ガタノゾーア

「ガタノゾーア」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ガタノゾーア - (2011/07/06 (水) 21:50:38) のソース

#image(31c.jpg,title=暗黒の支配者,width=300)

平成[[ウルトラシリーズ>ウルトラマン]]の第1作『[[ウルトラマンティガ]]』第51・52話に登場した[[怪獣]]。別名は「[[邪神>イリス]]」。
同作の[[ラスボス]]的存在で、全長200m・体重20万tという巨体を誇る。
意外に思われるかもしれないが、&bold(){ウルトラシリーズで最初に地球を破滅寸前まで追いやったラスボス}でもある。&link_anchor(*1){*1}

無数の[[触手>イリス]]や巨大な[[ハサミ>レギオン]]、口から吐き出す霧状の闇「シャドウミスト」と電撃、そしてティガすら[[石化>無界]]させる石化光線が武器。
また、ガタノゾーアの出す闇(シャドウミスト)は恐るべき汎用性の高さを誇り、物理的力(隔壁など)では止められないほか、
GUTSの複数の小型光線銃はおろかその強化型の銃で撃ち続けても全く止まらず、人間を触れただけで即死させる。
しかも、ティガにもダメージを与えるばかりか、機械すら停止させてしまうという恐るべき性能を誇る。そりゃ地球も破滅寸前になるわ。

闇の邪神ゆえか後述の通り周到な計画を実行しており、見た目からは想像もできないが知能レベルは人間や宇宙人にも劣らないほど高い。
さらに前述の触手はティガがパワータイプにチェンジし、全力でやって一本引きちぎる事がやっとなほど強固。
劇中ではずっと下半身は海に浸かっていたため確認できないが、[[立派な二本の足がある>ビグ・ザム]]ことがソフビ人形等で確認できる。

&nicovideo(sm9889613)

名前の由来はクトゥルフ神話に登場する旧支配者・&b(){ガタノトア}。
被害者がその姿をチラリとでも眼に入れると、一瞬にして全身が[[石化>無界]]、
ただし脳と主要臓器だけは半永久的に石の中で保存され、意識も保たれるという最悪クラスの特殊能力を持つ。
上記のガタノトアの特性は部分的に再現されているが、色々な[[海>ナマコ]][[産>ヌール]][[物>アノマロカリス]]が悪趣味に合体したような外見や、
ルルイエを本拠地にしているという設定の一部は、[[クトゥルフ>昏き海淵の禍神]]そのものがモチーフとなっている。
MUGENでのお仲間は主に[[これ>シュマゴラス]]とか[[これ>沙耶]]とか[[これ>ナイア・ルラトホテップ]]だろうか。

なんでウルトラマンのラスボスがクトゥルフなのかといえば、シリーズ構成を担当した脚本家である小中千昭氏が
&b(){どんな作品であろうとクトゥルフ神話にしてしまう}ほどの重度のクトゥルフマニアだから。
他にも次々作である『[[ウルトラマンガイア]]』&link_anchor(*2){*2}や『THE ビッグオー』、『デジモン』シリーズまでクトゥルフ神話に取り込んでしまっている。

#region(原作ネタバレ)
3000万年前に栄えていた超古代文明を滅ぼした張本人であり、古代人ユザレ曰く「大いなる闇」。
浮上した超古代都市・ルルイエ(クトゥルフ神話においてクトゥルフの眠る地であり、ニュージーランド沖に沈んでいるとされている)から
配下である超古代尖兵怪獣ゾイガーを送り込んで世界各地の都市を破壊させた。

#region(ゾイガーについて)
ちなみにこのゾイガー、やたらと強いが尖兵と前述した通り複数いる怪獣である。
参考までに戦闘能力を記すと海底から出現し、オーストラリアに上陸後ほぼ数分でオーストラリアを完全壊滅させた他、&br()防衛チームGUTSの戦闘機ではロックオンができず、超高速移動装置マキシマオーバードライブをもってしても
何とか見失わないのがやっとなほど速い。&link_anchor(*3){*3}
翼がもがれても残った翼を自分で引きちぎり格闘戦でティガを圧倒するなど恐ろしく強い。
何というかどこぞの[[最強の尖兵>ジェネラル(カイザーナックル)]]を連想させる怪獣である。
&s(){え?最終話でGUTSの普通の戦闘機に割とあっさり落とされてた? 気にするな!}
まあ、相手がGUTSの隊長と巨大化した宇宙人を単独で撃破出来るほどの月面基地の凄腕隊長の二人が
相手だったこともあるが…
#image(Zoiger.jpg,title=ちなみにゾイガーの元ネタはガタノトアに仕える奉仕種族ロイガーである,width=240)
後日談の映画『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』では小型種の超古代怨霊翼獣シビトゾイガーが登場。
このシビトゾイガー一匹一匹は大したことは無いのだがほぼ無限に現れ、体当たりではビルすら貫通する力を持つ。
また、特殊能力として人間を捕食し、姿と記憶をコピーすることができる。
この能力を披露したシーンおよび死亡した後に腹に捕食した人の顔が映る描写は子供たちに強烈なトラウマを与えた。
#endregion

