【スーパーファミコン】

スーパーファミコン とは、家庭用のゲーム機。

概要

スーパーファミコン


発売元

任天堂

メディア

ロムカセット

CPU

16-bit 65C816 Ricoh 5A22 3.58MHz

発売日

1990/11/21 (日本)

値段

25,000円

日本販売数

1,717万台

世界販売数

4,910万台(SNES込み)

任天堂が発売した家庭用ゲーム機の一種。【ファミリーコンピュータ】の後継機。
正式名称は「スーパーファミリーコンピュータ」ではなく「スーパーファミコン」。雑誌などで一般的な略称は「スーファミ」や「SFC」。
1画面に使用できる色数が128色に大幅増加、拡大・縮小・回転機能の搭載、ソニー製のPCM音源を採用し、ゲームで表現できる幅が大幅に増加した。
また、コントローラのボタンが倍近く増加しており、右側が4ボタン式、上部にL・Rキーを設置する事で複雑な操作も可能となった。
一方、2コンの内蔵マイクは廃止されている。

ファミリーコンピュータほど任天堂のゲーム作品は発売しなかったが、サードパーティの多数のソフトが発売されており、日本においては1990年代前半の市場を獲得した。
北米では【Super Nintendo Entertainment System】(SNES)として発売。こちらではセガのメガドライブ(GENESIS)と互角の勝負を繰り広げ、この時点で激しいハード競争を繰り広げていた事がわかる。

途中、【サテラビュー】という衛星放送を使った配信サービスを開始したものの、これは大失敗してしまう。
【NINTENDO64】へと世代交代した後は【ニンテンドウパワー】というソフト書き換えサービスを行った。

ソフトに内蔵した特殊チップにより、一部タイトルでは3Dポリゴンによるハード性能の限界に迫るグラフィックを表現している。
ただしこれらのタイトルは特殊チップ故にエミュレーターへの適性が悪く、【バーチャルコンソール】による配信が行われない原因にもなってしまった。

周辺機器

  • 【スーパーゲームボーイ】
  • スーパーゲームボーイ2
    ゲームボーイのソフトをスーパーファミコンでも楽しめる周辺機種。
  • 【サテラビュー】
    本体下部に取り付けて、BS衛星放送の回線を使ったゲームが楽しめた。
  • SFメモリカセット
    【ニンテンドウパワー】の書き換えサービスを利用するために必要なフラッシュメモリ搭載カセット。
  • スーパーファミコンマウス
    ごく普通の2ボタン式マウス。当時の一般的な仕様であったボール式のため清掃メンテナンスは欠かせない。
    【マリオペイント】【マリオとワリオ】はマウス専用でコントローラでは操作不可。
    シミュレーションやアドベンチャーなどコントローラでも操作可能なマウス対応ゲームもある。
    当時はマリオペイントに同封されている形で販売されたが、後に単体でも発売された。
  • スーパースコープ
    肩に乗せて使用する大型バズーカ。単三電池6本が必要。
  • スーパージョイカード
    ハドソンから発売された任天堂公認の連射コントローラ。連射可能ボタンはA.B.X.Yのみ。
  • マルチプレイヤー5
    スーパーファミコン用マルチタップの総称。2~5プレイヤーのコントローラをこれに接続し最大5人プレイが可能となる。対応ソフトはボードゲームを中心にアクションゲームやミニゲーム集など。
    メーカーによって商品名は異なり、ハドソンやホリ電機(後のHORI)、ヨネザワ(後のセガ・ヨネザワ→セガトイズ)から発売されたが、任天堂純正品は発売されなかった。
  • スーファミターボ
    バンダイ発売。スーファミターボ専用ゲームを遊ぶために使用するアダプタカセット。
    スーパーファミコンがすでに下火の時期かつゲームソフトも1作を除きバンダイお得意の低年齢向けキャラゲーと魅力に欠け、3ヶ月でソフトリリースを終えた。
  • ターボファイルツイン
    アスキー発売。コントローラコネクタに接続する外部記憶装置。データ保持用の電源は単三電池2本。
    ウィザードリィ、ダービースタリオン、ツクールシリーズなど主にアスキー作品が対応した。
  • プレイステーション
    SFCと合体するCD-ROMとの一体型ゲーム機。何かしらの事情で開発が中止された。
    後にソニーから発売した同名のゲーム機は商標とロゴを流用しただけの別物。

他社が発売したライセンス商品のハード

  • SF1(シャープ)
    スーパーファミコンを内蔵したブラウン管テレビ。C1の後継機である。映像はS端子接続と同等で鮮明だが、テレビ自体がモノラルのためステレオ音声に対応していない欠点がある。またサテラビューは接続不可。
    同梱コントローラにはSHARP SF1とロゴがプリントされており、コネクタにはSHARPのロゴがある。コードはスーパーファミコン純正品よりかなり長い。

関連ハード

関連項目

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年10月11日 11:59