午後の日


NHK製作の特撮ドラマ『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』に登場する奇獣。別名「知能奇獣」。
第9話「なま身の自分に賭ける」に登場。

岡本太郎氏が1967年に製作した彫像「午後の日」(同作はレプリカが岡本太郎氏の墓石にもなっている)をモチーフにしており、
常に仮面のような顔を手で押さえているかのような体勢を取っている。
ちなみに奇獣とされてはいるが、公式サイトのあらすじ紹介によると宇宙人の類である模様
(後述の河童星人も奇獣に区分されているので、単に怪獣・宇宙人に該当する存在を一括りにして「奇獣」と呼んでいるのかもしれないが)。

高位生命体を自称する人間サイズの奇獣で、複数の個体が円盤に搭乗している。
地球制圧の妨げとなるタローマンの暗殺を企て、密かに地球に侵入。地球侵攻作戦の方針を固めるべく会議を行った。
戦力として巨大奇獣「こどもの樹」を保有している他、本人達の口ぶりからして円盤にも攻撃能力が備わっているらしい。
また、奇獣騒動の陰で暗躍している(らしい)謎の存在・河童星人*1とも結託しているようだが…?


午後の日A「過去の研究ではタローマンを上回るでたらめさ…。それが勝利のキーではないか?」
午後の日B「私も同じ意見です」
午後の日C「しかし、でたらめさで上回れば勝てるという証拠が無い内は、動くべきでは…」
午後の日D「私も同じ意見です」

……しかし、作戦会議の内容はと言えば意見が出る度「私も同じ意見です」と繰り返す付和雷同を絵に描いたようなグダグダっぷりであり、
円盤の真下で寝そべりながら一部始終を見ている空を眺める巨人・タローマンに気付かないばかりか、
会議の方針がまとまらない内に当初の目的をすっかり忘れ、別動隊の隊長の就任祝いの贈呈品を調査しようという話にすり変わる始末。
そんな小賢しさを許さない無所属の巨人・タローマンに円盤を掴まれてタンバリンのごとく散々手で叩かれた挙句、
フリスビーのごとく宇宙の彼方へブン投げられてしまった。そして進路上にあった河童星人の円盤に衝突・撃墜した

上記の通り本編で戦闘する事は無かったが、アイキャッチのイラストでは集団でタローマンに挑みかかっている捏造シーン姿が確認出来る。
そのイラストでは劇中では(及びモデル作品でも)造形されていない下半身が描かれており、
後の書籍『タローマン・クロニクル』で「デザイン段階では全身を造形する予定だったが、諸々の都合で上半身のみになった」と再設定された。
実際の撮影では、恐らく粘土細工で作られたミニチュア操演と思われる。


MUGENにおける午後の日

カーベィ氏の製作したキャラが公開中。
作中でまともな戦闘シーンが無いため通常技はパンチ技2つ、
超必殺技は1ゲージ消費の「必殺パンチ」のみという非常にシンプルな性能となっている。
AIもデフォルトで搭載されている。

また、2023年8月12日の更新で『タローマン大統領』に数秒だけ登場した「若い夢」*2をdefファイル選択で使用できるようになった。

この他、同じくカーベィ氏によって前述の巨大奇獣・こどもの樹もMUGEN入りしている。


人生上手くやろうなんて、利口ぶった考えをタローマンは許さない。

自分で指一本動かさず、自分の責任において何もしない。組織の人間関係に血道を上げていないか。

賭けるなら、自分自身に。なま身の自分に賭けるしかないんだ。

そう、岡本太郎も言っていた。

  • 「[大会] [午後の日]」をタグに含むページは1つもありません。


*1
モチーフは1981年の彫刻「河童像」。
劇中では謎の作戦「アプストラクシオン・クレアシオン」を計画していた。
『タローマン大統領』ではアメリカ大統領を操り、世界艦隊に奇獣島を攻撃させるよう仕向けた。
その後は奇獣島へ赴き高見の見物をしていたがタローマンに見つかって搭乗していた円盤を投げられ、
奇獣達のラリーと破壊光線を受け「死は祭りだぁぁ!」という断末魔の叫びを挙げて爆発した。

*2
佐賀県にある株式会社かわでんの九州工場に存在するオブジェ。
「午後の日」と良く似ているが、鼻の形と顔の丸みが違う。

なお設定上は地球防衛軍CBGの特殊チーム「ビッグ4」にもモチーフを同じくする「若い夢隊員(通称:ヤング)」が存在するが、
書籍用の後付け捏造なので彼らが登場する本編映像は視聴する事ができない状態になっている。


最終更新:2024年01月19日 15:16