ニドキング
No.034 タイプ:どく/[[じめん]]
特性:どくのトゲ(接触技を受けると30%の確率で相手を毒状態にする)
とうそうしん(性別が相手と同じだと技の威力が上がり、異なる相手だと下がる)
隠れ特性:ちからずく(追加効果がある技の追加効果が無くなり威力が1.3倍になる)
体重:62.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/FRLG/DPt/HGSS/BW2/XY/GO/LPLE/SWSH(冠)/BDSP
|
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
2度キング |
81 |
102 |
77 |
85 |
75 |
85 |
ロズ0度 |
60 |
70 |
65 |
125 |
105 |
90 |
ドサ1度ン |
115 |
140 |
130 |
55 |
55 |
40 |
3度パン |
75 |
100 |
110 |
45 |
55 |
65 |
4-度ラ |
55 |
65 |
95 |
95 |
45 |
85 |
ボス5度ラ |
70 |
110 |
180 |
60 |
60 |
50 |
エアー6度 |
65 |
80 |
140 |
40 |
70 |
70 |
7ッ度レイ |
74 |
94 |
131 |
54 |
116 |
20 |
8度キング |
95 |
75 |
80 |
100 |
110 |
30 |
キン9度ラ |
75 |
95 |
95 |
95 |
95 |
85 |
10度ゼルガ |
110 |
80 |
90 |
95 |
90 |
65 |
※第六世代にてAが10アップ
初代から登場。
進化前は現状唯一名前に"♂"が入っているポケモンである。
実は
ノコッチよりちっちゃいよ
↑実は
モルフォンよりちっちゃいよ
↑でも
ドラピオンよりはでっかいよ
↑そして
ストライクよりちっちゃい。というかあの蟷螂って結構でかいんだね。
↑もっと言うと
ゴーストよりもちっちゃい。
↑さらには
ミニリュウよりもちっちゃいよ。ていうかドラピオン小さいな
↑ミニリュウとかは高さじゃなく長さだからなっていうマジレス
↑全 だけどちっちゃいからくさむすびでも80しか威力出ないの
↑全 1.4mで62kgってせいぜい肥満体系の小学生くらいなんだな。
ニドラン♂→ニドリーノ→ニドキング
ニドラン♂→
ヤドラン→ヤドキング
ニドラン♂→ヤドラン→ヒードラン
まさに奇跡
ニドラン♂→ヤドラン←ナラン
↑進化の軌跡(奇跡)ってか
こいつが表紙の攻略本が今見ると色々凄い
ブースターや
ウインディの異常なまでの扱いの酷さ
「
ミュウツーに唯一対抗できそう」とまで書かれる程の
スリーパーの持ち上げられっぷり(まあ唯一とまではいかないがあながち間違いでもない)
逆にその他大勢扱いの
ケンタロス、ラッキー、ダグトリオ、
サンダース…
パーティ紹介ページの一発目からミュウツー六匹の極悪パ
同じくファンシーパーティ、
ピカチュウやロコンなど正統派(?)可愛い系の中で一匹だけ無機物系で浮いている
ポリゴン
そして最後のページには「全登場ポケ150種Lv100が入った青版カートリッジを抽選でたった一人にだけプレゼント」
ブックオフで見つけて読んでみたけど凄まじいな…。今じゃこんな本出せないだろうな。なんか規制されそう
そういうのに厳しくなかった(イメージがある)初代の最初の頃ならではだな
↑小学○年生といった学年誌でも
ミュウのデータ入りソフトをプレゼントなんてあったような…。親名がどうなってるのか気になるところだ。
↑いや、それは別に問題ない。正規にポケモン扱ってる雑誌だし
これのポイントは「150種類Lv100」「公式攻略本や雑誌でないのにデータ入りソフトをプレゼントする」という点だと思う。つまり、
- 本に出ているLv100ポケモンを見るとわかるが、プレゼントに入っているポケモンの能力値は恐らく低い
- 技消すと購入可能なマシンでないかぎり同じ技は二度と覚えられないこの世代でそれぞれにどんな技を覚えさせてあるのか
- 青で出ないポケモンや御三家など、親の違う奴が大勢混じっているだろうからきっとIDはツギハギ
(小学館と違って任天堂と仲良い出版社でないので、全て同じIDにしてもらったりは恐らく不可能)
- 伝説系やカビゴンはもうその青版では厳選できないのではないか
- そもそもどこまでシナリオが進めてあるのか。上記の事を考えるとミュウツーゲット後?
(もしかすると全て通信を介した別ソフトのポケモンかもしれない)
ざっと挙げただけでもとこんな疑問が湧く。このニドキングの本も公式イラスト使いまくってるから許可は取ってるんだろうけど
こういう昔の露天のような怪しくてチープな雰囲気ダダ漏れな感じ、ゲームボーイの本らしくて好きだけどねw
持ってる人いたら大切にしようぜ
↑昔コロコロコミックで交換途中リセットでの増殖方法(バグ?)のやり方が書いてあって推奨してたな
当時は卵が産めず最初のポケモンとか貴重だから仕方ないといえばそうだが
バルビート同様♂♀で種族が違うため、タマゴ技も一部別物になっている。
そのため♀に技を遺伝させておき別の♂から技を遺伝…と繰返すやり方では両立できない技が存在する。
まあニドランは陸上グループなので
ドーブルの力を借りればなんてことはないのだが。
ドーブルがいないと両立不可能な技があることは頭の隅に入れておいてもいいだろう。
隠れ特性として"ちからずく"を習得。アタッカーとしては元々追加効果に期待しないポケモンだからニドキング使いにとっては朗報
ただ同じ速攻物理アタッカーなら
ドリュウズがいる…サブ技や特殊型で差別するしか無い…?
