ぷよクエ用語一覧

「ぷよクエ用語一覧」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ぷよクエ用語一覧」を以下のとおり復元します。
// @Wikiは行数が3000を超えると保存できなくなります。現在制限ギリギリです。項目追加の際はご注意ください。
#contents

* 用語一覧

----

**パズル関連用語

#aname( フィールド )
#aname( 盤面 )

*** フィールド・盤面

クエスト中の下半分にある、ぷよが並すパズルを行う部分のこと。
大きさは横8×縦6。

公式では「フィールド」と呼ばれ、プレイヤー間では「盤面」とも呼んでいる。後者の語源はおそらくパズ○&ドラ○○○。

#aname( ぷよ )
#aname( 色ぷよ )

*** ぷよ(色ぷよ)

このゲームの盤面で扱う、パズルの単位となるもの。

全5色いて、同色を4つ以上隣接するとはじけて消える。
消すとその色の[[属性>#属性]]のカードが攻撃してくれるうえ、消した分[[スキル]]のカウントが減る。
ぷよクエでは、自分のターンが来たときに指でなぞったぷよも消える (なぞり消し)。

ぷよぷよでは同じ色のぷよが隣接するとくっついて繋がるが、ぷよクエではパズルとしての視認性を重視してか、くっつくことはない。

元々は、魔導物語というRPGのザコ敵キャラクターで「ぷよぷよ」が正式名称。色によって性格が違うらしい。
4つで消えるのは、同じ色の魔物が4体いると時空の彼方に消してしまう「オワニモ」という呪文によるものという設定がある。

#aname( おじゃまぷよ )
#aname( おじゃま )
#aname( かたぷよ )
#aname( 固ぷよ )

*** おじゃまぷよ・かたぷよ(固ぷよ)

特定のクエストやイベントで登場。主に敵が生成してくる。

なぞり消しできず、原作と同様に4つ並べても消えないが、隣接したぷよを消せばおじゃまぷよは消え、かたぷよは、おじゃまぷよになる。
かたぷよは原作と異なり2方向以上から隣接してぷよを消しても1回で消えることはなく、おじゃまぷよになるのみ。
敵が生成した場合、たいていの場合一定ターン後に残ったおじゃまぷよの数に応じて大ダメージが飛んでくる (おじゃま参照攻撃)。はやめに消すようにしよう。
最近では、[[ネクストぷよ>#ネクストぷよ]]をおじゃまぷよに変えてくることもある。やっかいだが、[[ネクスト変換>#ネクスト変換]]スキルで上書き可能。
味方が生成することはない…ことはなく、コラボ限定カードの[[アラレちゃん&ガッちゃん>カード能力解説/アラレちゃんシリーズ]]が唯一、スキルによっておじゃまぷよを生成できる。

フィールド上のおじゃまぷよをチャンスぷよに変化させるスキルもある ([[きもだめし>カード能力解説/案内人 ver.きもだめし]]・[[マジョリカ>カード能力解説/おジャ魔女どれみシリーズ]])。
かたぷよを変換する手段は非常に少ないが、[[エリサ>カード能力解説/夢の配達人シリーズ]](☆7)や[[神楽>カード能力解説/銀魂シリーズ]]など「ぬりかえスキル」持ちの一部カードは、かたぷよのぬりかえも可能。
[[あかきウィッチ>カード能力解説/あかきウィッチ]]のように、かたぷよから優先して[[プリズムボール>ぷよクエ用語一覧#プリズムボール]]に変換してくれるものもある。
これらのスキルは、おじゃまぷよのぬりかえ、変換も同様に可能。
[[フィールドリセット>ぷよクエ用語一覧#フィールドリセット]]を伴うスキルでも一掃できる。

#aname( ネクストぷよ )
#aname( ネクスト )
#aname( NEXTぷよ )

*** ネクストぷよ

各縦列ごとに次に降ってくる1個目のぷよのこと。
何色が降ってくるかは盤面の上端に表示されており、連鎖を起こす際は参考にするとよい。

[[漁師ボーイズ>カード能力解説/漁師ボーイズ]]などのスキルはこのネクストぷよをすべて自色に変換する[[ネクスト変換>#ネクスト変換]]効果を持つ。
ちなみに、[[ハートBOX>#ハートBOX]]がネクストぷよに出現することは一切ない。

#aname( チャンスぷよ )

*** チャンスぷよ

白く光った色ぷよ。
消すと[[だいれんさチャンス]]が発生する。

通常のフィールドで16個以上同時消しか6連鎖以上を発生させると生成される(連鎖が途切れたところでフィールドにランダムで1個降ってくる)。1度に両方を同時に満たしても生成されるのは1個のみ。
他に特定のリーダースキル、スキルの効果で生成できる他、ステージによっては敵が生成することもある。
なお、[[初代砲>#初代砲]]のようにぷよ消しを伴うスキルでは16個以上の同時消しは対象外になる。しかし、6連鎖以上でチャンスぷよが生成されるのは変わらない。

#aname( プラス状態 )
#aname( プラスぷよ )

*** プラス状態(プラスぷよ)
消したときなどに、2個分とカウントされる色ぷよの状態のこと。この状態になった色ぷよを「プラスぷよ」ともいう。

[[ひやくのウィッチ>カード能力解説/ひやくのウィッチ]]、[[めくるめくアリィ>カード能力解説/めくるめくアリィ]]、[[やみのカーバンクル>カード能力解説/やみのカーバンクル]]などのリーダースキルで、フィールドの色ぷよにこの状態を付与できる。
[[セオ>カード能力解説/時空探偵シリーズ]]や[[戦乙女アルル&カーバンクル>カード能力解説/戦乙女アルル&カーバンクル]]のように、スキルでプラスぷよに変換するカードもいる。

プラスぷよが2個分として計算されるのは、ダメージ計算だけでなく、色ぷよの個数が関係するいろいろな箇所におよぶ。
ぷよ消しの攻撃力、スキルチャージ、〇個以上の同時消しの判定、フィールドのぷよの数を参照するスキル、
ミッションのぷよ消し数、ナゾ盾クエストのお題など、いずれも2個分としてカウントされる。
火力アップにとどまらず、スキル充填を加速したり、他カードのスキルの威力を上げたりと、活用の幅は広い。

ぷよの色を変換するスキルを使用した場合、プラス状態のまま別の色になる。
チャンスぷよに変換される時はプラス状態のままチャンスぷよになり、チャンスぷよが変換される時はチャンスぷよのままプラス状態になる。
プラス状態のチャンスぷよも2個分として扱われるため、プラス状態のチャンスぷよを消してだいれんさチャンスを発生させると、連鎖のタネが通常より1連鎖分大きくなる。
プリズムボール、おじゃまぷよ、かたぷよ、ハートBOX変換には上書きされる。

