ピグモン

「ピグモン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ピグモン - (2011/07/03 (日) 12:18:37) のソース

#image(pigumon.jpg,title=マックス版,width=180)

円谷プロの特撮ドラマ『[[ウルトラマン]]』に登場する小[[怪獣]]で、以降のシリーズにも度々登場している。
別名は「友好珍獣」。身長:1メートル。体重:10キログラム。
『ウルトラQ』に登場したガラモン(後述)の着ぐるみを改造して流用しているが、設定上の因果関係はない。
小学2年生の子供と同じくらいの知能を持つ。

『[[ウルトラマン]]』では第8話と第37話に登場。多々良島に暮らす怪獣の1匹で、人間に友好的な性格。
怪獣に襲われ負傷していた観測所の隊員に対して水や食料を運んで助けていた。
その後[[科特隊>科学特捜隊]]と同行するが、[[レッドキング]]の襲撃を受け、自らが囮となって前に出た為、
レッドキングに岩を投げつけられて絶命してしまった。

第37話では[[テレスドン]]や[[ドラコ]]と同様、[[ジェロニモン]]が復活させた怪獣の1体として登場。
東京のデパートに現れ、科特隊にジェロニモンの計画を伝えた。
共に怪獣達が潜む大岩山へ向うが、イデ隊員をドラコから庇って叩き潰されてしまった。
「超人的な力を持つウルトラマンがいるなら自分たちは必要ないのではないか」と
科特隊の存在意義に悩み意気消沈していたイデ隊員はこれがきっかけで士気を取り戻し、ドラコをスパーク8で倒す。

『ウルトラマンパワード』にも登場しており、初代と区別して&b(){パワード・ピグモン}とも表記される。
役割は『ウルトラマン』と同じだが、こちらは殺されることなく生存している。

『ウルトラマンマックス』では古代人の手で生み出された電脳珍獣として登場。
突如出現した怪獣島・サブジェクトファントムを制御するための存在。
人懐こい性格でDASHのカイト隊員に懐き、最後は自ら石像となって暴走する島を止めた。
その後、同じ個体が再登場し、DASHと協力してシャマー星人の侵略を阻止した。

データカードダス『大怪獣バトル』では技カードのほか、EXまでのストーリーモードや漫画版で
主人公のパートナー(戦闘要員ではなくナビゲーター)として登場していた。
(現在のバージョンではカネゴンがこの役目を勤めている)。
映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』にもK76星に住むピグモンが登場しており、
[[ウルトラセブン]]の息子であるウルトラマンゼロがウルトラマンレオに修行をつけてもらっている様子を見届けていた。
このピグモンはゼロが戦士として認められる切欠を作ることになる。

この他、アニメ『ザ☆ウルトラマン』ではピグモンに似たロボットのピグが登場、
『ウルトラマンコスモス』でもピグモン・ガラモンをオマージュした怪獣が登場している。
ウルトラ怪獣では[[バルタン星人]]と並んで高い知名度を誇り、
『ウルトラQ』のカネゴン共々、円谷プロのマスコットキャラクター的な扱いを受けている。

なお、PS2版『ウルトラマン』では怪獣だけを操作して対戦できるモードがあり、操作可能な怪獣の中にピグモンもいる。
しかし、原作を忠実に再現したゲームである為、ピグモンはほかの怪獣に比べてとても小さく、
雀の涙どころではない攻撃力&b(){(基本的に1、必殺技で3のダメージ。ちなみに他の怪獣の体力はすべて3ケタ台)}と、
如何なる怪獣でも[[一撃で倒すことのできる防御力>かみキャラ]]を持つ。
要するに、ファンサービスとして用意された、意図的な一弱キャラという扱いである。
むしろピグモンを相手に戦う側が複雑な気分になる仕様の気もする。

----
*隕石怪獣ガラモン
&ref(garamon.jpg,,width=280,title=不気味さ3割増)
『ウルトラQ』に登場した怪獣で、別名「隕石怪獣」。体長:40メートル、体重:6万トン。 
上述の通り、着ぐるみは後に改造されてピグモンに流用された。
後述するように、MUGENにおいてピグモンの12Pとしてガラモンが搭載されたので、本項でガラモンも併せて解説する。