↑元々が技のデパートで、基本的にはエースアタッカーとして運用するようなポケでもないから、
あまり深く考えずとも十分差別化できると思う。
嫁さん共々、初代から通じて固有タイプでもあるし。
ただ物理のサブウェポンは大半が教え技だったから、そこと両立できないのは痛いな…特殊で補正受けるのは大地の力や大文字を筆頭に豊富だけど。
↑↑↑スカーフ巻いて大文字/雷/吹雪/大地の力CS振りちからずくでやったら強そうな気がした。って本家にあるな。
↑尚、ちからずく有りの大文字はサザンドラのそれより一寸威力が高い程度である。
一番↑何かちからずく強すぎて、以前より型読みやすくなっちゃったよな。
↑技範囲が広すぎて読まれたところでタイプ受けが安定しないから怖いんだけどな、
普通の毒ポケなら採用されないヘドロウェーブも珠持たせると低耐久ポケモンだと確1になって一貫しやすいし
BW2にて爺前が性別以外固定という形で復活。その時にこいつを育てるためにしたからここに書かせてもらう。
この仕様なのに、ニド♀♂だけは爺さんがタマゴを所持した時点で固定される事が判明。
そこで普通の孵化からアベニューのレベル5で孵化→♀や狙い通りじゃないなら電源切って受け取らない→出来たらレポート書いて受け取る
のループをしていたんだ。それまでアベニューを使わないで孵化していた時は普通に♂♀がまさしく50%で生まれていた。
なのに、アベニュー孵化に切り替えた途端、♀しか生まれなくなった。10匹生んでも20匹生んでもそれでも♀しか生まれず。
諦めて次の日にアベニュー孵化をすると、ようやく5匹目で♂が生まれ、その後は普通に50%となった。
アベニュー孵化に切り替えた途端♀しか生まれなくなったこの現象を、アベニューの呪いと名付ける事にした。
※更にその作業を続けた後、またしても♀しか生まれない時期が訪れ、アベニューの呪い再来となった。
↑ニドラン♂♀に限らず
バルビートイルミーゼとか性別で種族が分かれてるポケモン全部この仕様みたいね
隠れ特性ニドキング育ててる最中にふと気付いたんだが、ニドラン系統って♂♀が別種扱いだから♀からしかボール遺伝されない、
つまり現状隠れ特性のガンテツボール入りニドランは入手不可……ってことになるのか?
それじゃあ俺の手元にいるラブラブボール入りのこいつは一体……
↑よお俺。コンペ入り隠れ特性バルビートがGTSで回ってきたから遺伝システムってこいつらだけ個別の設定があるのかと検証。
もしかしたらニド族と違うかも?
コンペ通常バルビート×ドリボ隠れイルミーゼ=ドリボ隠れバルビート、ドリボ隠れイルミーゼ
ドリボ隠れバルビート×コンペ通常イルミーゼ=コンペ通常バルビート、コンペ通常イルミーゼ
…後者でバルビートのみ孵り、
メタモンと掛けてイルミーゼも入手可能という展開を予想していたが、どうやら正規の入手は出来ないらしい。
先述のバルビートは未だ捨てられずにいる…
剣盾ではDLC 冠の雪原にて解禁。
技のデパートで有名なニド系統だが、夫婦揃ってレコードでのハイドロポンプは覚えられなかった。
サイドンや
バンギラスは覚えるのに…
ポケダン救助隊、救助隊DXでは性別の概念はあるがステータスとしての性別は存在しない。
何が言いたいかというとニドキングがニドキングにメロメロになるという場面を作れるのである。
ケモホモ歓喜?
ポケモンマスターズにてあのサカキ様のマジコス版のバディとして登場。
サカキ様曰くパワーはミュウツーのほうが高いが、こちらは幅広い技範囲で活躍するとのこと。
実際その通りで地面毒鋼の技範囲に必中まで兼ね備え、自前で攻撃6段階UPのバディストーンを合わせれば実質無限急所と隙がない。
おかげでただでさえ立場が苦しいハプゥが更に追いやられてる(一応差別化点がないわけではないが)。
弱点といえばゲージ4技しかないためゲージ関係のサポートが必須であることくらい。
↑ちなみにその前から実装されていたサカキ&ミュウツーはカントーのチームタグだが
悪の組織ストーリーのジョウト編としての登場だからかタグもジョウトになっているので地方指定がある場面では注意。
まあそのおかげで強力なアタッカー枠が今までいなかったせいで他地方と比べて若干億劫だったジョウトの毎日地方バトルがかなり楽になったが。
ニャオニクスや
イエッサン、
パフュートンみたいな性別で性能が変わるポケモンは最近は珍しくないけど
よく考えたら初代の時点でニドキングとニドクインがそういうポケモンとして登場してたんだな…
まあ厳密には初代にはステータスとしての性別の概念自体が無いけど。
ネタ型
初代低レベルクリア型
技:つのドリル/適当な攻撃技
初代の低レベルクリアでお馴染みの型
初代の敵AIは弱点を突ける技を優先する知能はあるものの攻撃技と補助技の区別が付かないという穴がある。
そのため眠る、高速移動、バリアーなどエスパータイプの補助技を持つポケモンに当てることで何もできないサンドバッグと化してしまう。
そこでこいつをスピーダーやプラスパワー、カナラズアタールヨクアタールでドーピングしつのドリルで全抜きをするのである