ぷよの消滅判定においては通常の色ぷよと同じ扱いで(2個カウントにならない)、4つ以上くっつける必要がある。

#aname( ハートBOX )

*** ハートBOX

このゲームの盤面に登場する回復手段のひとつ。
なぞって消しても何も起こらず、隣のぷよが消えると同時に消えて回復できる。

回復量は場に出ているカードの回復平均×消したハートBOXの数×連鎖倍率で決まる。
[[ネクストぷよ>#ネクストぷよ]]にハートが来ることはなく (=落ちてきたぷよの各列最下段には絶対に出現しない)、出現も不確定要素なので、安定した補充は難しい。
確実に出すにはハートBOXを生成するスキルを使うしかない。

#aname( プリズムボール )
#aname( プリボ )
#aname( PB )

*** プリズムボール (プリボ・PB)

特定のスキルにより盤面に現れる攻撃手段のひとつ。
[[賢者シリーズ>カード能力解説/賢者シリーズ]]や[[仙女シリーズ>カード能力解説/仙女シリーズ]]のスキルが代表的。

長いため略して「プリボ」とも呼ばれることが多く、たまに「PB」と略されることも。
隣接したぷよを消すことによって消え、1個につき味方の全カードがこうげき×3(リダスキなどの補正込みで)の分のダメージで攻撃できる。
ハートBOX同様、なぞって消しても何も効果はない。

原作の「ぷよぷよSUN」に登場した「太陽ぷよ」と似た効果であるが、あちらとは異なり何連鎖目に巻き込むかによって威力が変動することはない。
どちらかというとDC版・PS版「ぷよぷよ〜ん」の「得点ぷよ」に近い性質。

#aname( 整地 )

*** 整地

主に単色デッキで、自色のぷよを消さないように他色ぷよを消して盤面に自色ぷよを溜めること。
これ以外にもあえて攻撃をしないで(または抑えて)盤面をこちらの都合のいいように整理する行為全般を指す。

こうすることでスキルを溜めるための自色ぷよの補充ができたり、盤面に溜めた自色ぷよで大量の同時消し、
分離消しによる大ダメージを狙ったりできるため様々な場面で重要なテクニックとなる。
ボス面などここぞという場面の直前で、攻撃力の低い敵を1,2体残して行うことが多い。

#aname( 連結 )
#aname( 長連 )

*** 連結・長連

色ぷよを5個以上くっつけること。
「長連」はかなり古くからあるぷよ用語だが、地域差で大連鎖のことを長連と呼ぶところがあり、
混同を避けるために「連結」という言葉が生まれてぷよらー(ぷよぷよプレイヤー)に広まった。

ぷよクエでは、ダメージ計算上、一度に消したぷよの数が多いほどダメージが上がる。
ただし、本家ぷよぷよの得点計算と異なり、連結だけではダメージに倍率があまりかからない。
同じ個数なら、8個1組で消すより、4個ずつ2組のように[[分離消し>#分離消し]]したほうがダメージに倍率がかかって攻撃が強くなる。
詳細は[[連鎖ダメージ計算]]を参照。

#aname( 同時消し )

*** 同時消し

一度に多数の色ぷよを消すこと。特に、色ぷよを2色以上同時に消す場合(多色消し)や、同色の色ぷよの連結を2組以上に分けて消す場合(分離消し)を指すことが多い。

これによってダメージ計算に同時消しボーナスがかかり、赤と青を4つずつ消したとしても、それぞれの属性の攻撃は単独で消したときよりも高くなる。
詳細は[[連鎖ダメージ計算]]を参照。

#aname( 分離 )
#aname( 分離消し )

*** 分離消し

同時消しのボーナスを増やすテクニック。「分離」と略されることも。
同色8個以上のぷよを消すとき、8個全部を連結させるより、4個ずつの2組に分けた方がダメージが高くなる。
詳細は[[連鎖ダメージ計算]]を参照。

#aname( 落ちコン )

*** 落ちコン

[[盤面>#盤面]]外から落ちてきたぷよにより連鎖(コンボ)することの俗称。基本的には運次第。
コンボと呼んでいるのは、語源がバズ○&ドラ○○○のため。あっちでは「落ちコン」はゲーム内でも使われる公式用語である。
ぷよクエでは相当する公式の用語はないが、[[アーケード版>#ぷよクエAC]]では公式で「ラッキーれんさ」と呼んでいた。

落ちコンによって整地や連鎖に失敗したり、温存しておきたかったチャンスぷよが消えたりというマイナスもよくある。

#aname( 盤面事故 )
#aname( 事故盤面 )

*** 盤面事故

[[盤面>#盤面]]の配置が、どこをなぞっても消したい色を消せないなど、きわめて都合が悪い配置になっていること。
初期配置を指して使われることが多い。

ぷよクエは横方向にぷよを動かせないため、見えている範囲でどうなぞっても、せいぜい3個組ができるくらいで何も消しようがない場合がある。
ひどいときには、単色デッキで挑んでいるのに、自属性色ぷよが0~2個ぐらいしかないうえに、
落ちてきたぷよにも自属性色が現れないことも。
ぷよクエに限らず、スマホのパズルゲームでたまに使われる言葉らしい。

----

** アイテム用語

#aname( コイン )

*** コイン

クエストクリア後に貰えるお金のこと。
イベント報酬や、[[ぷよP交換所>ぷよポイント]]でももらえる。

ぷよクエは他のスマホゲームよりカード育成に必要なコインが多いため、当初はギルイベであまりコインを稼げない人は足りなくなることが多かった。
のちにコインの獲得量がかなり増えたのと、上位素材ぷよが実装されて合成費用が減ったため、余る人や表示カンスト(1億コイン以上獲得)する人が多くあらわれ、
大型アップデートの際にコインの桁上限が4桁くらい増えたり、コインで解放できる[[えらべるクエスト!]]が開始されたりした。
それでも解放料金が良心的すぎたために有り余る状態は解消できず、さらにえらべるクエスト!は2021年10月27日の大型アップデートで廃止されたため、
依然として到底コインを使い切れないプレイヤーが後を絶たない状態にある。ぷよクエのプレイヤーはみんな億万長者だ。

#aname( 魔導石 )
#aname( 石 )

*** 石

ぷよクエにおける課金アイテム「[[魔導石]]」のこと。

これを使ってガチャを回したり、やるき(スタミナ)を回復したりできる。
「石を砕く」とは魔導石を使うこと。
運営側に何かミスがあったときはお詫びとして配られ、これは「詫び石」と呼ばれる。

