【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット とは、【Nintendo Switch】用のゲーム。

概要

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット



他言語

Pokémon Scarlet and Pokémon Violet (英語)

ハード

【Nintendo Switch】

メディア

ゲームカード

ジャンル

RPG

発売元

ポケモン

販売元

任天堂

開発元

ゲームフリーク

ディレクター

大森滋

プレイ人数

1~4人

発売日

2022/11/18 (世界同時)

値段

パッケージ版:6,578円(税込)
ダウンロード版:6,500円(税込)
ダブルパック:13,156円(税込)

レーティング

CEAR:A(全年齢対象)

最新バージョン

Ver.1.3.1

同梱物

早期購入特典:ひこうタイプにテラスタルするピカチュウ
ダブルパック:ゲーム内アイテム「モンスターボール100個」のシリアルコードチラシ 2枚

対応機能

ローカル通信
インターネット通信

シリーズ

ポケットモンスターシリーズ

日本販売数

694万本

世界販売数

2,679万本

【Nintendo Switch】向けに発売される、ポケットモンスターシリーズの一作。
『Pokémon Presents 2022.2.27』でタイトルと3匹の新ポケモン、発売時期のみが公表された。
新たな地方「パルデア地方」を舞台に、広い世界を自由な順番で攻略する。

フィールドは各マップがシームレスで繋がった世界のオープンワールドとなる。同一のフィールドで最大4人のマルチプレイも楽しむ事ができる。
また、【Pokémon HOME】と連動し、ヒスイ地方のポケモンを送る事も可能。

今までのシリーズ以上に初の試みが多いためか、主にフィールドのパフォーマンス関連の不具合や表示ミスが多く、公式から謝罪が行われる事態となった。

発売から僅か3日で世界累計1000万本の販売数を記録(任天堂調べ)した。この初動は歴代任天堂の全ゲームソフトの中で最速記録を更新している。

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝


他言語

 (英語)

ふりがな

ぽけっともんすたーすかーれっとばいおれっと ぜろのひほう

メディア

ダウンロード専用

ジャンル

RPG

発売元

ポケモン

販売元

任天堂

開発元

ゲームフリーク

プレイ人数

1~4人

発売日

2023/02/28 (世界同時)

配信日

「前編・碧の仮面」:2023/09/13 (世界同時)
「後編・藍の円盤」:2023/12/14 (世界同時)

値段

3,500円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

同梱物

・購入特典
ゲーム内アイテム「ニューせいふくセット」

・早期購入特典
特別なゾロアーク

『Pokémon Presents 2023.2.27』で公開された有料ダウンロードコンテンツ。
前後編に分けて配信される。「前編・碧の仮面」では「キタカミの里」、「後編・藍の円盤」では「ブルーベリー学園」を舞台に冒険を楽しめる。
それぞれ、新たな伝説のポケモンの【オーガポン】【テラパゴス】が登場する。
更にその後、アフターストーリーの「番外編 キビキビパニック」も配信。新たな幻のポケモンの【モモワロウ】が登場する。

前編・碧の仮面

  • 配信日:2023/09/13
  • ストーリー:キタカミの里の話
  • マップ:キタカミの里
  • ミニゲーム:鬼退治フェス、とこしえの森の撮影
  • アイテム:ロトりぼう、きらめくおまもり、各種「もち」、新しいわざマシン

後編・藍の円盤

  • 配信日:2023/12/14
  • ストーリー:ブルーベリー学園の話、エリアゼロのさらなる話
  • マップ:ブルーベリー学園
  • ミニゲーム:四天王チャレンジ、ブルレク、シンクロマシン
  • アイテム:新しいわざマシン、各種「おやつ」
  • 要素:19種類目のテラスタル、リーグ部