なお初代の一撃必殺は素早さの高い相手には絶対に当たらないシステムなので
つのドリルのみの編成でドーピングで素早さを抜けない相手に当ててしまうと相手を倒せなくなるので注意
XY四天王周回型
性格:特攻↑(推奨)
特性:ちからずく(推奨)、どくのトゲ
努力値:実値でA250(下降補正個体値6全振り)、C275(上昇補正個体値12全振り)、S199(下降補正個体値0、148振り)以上になるように調整
持ち物:こううんのおこう等
技:10まんボルト/れいとうビーム/じしん/にどげり
四天王のポケモンを一撃で、尚且つボタン連打で手早く倒すことを目的とした型。
かたやぶり、ターボブレイズ等と比べ、特性の演出によるタイムロスが無いのが強み。
以下手順
ズミ・・・全て10万ボルトで一撃。
ドラセナ・・・全て冷凍ビームで一撃。
パキラ・・・ちからずく且つC275以上なら全て10万ボルトで一撃。そうでないなら
ファイアローを10万ボルト、残りを地震で一撃。
ガンピ・・・
ダイノーズをにどげり、残りを地震で一撃。
クレッフィにいちゃもんを付けられた場合、
ギルガルドには10万→地震で。
ちからずくであればクレッフィと
ハッサムは10万ボルトでも一撃。
カルネ・・・
サーナイト、
ヌメルゴン、アママルガを地震で、残りは冷凍ビームで一撃。
ちからずく且つC285(上昇補正個体値22全振り)であればヌメルゴンは冷凍ビームでも一撃。
問題点は、レベル上げ、お小遣い稼ぎ共にレストランが優秀であるため、メダル集め以外に四天王周回の旨みが少ないところか。
シンジ型
性格:ゆうかんあたりにでも
特性:とうそうしん
努力値:攻撃、特攻あたりに
技:だいちのちから/にどげり/10まんボルト あとはテキトーに|
ジンダイにフルボッコされた時の廃人シンジ君の手持ちの1体。
技は3つしか出してなかったので、もうひとつは不明。タイプ一致のどくづきor高威力のメガホーンかも。
レジスチルにラスターカノン→アイアンヘッドで乙りました。
だいちのちから、にどげりを喰らわせましたが、10まんボルトをヘッドで防御されお陀仏に…レジスチル相手には気をつけよう
シゲル型
性格:不明
特性:不明
努力値:不明
技:つのでつく/たいあたり
ニドクインの方が出番が多く忘れられがちだが、彼はニドキングも持っていた。
ニドキングが好きで当時消防だった自分はライバルがこいつを使用するのを知りとても嬉しかった。
そんな人は他にもいるんじゃないだろうか。
サカキの
ゴローニャ相手に「体当たりには体当たりだ」と命令。さすがはサトシのライバル(笑)。
だがアニメなので
タイプ相性など関係無しで一撃。
その後ミュウツーにはウインディ共々念力(テレキネシス)で宙に浮かばされ敗北。
セキエイ大会ではゴローニャ相手につのでつくを打つが、地球投げを決められ敗北。
シゲルよ…もっとニドキングを活躍させてくれよ(涙)
ヤドキング型
性格:ひかえめ
特性:ちからずく
持ち物:少しでも
ヤドキングに近づけるためチョッキで
努力値:HC252
確定技:波乗り
選択技:冷凍ビーム、大文字、念力(エスパー技はこれしか覚えない)、その他ヤドキングが覚えられる技
役割論理ではヤケモン仕様のヤドキングとニドキングをどちらもヤドキングというらしい。
というわけで、ヤドキングになりきった型にしてみた。
火力はちからずく、Dはチョッキで再現。
ニドキングは覚える技が豊富なので波乗り、冷凍ビーム、大文字、+αで簡単にそれらしくできるのが強み。
ヘドロウェーブとか大地の力とか絶対に入れるなよ!!入れるなら気合い玉とかシャドボだぞ!!
ニドキング「なんだかなぁ」「困ったなぁ」
CV:浜ちゃん(に当ててほしいwww)
達人の帯を最大限に活かす型
性格:攻撃特攻が下がらない性格
特性:毒のトゲ
努力値:攻撃126 特攻126 素早252
持ち物:たつじんのおび
技 |
物理 |
特殊 |
炎 |
炎のパンチ |
火炎放射、大文字 |
水 |
アクアテール |
波乗り |
電 |
雷パンチ |
10万ボルト、雷 |
草 |
(なし) |
(めざパ) |
氷 |
雪雪崩、冷凍パンチ |
冷凍ビーム、吹雪 |
闘 |
瓦割り、気合パンチ、馬鹿力 |
気合玉 |
毒 |
毒突き |
ヘドロ爆弾、ヘドロウェーブ |
地 |
地震、じだんだ、ドリルライナー |
大地の力 |
飛 |
つつく |
(めざパ) |
超 |
(なし) |
(念力) |
虫 |
メガホーン |
(めざパ) |
岩 |
岩雪崩、ストーンエッジ、もろはのずつき |
(めざパ) |
霊 |
シャドークロー |
シャドーボール |
竜 |
逆鱗 |
龍の波動 |
悪 |
不意討ち、じごくづき |
(めざパ) |
鋼 |
アイアンテール、スマートホーン |
(めざパ) |
妖 |
(なし) |
(なし) |
コイツ以上に達人の帯を活かせるポケモンは居ないはず。達人の帯で大ダメージを狙え!!
おすすめはつつく、ねんりき、どくばり、にどげりだ!!弱点を突きまくって倒せば強いぞー!!