まず、前述の通りゾイガーを世界各地に送り込み、各国主要都市を壊滅させ、次に超古代都市ルルイエを浮上させると同時に
世界を闇に包み、あろうことかGUTS基地に闇を送り込み基地の機能を完全に停止させてしまった。
ガタノゾーアに立ち向かうウルトラマンティガだったが、その頑丈な身体はティガのあらゆる攻撃も受け付けず、
巨大なハサミと触手に捕らえられたティガは口からの石化光線を受けて力尽きて石像となり、海底に沈んでしまった。
世界はガタノゾーアによって闇で覆い尽くされてしまい
GUTSによる光・遺伝子コンバーターを使ったティガ復活作戦も失敗。世界中の誰もが[[絶望>糸色望]]した。
&nicovideo(sm4555790)

しかし、最後まで希望を捨てなかった世界中の子供達が“光”に変化し、融合したことでティガは復活。
黄金に輝くグリッターティガとなってガタノゾーアを圧倒。
タイマーフラッシュスペシャルを受けたガタノゾーアは消滅し、
それと共に世界中の空を覆いつくしていた闇も消え去ったのだった。

※参考・この話をもとにしたゲームの動画
&nicovideo(sm879097)

51話と52話で大きさが異なる2種類の着ぐるみが存在している。
52話のものはアクション用に作られており(ソフビ人形はこちらの姿を基準に造形されている)、
51話のものに比べて大分小さいが、これは復活したティガ=グリッターティガが''身長120m''という設定なので
縮んだという訳ではない。

また、この戦いの2年後を描いた映画『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』では
ガタノゾーアの怨念が闇の巨人・カミーラと融合して誕生した暗黒魔超獣デモンゾーア(全長888メートル・体重88万トン)が登場する。
こちらはガタノゾーアをも容易に上回る凄まじい大きさと強力な闇を持ちガタノゾーアと同じくティガを倒す。
だがその直後、滅び去った超古代の戦士たちが残った最後の光を全てティガに与え、その結果、ティガはグリッター化して復活。
そしてグリッターティガに体内に侵入されたデモンゾーアは、体内で最強技ゼラデスビームを放たれ
ガタノゾーアの怨念共々完全に消滅した。

データカードダス『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』でも第5弾から登場。
『ウルトラマン Fighting Evolution 3』のポリゴンを第52話基準のデザインに改造しており、しかも操作キャラである。
地球を滅亡寸前に追い込んだ怪獣の割りには、ステータスは先立って高いとは言えないが、パワーがやたら高くゲーム中トップクラス。&br()だが、弱点を突かれるとあっけなく沈んでしまうと言う致命的な弱点も持っている。

また、映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』においては直接登場はしなかったが
ラストに登場する百体怪獣ベリュドラの身体を構成する無数の怪獣の一体として姿が確認できる。
#endregion

----
**MUGENにおけるガタノゾーア
[[ケムラー]]や[[2代目ゼットン>ゼットン]]を製作したmuu氏によって製作・公開がされた。
GBAソフトの『対決! ウルトラヒーロー』のガタノゾーアをもとにオリジナルの新技を加えた仕様で、
[[アポカリプス]]やくまさお氏の[[ウルトラマン]]のような巨大キャラ。
平成ウルトラ怪獣は既に[[シラリー]]や[[コダラー]]がMUGENに参戦しているが
日本国内シリーズからの登場はガタノゾーアが初めてとなる。

GBA版と比べるとかなりアッパー性能になっている。
通常技だがガードしても削りダメージが発生する触手攻撃や
一定の間隔で口から吐き出され、当たると少しの間行動不能にする「シャドウミスト」
やや高めに放物線を描いて飛び、威力は低いが当たると自身の攻撃力と防御力が上がる飛び道具「邪神の目覚め」
などといった技の他に、[[ストライカー]]としてゾイガー(相手の攻撃が当たるまで消えない)を呼びだすこともできる。
また、デフォルトでLIFEが&bold(){2500}もあるので非常に硬く、アーケードモードでのボスキャラにうってつけ。
LIFE自体の高さのみならず、&bold(){自動回復とタイムアップ時の全快も備えているため、長期戦を挑むのは自殺行為。}
搭載されている[[AI]]も強力で、触手攻撃とゾイガーとの連携で並大抵のキャラなら何もさせないまま撃破することができる。
さらに一定条件を満たすことによって12P化(つまり論外化)する。こうなったらもう諦めるしかないだろう。