番外編 キビキビパニック

  • 配信日:2024/01/11
  • 「ふしぎなおくりもの」で「まぼろしモモン」の受け取るとプレイ可能
  • ストーリー:キタカミの里のその後の話

ゲームシステム

  • フリーシナリオ
    本作はオープンワールドになった事でシリーズ初のフリーシナリオ制を採用している。
    更に3種類の分岐シナリオと1種類の最終シナリオが用意されており、自分で好きなシナリオを遊ぶ事が可能。
  • チャンピオンロード
    各地のポケモンジムで「ジムテスト」を行い、【チャンピオン】?を目指すルート。普段のシリーズ同様の王道的な内容。
  • レジェンドルート
    「秘伝スパイス」と呼ばれるものを求め、各地を探索してヌシポケモンを討伐するルート。オープンワールド寄りの内容である。
  • スターダスト★ストリート
    学校のやんちゃな生徒が結成した【スター団】と戦うルート。いわゆる「悪の組織」との戦いを詰めた内容。
  • ザ・ホームウェイ
    3ルートをクリアすると出現する最終シナリオ。エリアゼロの真相に迫る。
  • ポケポータル
    本作の通信用のポータル機能。インターネット通信やローカル通信で他プレイヤーと交流を行える。
  • ユニオンサークル(マルチプレイ)
    ポケポータルから遊べるシステムで、マルチプレイに該当。他プレイヤーと共に冒険やレイド等を行える。
    異なるバージョンのプレイヤーとユニオンサークルをしている場合、付近にそのプレイヤーがいると別バージョンの野生ポケモンが出現する仕様がある。
  • 通信交換/マジカル交換
    通常の通信交換、ランダム交換のマジカル交換をポケポータルから行う事ができる。
  • 通信対戦
    いつもの対戦。ポケポータルから選ぶ。
  • テラレイドバトル
    【ポケットモンスター ソード・シールド】の「マックスレイドバトル」の発展形。
    4人でパーティを組み、テラスタルに生息しているテラスタルポケモンに挑む。
    本作では他プレイヤーの行動を待たずに攻撃や回復を行えるバトルシステムへと変わっており、「おうえん」は「攻撃・特攻上昇」「防御・特防上昇」「回復」の3種類から選択可能。
    倒したテラスタルポケモンは捕獲でき、様々な道具が手に入る。
    戦闘中は時間経過を示すバーが表示されており、人間が操作するポケモンがひんしになると一気に減少する。このバーが空になると敗北となる。
  • テラスタル
    パルデア地方では全てのポケモンが「テラスタル」と呼ばれる宝石のような姿へと変化できる。
    テラスタルを行うとポケモン毎に持っている「テラスタイプ」にタイプが変わり、一致タイプのわざの威力が上がる。
    中には本来持っているタイプとは異なるテラスタイプを持つポケモンも存在する。
  • 伝説のポケモンに乗る
    今までのシリーズの「ひでんわざ」、『ソード・シールド』のロトムじてんしゃ、【Pokémon LEGENDS アルセウス】のライドポケモンを複合したような要素。
    広大なフィールドを移動するため、伝説のポケモンの【コライドン】/【ミライドン】に搭乗して自由に駆け巡るシステムが採用されている。
    「レジェンドルート」を進めて「ひでんスパイス」を獲得する毎に新しい力を獲得する。
    コライドン・ミライドンのどちらを使っているかによってモード名が変わる。
  • しっそうけいたい/ドライブモード
    【バイク】のような形態。陸を素早く走る。
  • ダッシュ
    ライド技の一つ。Lスティックを押し込んでダッシュができる。
  • 大ジャンプ
    ライド技の一つ。Bを長押しするとジャンプ力が上昇する。
  • がけのぼり
    ライド技の一つ。崖や壁を登れる。
  • ゆうえいけいたい/フロートモード
    タイヤで水上に浮かぶ形態。水を移動できる。
  • なみのり
    ライド技の一つ。上記の形態に変形して水を泳ぐ。
  • かっくうけいたい/グライドモード
    グライダーのようなものを広げている形態。空を飛べる。
  • かっくう
    ライド技の一つ。上記の形態に変形して高いところからゆっくりと降下できる。
  • ひこう
    ライド技の一つ。『ゼロの秘宝 後編・藍の円盤』の「ブルーベリー学園」で習得する。空を自在に飛び回る。
  • わざマシンマシン
    本作のわざマシンは使い捨て。手に入れた事のあるわざマシンは各ポケモンセンターに設置されている「わざマシンマシン」で作成が可能となる。
    素材として野生ポケモンがドロップする「おとしもの」と、LP(リーグペイ)と呼ばれるポイントが必要。
  • おとしもの
    野生のポケモンがドロップするアイテム。わざマシンの素材になる。
    素材はポケモンの系統毎に決められており、進化形態のポケモンを倒した場合は進化前のアイテムを落とす。
  • LP(リーグペイ)
    テラレイドバトルなどで獲得できるポイント。わざマシンマシンで生成する際に使用する。円の代わりにこちらで支払う事もできる。
  • ピクニック
    フィールド上の近くに人がおらず平らな地形ではピクニックを開く事ができる。ピクニックではポケモン達と触れ合う事が可能。
  • サンドウィッチ作りと食事パワー
    ピクニック中にはサンドウィッチを作って食べることができる。
    自前で作るかレシピで作るかを選び、材料を盛り付けてからパンで挟んでピックを立てると完成。
    作る過程はミニゲームになっており、何故か素材は上からパンの上に落とすという謎の作り方を行う。更に物理演算エンジンが働いているため落とした素材同士が干渉し、崩れてしまう事もある。
    具材がパンにくっついているか否かで評価判定が行われ、★3であれば大成功。
    料理の具材や出来に応じて「食事パワー」が付与され、30分間、タマゴの発見率上昇や特定のタイプの出現率が増えると言った様々な効果を得られる。