有料で購入した有償魔導石と、無料でもらった無償魔導石の2種類があり、区別されている。
課金して購入した石でも、パックなどに付属する「おまけ分」は無償魔導石として扱われている。
使用するとき、特に注記がない場合は、自動的に無償魔導石から消費される。
他のゲームでは有償石だけで回せる格安ガチャがあるが、ぷよクエにはなく、全てのガチャは無償石でも回せる。
ただし、2022年4月からは「ガチャパワー」が実装され、この機能がついたガチャは
有償石だけでガチャった場合に、おまけアイテムや[[天井>#天井]]までに必要なガチャ回数が大きく優遇されるようになっている。
ガチャパワー付きガチャにおける有償石と無償石の差はかなり大きく、有償石は極力大事にしたいものになった。

さらにそれに伴い、「お得なパック」等ではない、通常の魔導石購入ではおまけの無償石が一切つかなくなった。
そのうえ、どの購入方法でも有償石は1個120円で計算されており、&color(#F54738){&bold(){端数は切り捨て}}となっている。たとえば980円有償石8個は、まとめ買いなのに120円を8回買うよりも20円高いことに注意。
これは、Appleの課金の値付けがドルを基準にした段階制のために120円単位にできない状況を、運営が端数切り捨てで解決させたせいで生じた矛盾となっている。

そもそも2種類に別れているのは、縁起でもないが、もし将来的にぷよクエのサービスが終了したときに、
有償石は返金の義務があるためである。これは資金決済法という法律によるもの。
実際、過去にはPC版がサービス終了した際にそれに基づいた払戻しが行われている (スマートフォン版とPC版は有償石が別保管だったため)。

石なのは、ぷよクエを含む数多のスマホゲームが、パズ○&ドラ○○○の課金アイテムが「魔法石」であることに影響を受けたため。
多くのゲームの課金石は、魔法石と同様に虹色に輝く宝石というビジュアルだが、ぷよクエは透明感のあるエメラルドグリーンとなっている。

#aname( ぷよP )

*** ぷよP

とことんクエストとともに実装されたポイント、[[ぷよポイント]]の略称。

収集イベントをはじめとするイベント報酬やガチャのおまけとして入手可能。
過去のイベントで登場したキャラクターを入手できるが、当初は入手量に対し、交換するために必要なポイント数が高いため「新規つぶし」といわれることも多かった。
現在では素材やワイルドさんとも交換できるようになっている。
近年ではログインボーナスや限定ミッションなどで1000P~2000P単位で当たり前に配られようになり、新規つぶしではなく、新規にもうれしいものになっている。

#aname( 素材ぷよ )
#aname( 小ぷよ )
#aname( 大ぷよ )
#aname( 岩ぷよ )
#aname( 星ぷよ )
#aname( 月ぷよ )
#aname( 王冠ぷよ )
#aname( 彗星ぷよ )
#aname( 土星ぷよ )

*** 素材ぷよ

小ぷよ、大ぷよ、岩ぷよ、星ぷよ、月ぷよ、王冠ぷよ、彗星ぷよ、土星ぷよの総称。

キャラクターカードの[[パワーアップ合成]]で素材にするとけいけんちが入り、レベルアップできる。
大きくなるほど獲得けいけんちも大きくなる。
- 小ぷよ = 獲得けいけんち 500
- 大ぷよ = 小ぷよ2個分 (1000)
- 岩ぷよ = 大ぷよ2個分 (2000)
- 星ぷよ = 岩ぷよ2個分 (4000)
- 月ぷよ = 星ぷよ3個分 (12000)
- 王冠ぷよ = 月ぷよ5個分 (60000)
- 彗星ぷよ = 王冠ぷよ5個分 (300000)
- 土星ぷよ = 彗星ぷよ5個分 (1500000)
素材ぷよは各5[[属性>ぷよクエ用語一覧#属性]]あり、キャラクターカードの属性と一致している場合は獲得けいけんちが1.5倍になる。

小ぷよ~王冠ぷよは、一部のキャラクターカードの[[へんしん合成]]にも使用する((へんしんに使うのは基本的に初期のカードで、2020年の邪悪の化身・双子座のサガ/神の化身・双子座のサガや2022年の虎杖悠仁といった一部例外を除けば、2017年までに登場したカードである。))。
(彗星ぷよをへんしん素材にするのは彗星ぷよ自身のみ。土星ぷよをへんしん素材にするカードはない)

岩ぷよあたりまでは獲得けいけんちが極めて少なく、現在ではそのへんしん合成にしか使い道がない。
しかし、素材ぷよ自身をへんしん合成させることによって、一段階上の素材ぷよに「両替」ができる。
たとえば、月ぷよ5個をへんしんさせ、獲得けいけんちが同じである王冠ぷよ1個にできる。
素材ぷよのへんしんには、コインがかからない。逆に、王冠ぷよ1個を月ぷよ5個に戻すことはできない。
これは、以前は素材が合計1000個までしか持てず、素材カードBOXが溢れることが常態化していたことから追加されたものである。
現在でも、パワーアップ合成時の必要[[コイン>ぷよクエ用語一覧#コイン]]を減らしたり、1回の合成で済ませたりするのに有効。

岩ぷよ以下をクエストドロップで手に入れる機会はあまりないので、
あまりに両替などで処分しすぎると、へんしん合成の際に地味に困ることもある。
しかし、[[ぷよP交換所>ぷよポイント]]で簡単に入手できるので、足りない場合はぷよPと交換しよう。

元々の『ぷよぷよ』では、これらは自分に降ってくるおじゃまぷよの数を示す「予告ぷよ」である。
つまり、自分のところにあったらうれしくない存在だったりする。
「岩ぷよ2個」はぷよクエであればわずかな経験値が得られるだけだが、
ぷよぷよでは、フィールドの大半が埋まってしまう量のおじゃまぷよ(60個)によって相殺できなければほぼ負け確になってしまう。

#aname( 特殊素材 )
#aname( へんしん素材 )
#aname( ぷよアイス )
#aname( ぷよゼリー )
#aname( ぷよキャンデー )
#aname( ぷよチョコ )

*** 特殊素材・へんしん素材

へんしん素材は、[[へんしん合成]](いわゆる「進化合成」)で要求される素材カードのことで、他のスマホゲームでいう「進化素材」にあたる。
特殊素材は、その中でも汎用の素材である「ぷよアイス」「ぷよゼリー」「ぷよキャンデー」「ぷよチョコ」のこと。
アイスはバランスタイプ、ゼリーは攻撃タイプ、キャンデーは体力タイプ、チョコは回復タイプのへんしんに要求される。

特殊素材の登場当初は当時強いキャラのへんしん合成に必要で、入手が(アプリストアのレビューが炎上するくらい)非常に困難であった。
現在のクエストは確定でたくさんドロップするようになり、ぷよP交換所でも手に入るため、初心者でも簡単に入手できるし、
ほとんどのキャラクターカードのへんしん合成に使用するため、特殊どころかもはや標準である。
そのためか、ここ最近では「特殊素材」と呼ばず、特殊素材のことを指して「へんしん素材」と呼ばれている模様。