達人の帯前提なので自然の恵みは無理です。
マジレスすると だいちのちから/れいとうビーム/きあいだま/シャドーボール が複合タイプ除くと一番広範囲(14弱点)。
「現在使用可能な複合タイプ込みで弱点がつけるタイプ数一覧
無-28 炎+1 水-1 草-19 電-7 氷-1 闘-9 毒-32 地+1
飛+2 超-15 虫-21 岩+10 霊-6 龍-4 悪-3 鋼-20」
この数字だけ見れば、岩、飛、地、炎が好ましい
↑計算してみたら
氷、地、電、炎が76タイプのポケモン193体に抜群でタイプ数一位。
氷、地、電、闘が72タイプのポケモン215体に抜群でポケモン数一位。
になった。
↑すげえ数だな。一応図鑑では493までだから。
↑書き忘れてたけど、進化前と
アルセウスは抜いてるよ
↑よく「範囲が被る」と言われる地+闘の組み合わせがあるのに驚いた
↑その二つが「被る」と言われるのは岩、鋼に有効で虫、飛行に不利って事だから
弱点突くことだけ考えれば地面とは違って悪氷
ノーマルにも有効な格闘技は結構優秀なサブウエポンだよ
格闘の効きにくい毒にも地面は有効だしね
帯装備で特殊特化、闘争心発動した状態で弱点を突きまくった場合、特攻の実値は235(補正有り種族値161相当)
そこそこ高威力な技が揃っているので大抵の相手は一撃で倒せるはず。♀が出てきたら泣くしかないが。あとハピで(ry
↑それは仕方ないからつのドリル。つのドリル+シャドーボール+格闘+波乗りなら…。
PDWの隠れ特性でちからずくを習得したため更に火力が上がった。
とりわけ一致で打てる大地の力と、デフォで追加効果の乗る炎・電気・氷の三色タイプはかなり強くなった。
ありきたりだが大地の力、10万ボルト、冷凍ビームは確定かな?後一枠は大文字(火炎放射)or気合い玉
↑その構成だとちからずくの仕様で達人の帯が完全に劣化命の珠に…
達人の帯を最大限に活かさない型
性格:攻撃特攻が下がらない性格
特性:どれでも
努力値:攻撃126・特攻126・素早さ252
持ち物:たつじんのおび
技候補:つのでつく/あばれる/はかいこうせん/やつあたり/からげんき/ギガインパクト/ひみつのちから/かいりき/とっしん/
りんしょう/エコーボイス/さわぐ
簡単にいえば、ただの弱点つけない型。
地震雷火事親父型
性格:ずぶとい
特性:とうそうしん
努力値:HP252防御252特防6
持ち物:たべのこし
確定技:じしん、かみなり、かえんほうしゃorだいもんじ、あばれるorにらみつける
全部出さないと分からないので耐久振り。ずぶといなのは親父にそんなイメージがあるからです><
↑もともと親父じゃなくて大山風[おおやまじ](=台風)が変化して親父になっているそうです。
それも考えれば、かみなりと相性のいいあまごいを入れて見るのはどうでしょう
亭主関白型
性格:いじっぱり
個性:ちょっとおこりっぽい
特性:とうそうしん
努力値:攻撃252 後はお好みで
持ち物:ハチマキあたりを
技:あばれる/ふいうち/いばる/ちょうはつ|
それっぽい技で固めてみた。
妻のほうはおとなしめの性格で。
ポケモンカード型
性格:カードに性格なんてありませんよ
特性:お好みで
努力値:お好みで
持ち物:ネタに走るならプラスパワー、ディフェンダー、エフェクトガード、ハートのうろこ(思い出させる)あたり
技 |
|
元ネタ |
どくどく |
|
第1弾 |
あばれる |
|
第1弾 |
てだすけ(めいれいor妻のラブラブアタック、ラブラリアットを強化) |
|
サカキのニドキング(コロコロの付録) |
じしんorだいちのちから(じひびき) |
|
サカキのニドキング(コロコロの付録) |
にらみつける(すごむ) |
|
サカキのニドキング(ジム拡張第2弾) |
とっしんorすてみタックルorロッククライム(ローリングアタック) |
|
サカキのニドキング(ジム拡張第2弾) |
どくづき(グラウンドポイズン) |
|
伝説の飛翔(PCG1弾) |
ギガインパクト(バウンドクラッシュ) |
|
伝説の飛翔(PCG1弾) |
どくばり(どくをすりこむ) |
|
ひかる闇(DP3) |
ふくろだたき(プライドアタック) |
|
ひかる闇(DP3) |
なげつける(ぶんなげる) |
|
時の果ての絆(DPt2) |
メガホーンorつのドリル(ギガホーン) |
|
時の果ての絆(DPt2) |
ころがるが欲しかった。追加したければ勝手にどうぞ
串刺し型
性格:いじっぱりなど
特性:どくのトゲ
努力値:攻撃252 素早252 H6
持ち物:するどいつめ
選択技:つのドリル/ストーンエッジ/どくづき/メガホーン/つのでつく/みだれづき
とにかく相手を串刺しにしてやれ!ポケモンがリアルにいたら絶対相手は死ぬ。
99王者型
努力値:オール85
持ち物:なし
技:じしん つのドリル なみのり カウンター
99カップのチャンプが使用していたニドキング。
99用に育てていた地面がニドしかいなかった俺はサンドパンorサイドン派ばかりのせいで肩身の狭い思いをしていた。
もちろん決勝大会出場者が使っている地面も上記の二体ばかりだった。
そんな中、ただ一人ニドキングを使う漢がいた。彼は雑誌インタビューの時にこう語っていた。
「ニドキングは誰も使っていないので活躍させてやりたい」と…。
事実彼はたくみにニドキングを駆使し、頂点に立つことでそれを実現してみせた。
おまけに彼のパーティは
ライチュウ以外俺と被っていたので感慨も一入であった。
しかしあの頃からただひとつ謎だったのがわざわざ地震と範囲の被る波乗りを覚えさせていたという点。
対地面なら普通に氷技とかでよかったのでは…この理由だけは未だにわからなかったりする。
↑サイドンを一撃で倒すためじゃないの?それ以外に意味がなさそうな気が ダメージ計算してないけど
↑当時は岩タイプにも氷技は効果抜群。つまりどっちも4倍。
↑それは攻略本の誤植。実際は氷→岩は等倍だったからなみのりの方が有効のはず。
実際水技無しが多かった
スターミーはゴローニャにふぶき耐えられてだいばくはつで相打ちになってたし。
↑あれ誤植だったのかよ!今まで気付かなかったぜ!…と今思えば単岩がいなかったんだから勘違いしてもおかしくはないよな
初代の話ならこいつの影が薄いのも分かるけども、金銀絡めた俺のニドは
地震 ド忘れ 10万ボルト 吹雪
でかなりの凶ポケになった。当時の環境だとこいつは完全にサンダースを流せるから、
後出しでド忘れ積めるおかげで後続の友人のラプラスの吹雪も耐えてこっちはボルトで確2になった。
ポケスタでもかなりのとこまで行けるから自信を持ってお勧めする。当時遺伝の概念があればなぁ…
完全に死角無し型
俺のニドキングは
まず特性は「闘争心」、理由は大体の人が考えてることと思うが攻撃してきた相手を「毒状態に」するだけの
毒のトゲよりも「攻撃を上昇」する闘争心の方が断然お得だから。
そして技は、一.冷凍ビーム 二.大地の力 三.10万ボルト 四.気合玉
まず一の冷凍ビームだが、吹雪の方が威力高いがこれを選ばなかった理由はもちろん
冷凍ビームの命中の高さが魅力だから。二の大地の力は覚えられそうな地面タイプの強力技が