    「食事パワー」はパルデア中にある屋台や飯屋で料理を購入しても得る事ができる。そちらで食べる場合はミニゲームパートを挟むことはない。
    「食事パワー」は重複せず、最後に食べた食事パワーで上書きされる。
  • レッツゴー
    Rボタンを押すと先頭のポケモンを連れ歩く事ができる。
    更に近くに野生ポケモンがいる場合、勝手に飛びついて戦闘し、自動戦闘で一瞬で倒してくれる。
    その場合、落とし物は手に入るが、経験値は普段より少なくなる。
    この戦闘ではPPは消費せず、レベルやタイプ相性で受けるダメージが決まる。
    一部のポケモンはレッツゴー時に1000歩以上連れていく事で進化する者もある。
  • パラドックスポケモン
    10億年近く離れた超古代、または超未来からタイムマシンで現れたとされるポケモンたち。既存のポケモンと似た姿をしているが、中身は全くの別物で、性別が存在せず、タマゴは発見できない。種族値も準伝説ポケモンと同程度のものとなっており、『サン・ムーン』のウルトラビーストに近い存在。また、今回は伝説のポケモンであるコライドンとミライドンもこの分類に入れられている。
    コライドンとミライドン以外はゲームクリア後に各バージョンで全て野生で何匹も出現するため、量産は安易。
  • 学校最強大会 (バトルスクールウォーズ)
    クリア後にアカデミーで遊べる大会。4人のトレーナーとトーナメント形式で対戦して優勝を目指す。
    『ソード・シールド』のシュートシティの大会に近いような方針が取られており、各トレーナーと普通に戦える。賞金も手に入る他、優勝すると景品が貰える。
    本作はバトル施設が存在しないため、代替のようなコンテンツでもある。
  • 鬼退治フェス
    「キタカミの里」で遊べるミニゲーム。
    スタート地点にある4つの台座に対応するきのみを集めてノルマまで乗せる。
    きのみは同じ色の風船を割ると手に入る。
    台座に乗せたきのみはしばらくすると野生ポケモン達が食べてしまうので、威嚇して追い返す必要がある。
    難易度は3段階あり、クリアすると「もち」を始めとする各種アイテムが、初回クリア時には特定の報酬を貰える。
    マルチプレイも可能。中級以上はソロでクリアするのは非常に大変だったためか、Ver.3.0.0で難易度が調整された。
  • BPとリーグ部
    「ブルーベリー学園」で遊べる要素。
    BP(ブルーベリーポイント)を集め、ブルーベリー学園内で様々な要素を楽しめる。
  • ブルレク(ブルーベリー・スペシャル・レクリエーション)
    ブルーベリー学園内で自動的に受けるミッションのようなシステム。達成するとBPを貰える。
    ユニオンサークルで複数人同時プレイを行うとブルレクの進行度が全員で共有される上、全員分を合計した数でブルレクが進むため非常に効率が良く、基本的にはマルチプレイで楽に稼ぐことを前提とした調整が行われている。
    たまに赤色のレアミッションが発生したり、ユニオンサークルのプレイヤー同士で協力して達成する黄色のミッションが出る事もある。
  • 支援ボード
    ブルーベリー学園の他の部活動をBPで支援する。野生ポケモンが増えたり、やれる事が増えたりと、様々な恩恵を受けられる。
  • ボールの投げ方
    野球部の支援を行うとボールの投げ方が増える。覚えたことのある投げ方は支援ボードでBP10を支払えばいつでも変更できる。
  • どうぐプリンター
    科学部の支援を行うと使える機能。ポケモンのおとしものとBPを投入してどうぐを入手できる。
    BPを支払って強化していくと、効率が良くなったり、珍しいモンスターボールが入手できたり、プリンターできるどうぐの個数が増える。
  • スマホロトムのアップデート
    写真部の支援を行うとスマホロトムのアップデートを行える。撮影時のデコフレーム、あとのせエフェクト、ロックオン時の詳細確認ができるようになる。
  • 模様替え
    美術部の支援を行うと使える機能。部室の模様替えができる。模様替えのグッズの増加、模様替え時にはそれぞれBPが必要。
  • スマートスピーカー
    音楽部への支援で行うと使える機能。リーグ部内のBGMを変更できる。
  • 環境整備
    ドーム部へ支援を行うと、ドームの各エリアに他地方の最初のパートナーポケモン(いわゆる御三家)が野生で出てくるようになる。1エリア3000BPと他の機能よりお高め。
  • 特別講師
    BPを支払ってパルデア地方から特別講師として知り合いのトレーナーを呼べる。
    再戦やポケモンの交換も行える。
    特定の講師同士の組み合わせで専用会話が発生することもある。
  • 購買部(ブルーベリー学園)
    ブルーベリー学園の購買部ではBPを使って購入ができる。
    各種アイテムや進化道具、わざマシン等を購入可能。
  • おやつおやじ
    「後編・藍の円盤」のストーリークリア後に登場。ブルレクの達成回数に応じて「おやつ」を貰える。
    「おやつ」を手に入れると、パルデア地方のどこかに歴代の伝説のポケモンが出現する。
    出現場所はおやじの武勇伝がヒントとなっており、現地にはシンボルが出現している。
  • 細かい変更点
    • バトルポイントとバトル施設が廃止。過去シリーズでバトルポイント交換用だったアイテムは全て店売りしていたり、レイドのドロップで手に入る。
    • 預かり屋が廃止され、タマゴはピクニックで入手できる。
    • すごいとっくんがLV50から可能になった。
    • 「あられ」が廃止されて「ゆき」に変更。ダメージを受けなくなった代わりにこおりタイプの防御力が上がる。
    • ポケルスが消滅した。
    • 設定で技の演出の有無や入れ替え/勝ち抜き戦を選べなくなり、強制的に演出ON/入れ替えモードとなっている。
    • ひらがなモードが無くなり、日本語は漢字モード限定。それに伴い、「わざマシン」以外の「わざ」が漢字の「技」表記に統一されている。

