつけて鉄人を突っ込ませて暴れさせてるので、まあ……。} 本作の鉄人28号も、高い格闘能力、頑強な装甲、ロケットによる機動力を兼ね備えた高性能機である。 飛び道具こそ持たないものの、物をつかんで投擲して遠距離攻撃することは可能。 低コストで汎用性の高い『突進』、凄まじいスピードで体当たりする『ロケットチャージ』、 高空へ飛び上がって地面へ体当たりし、高威力の衝撃波を発生させる『急降下』など、優れた必殺技を備えている。 本作では通常の3D格ゲーと異なり通常攻撃技が右手、左手に対応したボタンで出るパンチ攻撃となっているほか、 投げがやや特殊でガードを崩すもののではなくダウン後の追い打ち技になっている。 (相手が倒れる→相手の手をつかむ→投げ飛ばすorこれで通常技を出すと相手を振り回す) ちなみに相手を掴んだまま歩き回ったり、空を飛行して空中から投げる事も可能であるが、 ある程度時間が経過すると相手がつかみから脱出する。 それ以外の攻撃は通常・必殺技ボタンを押して溜めた長さによって出る攻撃が変化し、 ジャブ(弱攻撃)→フック→チョップ(中攻撃)→ストレートorアッパー(強攻撃・これのみ左右で異なる)と、 溜めた長さが長くなるにつれて、発生が遅い分威力の高い攻撃が出るようになるというシステムになっている。 スタッフによるとこの操作法になった理由は、上記のようにマップが広大&重量感の都合でロボットたちの移動が遅く、 長時間かけて近寄るまでやることのないテンポの悪いゲームになりかけたので「移動中もやる事」を入れた結果だそうである。 &nicovideo(sm987567) //ゲーム版の項目はMUGENキャラの仕様の元になってる部分の説明のためなので、スパロボ版の内容を別の場所に移動 ---- **MUGENにおける鉄人28号 幽霊荘氏による手書きのものが存在している。 背が高く([[カンフーマン]]頭部の高さが胴体の赤緑ベルト付近になる)、技は飛行中からの踏み付けを除いて全て腕を使った攻撃。 これだけを聞くと「打点が高すぎて並サイズのキャラ相手でも攻撃がさっぱり当たらないのでは?」と心配になるかもしれないが、 ボタン操作で上半身を前後に傾けることが可能で、こうすることでパンチが斜め上下に出せるため相手が極端に小さくなければ大丈夫。 地上では体の角度を調整してパンチを当てていくことになる。 パンチ攻撃はサンドロットのゲーム版を意識してか、ボタンを押して溜めた長さに応じて攻撃が変化し、 溜めた時間に応じてジャブ→フック→ストレートと攻撃が変化する。 投げもサンドロット版を意識してか、相手を掴んで暫く(現在は1000フレーム)相手を保持したまま行動可能で、 掴んだ相手を投げる事もできるが、タイムアップ寸前などはこれで逃げ切りを狙ったりも出来そうだ。 また常時[[ハイパーアーマー]]なため、攻撃を受けつつパンチを相手に当てていくのが基本となるだろう。 現段階では[[AI]]は入っていない。&s(){まあAI入れたらブラックオックスになっちゃうしね。} 「行け、鉄人!」などと叫びつつプレイヤー操作で正太郎気分を楽しむのも良いだろう。 &nicovideo(sm25061392) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[鉄人28号],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[鉄人28号],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[鉄人28号],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} [[『AKIRA』の金田>KUSANAGI]]のフルネームが彼と同じなのは、[[鉄雄>島鉄雄]]の名前まで含めてこのオマージュなのだそうな。 もっとも金田は健康優良不良少年を自称する暴走族のリーダーと思いっきり正太郎君とは正反対のキャラだし、 鉄雄は金田が全くコントロールできない存在になっていったのだから、なんともはやである。 //鉄雄は敷島博士の息子の名前由来じゃないっけ? また連載中及び初期の単行本には金田博士の設定はなく戦時中のプロジェクトの生き残りによって完成され、 事件を起こした鉄人が&b(){成り行きのような感じで}正太郎のものになっている。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 例えば足元の物体をロック→鉄人が自動で持ち上げる→水中モードに切り替え →遠方の目標をロック→移動命令→クロール動作で目標へ投擲攻撃……などである。 そうでなくとも二本の操縦桿と少数のボタンで、次々モードを切り替えての操縦が要求され、 大塚署長曰く「歩かせるだけならできる警官もいるが、複雑な操作は正太郎でないと無理」との事で、 実際に敷島博士が代理で操縦を行った際は目に見えて戦闘力が落ちてしまっていた。 これが少年探偵、つまり民間人でしかない正太郎が鉄人28号を保有している理由付けにもなっている。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //主人公,ロボット,横山光輝

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: