⇦  Mission No.07 『 進むべき道 』 ⇨

目次

シナリオ

+ 作戦説明
作戦説明

 我々は
 工場群と『メタロゲージ』を確保した。

 しかし、このままでは膠着状態を
 打破することはできない。

 そこで次の攻略目標を
『ウィルソン湖』に定めることとする!


 かつて『ウィルソン湖』には
 共和国軍の研究施設があった。

 より強力なゾイド、より強力なパーツの
 開発のためには、なくてはならない施設だ!


 ここで考えられる作戦は、
 【一点突破】・・・集中して敵を叩く。

 後は部隊を分散させて
 湖上と地上から攻撃する【水陸攻撃】だ。


第07話 ショップ情報

+ ここを展開
  今回から追加
次回から購入不可となるが、期間を隔てば再度 購入可
今回限りで完全に購入不可になる

レベル 機体
[ 小型ゾイド ]
価格 期間
1章 2章 3章 4章
  Lv10  エレファンタス  880G M1~4 M5~8
  Lv10  グライドラー  810G M2~4 M5~8
  Lv10  グランチュラ  1360G M2~4 M5~9
  Lv10  アクアドン  650G M3~4   M5、M7、
M12
 
  Lv10  フロレシオス  1250G M3~4   M5、M7、
M12
 
  Lv10  ペガサロス  1170G M4 M5~12
  Lv10  スパイカー  1580G M5~10
レベル 機体
[ 中型ゾイド ]
価格 期間
1章 2章 3章 4章
  Lv10  ガイサック  1820G M4 M5~10
  Lv10  ゴドス  2000G M5~11
  Lv10  プテラス  1910G M6~12 M13
  Lv10  スネークス  1620G M6~11 M13
  Lv10  捕獲用ゴドス  2000G M6~11 M13~15
  Lv10  カノントータス  2740G M7~11 M13~14
レベル 機体
[ 大型ゾイド ]
価格 期間
1章 2章 3章 4章
  Lv10  グスタフ  4000G M6~11 M13~16
+ 機体性能表
機体性能表

機体


HP



地形適性 武器適性 射程 特徴 価格 期間 機体
小型ゾイド
(丘)
1章 2章 3章 4章 小型ゾイド
エレファンタス 5 900 20 4 地空― 1-3 長距離攻撃 880G M1~4 M5~8 エレファンタス
グライドラー 7 700 40 4 地空― 1-2 回避力 高 810G M2~4 M5~8 グライドラー
グランチュラ 6 750 65 4 地空― 1-1
ステルス 1360G M2~4 M5~9 グランチュラ
 ※ 対地は射程 1-2
機体


HP



地形適性 武器適性 射程 特性 価格 期間 機体
小型ゾイド
(丘)
1章 2章 3章 4章 小型ゾイド
アクアドン 7 800 45 4 地空潜 1-3 水中専用 650G M3~4   M5、M7、
M12
アクアドン
フロレシオス 7 1050 25 4 地空潜 1-3 【 隠蔽() 】 1250G M3~4   M5、M7、
M12
フロレシオス
ペガサロス 5 600 80 5 地空― 1-2 機動性 高 1170G M4 M5~12 ペガサロス
スパイカー 6 650 50 4 地―― 1-2 ステルス 1580G M5~10 スパイカー
 
機体


HP



地形適性 武器適性 射程 特性 価格 期間 機体
中型ゾイド
(丘)
1章 2章 3章 4章 中型ゾイド
ガイサック 5 850 50 4 地空― 1-3 【 隠蔽() 】 1820G M4 M5~10 ガイサック
ゴドス 6 1100 70 4 地空― 1-3 射程武器アリ 2000G M5~11 ゴドス
プテラス 6 800 80 5 地空― 1-1
強力 対空兵器
(射撃武装のみ)
1910G M6~12 M13 プテラス
 ※ 対空のみ射程 1-3
スネークス 6 850 70 4 地空― 1-3 ステルス 1620G M6~11 M13 スネークス
捕獲用ゴドス 6 1100 50 4 地――
1-1 捕獲用 2000G M6~11 M13~15 捕獲用ゴドス
        ※ 捕獲装置のみ適性:地空潜
カノントータス 6 1500 10 3 地空― 1-3 範囲攻撃可
(射撃武装のみ)
2740G M7~11 M13~14 カノントータス
    範囲攻撃:自機の周囲 3-4 の位置に直径 3マスの着弾
 