現在は[[スイーツ山>特別開催!スイーツ山]]がクエストでの代表的な入手ルート。[[ぷよP交換所>ぷよポイント]]でも入手できる。
襲来クエストなど、特定キャラクターの素材を集めるクエストでもドロップすることがある。

過去には[[特殊素材さがし>限定!特殊素材さがし]]、[[えらべるクエスト!]]のへんしん素材の旅など、
特殊素材あつめ用のクエストがいくつかあったが、2021/10/27にスイーツ山が常設となり、これに統合される形で廃止されている。

特殊素材のお菓子の元ネタは『ぷよぷよフィーバー2【チュー!】』に登場するアイテムと思われる。

#aname( 100点テスト )

*** 100点テスト

[[へんしん合成]]でカードを☆5から☆6にするとき、キャラによっては必要となるアイテム。

実装当初は[[魔導学校シリーズ>カード能力解説/魔導学校シリーズ]]しか使い道がなかったが、現在では必要とするキャラがかなり増えており、
[[魔導書>#魔導書]]とシェアをおおむね二分している。
レアリティは☆6のみで、魔導書と違い☆5は存在しない。
☆6で100点テストが要求されるキャラは、☆5では☆5魔導書が必要になることが多い。

[[特殊素材>#特殊素材]]をあつめられる[[スイーツ山>特別開催!スイーツ山]]の[[乱入ボス>#乱入ボス]]がドロップするほか、イベント報酬や限定ミッションでも入手できる。

長らく属性にかかわらず「100点テスト」の名称だったが、2021年7月8日よりアイテム名称に属性を表記するよう表示が変更された。

「ぷよぷよフィーバー2【チュー!】」では「0てんテスト」というアイテムがあり、魔導学校に関係するキャラの弱点となっている。
ぷよクエの100点テストも魔導学校に関係するように見えるが、「すべてマルがついている答案用紙」以上のものではないようだ。

#aname( 魔導書 )

*** 魔導書

[[へんしん合成]]でカードの☆を増やすとき、キャラによっては必要となるアイテム。
☆5と☆6がある。

[[特殊素材>#特殊素材]]をあつめられる[[スイーツ山>特別開催!スイーツ山]]) の[[乱入ボス>#乱入ボス]]がドロップするほか、イベント報酬や限定ミッションでも入手できる。
イベントで手に入れるにはそれなり(☆6はかなり)の努力がいる。
ちなみに、イベントで手に入る素材カード「[[秘伝書>#秘伝書]]」はまったくの無関係で別物なので注意。

#aname( 秘伝書 )

*** 秘伝書

[[パワーアップ合成]]の素材にすることで、[[プラスボーナス>#プラスボーナス]]または[[スキルLv.]]を上げることができる素材カード。
☆3~☆5まである。

基本的にイベント報酬か期間限定ミッションでしか入手できず希少である。
[[へんしん合成]]に使う[[魔導書>#魔導書]]とは別物なので注意。
秘伝書独自の仕様として、パワーアップ合成に使用しても経験値は一切獲得しない。
レベル1を維持したままプラスボーナスやスキルLv.を上げられるはこの秘伝書が唯一となる。
詳しくは[[秘伝書のカード能力解説ページ>カード能力解説/秘伝書]]を参照。

#aname( プースラ )

*** プースラ

[[パワーアップ合成]]の素材にすることで、[[プラスボーナス>#プラスボーナス]]または[[スキルLv.]]を上げることができる素材カード。
☆3~☆5まである。

[[秘伝書>#秘伝書]]が豚の姿になって、上昇値が少ないかわりに、すごく気軽に入手できるようになったもの。
ただし秘伝書と異なり、パワーアップ合成素材にしたときは、経験値も獲得する。
[[タスタス森]]、[[タスタス遺跡]]のクエストドロップなどでたくさん入手できる。
詳しくは[[プースラのカード能力解説ページ>カード能力解説/プースラシリーズ]]を参照。

#aname( ワイルドさん )

*** ワイルドさん

[[☆7へんしんボード]]や[[とくもりとっくんボード]]で使用できるアイテム。

UNOなどの「ワイルドカード」が語源。変なお面を付けた動物のようなキャラクターで、素顔は見えない(口だけ見えてる)。

キャラクターカードを☆6から☆7にするには、通常は「同じキャラクターの☆6カード」を素材として5枚使用するが、
ワイルドさんはその「同じキャラクターの☆6カード」のかわりになるアイテムである。
ワイルドさんには色とコストがあり、「あかワイルドさん (40)」の場合、赤属性で☆6時コスト40以下のカードにしか使用できない。
カードの属性を問わない「カラフルワイルドさん」も特定ルートから入手できる。

コストは、(25), (30), (40), (50), (60) の5種類がある。
(30) は比較的入手しやすいが、コスト48のカードに使える (50) は入手できる数がかなり限られるため、慎重に使う必要がある。
コスト52のカードに使える (60) に至っては、当面の間は入手方法が非常に限定されると思われる。
2021年10月現在、(60) の入手手段は、ガチャのオマケ、えらべるプレゼント、[[精霊使いシリーズ>カード能力解説/精霊使いシリーズ]]の挑戦状の鬼辛クリアぐらい。
また、(25) は2022年現在ではメインストーリーの初回報酬で入手できる。その他の入手方法はほぼなく、もっとも希少。過去には、月間ミッションなどで限定配布されていた。

(25)(60)を除く各色のワイルドさんはイベント以外にも、毎月回数限定で[[ぷよP>#ぷよP]]交換所でも入手が可能。
当初は必要ぷよPがかなり高額だったが、現在は値下げされている。とはいえ、(50) は5000ぷよPと現在でも結構なお値段なので、交換は慎重に。
一時期(60)もあったが、12000Pとかなりの高額であったうえ、ほどなくしてゲームバランス調整名目で交換所から取り下げられ、無くなってしまった。
その後、2022年6月10日以降、カラフルワイルドさん(60)がぷよP交換所に登場し、50000Pで半年ごとに1回の制限で交換可能となった。

[[とくもりとっくんボード]]では「とくもりパワー」の強化に使用できるが、
同様に強化に使用できるとくもりストーンと比べると、強化量と入手性があまり見合っていないため、
どうしても余ったとき用になると思われる。

#aname( WS )
#aname( [WS] )
#aname( ワイルドストーン )