これ位しかないから、まさか耐久力の低いニドキングにあなをほるを覚えさせる人はいないだろう。
そして三と四は言うまでもなく弱点である水と氷潰しの為。まあほとんどの場合10万ボルトだけでもOK
だろうが、相手が[[ユキノオー]]か[[マンムー]]の場合だあと10万ボルトが効かないので気合玉でその代わりに
気合玉の2倍ダメージで沈めてやろう、ってことで。逆に気合玉で効果抜群にならない氷タイプ
([[フリーザー]]等・・・もっともこいつを使う人は少ないと思うが)には10万ボルトで。
これで死角無し!ある意味で最強のポケモンだなw
↑ネタの皮を被ったガチ仕様じゃねえかw
↑しかし特攻振りでもHP極振りフリーザー確定3発ではねやすめの回復が間に合う件についてと
HP振りマンムーが特攻極振りきあいだまを耐えた後ゆきなだれでお亡くなりする件と
エスパーに全く目が行ってないので(というか目が行ってても
フーディン、エーフィ、
バリヤードのが速いから意味ない)のでネタだ。
↑とうそうしんで攻撃アップ狙えるのに完全特殊仕様だからネタなんじゃないのか。
さらに相手が♀でも能力下がらないから死角無しだと思ってたw
この技タイプ構成で本当に死角無しにするなられいとうパンチ、かみなりパンチ、じしん、ばかぢからorばくれつパンチではあるまいか。
↑とうそうしんは特殊にも影響するぞ
↑5 ユキノオーとマンムーに弱点つくなら大地の力と範囲がかぶるきあいだまより大文字のほうが…ってそれだと単なるガチかw
↑↑↑↑そんな風に天敵を列挙するだけじゃネタ断定にはならないと思うんだが。
まず他の型だったらニドキングでそいつら確殺出来る訳?そもそも特殊型でフリーザーの相手する必要あるの?
その考え方だったらヤチェ以外のガブは氷で瞬殺だから全員ネタって事になるぞ?
タワークオリティ型
性格:ゆうかん(DP)orしんちょう(Pt)
努力値:HP、攻撃225(DP)orHP、防御、特防170(Pt)
持ち物:ひかりのこな(DP、Pt共通)
確定ワザ(DP、Pt共通):きあいパンチ、みがわり、つのドリル
選択ワザ:みずのはどう(DP)、りゅうのはどう(Pt)
DPでは4~5周目、Ptでは5~6周目に出てくる型。
(こちら:命中率100%のワザ→ひかりのこなのせいではずれる。相手:つのドリル→当たる。)×3で
3タテされた運の悪かった人は俺以外にもいるはず…。ゴーストタイプ出せば余裕なんですけどね…。
ネタにできなくなった超大技型
性 格:ひかえめorおくびょう
特 性:ちからずく ←重要。
持ちもの:いのちのたま ←すごく重要。
努力値:CS252
使用技 きあいだま ふぶき かみなり だいもんじ
小学生が使ってきそう。きあいだまをはかいこうせんにすればかの有名なチャンピオンになれるぞ!
第4世代で重力パのエースでほぼこの技構成で使ってた。
ただし、第5世代に送ったらとうそうしんがちからずくのほぼ下位互換の特性で悲しいことになった。
PDW産カウンター型
性格:作戦次第
特性:ちからずく固定
努力値:襷持つならアタッカーらしい振り方で
持ち物:きあいのタスキ他
確定技:カウンター
備考:ドリームボール、モンスターボール以外のボールで捕まえる事。
カウンターは遺伝技。にもかかわらずPDW産のニドラン♂がカウンター覚えてるという事で作成。
ボールの種類で遺伝技を持ってないと思い込ませ、安心して物理技を撃ってきた相手を急襲する。相手びっくり。
廃人で無い一般人も混ざりこんでるランダム対戦で真価を発揮する。
その後は正直何もやることが無いので適当に暴れる。
よくよく考えてみたらGBA時代の教え技でもいけるね。第四世代頃に初登場したボールじゃないと駄目か
相手に十分な知識と深読みがないとまずこの型の存在意義が無い
↑あの……?ニドラン♀使えば普通に遺伝技と隠れ特性両立出来るんだが
↑それだとモンスターボール以外のボールと両立できないだろ。
これは野生産と思わせて遺伝技を使う型。XD産ポケモンでもできるな
↑相手に十分な知識がある前提ならPDW技だって知ってるかもしれないだろww騙せる相手がピンポイントすぎるのが問題だな
↑↑XYのボール遺伝システムで可能になりましたとさ
↑この型が有名になれば、カウンターを警戒させておいて実は別の型でした、なんてことも狙えるかも。
まあ確かにピンポイントすぎるが心理戦としては面白いじゃないか
Emバトルフロンティア型
その1
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:せんせいのツメ
技:つのドリル/にどげり/のしかかり/カウンター
一致技はないがカウンターに爪一撃技と相手にすると厄介。
その2
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:かいがらのすず
技:メガトンキック/じしん/シャドーボール/かわらわり
物理型。二周目では貴重なフルアタでファクトリーでも使いやすい。
その3
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ヒメリのみ
技:つのドリル/だいもんじ/ふぶき/なみのり
特殊型。一致技はないが範囲と火力は悪くない。ヒメリ持ちでつのドリルを10回撃ってくる可能性もあり危険。
その4
性格:すなお
努力値:AC255
持ち物:ラムのみ
技:メガホーン/ヘドロばくだん/じしん/かみなり
両刀型。唯一一致技が両方揃っており火力範囲ともに優秀。
DPバトルタワー型
その1
性格:ゆうかん
努力値:HA252
持ち物:ひかりのこな
技:みがわり/きあいパンチ/みずのはどう/つのドリル
「タワークオリティ型」参照
その2
性格:ひかえめ
努力値:CS252
持ち物:ものしりメガネ
技:だいちのちから/りゅうのはどう/ヘドロばくだん/すなあらし
特殊型。持ち物補正で火力は高い。
その3
性格:ひかえめ
努力値:HC252
持ち物:たつじんのおび
技:だいちのちから/ヘドロばくだん/れいとうビーム/シャドーボール
その2の強化編成。広い範囲と帯の相性が良い。
一方で素早さは落ちた。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS252
持ち物:ちからのハチマキ
技:シャドークロー/ゆきなだれ/じしん/メガホーン
物理型。これも持ち物補正で高火力だがなぜか毒技を抜いている。
↑当時は力尽くもフェアリーもないし一致毒突き=不一致メガホーンだからなぁ。いらないと言えばいらない。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:わんぱく
努力値:HA255
持ち物:きあいのハチマキ
技:じしん/どくづき/にどげり/カウンター
物理型。地震で余裕と思っていると鉢巻で耐えられカウンターを食らうことがある。
その2
性格:しんちょう
努力値:HBD170
持ち物:ひかりのこな
技:きあいパンチ/りゅうのはどう/つのドリル/みがわり
「タワークオリティ型」を参照。
その3
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:たつじんのおび