機体


HP



地形適性 武器適性 射程 特性 価格 期間 機体
大型ゾイド
(丘)
1章 2章 3章 4章 大型ゾイド
グスタフ 7 2500 20 4 地―― 1-1 搭載可能
(格闘武装のみ)
4000G M6~11 M13~16 グスタフ

パーツ 価格 期間
1章 2章 3章 4章
  レーザー照準器 3500G M5~
  デルタフレーム 1500G M5~12 M13
  MAD磁気探知機 800G M5~
  爆発物感知センサー 800G M5~

アイテム 価格 期間
1章 2章 3章 4章
  リペアキット500 200G M1~4 M5~12 M13
  リペアキット1000 800G M7~
チャージキット150 450G M1~4 M5~12 M13
  チャージキット200 1350G M7~
リカバーキット 500G M1~
  地雷400 100G M7~9
  機雷500 70G M7~9

  • 中型でMAP兵器を持つ砲撃戦用ゾイド カノントータスが購入可能になっているが、
    よほど高レベルにしない限りは微妙な機体なので、無理して購入する必要はない。



基本情報

Mission No.7
『 進むべき道 』

場所 ウィルソン湖
勝利条件 研究所の制圧
出撃部隊数  3部隊
 ※ マップ左下 ( 0, 0 ) から ( 横, 縦 ) の座標
財宝 座標 補足
軍資金 4000G (2,16) MAP左上
    5マスの砂漠に囲まれている平地
レイズシールド (5,12) 初期配置付近の池の右端から3マス上
    三方を山に接している山際の砂漠
(No.3 マルダーの2マス左下)
レーザー照準器 (8,18) 最上部の川の中
(No.4 ゲルダーの右上)

攻略

  • 右上にある研究施設の制圧を目指す夜間のMAP。
    研究所までの距離自体は短いものの、今回から敵も3部隊となり、
    こちらの行く手を阻んでくる。
  • 初期配置近くにある機雷は作戦1を選択すると出現しない。
    また、フロレシオス等の水中専用機を作戦1の第2部隊(作戦2の第3部隊)に配置すると、
    山岳部付近の池に配置されてしまい、抜け出せなくなる場合があるので注意。
    • 一応、グスタフで隣接して搭載することで脱出させることは出来る。
  • 基本的には作戦1を選択し、陸上・水中機を混合させた第1、第3部隊と
    陸上機が中心の第2部隊で攻めると良い。
    敵第3部隊のマルダーは長距離射撃が厄介なので、一気に接近して殲滅してしまいたい。
  • 第2部隊のサイカーチス3機は森に潜んでおり、こちらから接近しない限りは発見できない。
    • 座標はそれぞれ(11,15)(11,17)(12,17)
    • しかし隊長機のイグアンは積極的に進軍してくるので、
      撤退させてしまってもいいだろう。


敵戦力

No. 部隊 階級 Lv 機体名 HP 装備 スキル 残骸
EP
10 1 14 ツインホーン 1562 特殊合金装甲板
 
チャージ50,
170
11 12 シンカー 600 1000G,
130
12 12 シンカー 600 1000G,
130
13 12 シンカー 600 1000G,
130
06 2 13 イグアン 1437 特殊合金装甲板
 
2500G,
130
07 11 サイカーチス 700 1000G,
160
08 11 サイカーチス 700 チャージ50,
160
09 11 サイカーチス 700 2500G,
160
01 3 13 マルダー 1200 デルタフレーム
 
2500G,
140
02 12 マルダー 800 1000G,
140
03 12 マルダー 800 2500G,
140
04 11 ゲルダー 1100 リペア500,
210
05 11 ゲルダー 1100 スモークチャージャー,
210

座標 補足
地雷 (6,11) 初期配置付近の山岳地帯の右隣
地雷 (10,11) 研究所に続く橋の周辺
地雷 (10,12)
地雷 (9,13)
機雷250 (10,7) 初期配置付近の水中
機雷 (13,7) 研究所側の湖岸付近
機雷 (14,11)



⇦  Mission No.07 『 進むべき道 』 ⇨

このページに加筆・訂正等の希望がある方は、
下のコメントフォームからどうぞ。

攻略情報や補足などは随時募集しています。

コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月29日 06:51
添付ファイル