*** WS (ワイルドストーン)

[[☆7へんしんボード]]や[[とくもりとっくんボード]]で使用できるアイテムで、キャラクターカードの名前がついている。

そのキャラクターの☆6カードのかわりに、☆7へんしんボードで1つ消費することで、へんしん段階を1つ進めることができる。
つまりは、特定キャラクター専用の[[ワイルドさん>#ワイルドさん]]といえる。
たとえばアミティ専用WSの場合は、「[WS] アミティ」と表記される。

イベントやミッション、パック販売などでもらえるが、WSはキャラクターカードではないため注意。
WSはアイテムであって、デッキには入れられず、対象のキャラクターカードを別途持っていないと使う場所がない。
とくにコラボキャラクターのWSは、別途そのコラボキャラカードをガチャなどでゲットしておかないと、
コラボイベント終了後キャラクターカードの入手手段がなくなることで、完全に使いどころを失うため注意。
コラボ時は4900円でWSだけがついてくるパックもあるので、カードがもらえると勘違いして購入すると泣くに泣けないことになる。

どうしても使い道がない場合は、アイテム一覧の「WS変換所」から[[ぷよP>#ぷよP]]に変換できる。
対象キャラクターの☆6コストが高いほど、もらえるぷよPも多くなる。

[[とくもりとっくんボード]]では「とくもりパワー」の強化に使用できる。

#aname( プレチケ )
#aname( ゴルチケ )
#aname( シルチケ )
#aname( プラチナチケット )
#aname( プレミアムチケット )
#aname( ゴールドチケット )
#aname( シルバーチケット )

*** プレチケ・ゴルチケ・シルチケ・プラチナチケット

それぞれ、プレミアムチケット、ゴールドチケット、シルバーチケットのこと。
イベントや限定ミッションで配布され、専用のガチャを引くことができる。
魔導石ガチャとは別物で、ここでしか入手できないキャラも出現するが、基本的に過度の期待はできない。

プラチナチケットは、2022年2月に実装されたチケット。
☆6以上確定(2022年4月22日以前は☆5確定)で、ぷよフェス・フルパワー・クロスアビリティのキャラクターも出現するとされているものの、やはり過度の期待はできない。

----

** スキル関連用語

#aname( 肩代わり )
#aname( かばう )

*** かばう

一定ターンの間、味方のダメージを全て発動者が肩代わりしてくれるうえ、食らうダメージが味方側は75%、敵側は基本的に99%軽減されるスキル効果。

[[ガーディアンシリーズ>カード能力解説/ガーディアンシリーズ]]、[[重装兵シリーズ>カード能力解説/重装兵シリーズ]]、[[熱砂の旅シリーズ>カード能力解説/熱砂の旅シリーズ]]などが持っている。
状態異常付きの全体攻撃を全部一人で受け止めることもでき、このスキルを使った攻略の幅は広い。
割合ダメージや無属性ダメージは軽減できず、特定の[[状態異常]]にかかると味方をかばうことも出来なくなるが、かばえなくなってもダメージ軽減は発生する。
ギルドイベントやテクニカルクエストで敵が使ってくることもある。
ギルドイベントの相手はボス1体しかいないが、ダメージが軽減される効果があるため、「かばう」よりは「防御」といえる。

#aname( カウンター )

*** カウンター

一定ターンの間、攻撃を食らうとその場で反撃ができるスキル効果。
味方を[[かばう>#かばう]]効果と同時に発動するものが主流。

[[まものガールズ>カード能力解説/まものガールズ]]、[[重装兵シリーズ>カード能力解説/重装兵シリーズ]]、[[熱砂の旅シリーズ>カード能力解説/熱砂の旅シリーズ]]などが持っている。
1回反撃しただけだと、カウンターによる威力は微々たるもので、ほとんどの場合は、付随のかばう効果目的で使用される。
ギルドイベントのボスが使ってくることもあり、終盤ではうっかり踏むとかなり痛いダメージとなる。

#aname( 反射 )

*** 反射

一定ターンの間、指定色の属性攻撃をそのまま反射してお返しするスキル効果。
カウンターと違い、反射した側は完全に無傷である。

[[アリスシリーズ>カード能力解説/アリスシリーズ]]、[[龍人シリーズ>カード能力解説/龍人シリーズ]]、[[精霊使いシリーズ>カード能力解説/精霊使いシリーズ]]、[[トラップ職人シリーズ>カード能力解説/トラップ職人シリーズ]]などが持っている。
反射するダメージはそのままの数字に、スキルごとに異なる所定の倍率をかけたものとなる。
即死攻撃や[[状態異常]]攻撃、[[タフネス貫通>#タフネス貫通]]攻撃もそのままはね返してしまうため、絶対に回避したいダメージの対処に有効。

テクニカルクエストやギルドイベントのボスが使ってくることもあり、よく見ないと発動したことを見逃してしまうため、
とどめの○億ダメージをカキンカキンと反射されて涙を飲むプレイヤーが未だに後を絶たない。
Ver.9.6.0のバージョンアップで敵アクションのポップアップ表示がタッチでスキップできるようになったかわりに
表示時間が長くなり、相手の状態を長押しで確認することも可能になったので、見逃すことは以前に比べて減ったと思われる。

#aname( スキル遅延 )

*** スキル遅延

味方に発生する効果で主に敵が特定のタイミングで行う。スキル発動ぷよ数を増やす効果のことで、味方側の遅延はこちらを指す。
ダメージを与えずに遅延を発生させることが多いが、敵によっては攻撃の追加効果で発生したりおじゃまぷよペナルティとして発生させることもある。
数値は様々だが、いずれもその数値分だけスキルの発動が遅れる上にテクニカルクエストではボス戦時に先制で行われることもあり、発生したら最後、防ぐ手段も存在しないため、対策らしい対策はネクストぷよの変換やチャンスぷよ発生のスキルを遅延してくる前に発動させるぐらいしか碌にない厄介な行動。
[[フルパワースキル>#フルパワー]]も遅延で一時的に防がれてしまうが、よほど遅延の数値が大きくなければフルパワースキルが発動可能な状態で遅延によってノーマルスキルが発動出来なくなることは稀で、この遅延によるスキル発動不能が発生しにくいのはフルパワーキャラの強みのひとつである。

#aname( 盾 )
#aname( ○盾 )
#aname( 耐性 )
#aname( ○耐性 )

*** 盾・耐性

カードに付与され、属性攻撃を軽減したり、状態異常を防いだりする効果。
[[神殿ラッシュ!>第1回神殿ラッシュ!]]以降の[[ギルイベ>#ギルイベ]]で盾持ちを頻繁に見かけるようになった。