技:だいちのちから/ヘドロばくだん/れいとうビーム/シャドーボール
特殊型。持ち物補正もあり高火力で多くのポケモンの弱点を突いてくる。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:ちからのハチマキ
技:じしん/どくづき/メガホーン/げきりん
ガチ型。強力な技が揃っており持ち物補正が乗った高い火力で襲いかかる。
サブウェイ型
その1
性格:やんちゃ
努力値:HA255
持ち物:おうじゃのしるし
技:じならし/メガホーン/いわなだれ/つめとぎ
地均しで素早さ↓、岩雪崩で怯み狙いかな?技威力が低いのでそこまで怖くないが…メガホーンが強く感じるのは気のせい?
その2
性格:れいせい
努力値:HC255
持ち物:くろいヘドロ
技:ヘドロばくだん/かえんほうしゃ/ドわすれ/まもる
度忘れで特殊耐久上げて積まれると面倒、守る+ヘドロで回復。特殊アタッカーでかかると苦戦するだろう。
その3
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:くろいヘドロ
技:だいちのちから/ヘドロばくだん/こごえるかぜ/まもる
特殊型。火力は控えめでそれ以外は言うことはない。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:ちからのハチマキ
技:じしん/どくづき/メガホーン/まもる
物理型。特に語ることはないが、鉢巻より命の球のほうがいいんじゃ…?
バトルツリー型
その1
性格:やんちゃ
努力値:HA252
持ち物:おうじゃのしるし
技:じならし/メガホーン/いわなだれ/ふいうち
サブウェイその1のつめとぎがふいうちに変わった。
その2
サブウェイその2と同じ。攻撃技はどちらも追加効果があるためちからずくで威力が上がる。
その3
性格:ひかえめ
努力値:CS252
持ち物:くろいヘドロ
技:だいちのちから/ヘドロばくだん/まもる/だいもんじ
サブウェイその3のこごえるかぜを大文字に変えた型。火力が大幅に上がりちからずくなら全て補正が乗るので強い。
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS252
持ち物:ムシZ
技:じしん/どくづき/メガホーン/まもる
サブウェイその4の持ち物がムシZに変わっている。種族値強化もありサブウェイに比べてかなり火力が上がった。
ゲートコロシアム(バトレボ)型
シングル
努力値:HA255
特性:どくのトゲ
技:どくづき/あばれる/にどげり/ランダム
ランク5〜7に登場。どくづきは悪くないがそれ以外が微妙。
ダブル
努力値:AS255
特性:どくのトゲ
技:てだすけ/にどげり/あばれる/ランダム
何を血迷ったのかどくづきさえ捨ててしまった。技のデパートの称号はどこに…
ニドクインは引き続きどくづきとあなをほるを備えておりあちらが圧倒的に強い。
ゲートコロシアムに登場するポケモンは性格ランダム、持ち物と4番目の技は特定の候補内からランダムで決定される。
ニドキング(およびニドクイン)の歴史
第1世代
ニドリーノ、ニドリーナが月の石で進化したポケモン。
種族値は全て100を超えてないものの70より下もないバランス型。
ニドキングはやや攻撃寄り、ニドクインはやや防御寄りの能力である。また第7世代でも未だ固有の固有の毒・地面複合タイプ。
技を非常に多く覚えるのが特徴。その対応範囲の広さはタイプ一致の地震に始まり、吹雪や10万ボルト、岩雪崩や波乗りに大文字と相当な広さ。
カウンターや命中率が素早さ依存だった角ドリルまで使う事ができ、相手にしたら何を使ってくるのかわからないのが大きな強みである。
事実99カップでは人気のあったサイドンやサンドパンを差し置いてニドキングが優勝者のメンバーにいたほど。
当時全盛期だった氷とエスパー両方が効果抜群なのは痛かったが、使いこなせば強いということを証明した。
第2世代
特殊の分離でニドキングは特攻、ニドクインは特防が85まで上昇。
技マシンの種類が大幅に変更されたものの、新技もきちんと幅広く覚えてくれた。
新しく追加された技は、鈍いやシャドーボール、寝言やめざめるパワーなど。
前作で良い技は沢山そろっていたため、この世代では実用的な新技はそこまで多くなかった。
ただし、なぜかヘドロ爆弾は覚えてくれなかった。
第3世代
第1世代と同じく、FRLGでは序盤から登場した。
技マシンの種類が再び変更されたものの、守備範囲の広さは相変わらずだった。
念願のヘドロ爆弾を習得し、さらにニドキングはメガホーンを、ニドクインは馬鹿力や噛み砕くを習得した。
特殊も十分な技がそろっていたが、努力値の仕様変更で二刀構成はややしづらくなった。
追加された特性は「どくのトゲ」だがこいつらの弱点にはあまり接触ワザがないので実用性は微妙。
第4世代
物理特殊が技ごとに決められるようになり、ヘドロ爆弾の特殊化、新たに物理技の毒突きや特殊技の大地の力を習得したことで、
いよいよもって相手からしたら特殊型か物理型かはたまた二刀か見分けがつかなくなった。
新特性「闘争心」は同性相手に決定力1.25倍だが異性相手だと0.75倍とがた落ちするため、
相手の性別を見極めて使う必要がある(それを逆手にとってメロメロを覚えさせる手もあるが)。
この特性を活かし、ニドクインが馬鹿力によって
ハピナスを突破することも可能になった。
なおニドキングがメガホーンを覚えるLvが58なためオフラインでは「闘争心」との両立が不可能になった。
第5世代
隠れ特性に「ちからずく」が追加され、いのちのたまの反動ダメージが無効化される事も手伝って
「広範囲だが低火力」という特殊型の弱点を克服しメジャー型となった。
ニドキングは素早さに振って打ち合いに強くした型が、ニドクインは耐久に振って格闘・電気に強くした型が主流となっている。
第6世代
双方共に攻撃種族値が10上がり、物理型には嬉しい強化となった。特にニドキングは初の種族値3桁台突入となる。
主流であるちからずく特殊型への恩恵は微妙だが、採用の余地が十分にあるふいうちの威力が向上するため、全く無駄でもない。
特殊型は大半のサブウェポンの威力が下がったが、幸いメインウェポンは維持されている。
前世代は地面技が主流であったが、フェアリーの登場により毒技の需要もそれなりに上がった。
第7世代
強力なフェアリータイプの出現と、それに伴う環境での炎・鋼タイプの増加はニドキング・ニドクイン双方にとって好都合。
苦手な水・地面・テテフなども環境には多いものの、メタとしての出番がある。
Z技によって、1発限りだが広い技範囲から強烈な役割破壊技を出せるようになり奇襲性も高まった。
2018年に行われた「ポケモンジャパンチャンピオンシップス2018」のマスターカテゴリでは強豪ポケモンがひしめく中、
なんと臆病珠持ちちからずくのニドクインを手持ちに入れた選手がきっちりニドクインを大活躍させ、優勝を果たした。
環境トップクラスのポケモンの殆どに弱点を突けることを見越しての選出であり、
ニドクインのポテンシャルの高さと、環境の流れ(とそれに対する深い研究)が噛み合ったがゆえの勝利であった。
第8世代
