銀河の三人 とは、【ファミリーコンピュータ】用のゲーム。
銀河の三人 |
||
ふりがな |
ぎんがのさんにん | |
---|---|---|
ハード |
【ファミリーコンピュータ】 | |
メディア |
ロムカセット | |
ジャンル |
ロールプレイングゲーム | |
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
パックスソフトニカ | |
デザイン |
永井豪 | |
プレイ人数 |
1人 | |
発売日 |
1987/12/15 (日本) | |
値段 |
5,000円(税別) | |
日本販売数 |
22万本 |
【ファミリーコンピュータ】向けに発売したゲームソフト。
各社PC向けにエニックスから発売されていた『地球戦士ライーザ』の移植作品であるロボットRPG。任天堂が発売したゲームでは初のRPGである。
移植するにあたってグラフィックやデザインを一新しており、キャラクターデザインにはなんと永井豪が起用されている。そのため、『地球戦士ライーザ』とはビジュアル面で受ける印象が大きく異なる。(*1)
CMや目立った広告活動は行われず、同時期には『ファイナルファンタジー』や『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』と言った大作RPGが集中的に発売していた事もあり、販売22万本という(当時の目線では)乏しい結果となってしまう。
また、移植も一度も行われていない。
西暦2300年……。
人類は地球連邦国家をつくり、永遠に戦争を放棄した。国境はなくなり、すべての人に愛と平和が与えられた。
しかし、外宇宙から現れたナゾの文明“ガルム”の攻撃により、地球はふたたび危機をむかえることになった。
「我々はおろかなる戦争によって我が大地ガルム星を失った。
我々は第2のガルム星をさがし、2億6千万光年の旅を続けてきた。
そして今、ここに安息の地を見つけたのだ。
その名は地球……。」
ガルムの強大な軍事力に地球は敗北寸前まで追い込まれていた。
※元がエニックスの作品のため、本作のキャラクターのページは作らないでください。