属性攻撃を軽減する盾は[[属性盾>#属性盾]]や[[全盾>#全盾]]、状態異常を防ぐ盾は[[状態異常盾>#状態異常盾]]、
[[ターン遅延>#ターン遅延]]を防ぐ盾は[[ターンプラス盾>#ターンプラス盾]]、属性攻撃を受けると回復する盾は[[回復盾>#回復盾]]を参照。
盾が付与されていることは、カードの右下に表示される盾のマークで示される。
盾によって何かが防がれた場合は、その効果の大小にかかわらず、ダメージ音が「ポコッ」という音になる。

ゲーム内では「耐性」と表記されているが、ユーザー間では「盾」という通称が浸透している。
お知らせ ([[マジカルウォールシリーズのスキル講座>https://puyopuyoquest.sega-net.com/news/170522_37450.html]]) で「盾」という表記が公式に使われたこともある。

#aname( 属性盾 )
#aname( 属性耐性 )
#aname( 色盾 )
#aname( 属性ダメージ耐性 )

*** 属性盾 (属性耐性、属性ダメージ耐性)

盾マークの色に応じた属性攻撃のダメージをカットする効果 ([[公式の説明>https://puyopuyoquest.sega-net.com/news/170522_37450.html]]) 。
盾の色で呼ばれる場合が多い(例えば、赤属性の盾なら「赤盾」「赤色盾」)。
複数色持っていることもある。赤青緑黄紫の全ての属性盾を持つ場合は「&bold(){[[全盾 (全属性盾)>#全盾]]}」と呼ばれる。

敵キャラの場合、多くの場合最初から持っており、通常は属性ダメージを99%軽減する効果。
敵の行動 (スキル) によって一時的に付与される場合もある。
[[とっくんボード]]やスキルによって味方に付与されることもあり、こちらの効果量は数%から99%までさまざま。
味方のとっくんボードで得られる属性盾は基本的に苦手属性がほとんどだが、キャラクターによっては自属性や得意属性に盾を付けられることもある。
[[ギルイベ>#ギルイベ]]では、中盤あたりからボスに盾がつきはじめ、[[キリ番>#キリ番]]では全盾も登場。ゴール寸前では、すべてのボスが全盾になる。

属性盾を持つ相手に対しては、[[盾破壊>#盾破壊]]のスキルを使うことができ、当該の色の属性攻撃のダメージカット量を減らすことができる。

余談だが、属性盾が初登場した[[ガーディアンラッシュ!]]とその次の[[第2回ガールズラッシュ!]]では
その色の属性ダメージを問答無用で1にしてしまうという恐ろしい効果だった。
このような効果は[[トレジャー見つけ隊>#トレジャー見つけ隊]]のイベントの「ナゾ盾」として再び見かけるようになっている。

#aname( 全盾 )
#aname( 全属性盾 )

*** 全盾・全属性盾

5色(赤・青・緑・黄・紫)全ての[[属性盾>#属性盾]]を持っている状態のことで、[[ギルドイベント>#ギルドイベント]]の特定ボスなどが持つ。
どの色の属性で攻撃してもダメージがカットされてしまう。

[[盾破壊>#盾破壊]]スキルでカット量を減らすことができ、全盾相手の場合はこのスキルがほぼ必須となる。
また、[[無属性>#無属性]]ダメージはどの属性にもあてはまらずカットされないうえ、無属性盾というものも存在しない。
[[吸収>#吸収]]スキルも無属性ダメージ扱いのため、盾で防がれることはない。

#aname( 状態異常盾 )
#aname( 怯え盾 )
#aname( 混乱盾 )
#aname( 怒り盾 )
#aname( 麻痺盾 )
#aname( 毒盾 )
#aname( 封印盾 )

*** 状態異常盾 (状態異常耐性)

特定の[[状態異常]]を防ぐ効果。
盾に対応する状態異常は、いかなる場合もかかることがなく、破る手段も一切ない。

防げる状態異常の種類は、盾のマークに書かれたアイコンで示されている。
状態異常名+盾で呼ばれることが多い (毒盾、怯え盾、混乱盾、怒り盾、麻痺盾、封印盾)。
毒・怯え・混乱・怒り・麻痺の盾は、[[とっくんボード]]で味方カードに付与することもできる。

#aname( ターンプラス盾 )
#aname( ターンプラス耐性 )
#aname( 遅延盾 )

*** ターンプラス盾 (ターンプラス耐性)

敵のみが持っている、[[ターンプラス(遅延)>#ターン遅延]]を防ぐ効果。
アナログ時計が描かれた盾のアイコンが目印。敵側の遅延はこちらを指すことが多い。

[[アルガーの挑戦状]]ではじめて登場し、のちに[[ギルイベ>#ギルイベ]]の終盤の敵にも付くようになった。
[[封印>#封印]]と違って盾がないことが強みだったターン遅延界隈に衝撃が走ったが、幸いなことに封印盾と違ってあちこちにはついていない。
味方にはターン遅延という概念自体がないため、味方用のターンプラス盾も存在しない。また、味方にとってこれに代わる[[スキル遅延>#スキル遅延]]を防ぐ盾は存在しない。

#aname( 状態異常付与効果のターン数減少 )
#aname( 状態異常付与ターン数減少 )

*** 状態異常付与効果のターン数減少

状態異常付与効果のターン数 (混乱においては攻撃回数)を一定数減らす効果。[[電撃エコロ団襲来!!]]ではじめて登場した。
鍵穴のような形が描かれた盾マークの右上に、下向きの青い矢羽根がついているアイコンで示される。
何ターン減少するかはクエストによって異なり、下向きの青い矢羽根の数で何ターン減少するか判断できる。

#aname( ターンプラス効果のターン数減少 )
#aname( 遅延ターン数減少 )

*** ターンプラス効果のターン数減少

ターンプラス効果のターン数が一定数減らされる効果。[[電撃エコロ団襲来!!]]ではじめて登場した。
敵のみが持っており、アナログ時計が描かれた盾マークの右上に、下向きの青い矢羽根がついているアイコンで示される。
何ターン減少するかはクエストによって異なり、下向きの青い矢羽根の数で何ターン減少するか判断できる。

#aname( 回復盾 )
#aname( 属性攻撃を受けると回復する盾 )

*** 回復盾 (属性攻撃を受けると回復する盾)

指定色の属性攻撃を受けると、ダメージを喰らう代わりに体力が回復する効果。
円形の中にハートがあるマークが目印 ([[公式の説明>https://puyopuyoquest.sega-net.com/news/170324_35533.html]])。盾の形はしていない。

ゲーム内では「属性攻撃を受けると回復する盾」以外の公式名称がない。そのためユーザー間では「回復盾」が通称となっている。
他のゲームだと「ダメージ吸収」と呼ばれるが、ぷよクエ的には[[吸収>#吸収]]は別の意味となる。
[[ローゼマの挑戦状]]や[[蒸気と暗闇の塔]]「主属性は5色で挑戦 紫の間」など、一部の高難易度クエストで敵がデフォルトで付いていたりスキルとして使用してくる。
2021年6月現在、味方側のスキルとしてこの効果のスキルを持つカードはなく、敵専用となっている。
なお、追加効果のある攻撃はダメージを吸収されても追加効果は無効化されない。