キャラクター

主要人物

  • 【ハルト】/【アオイ】
    【主人公】。今までのシリーズより自由なキャラクタークリエイトが可能となっている。
    一方で服は学生服4種類しか着る事ができないが、DLC導入で着せ替えられる服が増える。
  • 【ネモ】
    主人公の友達にして先輩である生徒会長。【チャンピオン】?クラスの実力を持つが、自らを満足させてくれる相手を求めて主人公と同じ目線で戦ってくれる。
  • 【ペパー】
    学校に通っている先輩。料理を研究している。ポケモンバトルは苦手らしい。
  • 【オモダカ】
    事務を運営しているポケモンリーグの委員長。実力も高いらしい。
  • 【クラベル】
    学校の校長。主人公にいろいろなことを教えてくれる。
  • 【ジニア】
    主人公の学校の担任で、生物学教師。スマホロトムのポケモン図鑑アプリを開発している。

【ポケモン】

  • 伝説のポケモン(DLC)
    • 【オーガポン】
      「前編・碧の仮面」に登場。鬼の仮面を被った伝説のポケモン。キタカミの里では鬼と呼ばれて恐れられている。
    • 【イイネイヌ】
      「前編・碧の仮面」に登場。オーガポンを追い返した「ともっこさま」の1匹。イヌの姿をしている。
    • 【マシマシラ】
      「前編・碧の仮面」に登場。オーガポンを追い返した「ともっこさま」の1匹。サルの姿をしている。
    • 【キチキギス】
      「前編・碧の仮面」に登場。オーガポンを追い返した「ともっこさま」の1匹。キジの姿をしている。
    • 【テラパゴス】
      「後編・藍の円盤」に登場。テラスタルの謎と関係がありそうなカメの姿をした伝説のポケモン。
    • 【モモワロウ】
      「番外編 キビキビパニック」に登場。毒でポケモンや人間を操る力を持つ、桃の姿をした幻のポケモン。
  • 特別なポケモン(DLC)
    • 【ガチグマ】(アカツキ)
      サザレが追い求めている真っ赤なガチグマ。「赫月(アカツキ)」の異名で呼ばれている。

ポケモン図鑑での並びは【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】/ポケモン図鑑を参照。
図鑑に乗らないポケモンを含めたものは【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】/登場ポケモンを参照。

【ジムリーダー】

  • 【コルサ】
    ボウルタウンのジムリーダー。ネイチャーアーティストとしても活動している。くさタイプのポケモンを使用する。
  • 【ナンジャモ】
    ハッコウシティのジムリーダー。「エレキトリカル★ストリーマー」として知られている。でんきタイプのポケモンを使用する。
    「ドンナモンジャTV」という生放送の動画配信者としても知られており、現実でもポケモン公式がYouTubeで配信を行っている。言ってしまえばYouTuber(というかバーチャルYouTuber)に近い存在。
  • 【ハイダイ】
    カラフシティのジムリーダー。「激流料理人」と呼ばれている。みずタイプのポケモンを使用する。
  • 【アオキ】
    チャンプルタウンのジムリーダー。ノーマルタイプのポケモンを使用する。
  • 【ライム】
    フリッジタウンのジムリーダー。「ソウルフルラッパー」としても知られるタイムの妹。ゴーストタイプのポケモンを使用する。

【四天王】

  • 【チリ】
    じめんタイプの使い手。関西弁の喋りが特徴的な女性。
  • 【ポピー】
    はがねタイプの使い手。四天王としては初の最年少であり、9歳。
  • 【アオキ】
    ジムリーダーと兼任。四天王としてはひこうタイプの使い手。
  • 【ハッサク】
    アカデミーの美術教師と兼任。ドラゴンタイプの使い手。

【スター団】

今回の悪の組織。アカデミーの不良生徒達が集まっている。バージョンによって若干服装が異なる。

  • 【メロコ】
    スター団ほのお組チーム・シェダルのボス。スター団きっての何でも屋で、どんな問題でも強引に解決する。
  • 【ビワ】
    スター団かくとう組チーム・カーフのボス。レスラー風のメイクをしているが、根は優しい性格。
  • 【カシオペア】
    スター団の殲滅を企む謎の人物。ハッキングが得意。
    その正体はスター団の「マジボス」にして、ボタン当人。
  • 【したっぱ】
    学校のやんちゃな生徒たち。星型のゴーグルが目印。

先生

  • 【サワロ】
    アカデミーの家庭科教師。強面顔だが、甘い物や可愛いポケモンが好きな一面がある。
  • 【タイム】
    アカデミーの数学教師。ライムの姉で、元フリッジタウンのジムリーダー。いわタイプの使い手。

その他

DLCキャラクター

  • 【ゼイユ】
    ブルーベリー学園の生徒である3年生。キタカミの里出身。
  • 【スグリ】
    ブルーベリー学園の生徒である1年生で、ゼイユの弟。キタカミの里出身。
  • 【サザレ】
    とある目的でキタカミの里にやって来た旅人カメラマン。
  • 【アカマツ】
    ブルベリーグ四天王の一人である1年生。ほのおタイプのポケモンを使用する。
  • 【ネリネ】
    ブルベリーグ四天王の一人でありブルーベリー学園の生徒会長でもある3年生。はがねタイプのポケモンを使用する。
  • 【カキツバタ】
    ブルベリーグ四天王の一人である2年生。ドラゴンタイプのポケモンを使用する。

【ポケモントレーナー】

地名

  • 一般的な施設
    • ポケモンセンター
      本作では野外にある。フレンドリィショップとわざマシンマシンも合わせて配置されている。
    • フレンドリィショップ
      ポケモンセンターと一緒にある売店。ジムバッジを集める毎に品揃えが増える。アイテムを売る事もできる。
    • わざマシンマシン
      わざマシンを生成する機械。ポケモンの落とし物とLPが必要。拾ったわざマシンは自動的に作れるようになる。また、ダンバッジを集める事でも品揃えが増える。

パルデア地方

今回の舞台となる地方。中央の山岳にある「パルデアの大穴」が特徴的。
オープンワールドのゲーム設計に合わせているのか、全体的に気象が荒く、高低差が激しい地形で自然が多い傾向にある。
東西南北にそれぞれ町があり、その間に小さな町やポケモンセンターが点在している。
モチーフはイベリア半島(スペイン・ポルトガル)と思われる。 また、地名は料理や食卓に関するものから付けられている。

    • デリバードポーチ
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティにあるデパート。もちものや進化の石などを購入できる。品揃えは町ごとに異なり、ジムバッジを集める毎に品揃えが増える。
    • ラッキーズ
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティ、フリッジタウンにある薬局。
      能力強化アイテム、ドーピングアイテム、薬系アイテム、とくせいカプセルなどを購入できる。品揃えは全て共通で、ジムバッジを集める毎に増える。
    • オーラオーラ
      パルデア中にあるチェーン店。お惣菜を取り扱っている。
    • 缶の大将
      パルデア中にあるチェーン店。缶詰を取り扱っている。
    • ベーカリー オルノ
      パルデア中にあるチェーン店。パンのおかずを取り扱っている。
    • スーパー アルデネーノ
      ハッコウシティにのみ存在するスーパーマーケット。一部の食材はここでしか買えない。
    • NOHARA
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティにあるピクニックショップ。アウトドア用品を購入できる。
    • CEOOU
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティにあるバッグ専門店。
    • メガネの里
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティにあるメガネ専門店。
    • あしのとも
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティにある靴下専門店。
    • パルデア靴センター
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティにある靴の専門店。
    • キャ・ブール
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティにあるヘッドウェア専門店。
    • R&T
      テーブルシティ、ハッコウシティ、カラフシティにあるファッションショップ。グローブなどを購入できる。
    • セグーロ
      ハッコウシティ、カラフシティにあるファッションショップ。グローブなどを購入できる。
    • ベルダー
      ハッコウシティ、カラフシティにある高級ブランド店。
    • ヘイメイクサロン リボーン
      床屋。髪型を変えられる。
    • 喫茶店なぎさ
      パルデア中にあるチェーン店。ポテトやコーヒーを売っている。
    • レストラン 鮮度一番!
      パルデア中にあるチェーン店。海鮮レストラン。
    • バル・キバル
      パルデア中にあるチェーン店。スペインレストラン。
    • 来来来軒
      パルデア中にあるチェーン店。中華料理屋。
    • ガストロノミー ファミリア
      パルデア中にあるチェーン店。高級料理店。
    • まいど・さんど
      パルデア中にあるチェーン店。サンドウィッチを売っている。ジムバッジを集めたり、秘伝スパイスを★5・6のレイドで手に入れるとレシピを教えてもらえる。
    • ファミリーレストラン バラト
      ハッコウシティにあるファミリーレストラン。
    • ローリングドリーマー
      ハッコウシティとチャンプルタウンにある回転寿司屋。恐らく【ポケットモンスター X・Y】に出た店と同じグループ。
    • あまいやつめたいや
      パルデア中にあるチェーン屋台。アイスクリーム屋。
    • 串のトリコ
      パルデア中にあるチェーン屋台。串焼きと焼きおにぎりを売っている。
    • カントークレープ
      パルデア中にあるチェーン屋台。クレープ屋。
    • チュロスにチュ!
      パルデア中にあるチェーン売店。チュロス専門店。
    • マリナード市場
      マリナードタウンにある市場。競りが行われている。
    • 宝食堂
      チャンプルタウンにある料亭。店主に気に入られた者はテラピースを持っていけばテラスタイプを変更できる。
    • コサジタウン
      パルデア地方の南にある小さな町。
      • 主人公の家
        コサジタウンにある実家。
    • プラトタウン
      コサジタウンの北にある小さな町。
    • テーブルシティ
      パルデア地方の中央南部に位置する巨大都市。本作の拠点。
      • オレンジアカデミー/グレープアカデミー
        テーブルシティにある学校。『スカーレット』ではオレンジアカデミー、『バイオレット』ではグレープアカデミーとなる。
        主人公はここに入学し、課外授業の宝探しという形でパルデア中を冒険する。
    • ポケモンリーグ
      テーブルシティの左上にある。本作は序盤から行けるが、ジムバッジが8つ揃ってないと適当にあしらわれる。
    • セルクルタウン
      パルデア南西にある町。オリーブが名産。ジムリーダーはカエデ。
    • ボウルタウン
      パルデア南東にある町。芸術品が並んでいる。ジムリーダーはコルサ。
    • ハッコウシティ
      パルデア東部にある大都市。ネオンが眩しくビルが立ち並ぶ都会の中の都会。ジムリーダーはナンジャモ。
    • ピケタウン
      パルデア北東にある小さな町。炭鉱夫達が住む。
    • カラフシティ
      パルデア西部にある水の流れる大都市。3段に分かれており、エレベーターで上下階層を移動する。ジムリーダーはハイダイ。
    • マリナードタウン
      パルデア西部にある港町。市場ではセリが開かれている。
    • チャンプルタウン
      パルデア北西にある町。外食店が多い。ジムリーダーはアオキ。
    • フリッジタウン
      パルデア北部にある雪の町。ジムリーダーはライム。
      ポケモンセンターの近くにはすごいとっくんをしてくれる人がいる。
    • ベイクタウン
      パルデア南西にある町。アラビア風の建物が並ぶ。ジムリーダーはリップ。
    • ナッペ山ジム
      ナッペ山の頂上付近にあるジム。ジムリーダーのグルーシャが住む。
  • フィールド・ダンジョン
    • コサジの小道
      コサジタウンにある道。
      • 入り江のほら穴
