スーパーメトロイド
とは、【スーパーファミコン】用のゲーム。
概要
【スーパーファミコン】で発売されたメトロイドシリーズの第3作目。
前作よりも探索の自由度が増し、装備やアクションが大幅に追加された。また、この作品でのアイテムが後の作品の基本的な装備になることもある。しかし、明確なルートやヒントが全くないためか自力で解決できないような詰みポイントも多く、隠しアクションも全て役立つ訳ではないのでまだ粗さが目立つところもある。
デモ画面のみ「METROID 3」という名称が浮かび上がるが、正式タイトルやサブタイトルでは無い。
ストーリー
コスモ歴20X5年の惑星ゼーベスでのスペースパイレーツとの戦い、そして、惑星SR388での【メトロイド】との死闘を乗り越えた【サムス・アラン】は、最後のメトロイドである【ベビーメトロイド】を保護し平和利用のため研究者に託していた。
これで銀河は平和になるかと思われたが、突如サムスの元に科学アカデミーがあるスペースコロニーに襲撃があった知らせが届く。急いで駆けつけると、すでにスペースパイレーツのひとり【リドリー】の手により荒らされており、ベビーメトロイドも連れ去られてしまう。
リドリーを追ったサムスは再びあの惑星ゼーベスへと突入する。復活しさらに手強くなったスペースパイレーツの魔の手から無事ベビーメトロイドを救い出し脱出することはできるだろうか…
ゲームシステム
-
アクション
本作ではこれまでの基本的なアクションの他にデモムービーや作中の登場人物に教えてもらう隠しアクションが多数存在する。
-
回復
従来通り敵が落とすものを拾って回復する他に、エネルギー・武器がそれぞれ全回復する部屋も用意されている。
-
アイテム収集率
本作からEDでのクリアタイム表示に加えてアイテム収集率が表示されるようになった。ただし、まだエンディングの絵とは関係がない。
-
タイムアタック
本作でもクリアタイムごとにエンディングでのサムスの絵が変化する。また、先述の隠しアクションを駆使することで本来の順番ではなくボスなどを飛ばして素早く進行するシーケンスブレイクプレイも本作のタイムアタックでの醍醐味となっている。
-
キーコンフィグ
本作では様々な機能が追加されたからかオプションのキーコンフィグでスタートボタン以外のボタンのカスタマイズが可能となった。また、ミサイルの切り替えをオートでやってくれたり、後ずさりしながらビームを放つ事ができる項目などもある。
キャラクター
味方キャラクター
ザコキャラクター
ボスキャラクター
その他・マシン
武器・アクション
メニュー画面で能力の切り替えが可能で、それにより隠しアクションを行うこともできる。
スーツ
-
ノーマルスーツ
標準装備のスーツ。耐久性が低く高温地帯では耐えられない。
-
バリアスーツ
高温地帯のダメージを無効化し、さらに敵からのダメージを半分に減らす。着脱可能。
-
グラビティスーツ
水中で自由に動けるようになるほか、溶岩のダメージを無効化する。
さらに敵からのダメージを4分の1まで減らす。着脱可能。
ビーム
-
チャージビーム
威力を貯めることができるビーム。チャージした状態で回転ジャンプを繰り出すとチャージアタックを繰り出す事ができる。また、各種ビームとパワーボムを消費することで特殊な技も出せる。
-
スペイザー
3本のビームを出すことができる。プラズマビームとの併用はできない。
チャージビームと組み合わせるとスターダストシャワーを放つ事ができる。
-
アイスビーム
敵の時間を停止させ硬直させるビーム。凍るのはその時の副作用。チャージビームと組み合わせるとダイヤモンドダストを繰り出す事ができる。
-
ウェイブビーム
波状攻撃を出せるようになる。チャージビームと組み合わせるとアステロイドベルトを繰り出す事ができる。
-
プラズマビーム
敵や地形を貫通する強力なビーム。スペイザーとの併用はできない。
チャージビームと組み合わせるとエメラルドスプラッシュを繰り出す事ができる。
-
ハイパービーム
ベビーメトロイドの力を手にすることで発動できるビーム。とても強い威力を持つ。
-
グラップリングビーム
特殊な地形や電気の流れている所にぶら下がることのできるビーム。ツタのように振ることで遠くに飛ぶことも可能。また、僅かながら攻撃力がある。
ミサイル
-
ミサイル
通常の赤いミサイル。レッドゲートに5発ぶつけると開けることができる。
-
スーパーミサイル
初登場の緑色のミサイル。ミサイルより強力で地響きを起こし壁に張り付いた敵を落とすことができる。また、レッドゲートやグリーンゲートを開けることも可能。
