ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡
とは、【ニンテンドー ゲームキューブ】用のゲーム。
概要
|
|
|
|
|
Fire Emblem: Path of Radiance (英語)
|
|
|
【ニンテンドー ゲームキューブ】
|
|
|
8cm光ディスク
|
|
|
ロールプレイングシミュレーション
|
|
|
任天堂
|
|
|
インテリジェントシステムズ
|
|
|
岩田聡(エグゼクティブプロデューサー) 成広通 山上仁志
|
|
|
堀川将之 金子貴史(テクニカルディレクター)
|
|
|
北千里
|
|
|
1人
|
|
|
2005/04/20 (日本)
|
|
|
6,476円(税別)
|
|
|
CERO:全年齢対象
|
|
|
19
|
|
|
GBAケーブル
|
|
|
ファイアーエムブレムシリーズ
|
|
|
15万6413本
|
【ニンテンドー ゲームキューブ】で発売したファイアーエムブレムシリーズの1作。
発売日は暗黒竜と光の剣からシリーズ15周年経過した記念日に合わせられた。
トラキア776以来となる久々の据え置き作品にして、シリーズ初の3D作品。ムービーやムービーのみのボイスもゲーム内に初めて導入された。
舞台は聖魔の光石に続き、完全新規の「テリウス大陸」。この世界では従来の【マムクート】に代わって【ラグズ】?という獣に変身する種族も暮らしており、【人間】に該当する種族は【ベオク】?と呼ばれている。
ただし、本作では種族間の対立がメイン……ではなく、亡国の姫と共に狂乱の王に立ち向かうという冒険譚的なストーリーとなっている。
泥臭い描写や政治的な内輪揉め、仲間達との絆を主軸とし、中立の立ち位置の【アイク】がヒーロー的な立ち回りを行うという作風は人気を博した。
なお、本作の時点では物語は完全に完結はせず、幾つかの伏線や世界の成り立ちは暁の女神で補完されている。
ゲームシステムはGBAシリーズの流れをそのまま引き継いでおり、騎馬系の攻撃後の再移動がトラキア776以来の復活。
3Dである事を活かした「体当たり」という他のユニットを弾くシステムが初導入された。
それ以外では兵種スキル以外のスキルがコスト制と共に大々的に復活、ショップが拠点に移されてベースキャンプで体制を整えて挑む等、聖戦の系譜をブラッシュアップしたかのようなスタイルが本作で確立され、新たに追加された「武器錬成」と共にこれらは以降は定番のシステムとなる。
聖魔の光石と発売が近かった事や初の3D作品であるためか、プレイヤーに有利なものや再現性の高いフリーズのようなバグが多い。
ストーリー
女神に祝福されし大地、テリウス。
そこには、神に近い姿をしたベオク、
神と獣のはざまの姿をしたラグズという二つの種族がいた。
彼らは、長い歴史の中で抗争、和解を繰り返しながら、
それぞれの国を作り生を営んでいた。
そして現在、テリウスには七つの国家が割拠し、
微妙な均衡の元で比較的安定した時期に
入りつつあるかと思われた。
だが、人々の気づかないところで動乱の影が
忍び寄っていた……
ゲームシステム
-
体当たり
他のユニットに対して体当たりを行い、1マス移動させる。
自分の重量+2までのユニットに対して使用可能。ただし騎馬系に対しては使用できず、騎馬系のユニットも体当たりはできない。
スキル「ぶちかまし」がある場合は2マス飛ばせる。
-
化身
ラグズのユニットのみが行えるシステム。
普段は人間の姿で攻撃できないが、ターン経過や戦闘を行う毎に化身ゲージが溜まっていき、20になると化身して獣の姿となって戦えるようになる。
化身状態で戦うか化身状態でターン経過するとゲージが減少して行き、0になると化身が解ける。
-
バイオリズム
全てのキャラクターに設定されているステータス。そのキャラクターの調子の良さをグラフで表しており、毎ターン変動していく。
グラフの中央より上であれば好調、下であれば不調となり、命中・回避に補正が付く。
バイオリズムを示すグラフはユニット毎に異なる。
-
レベルアップによるクラスチェンジ
本作では下級クラスのレベル20の状態でレベルが上がるとクラスチェンジする。
-
武器選択
パラディン、賢者といった一部のクラスはクラスチェンジ時に武器を選択でき、選んだ武器を使用可能となる。
-
ボーナスEXと拠点育成
マップを素早くクリアしたりする事で「ボーナスEX」と呼ばれるポイントが手に入る。
拠点ではこれを消費すると好きなキャラクターのレベルアップが可能。
乱数は経験値を与える毎に変わるため、少しずつ与えてリセットマラソンをする事で育成吟味も可能。
-
スキル着脱
本作では拠点画面でスキルの書や奥義の書を使ってスキルを習得する事ができる。
ただしスキルキャパシティというコスト内に抑えないと習得不可能。
各スキル書は消耗品であり、外したスキルは消滅してしまう。
-
武器錬成
拠点のショップで自分だけの武器を錬成できる。
本作では1マップ1回だけ、予め店で用意された武器から選んだ錬成を行える。
色を変えたり名前をつける事もできる。
「サンダー」等の必殺率がある武器の場合、マイナスに錬成すると負のオーバーフローが発生して255になるバグが存在する。
-
固定成長式
2周目以降、ゲーム開始時に選択できるモード。
成長時に乱数によるランダムレベルアップがなくなり、従来の成長率・攻撃時に使用した武器・倒した敵兵によって成長するステータスが変わる。
-
GBAの接続
ゲームクリア後に解禁されるエクストラモードでは、GBAケーブルを使って封印の剣、烈火の剣、聖魔の光石と連動を行える。
連動した場合、エクストラで連動した作品の公式イラストを閲覧できる。
-
細かい変更点
-
盗賊系や賢者用の武器として「軽器」が登場。3すくみの影響を受けない。
-
魔法の3すくみが炎>風>雷>炎……の『聖戦の系譜』仕様に戻っている。
-
光魔法は3すくみと無関係。闇魔法は廃止。
-
3すくみの命中回避補正が再び10%に弱体化。
-
バスター系の廃止。GBA作品で新たに登場した3すくみを反転させる武器が本作では廃止されており、登場しない。本作は敵に槍使いが多かったため、槍に対抗する手段を失ったことは剣使いにとって大きな痛手となった。
-
特効が武器威力2倍で統一されている。そのため本作の特効は非常に弱く、素の威力が高い一部の武器以外はほぼ機能しなくなる。
-
武器の重量は力で軽減できる仕様に変更。
-
ソードマスター、バーサーカーの必殺率ボーナスが廃止。
-
ただし、日本国外版では15%の必殺率ボーナスが復活している。スナイパーにも15%のボーナスがある。ハルバーディアには無い。
-
騎兵の再移動システムが再び攻撃後にも使用可能となった。ステータスが低いというわけでもないため本作では騎兵が非常に強い。
-
「盗む」で装備していない武器を盗むことができる。ただし、盗むを使うユニットの力が武器の重量より1以上高く、更に速さが敵ユニットより1以上高いという2つの条件を満たす必要がある。
-
支援会話に必要な支援値がキャラクター同士を一緒に出撃させるだけで加算されるようになり、一定に達するとマップ上ではなく拠点にて支援会話が可能となる。
キャラクター
グレイル傭兵団
クリミア王国・ベグニオン帝国
デイン王国
ラグズ連合
他のキャラクターは【ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡】/キャラクター?を参照
関連作品
リンク
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2025年05月03日 01:59