#aname( 無属性 )
#aname( 無属性攻撃 )
#aname( 無属性ダメージ )

*** 無属性

[[属性>#属性]]を持たない攻撃。
ダメージの数字は白色。

属性の相性や[[属性盾>#○盾]]などの影響を受けず、[[肩代わり>#かばう]]されてもダメージが軽減されない。
[[サキュバス>カード能力解説/サキュバス]]などが持つ[[吸収>#吸収]]スキル、[[剣士ラフィーナ>カード能力解説/魔導剣士シリーズ]]などが持つ固定ダメージスキル、[[ルリシア>カード能力解説/ルリシア]]などが持つ[[やどり木>状態異常]]によるダメージといったものがある。
かつては[[全盾>#全盾]]相手の対抗手段としてよく使われていたが、ほとんどは固定ダメージのため、現環境では全然ダメージが足りず使われなくなった。

敵側が使ってくることもあり、[[おじゃまぷよ・かたぷよ>#おじゃまぷよ]]を残してしまったときに放たれる盤面参照ダメージも無属性である。
属性盾や反射では防げないが、[[マジカルウォールシリーズ>カード能力解説/マジカルウォールシリーズ]]や[[蒸気都市の初代ぷよ>カード能力解説/蒸気都市の初代ぷよシリーズ(仮)]]などのリーダースキルで軽減することは可能。
ハートBOXを消すとダメージを受けるステージ効果によるダメージも無属性で、蒸気都市の初代ぷよ系のリーダースキルでは軽減が可能である。

なお、無属性が存在するのは攻撃ダメージのみ。無属性のキャラクターカードというものは存在しない。

#aname( スキル砲 )

*** スキル砲

スキルによって相手に攻撃すること、もしくは相手に攻撃することを目的にしたスキル。

主に[[初代ぷよシリーズ>カード能力解説/初代ぷよシリーズ]]のように盤面を変換するもの、
[[あたり>カード能力解説/時空探偵シリーズ]]や[[チャーミードラコ>カード能力解説/チャーミードラコ系]]のように盤面を参照するもの、
[[ロックなハーピー>カード能力解説/ロックなハーピー・大勇者ラグナス]]のように盤面が影響しないものの3種類がある。

使用者やスキルの内容によって○○砲と通称で呼ばれることがある。
例えば[[闇の天使シリーズ>カード能力解説/闇の天使シリーズ]]のスキルを指す「闇天使砲(闇天砲)」や、闇の天使と同じようにかいふくを参照して攻撃するスキルを指す「回復砲」など。
下記の[[初代砲>#初代砲]]や[[体力砲>#体力砲]]もその一例。

#aname( 初代砲 )
#aname( 盤面変換 )
#aname( 盤面変換スキル )

*** 初代砲

[[初代ぷよシリーズ>カード能力解説/初代ぷよシリーズ]]のスキルのこと。

単色デッキで使うとターンを消費しないまま全員で攻撃できるため、エンハンススキルと組み合わせるととても強力。
初期は強力なスキルだったが、現在はより強力なスキルが多く登場している。
当初は、同様に盤面のぷよを大量に色変換する「盤面変換スキル」全般のことを指していたが、
初代ぷよシリーズ自体が使われなくなったのと、同種のスキルが増えすぎたので、初代が代表とはいえなくなり、この言葉が使われる機会も減少気味。

#aname( 体力砲 )

*** 体力砲

体力の値を参照して相手を攻撃するスキルのこと。
[[冒険家シリーズ>カード能力解説/冒険家シリーズ]]などが持つ。

体力以外のステータスが関係しないため通常の[[エンハンス>#エンハンス]]は乗らないが、[[攻撃回復逆転>#逆転]]ステージやステータス低下の影響を受けず、[[条件エンハンス>#条件付きエンハンス]]の対象になる。

#aname( 混乱 )

*** 混乱

味方を攻撃してしまうようになる、恐ろしい[[状態異常]]。
[[ビリジアンチューラップ>カード能力解説/チューラップシリーズ]]や[[シルフ>カード能力解説/精霊シリーズ]]、[[ミーシャ>カード能力解説/神官エルフシリーズ]]、[[ポーラ>カード能力解説/薬味シリーズ]]、[[マッペラ>カード能力解説/呪騎士シリーズ]]などがこのスキルを持つ。
一部のマルチクエストやギルドイベント・高難易度クエストにも混乱のスキルを使ってくる敵が出現する他、スキルを発動した自身に発生するものもある ([[トバリ>カード能力解説/あやかしの遊びシリーズ]])。

相手側の混乱状態は&bold(){指定された回数まで}味方を攻撃 (同士討ち)する効果で、
他の状態異常と異なり、ターン経過ではなく「味方を攻撃」1回ごとにカウントが行われる。
主属性攻撃と副属性攻撃でそれぞれカウントが行われる。
かつてはターン経過でカウントが行われていたが、2014年10月3日のバージョンアップ時 (ver.3.5.0)からは回数でカウントが行われるようになった。

味方側の混乱状態は&bold(){指定されたターン数の間}、味方を攻撃する効果であり、
通常攻撃のみならず、スキル発動時に発生する攻撃やリーダースキルの追加攻撃でも味方を攻撃してしまうようになるため、
スキルの発動どころか、通常攻撃でスキル発動ぷよ数を減らすことにすら支障をきたすようになる。

#aname( 封印 )

*** 封印

一定ターンの間、相手を完全に動けなくする[[状態異常]]。
[[カーバンクル>カード能力解説/カーバンクル]]や[[くろいポポイ>カード能力解説/くろいポポイ]]、[[とりシリーズ>カード能力解説/とりシリーズ]]などがこのスキルを持つ。

ぷよクエ開始当初はギルドイベントにおいて突出して強力な効果を発揮していたが、
あまりにも強力すぎたためか、すぐに「封印盾」が実装されてギルドイベントなどあちこちにつくようになってしまい、
毒とともに、活躍する機会がすっかり減ってしまった。
通常クエストなど盾がないときはかなり有効であるが、その中で封印スキルが必要なほど難しいクエストは非常に少ない。
最近のテクニカルクエストでは、高難度ながらあえて封印盾がないものが出現しており、近年では価値がすこし見直されている。

かつて封印のアイコンはカード左下に表示されていたが、2019年11月14日のバージョンアップ時 (ver.8.6.1)からは他の状態異常と同様にカード右上に表示される。

#aname( スキル封印 )