ボール
-
モーフィングボール
いわゆる丸まり。丸まって動くことができる。ボムを装備しているとボムを仕掛けることも可能になる。
-
ボム
モーフィングボール状態で爆弾を設置することが可能となる。チャージビームと組み合わせてポップンボムを放つことも可能。
-
パワーボム
広範囲を爆発させる強力なボム。連発はできない。これとチャージビームと各種ビームを組み合わせることで隠しアクションを行うことができる。
-
スプリングボール
モーフィングボール状態でジャンプできるようになる。
エネルギー
-
エネルギータンク
エネルギーの限界値を100増やし体力を全回復する。
-
リザーブタンク
予備エネルギーを貯めることができる。Autoモードだと体力が0になったときに自動で補充され、Manualモードだとメニュー画面で好きなときにエネルギーの補充が可能である。
その他の拡張機能
-
Xレイスコープ
ダッシュボタンで隠された地形を見ることができる。
-
スピードブースター
ダッシュスピードが上がるほか、最高速に達するとダッシュアタックを繰り出すことが可能になる。また、ダッシュアタックから派生してシャインスパークに繋げることも可能。
-
スペースジャンプ
回転ジャンプの落下中にもう一度回転ジャンプが可能になる。
-
スクリューアタック
回転ジャンプに電撃を加えることができる。チャージアタックよりも強力でボムブロックを破壊することも可能になる。
隠しアクション
-
キッククライム
エテコーンが教えてくれる。回転ジャンプで壁に張り付き蹴飛ばすことで壁を登る技。スペースジャンプがなくとも壁伝いに高くまで飛んでいくことができる。
-
シャインスパーク
ダチョラが教えてくれる。ダッシュアタック中にしゃがみ、1度パワーをためてからジャンプすることで高温で光りながら高速で一直線に駆け抜ける技。ジャンプ中に方向入力することで上か左右に移動できる。ただし、使うと使っている間だけエネルギーがなくなってしまうため、少ないエネルギーでは発動できないので注意。
-
丸まりダッシュ
ダッシュスピードを維持したままモーフィングボール状態になる裏技。狭い地形を素早く抜けることができる。
-
クリスタルフラッシュ
エネルギー残量が僅かで、リザーブタンクタンクにもエネルギーがない上で、ミサイル、スーパーミサイル、パワーボムがある程度あると発動する事ができる即時エネルギー回復をする技。3つの残弾数は0になるがエネルギーはリザーブタンク含め全回復する。
地名
-
スペースコロニー
科学アカデミーがあった場所。スペースパイレーツの襲撃を受けて爆発する。
-
惑星ゼーベス
1作目と本作の舞台。天然の地下洞窟が広がっており、表層では常に酸性雨が降り注いでいる。一部地形は共通だが以前は訪れなかった地表や海沿いにも敵が現れた。
-
クレテリア
惑星ゼーベスの表層付近の地。スターシップが停泊しているほか、ゼーベス星人やキハンター星人が登場する。
嘗ての決戦の地となった旧ツーリアンもこのエリアに含まれている。
-
ブリンスタ
クレテリアより少し深い位置にある。
植物密生エリアのある上層部、岩肌に覆われた旧ブリンスタ、赤土湿地エリアのある下層部と場所によって雰囲気がだいぶ違う。小ボスはスポア・スポーンで、大ボスはクレイド。
-
ノルフェア
熱気のすごい溶岩地帯。バリアスーツやグラビティスーツがないと進むのすら困難である。小ボスはクロコマイアーで、溶岩を越えた先のノルフェア深部には大ボスのリドリーがいる。
-
難破船
ブリンスタ表層付近にある難破船。システムエネルギーのほとんどをファントゥーンに吸収されているため最初は使えないが、倒すと復旧し様々なところへ行けるようになる。大ボスはファントゥーン。
-
マリーディア
惑星ゼーベスの海エリア。流砂や水が多くグラビティスーツがないとスムーズに進むのは困難。小ボスはボツーンで大ボスはドレイゴン。
-
ツーリアン
マザーブレインの待ち構えるゼーベスの中枢。旧ツーリアンの近くに新設された。
途中には複数体のメトロイドが登場する。大ボスはマザーブレインで、倒すと前前作のように時限爆弾のタイマーが進み始めるため、急いで逃げなければならない。
BGM
全体的に暗いような不気味なテーマが多い。
-
大ボス対決BGM1
ドレイゴン・リドリー戦及び脱出時のテーマ。現在ではこれがリドリーのテーマとして定着している。
関連作品
紹介動画
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2024年06月04日 17:29