        コサジの小道の入り江にある洞窟。
      • コサジの小道灯台
        コサジの小道にある灯台。
    • 南1番エリア
      プラトタウン周辺のフィールド。
    • 南2番エリア
      テーブルシティ西のフィールド。
      • 南2番エリア物見塔
        南2番エリアにある物見塔。
      • オリーブ大農園
        パルデア十景の一つ。オリーブの農園。
    • 南3番エリア
      テーブルシティ東のフィールド。
      • 南3番エリア物見塔
        南3番エリアにある物見塔。
    • 南4番エリア
      パルデア南南西のフィールド。
      • 南4番エリア物見塔
        南4番エリアにある物見塔。
    • 南5番エリア
      パルデア南南東のフィールド。
      • 南5番エリア物見塔
        南5番エリアにある物見塔。
      • ひそやかビーチ
        パルデア十景の一つ。砂浜。
      • 朽木の祠
        【チオンジェン】が封じられた祠。
    • 南6番エリア
      ベイクタウン周辺のフィールド。
      • ベイク空洞
        ベイクタウンへと通じる洞窟。徒歩での移動は難しいとされている。
      • ビシャビシャの斜塔
        パルデア十景の一つ。沈んでしまった物見塔。
    • 東1番エリア
      ボウルタウン周辺のフィールド。
      • 東1番エリア物見塔
        東1番エリアにある物見塔。
      • チーム・シェダルのアジト
        メロコが率いるスター団のアジト。
    • 東2番エリア
      ハッコウシティ南部のフィールド。
    • 東3番エリア
      ハッコウシティ北部のフィールド。鉱山地帯。
      • ハッコウシティ灯台
        ハッコウシティの北東部にある灯台。
      • 100万ボルトの夜景
        パルデア十景の一つ。ハッコウシティの夜景を一望できる丘。
    • しるしの木立ち
      パルデア北東部にある密林。
      • チーム・シーのアジト
        シュウメイが率いるスター団のアジト。
    • 西1番エリア
      セルクルタウン北西のフィールド。
      • 西1番エリア物見塔
        西1番エリアにある物見塔。
      • チーム・セギンのアジト
        ピーニャが率いるスター団のアジト。
      • 凍裂の祠
        【パオジアン】が封じられた祠。
    • ロースト砂漠
      パルデア西部にある巨大砂漠。
      • ロースト砂漠物見塔
        ロースト砂漠にある物見塔。
    • 西2番エリア
      マリナードタウンとカラフシティの間のフィールド。
      • マリナードタウン灯台
        マリナードタウンの北北部にある灯台。
      • 列柱洞
        パルデア十景の一つ。切り立った岩の洞窟。
    • 西3番エリア
      チャンプルタウン周辺のフィールド。
    • プルピケ山道
      ナッパ山へと通じる山道。
    • オージャの湖
      パルデア北西にある巨大な湖。
      • 湖の孤島
        オージャの湖の中央にある大きな孤島。
      • オージャ第1物見塔
        オージャの湖の南にある物見塔。
      • オージャ第2物見塔
        オージャの湖の南東にある物見塔。
      • オージャ第3物見塔
        オージャの湖の東にある物見塔。
      • オージャの大滝
        パルデア十景の一つ。オージャの湖北東の滝。
      • ありがた岩
        パルデア十景の一つ。オージャの湖北西の岩。
    • オコゲ林道
      パルデア北北西に位置する林道。凶暴なポケモンが多い。
    • 北1番エリア
      パルデア北東のフィールド。
      • 北1番エリア物見塔
        北1番エリアにある物見塔。
    • 北2番エリア
      パルデア北東のフィールド。竹林がある。ここから右側にはライドポケモンでも登れない巨大岩壁があるため進む事ができない。
      • みだれづきの滝
        パルデア十景の一つ。ばらばらに流れる滝。
      • 火難の祠
        【イーユイ】が封じられた祠。
      • チーム・カーフのアジト
        ビワが率いるスター団のアジト。
    • 北3番エリア
      パルデア北部のフィールド。
      • 北3番エリア灯台
        北3番エリアにある灯台。
      • チーム・ルクバーのアジト
        オルティガが率いるスター団のアジト。
    • ナッペ山
      パルデア北部に位置する大きな雪山。
      • ナッペ山物見塔
        ナッペ山東部の物見塔。
      • ナッペの手
        パルデア十景の一つ。ナッペ山西にある手のような丘。
      • パルデア最高峰
        パルデア十景の一つ。ナッペ山の頂上。
    • 南パルデア海
      パルデア南部の海。
    • 東パルデア海
      パルデア東部の海。
    • 西パルデア海
      パルデア西部の海。
    • 北パルデア海
      パルデア北部の海。
    • ゼロゲート
      パルデアの大穴に通じるゲート。
    • パルデアの大穴
      パルデア地方中央の大穴。謎の超エネルギーが眠るとされている。
      • エリアゼロ
        パルデアの大穴の内部の空洞。美しい自然が広がっているが、タイムマシンの起動によって危険なポケモン達が住み着いている。
      • 第1観測ユニット
        エリアゼロの観測ユニットの一つ。
      • 第2観測ユニット
        エリアゼロの観測ユニットの一つ。
      • 第3観測ユニット
        エリアゼロの観測ユニットの一つ。
      • 第4観測ユニット
        エリアゼロの観測ユニットの一つ。
      • 【タイムマシン】
        エリアゼロ最深部で稼働している巨大な機械。超古代/超未来からポケモンを呼び寄せているとされているが、この機械が完成する前からパラドックスポケモンの姿が確認されているらしく、止めた後もパラドックスポケモンは湧き続けている。