剣盾発売当初は不在であったが、冠の雪原で双方とも復帰。
今作でのめざパの廃止は彼らにとっては追い風要素。
もともとめざパを使う必要が無く技範囲が広かったため影響はあまり無く、
むしろでんきがこおり技を撃ってくるケースが激減したことで、よりでんきに対して強く出られるようになった。
共にゆきなだれ、ロックブラスト、たたりめ、10まんばりきを新規習得。
ダイマックスとの相性はキング、クイン共にあまり良いとは言えない。
耐久が上がり、技範囲の広さを活かした追加効果は期待できるものの、
特性が「ちからずく」でもそれが乗らないため、火力に差を出せないのが難点。
どく技のダイアシッドは素の威力が低下してしまうため、一発目は通常時よりも弱くなってしまう。
更につばめがえしを失っているため、ダイジェットを組み込んで素早さ強化ができないのも痛い。
一応、ニドキングはまさかの「つつく」でダイジェットが使えるが、
これのためだけにわざわざつつくを残しておく必要があるかと言われると微妙なところ。
BDSPにも登場した。
第9世代
SVにはどちらも内定しなかった。
覚える技
レベルアップ
SWSH |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
ニドラン♂ |
ニドリーノ |
ニドキング |
- |
- |
* |
メガホーン |
120 |
85 |
むし |
物理 |
10 |
*進化時 |
- |
- |
1 |
メガホーン |
120 |
85 |
むし |
物理 |
10 |
|
1 |
1 |
1 |
にらみつける |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
30 |
|
1 |
1 |
1 |
どくばり |
15 |
100 |
どく |
物理 |
35 |
|
5 |
1 |
1 |
つつく |
35 |
100 |
ひこう |
物理 |
35 |
|
10 |
1 |
1 |
きあいだめ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
30 |
|
15 |
15 |
1 |
みだれづき |
15 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
20 |
22 |
1 |
どくびし |
- |
- |
どく |
変化 |
20 |
|
25 |
29 |
1 |
にどげり |
30 |
100 |
かくとう |
物理 |
30 |
|
30 |
36 |
1 |
つのでつく |
65 |
100 |
ノーマル |
物理 |
25 |
|
35 |
43 |
1 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
40 |
50 |
1 |
どくどく |
- |
90 |
どく |
変化 |
10 |
|
45 |
57 |
1 |
おだてる |
- |
100 |
あく |
変化 |
15 |
|
50 |
64 |
1 |
どくづき |
80 |
100 |
どく |
物理 |
20 |
|
55 |
71 |
1 |
だいちのちから |
90 |
100 |
じめん |
特殊 |
10 |
|
技マシン(剣盾)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技00 |
メガトンパンチ |
80 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技01 |
メガトンキック |
120 |
75 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技02 |
ネコにこばん |
40 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技03 |
ほのおのパンチ |
75 |
100 |
ほのお |
物理 |
15 |
|
技04 |
れいとうパンチ |
75 |
100 |
こおり |
物理 |
15 |
|
技05 |
かみなりパンチ |
75 |
100 |
でんき |
物理 |
15 |
|
技08 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技09 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技15 |
あなをほる |
80 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技21 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技22 |
いわなだれ |
75 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
|
技23 |
どろぼう |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
|
技24 |
いびき |
50 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技25 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技27 |
こごえるかぜ |
55 |
95 |
こおり |
特殊 |
15 |
|
技31 |
メロメロ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技32 |
すなあらし |
- |
- |
いわ |
変化 |
10 |
|
技33 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技34 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技36 |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技37 |
ふくろだたき |
- |
100 |
あく |
物理 |
10 |
|
技39 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技41 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
Lv1 |
技43 |
かわらわり |
75 |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
|
技48 |
がんせきふうじ |
60 |
95 |
いわ |
物理 |
15 |
|
技49 |
すなじごく |
35 |
85 |
じめん |
物理 |
15 |
|
技53 |
マッドショット |
55 |
95 |
じめん |
特殊 |
15 |
|
技54 |
ロックブラスト |