#region(大会ネタバレ)
『[[No.3は誰だ?怪獣大戦争トーナメント]]』において、リリースが大会開始後だったために
本戦にこそ出られなかったものの、エキシビジョンマッチにて出場。
[[エルクゥ]]2体を相手にストレート勝ちしてその強さを見せ付けた。
(※試合は6:12から)
&nicovideo(sm7866197)
…実のところAIレベルがMAXだと[[ゼットン]]や[[スーパーメカ翡翠]]にすら圧勝するため、立派な[[狂キャラ>MUGENキャラクターのランク付け]]です。

[[覚悟は良いか!?レアアクマくらいタッグ・シングル混合大会]]ではその防御性能と論外化で並み居る狂キャラたちを圧倒、予選を負け無しで通過した。
決勝戦第一試合では何の因果か[[怪獣>ゴジラ]][[タッグ>ゼットン]]と対戦するも勝利。その後も順調に勝ち進み決勝進出した。
&nicovideo(sm8698877)

だが決勝では相性が悪かったこともあり、[[幼女>高町なのは]][[タッグ>ルナティック]]相手に敗北。優勝を逃した。
&nicovideo(sm8732887)

『[[MUGEN大怪獣バトル2010]]』の別枠トーナメントでは一回戦で[[地球の守護者>ガメラ]]を降し、
二回戦で[[イリス]]12Pと壮絶な邪神対決を展開。決着が全くつかないので判定にもつれ込んだ。
&nicovideo(sm11806596)

他、『[[神一歩手前ランセレタッグトーナメント]]』にて優勝。優勝時のタッグは奇しくも[[ゼットン]]であった。
&nicovideo(sm11869476)
#endregion

2009年6月26日の更新にてエフェクトが差し替えられ
defファイルを切り替えることによってサイズが巨大化したものも使用可能になり、より邪神としての貫禄が増した。
(なお、[[氏が製作した>ゼットン]][[他の怪獣キャラ>タイラント]]にも同様の更新が行われた)

そして、最新版にて12Pが[[論外に>神キャラ]]なった模様…。
一応撃破確認はされているものの、元々強固だった即死耐性がさらに強化され、
撃破者曰く針の穴を通すような[[専用対策>p2name]]でしか倒すことができないとのこと。
攻撃面も強化され、当身即死、落下即死などが追加された。
その強さは原作クトゥルフ神話の旧支配者に相応しい強さだと言えるだろう。
さらに最新の更新で[[直死>即死攻撃]]以外では倒せなくなった。

***出場大会
#list_by_tagsearch([大会],[ガタノゾーア],sort=hiduke,100)
-[[No.3は誰だ?怪獣大戦争トーナメント]](エキシビジョン)
-[[Halloween向け恐キャラタッググランプリ]](おまけ試合)
-[[ウルトラ怪獣全裸王決定戦]](エキシビジョン)
-[[2010年夏’狂上位~最上位固定タッグトーナメント>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm11582945]]([[レギオン]]とタッグ)
#co(){
''削除済み''
#list_by_tagsearch([削除済み大会],[ガタノゾーア],sort=hiduke,100)
''更新停止中''
#list_by_tagsearch([更新停止中大会],[ガタノゾーア],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch([凍結大会],[ガタノゾーア],sort=hiduke,100)
''非表示''
#list_by_tagsearch([非表示大会],[ガタノゾーア],sort=hiduke,100)
}
//[[【たぶんSMH未満】凶&狂キャラトーナメント]](乱入者枠)
//[[有情率0%世紀末リーダーチームトーナメント【正義は勝つ】]](Aブロック番人。HP自動回復無し。HPは2500⇒HP2000)
***出演ストーリー
[[怪獣王 王座復権への道]]
[[ウドン13]]

----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
特撮作品に限らなければ、故・居村眞二氏による漫画『ウルトラ超伝説』において、
「イド」と呼ばれる存在が地球を壊滅状態にまで追い込んでいる。
また、規模は劣るが『ウルトラセブン』の[[ゴース星人>パンドン]]も地底ミサイルで世界各地の主要都市を焦土にし、
地球防衛軍を含めた地球の政界トップに地球を明け渡す無条件降伏を迫るところまで地球人類を追い詰めた。

&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
『ウルトラマンガイア』第5話には、海魔神ボクラグという怪獣が登場しており、
この怪獣のモチーフはラブクラフト氏の短編『サルナスの滅亡』に登場する水蜥蜴の神ボグラグとなっている。
また、続編のOV『ガイアよ再び』では、同じくクトゥルフ神話に登場した存在がモチーフの怪獣である
根源破滅飛行魚バイアクヘーが登場している。

&aname(*3,option=nolink){&color(red){*3}}
ちなみにこのとき使用されたマキシマオーバードライブ搭載機の飛行速度はマッハ8.5、
ティガのスピード形態であるスカイタイプはマッハ7だが、描写的にはスカイタイプの方が明らかに早いので
この設定数値はあまりあてにはならないが…。
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。)
//怪獣,クトゥルフ,ラスボス