キタカミの里

『ゼロの秘宝 前編・碧の仮面』の舞台。
山の中にある和風の田舎。
パルデア地方とはゲーム内で6時間(現実時間18分)ほどの時差が生じる。

  • フィールド
    • スイリョクタウン
      唯一の町。キタカミの里の拠点となる。
      • 公民館
        スイリョクタウンの中心となる公民館。ストーリーではここで寝る事で話が進行する。
    • キタカミ街道
      スイリョクタウン南にある街道。
      • バス停
        キタカミ街道にあるバス停。
    • アップルヒルズ
      スイリョクタウン西にあるリンゴ園。
    • ともっこプラザ
      「ともっこさま」を祀った石像のあるプラザ。
    • 舞出山道
      スイリョクタウン東にある山道。
    • キタカミセンター
      神社のようなセンター。鬼退治フェスを楽しめる。
    • 落合川原
      キタカミの里の南東にある川原。リンゴを売っている無人販売所がある。「キタカミ六選」の一つでもある。
    • 鬼角峡谷
      キタカミセンター東にある峡谷。
      • 鬼角岩
        「キタカミ六選」の一つ。鬼の角のような岩。
    • 鬼が山
      キタカミの里に中央に位置する山。
    • 恐れ穴
      「鬼さま」が住むとされるほら穴。
    • 鬼歯空洞
      鬼が山南部の空洞。
    • 地獄谷
      鬼が山の西と北を占める谷。「キタカミ六選」の一つでもある。
    • てらす池
      鬼が山の頂上にある池。テラスタルの結晶が浮かんでいる。「キタカミ六選」の一つでもある。
    • ひやみず洞
      鬼が山の内部にある洞窟。
    • フジが原
      キタカミの里の西部に広がる原。
      • フジの池
        「キタカミ六選」の一つ。フジが原南西の池。
    • 楽土の荒地
      キタカミの里の北西に広がる荒れ地。
    • キタカミ原生地域
      キタカミの里の北部に広がる水辺と平原。
      • ありがたい輪
        「キタカミ六選」の一つ。ストーンサークルのような岩の輪。
    • とこしえの森
      キタカミの里の北東に広がる森。

ブルーベリー学園

『ゼロの秘宝 後編・藍の円盤』の舞台。
イッシュ地方に近年新設された学校。大部分は海中の「テラリウムドーム」内にある。
ドーム内では人工的に様々な気候を再現し、アローラ地方等のポケモンの生息に成功している。