25 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
|
技59 |
なげつける |
- |
100 |
あく |
物理 |
10 |
|
技64 |
ゆきなだれ |
60 |
100 |
こおり |
物理 |
10 |
|
技65 |
シャドークロー |
70 |
100 |
ゴースト |
物理 |
15 |
|
技74 |
ベノムショック |
65 |
100 |
どく |
特殊 |
10 |
|
技76 |
りんしょう |
60 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技77 |
たたりめ |
65 |
100 |
ゴースト |
特殊 |
10 |
|
技81 |
じならし |
60 |
100 |
じめん |
物理 |
20 |
|
技96 |
スマートホーン |
70 |
- |
はがね |
物理 |
10 |
|
技98 |
じだんだ |
75 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技レコード
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技02 |
かえんほうしゃ |
90 |
100 |
ほのお |
特殊 |
15 |
|
技04 |
なみのり |
90 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技05 |
れいとうビーム |
90 |
100 |
こおり |
特殊 |
10 |
|
技06 |
ふぶき |
110 |
70 |
こおり |
特殊 |
5 |
|
技08 |
10まんボルト |
90 |
100 |
でんき |
特殊 |
15 |
|
技09 |
かみなり |
110 |
70 |
でんき |
特殊 |
10 |
|
技10 |
じしん |
100 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技13 |
きあいだめ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
30 |
Lv1 |
技15 |
だいもんじ |
110 |
85 |
ほのお |
特殊 |
5 |
|
技17 |
ドわすれ |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
|
技20 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技22 |
ヘドロばくだん |
90 |
100 |
どく |
特殊 |
10 |
|
技24 |
げきりん |
120 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
10 |
|
技26 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技27 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技28 |
メガホーン |
120 |
85 |
むし |
物理 |
10 |
Lv1 |
技31 |
アイアンテール |
100 |
75 |
はがね |
物理 |
15 |
|
技33 |
シャドーボール |
80 |
100 |
ゴースト |
特殊 |
15 |
|
技35 |
さわぐ |
90 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技37 |
ちょうはつ |
- |
100 |
あく |
変化 |
20 |
|
技39 |
ばかぢから |
120 |
100 |
かくとう |
物理 |
5 |
|
技54 |
どくびし |
- |
- |
どく |
変化 |
20 |
Lv1 |
技57 |
どくづき |
80 |
100 |
どく |
物理 |
20 |
Lv1 |
技62 |
りゅうのはどう |
85 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
15 |
|
技64 |
きあいだま |
120 |
70 |
かくとう |
特殊 |
5 |
|
技67 |
だいちのちから |
90 |
100 |
じめん |
特殊 |
10 |
Lv1 |
技75 |
ストーンエッジ |
100 |
80 |
いわ |
物理 |
5 |
|
技76 |
ステルスロック |
- |
- |
いわ |
変化 |
20 |
|
技78 |
ヘドロウェーブ |
95 |
100 |
どく |
特殊 |
10 |
|
技87 |
ドリルライナー |
80 |
95 |
じめん |
物理 |
15 |
|
技91 |
ベノムトラップ |
- |
100 |
どく |
変化 |
20 |
|
技94 |
10まんばりき |
95 |
95 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技95 |
じごくづき |
80 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
|
技99 |
ボディプレス |
80 |
100 |
かくとう |
物理 |
10 |
|
タマゴ技
教え技
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
ねっさのだいち |
70 |
100 |
じめん |
特殊 |
10 |
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字は剣盾未対応技。
世代 |
覚える技 |
初代VC |
ロケットずつき、みずでっぽう、バブルこうせん、じごくぐるま、じわれ、いかり、がまん(マシン) |
第2世代VC |
たいあたり(レベル) のろい、みきり(マシン) |
第3世代 |
すてみタックル、ものまね、まるくなる、ばくれつパンチ(教え技) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ、ロッククライム(マシン) どろかけ、れんぞくぎり(教え技) |
第5世代 |
|
第6世代 |
いあいぎり、かいりき、いわくだき、つめとぎ、やきつくす、グロウパンチ、ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
なしくずし(レベル) ゆうわく(レベル、ニドラン♂・ニドリーノ時) かげぶんしん、いばる、エコーボイス、ないしょばなし、ほえる、いちゃもん、うちおとす、さきおくり、ドラゴンテール、 おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) ずつき、リフレクター、ちきゅうなげ(マシン、ピカブイ) でんげきは、みずのはどう、きあいパンチ、いかりのまえば、アクアテール(教え技) |
遺伝
最終更新:2025年02月13日 17:46