チルソニア遊星の宇宙人「[[セミ人間>バルタン星人]]」に操られる[[ロボット>キングジョー]][[怪獣>メカゴジラ]]で、弓ヶ谷のダム湖に落ちた巨大隕石より現れた。
合金チルソナイト製の小型隕石より電波を受けて活動し、熊谷ダムを破壊して東京に向かっていたが、
小型隕石の電波を遮蔽されて、その活動を停止した。
後に別のエピソードで小型隕石をセミ人間が奪取、複数のガラモンが東京で暴れ回ったが、再び小型隕石の電波を遮蔽され、
ガラモンは全て活動停止。任務に失敗したセミ人間は仲間に処刑された。

『ウルトラQ dark fantasy』では、ガラモンの後継機である&b(){隕石怪獣ガラゴン}が登場。
今度は前回の作戦の裏を突き、ガラゴン自身が電子頭脳となっており、小型のロボット・ガラQを操って破壊活動を行ったが、
最終的にはガラゴン自身に電磁波遮蔽パウダーを浴びせる事で侵略を阻止している。
後にセミ人間の同族「セミ女」が操る「ガラゴン2号」も登場したが、こちらも最終的には倒された。
また、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』においては、オキの机上に置いてあった
「大怪獣バトルファイル」のデータとして、ツインテールやバキシムと並んでガラゴンの名前だけが確認できる。

----
**MUGENにおけるピグモン
muu氏によって製作されたものが存在。
デフォルトでサイズが0.1に設定されているのでそのままだと判り辛いが
SFFファイルを見るとスプライトはフィギュアの写真が使われている。

技は体当たりと超体当たりとゲージ溜めの3つしかない。そして&b(){LIFEとDEFの設定は1。}所謂[[かみキャラ]]である。
この辺りは[[原作再現]]なので仕方がないといったところか。
一応、サイズが小さいので攻撃を受けにくいという利点もありはする。

***12P(ガラモン)について
2010年8月7日の更新で、12Pカラーとして&b(){隕石怪獣ガラモン}のモードが搭載された。
カラーは『ウルトラQ』の画面同様の白黒カラーとなっている。
//SFFファイルを見るとサイズは違うがスプライトはピグモンと同じような気がする
仕様がかなり特殊なキャラで、ガラモンの&b(){怪獣部分は常に無敵}で、
動き回っている&b(){怪獣部分とは別に存在する電子頭脳を攻撃しないと倒せない}。
なお電子頭脳は試合開始時にガラモンが立っていた場所にあり、動かない。
ただしサイズは原作のサイズなので、ガラモンに比べて非常に小さく、
普通のステージなら何処にあるのかがすぐに分からなくなってしまうだろう。
ちなみに、電子頭脳は1発までなら攻撃に耐えられる。とはいえ2回攻撃が当たれば死ぬのでかみキャラなのは相変わらずだが。

原作や『大怪獣バトル』同様、本体は突進攻撃や、怪獣部分の周囲を攻撃する「怪電波放射」、
隕石を降らせて攻撃する「ガラダマ落とし」、降らせる隕石が多数になる「ガラダマ作戦」などで攻撃してくる。

本体は常時無敵だが食らい判定があり、[[AI]]を惑わせる。
さらに、前述のように電子頭脳のサイズは非常に小さいので、AIによっては当たらない攻撃を連発する事もある。
とはいえ、電子頭脳にも食らい判定はあるので、AIが電子頭脳部分を攻撃してくれる事も多い。
むしろ人操作の方が電子頭脳探しに苦労し易かったりする。
&nicovideo(sm11715107)

***出場トーナメント
&b(){ピグモン}
#list_by_tagsearch([大会],[ピグモン],sort=hiduke,100)
-[[MUGEN大怪獣バトル2010]](非戦闘、インタビュアーとして登場)
&b(){ガラモン(ピグモン12P)}
//#list_by_tagsearch([大会],[ガラモン],sort=hiduke,100)
-[[MUGEN大怪獣バトル2010]](エキシビジョンマッチ第5弾)
//***出演ストーリー

----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。)
//怪獣,ロボット,電磁波,|円谷|
&hiduke(1966/09/04)