攻略情報

  • ストーリー攻略
    今回はレベル不足によりストーリーで苦戦するケースが多い。以下のことを試しておきたい。
    • レベルを上げる
      下記の「レベル上げ」を参照。
    • どく系状態異常
      今回の敵トレーナーは道具を使わず、こちらは無尽蔵に回復できるので、毒が有効なら「どく」を撒いて毒殺すると効果的。「どくびし」を撒いておくとスムーズ。
    • 積みアイテム
      ここ最近のシリーズではおなじみとなっているが、能力強化アイテムを買い揃えて使いまくってから全抜きを狙うのは今回でも有効。
      アイテムは各地のラッキーズで購入可能。最初の敵の1匹にワンパンされずに済むならアイテムを使いまくろう。
    • がんじょう
      やはりというか「がんじょう」を持っているポケモンで耐える事で無理矢理勝機を狙う耐久作戦は今回でも有効。
      所持ポケモンは【ウソハチ】系、【ドンファン】【コジオ】系、【コイル】系、【クヌギダマ】系。
  • レベル上げ
    今回は自由に回れるためトレーナーを無視できるが、レベルが枯渇しやすい。
    そのため特定の手順でレベル上げを行っておくと楽に先に進める。
    今回の「しあわせタマゴ」は6つ目のジムに挑戦する際に手に入る。基本的にはチャンピオンロードを進めよう。
    • ラッキー乱獲
      野生のラッキーを乱獲するだけ。物理系のかくとうタイプの技を使えるとかなり楽に倒せる。
      普通はほとんど出現しないが、「そうぐうパワー:ノーマル」の料理かサンドウィッチを食べることでめちゃくちゃたくさん出るようになる。「ハイパーカレーライスふうサンド」は秘伝スパイスを使わずにLV2になるので有用だが、別にLV1でも十分効果がある。
      サンドウィッチのレシピはジムリーダーを倒した後に「まいど・さんど」の男性に話すと貰える。
      ラッキーの生息地は北半分のほとんど。できれば他のノーマルタイプの湧きが少ない北3番エリア等がおすすめ。
      クリア後は第3観測ユニットから向かえるミステリーサークルの洞窟がラッキー湧きポイントなのでそこを利用しよう。
    • レイド報酬
      今回もレイドバトルで手に入るアメを使う事で簡単にレベルを挙げられるが、前作より難易度が高くなっているので結構強い手持ちがいないと厳しい。
  • 金策
    今回はBPの廃止により金策が育成の全てになっている。そのためクリア後も延々と円を稼ぐことが重要となる。
    「おまもりこばん」は西3番エリアのトレーナーを倒すとチャンプルタウン:東のキャンペーン従業員から貰える。
    「コレクレーのコイン」をまとめて売ると結構高く売れるが、進化に使用するため売らない方が良い。
    • キラキラ集め
      ロースト砂漠には高額のアイテムが落ちている事が多いため、拾い集めるとそこそこの円になる。
    • レイド報酬
      やはりというかレイドの報酬で手に入ったアイテムを売るのが効率的。
      換金アイテムだけでなく、「とくせいカプセル」や「とくせいパッチ」、いらない性格のミントも売り払うとかなりの円になる。
      ただし★5以上はかなり難易度が高いため、勝てないなら★4以下を狙うか他の方法で金策したい。
    • 学校最強大会
      クリア後に解禁される学校最強大会を周回するとかなりの円になる。レベル100の特殊型フェアリータイプなら難なく勝利できるため、1匹編成にすればホリパッド等の連射機で放置できるのが魅力。
      「藍の円盤」クリア後は相手のレベルが上がるため、放置しての金策には使いづらくなった。
    • どうぐプリンター
      「藍の円盤」導入時に使える装置。最大強化後に換金アイテムを売ることで纏まった円になる。
  • マルチ対策
    ★4まではどうにでもなるが、★5以上になると極端に難易度が上がるため、安定して勝つにはある程度の対策ポケモンが必要。以下は一例。
    • 【ニャイキング】
      隠れ特性の「はがねのせいしん」にしたニャイキング4体によりワンパン戦術が行える。そのためネット上でのレイド募集は大半がニャイキングである。基本は「いやなおと」で弱体化させ、応援と「つるぎのまい」で積んだニャイキングが「アイアンヘッド」でワンパンを狙うか、「ちょうはつ」で補助技を封じる。
      あいことば募集以外では使いにくくなるので注意。
    • 【テツノカイナ】
      耐久力の高い物理ポケモン。「はらだいこ」を積んでから「ドレインパンチ」で削る。ゴーストタイプ以外には有効。
    • 【ラウドボーン】
      隠れ特性「てんねん」が優秀で、積み技が強力なポケモンに対して刺さりがいい。「フレアソング」を連発するのが有効。
    • 【ミライドン】
      パッケージ伝説だけあって強力。「きんぞくおん」か「めいそう」と「パラボラチャージ」で回復しながら積んで殴るのが基本。未来パラドックスポケモンを強化できるためマルチとも相性が良い。
    • 【コライドン】
      「つるぎのまい」と「ドレインパンチ」が主力技。テツノカイナと役割は被るところもあるが、「いやなおと」でデバフもかけられる。フェアリーを使う相手には注意。
    • 【ハラバリー】
      「でんきにかえる」と「パラボラチャージ」の組み合わせが強力。ミライドンと同じような運用ができ、ソロ討伐向き。
    • 【マリルリ】
      「あまごい」と「はらだいこ」からのワンパンを狙う。みずが弱点の相手なら瞬殺できる事もある。
    • 【グレンアルマ】
      「もらいび」でほのおタイプ無効、「マジカルフレイム」で特攻下げ、「アシッドボム」で特防下げ、「クリアスモッグ」でのバフ解除と、適正の高い技が多く、エスパーやほのお弱点に相手に何かと刺さる。
    • 【ソウブレイズ】
      「もらいび」とゴースト耐性で3タイプを無効化する。「むねんのつるぎ」でドレイン攻撃、「クリアスモッグ」のバフ解除と、何かと相性が良い。
    • 【オーロンゲ】
      定番のサポーター。「ソウルクラッシュ」でエネルギーシールドの上から特攻を下げられる。「ひかりのかべ」や「ちょうはつ」も合わせて使い、マルチの対特殊要員として活躍できる。
    • 【アーマーガア】
      定番のサポーターその2。「ミラーアーマー」で能力ダウンを反射できる。「いやなおと」と「きんぞくおん」を両方覚えるため、味方に合わせたデバフ役や、壁貼り要員としても使える。
    • 【ラッキー】
      定番のサポーターその3。「いのちのしずく」で回復できるのが最大の特徴。壁貼りもでき、「ひやみず」で攻撃ダウンも行える。更にレイドでは意味のない「しぜんかいふく」なら「スキルスワップ」要員としても有用。
    • 【ポットデス】
      普通に戦う分にはあまり向いていないが、特性が「くだけるよろい」なら、それを「スキルスワップ」で押し付ける事が可能。これを行えばどんな特性の相手でも「くだけるよろい」でみるみる弱体化するため、一見無理な野良構築でも強引に勝利に繋げる事ができる。
  • わかりにくい要素
    今回は色々説明をすっ飛ばしているためよくわからないような箇所もいくつかある。
    • 持ち物や進化アイテムは基本的にデリバードポーチで販売している。品揃えは町によって異なる。
    • 薬系アイテムは基本的にラッキーズで販売している。
    • マップを最大ズームすると町にある施設の名前が表示される。
    • 右キーで食事パワーの効果の残り時間が表示される。
  • バグ対策
    本作はエラー落ちのバグが多数確認されているため、万が一に備えて対策をしておいた方が良い。長時間遊んで落ちたら泣くに泣けない。
    • おまかせレポートをオンにする
      ほとんどの戦闘後に自動セーブされるため最悪の事態は防げる。
    • 定期的に再起動する
      3時間ぐらいプレイして続けて遊ぶならソフトを一旦止めて再起動した方が良い。Switch本体が発熱している場合は本体を休ませる事も大事。
    • バックアップデータの使用
      タイトル画面で上キー+X+Bボタンを押すとバックアップデータから再開できる。再開できなくなった場合は試そう。

BGM

2024/10/31より【Nintendo Music】で配信。

関連作品

紹介動画

1st Trailer

ドンナモンジャTV

完全にYouTuber(バーチャルYouTuber)の生放送を意識しており、YouTubeで生配信が行われた後にアーカイブが残る形が取られている。
ほぼ告知用の短期動画だが定期的に配信が行われている模様。
下記の動画は初回放送のもの。

リンク

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月08日 16:45