【グラエナ】

グラエナ とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。

プロフィール

グラエナ

他言語

Mightyena (英語)

全国図鑑

0262

ホウエン図鑑

011

分類

かみつきポケモン

高さ

1.0m

重さ

37.0kg

初登場

【ポケットモンスター ルビー・サファイア】

進化条件

【ポチエナ】:Lv18

前のポケモン

【ポチエナ】

次のポケモン

【ジグザグマ】

【ポチエナ】の進化系。
優れたトレーナーの命令には絶対に服従する。これは大昔に群れで行動していた名残りである。

能力値

ステータス

タイプ

あく

タマゴ

りくじょう

とくせい

いかく
はやあし

隠れ特性

じしんかじょう

HP

70

とくこう

60

こうげき

90

とくぼう

60

ぼうぎょ

70

すばやさ

70

作品別

ポケットモンスターシリーズ本編

【ポケットモンスター ルビー・サファイア】

意外にも野生では生息しておらず、ポチエナを進化させて入手するしかない。
種族値とタイプが噛み合っていないためプレイヤーがストーリー攻略で使う分にもかなり微妙。

グラエナが真価を発揮するのは、むしろ敵トレーナーが繰り出してきたとき。
【アクア団】【マグマ団】ともに【したっぱ】から【かんぶ】、リーダーの【アオギリ】&【マツブサ】、果てには四天王のカゲツにまで幅広く使用されており、プレイヤーはグラエナと何度も敵対するうえ、今作からの新要素=とくせい「いかく」の能力をこれでもかと見せつけてくれる。
とりあえず今世代はほのお、みず、くさタイプがすべてとくこうで計算されるため、御三家がそれぞれ得意とするわざで攻めていけば「いかく」の悪影響は無いのが救いか。
また、【ワカシャモ】【バシャーモ】の場合はかくとうタイプのわざは威力が低下するが、グラエナはあくタイプで柔らかいので、攻撃が1段階下がっていて性格が「ひかえめ」だとしても、「ひのこ」と「にどげり」では「にどげり」の方がダメージは大きいのであまり気にしなくても良い。
仮に物理系のポケモンを使う場合、いれかえモードにして倒した後に交代するのが対策としては一番楽。

【ポケットモンスター エメラルド】

120番道路、121番道路、123番道路で野生化した。

【ポケットモンスター X・Y】

フィールドではX限定で15番道路に野生で出現。本作では【レパルダス】と対の扱いである。
フレンドサファリでは両バージョンにあく枠で出現する。

【ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア】

エピソードデルタではマグマ団とアクア団のしたっぱ達が5匹のグラエナを一度に出してくるので、開幕で「いかく」による攻撃5段階低下を食らう羽目になってしまう。
レベルは25と低いので「じしん」でいっぺんに倒しやすいのが救いか。ラグラージなら「なみのり」でもよい。

【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】

DLC「ゼロの秘宝 前編・碧の仮面」のアップデート後から転送可能。
キタカミの里では、鬼が山・フジが原・楽土の荒地・キタカミ原生地域に出現。★4のテラレイドバトルにも出てくる。

関連ポケモン

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケットモンスターシリーズ
  • ポケモン
最終更新:2025年07月21日 15:50