ファイアーエムブレム 烈火の剣
とは、【ゲームボーイアドバンス】用のゲーム。
ファイアーエムブレム 烈火の剣 |
||
他言語 |
Fire Emblem (英語)(*1) Fire Emblem: The Blazing Blade (英語)(*2) |
|
---|---|---|
ふりがな |
ふぁいあーえむぶれむ れっかのけん | |
ハード |
【ゲームボーイアドバンス】 | |
メディア |
ロムカセット | |
ジャンル |
S・RPG | |
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
インテリジェントシステムズ | |
プロデューサー |
岩田聡(エグゼクティブプロデューサー) 成広通 出石武宏 |
|
ディレクター |
金田妙子 西村健太郎 |
|
キャラクターデザイン |
ワダサチコ | |
プレイ人数 |
1~4人 | |
発売日 |
2003/04/25 (日本) | |
値段 |
GBA:4,800円(税別) WiiU:715円(税込) |
|
レーティング |
CERO:全年齢対象 | |
対応機能 |
ゲームボーイアドバンス専用通信ケーブル マルチカートリッジプレイ |
|
シリーズ |
ファイアーエムブレムシリーズ | |
移植・リメイク |
【Wii U】?:【バーチャルコンソール】 Switch:【ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online】 |
|
日本販売数 |
約27万2000本 |
【ゲームボーイアドバンス】向けに発売したファイアーエムブレムシリーズの1作。
【ファイアーエムブレム 封印の剣】の20年前の戦乱を描く。
基本部分は前作と同様。
ストーリーは複数の人物を主役にした2部構成の内容で描かれる。
新規層獲得の為に今までのシリーズとはストーリーの傾向が大きく異なり、国同士の対立ではなく、謎の暗殺組織との小競り合いを繰り返し、大陸各地を転々とする形の少年漫画風味の作風へと大胆に変貌。
ゲーム部分も新規獲得を目指し、プレイヤーの分身として軍師がゲーム内に登場、最初に選べる「リン編」は11ステージが丸々チュートリアルとして制作される、本編にあたる「エリウッド編」は今までのシリーズよりも大幅に難易度を抑えた作りである等、前作のUIやグラフィックを流用しつつも初心者に向けた施策が行われた。
その一方、厳しい評価制や支援内容の記録、『封印の剣』と繋がりを見せる要素、クリア後に出現する「ヘクトル編」(特にハード)は今までのシリーズに匹敵するかそれ以上の難易度調整が行われる等、シリーズファン向けの内容も複数見られる。
本作はシリーズで初めて日本国外版が発売された。
そのため、発売当初の英語タイトルはサブタイルが無い『Fire Emblem』だった。
暫くこの名称が使われていたが、【ファイアーエムブレム ヒーローズ】以降は『Fire Emblem: The Blazing Blade』というタイトルが改めて付けられている。
かつて「人」と「竜」が共存する大陸があった。
彼らはともに英知をもち、住処を侵すことなく穏やかな生活を営んでいた。しかし突然「人」の侵略によって、そのバランスは破られる。どちらともが大陸の覇権をかけ争い、それは大自然の理をも変化させるほどの大戦となった。のちに「人竜戦役」と呼ばれる戦いである。
その結果、やぶれた「竜」は大陸から姿を消し、「人」は戦いの痛手を乗り越えて、大陸全域にその勢力を広げていった…。
「人」と「竜」が戦った歴史をもつエレブ大陸。
その大陸の東に広がるサカ草原で、一人の少女が行き倒れの旅人を助けた。
少女の名は『リン』。
二人はいろいろと語り合ううちに、共に旅に出ることになった。
リンは「一人前の剣士」、旅人は「一人前の軍師」になるために。
リンたちと旅先で出会い、力を貸してくれるリキア貴族エリウッド。
偶然の出会いと別れ。
それは全てのちの長き戦いの序章であると、このときは誰も知る由もなかった。
リンと旅人、そしてエリウッドとその親友ヘクトル。
それぞれの運命の歯車が、今、回り始める…。
基本的な部分は『封印の剣』と同じ。
他のキャラクターは【ファイアーエムブレム 烈火の剣】/キャラクターを参照。
2024/10/31より【Nintendo Music】で配信。
過去作品から収録された隠しBGMが存在しており、月刊任天堂の配信データ受信やVジャンプの懸賞限定でないと聞けないものもある。
日本より遅れた発売されたためバグの修正などが行われており、実質的な完全版となっている。