*** スキル封印

スキルが使用できなくなり、スキル発動ぷよ数を減らすこともできなくなる[[状態異常]]。
一部のクエストやギルドイベントにおいて敵が使ってくる他、スキルを発動した自身に発生するものもある ([[マジカルねこガールズ>カード能力解説/マジカルねこガールズ]])。

ちなみに、クエスト用のスキルを持たないカード((☆1カードの全て、[[魔導学校シリーズ>カード能力解説/魔導学校シリーズ]]以外の☆2カード、きんぴかパプリス、[[鬼侍シリーズ>カード能力解説/鬼侍シリーズ]]、[[応援団シリーズ>カード能力解説/応援団シリーズ]]、[[いねむり夢魔シリーズ>カード能力解説/いねむり夢魔シリーズ]]など))にはこの状態が発生しない。

かつてスキル封印のアイコンはカード左下に表示されていたが、2019年11月14日のバージョンアップ時に右上表示に変更されている。

#aname( 毒入れ )

*** 毒入れ

[[毒>状態異常]]スキルを相手に使う事を前提とした戦法。
初期のギルドイベントの中階層(≒中盤)でよく使われていた。

高階層になると毒盾がついていたり、相手の攻撃力が高すぎて毒スキルを溜める暇さえなくなったりするので、あまり有効ではなかった。
その強力さから、間もないうちに使いたいところ全てに毒盾がつくようになり、ギルドイベントでの出番はほぼなくなっている。
しかし[[蒸気と暗闇の塔]]のようなテクニカルクエストでは、しれっと毒盾なしボスが登場することもあり、近年はむしろ復権しつつある。

#aname( ターン遅延 )
#aname( ターンプラス )

*** ターンプラス・ターン遅延

敵の行動 (攻撃)までのターン数を直接増やして、次の攻撃までのターンを遅延させること。
ターン遅延させるスキルは[[悪魔ロックシリーズ>カード能力解説/悪魔ロックシリーズ]]、[[喫茶店の3人娘>カード能力解説/喫茶店の3人娘]]、[[最果ての料理人シリーズ>カード能力解説/最果ての料理人シリーズ]]、[[ロマンハンタールルー>カード能力解説/ハンターシリーズ(仮)]]などが持つ。

[[魔法使いシリーズ>カード能力解説/魔法使いシリーズ]]、[[草木のオイルシリーズ>カード能力解説/草木のオイルシリーズ]]、[[夢の配達人シリーズ>カード能力解説/夢の配達人シリーズ]]などはリーダースキルによってターン遅延させられる。
性質的には封印と似ているが、封印と違い盾がついていることが圧倒的に少ないため、さまざまな場面の攻略で使用できる。
ただし、盾は当初全くなかったが、2017年4月のテクニカルクエスト「[[アルガーの挑戦状]]」で「[[ターンプラス盾>#ターンプラス盾]] (ターンプラス耐性)」が初登場。
以降一部テクニカルクエストやギルドイベントの終盤では無効な場面も出ているが、封印盾ほどの出現頻度ではなく、だいぶまし。

また、状態異常のターン数 (状態異常が解除されるまでのターン数、
敵側の「混乱」状態にあっては解除までの攻撃回数)を増やす効果のスキルもある。
状態異常のターン数を増やす効果については、ターンプラス盾 (次の行動までのターン数を増やす効果を防ぐ盾)の影響を受けない。

#aname( タフネス )

*** タフネス

どんなに強い攻撃を受けても一度だけ必ずHPが1残るリーダースキル。

元は[[さかなシリーズ>カード能力解説/さかなシリーズ]]や[[西洋妖怪シリーズ>カード能力解説/西洋妖怪シリーズ]]が持つリーダースキルの名前だが、
現在ではHP1で踏みとどまる効果自体がタフネスと呼ばれている。

タフネスを含むリーダースキルは、上記の☆7や[[精霊使いシリーズ>カード能力解説/精霊使いシリーズ]]、[[きぐるみ騎士団シリーズ>カード能力解説/きぐるみ騎士団シリーズ]]などが所持している。
強いダメージがバンバン飛んでくるギルイベではかなりお世話になるリーダースキル。

ただし、ギルドイベント中盤以降のボスが使ってくる[[タフネス貫通>#タフネス貫通]]攻撃の前では無力化するため注意が必要。
また[[追加攻撃>#追加攻撃]]や毒、連続攻撃が同一キャラに集中した場合など、HP1から更にダメージを受ける状況にも無力になる。

#aname( 無限タフネス )
#aname( 熱砂式タフネス )
#aname( 熱砂デッキ )
#aname( 熱砂ループ )
#aname( 熱砂ゾンビ )
#aname( ゾンビ )
#aname( ゾンビデッキ )

*** 無限タフネス

HPが最大のときに限り、どんなに強い攻撃を受けてもHP1で耐える効果のリーダースキルの通称。
「熱砂式タフネス」などとも呼ばれる。

HPを回復すれば、何回でも即死級の攻撃に耐えることができる。
[[熱砂の旅シリーズ>カード能力解説/熱砂の旅シリーズ]]や[[いたわりのグレタ>カード能力解説/いたわりのグレタ]]などが持つ。
これを活用すること自体も「無限タフネス」と呼ぶことがあるほか、「ゾンビデッキ」や、シリーズ名から転じて「熱砂ループ」「熱砂ゾンビ」などとも呼ばれる。
HPが最大であり続ける限り実質的に無敵になるため、ギルドイベントでは非常に有効な攻略のひとつとして使える。
結局はタフネスなので、[[タフネス貫通>#タフネス貫通]]や連続でダメージを受ける状況では無力になる点は変わらない。

#aname( タフネス貫通 )
#aname( タフ貫 )

*** タフネス貫通

[[タフネス>#タフネス]]を貫通、つまり無効にしてしまう攻撃。略して「タフ貫」。

この攻撃を食らってHPが0になった場合は、「パリーン」と音が鳴り、タフネスは発動しないで、そのままやられてしまう。
ギルドイベントの中盤以降のボスやテクニカルクエストの敵などが使用してくる。
その場合は[[反射>#反射]]などで対策できないと、タフネスを使った攻略ができなくなる。

プレイヤー側でも[[亡霊騎士シリーズ>カード能力解説/亡霊騎士シリーズ]]や[[一本釣りのスキュラ系>カード能力解説/一本釣りのスキュラ系]]、[[潮騒の騎士シリーズ>カード能力解説/潮騒の騎士シリーズ]]のリーダースキルで発動させられるが、
クエストで有効な場面はほとんどなく、実質的にバトル専用。
[[狩猟民シリーズ>カード能力解説/狩猟民シリーズ]]のように、スキル発動によって付与されるものもあるが、
これは現在は廃止された[[旧バトル]](クエストデッキ同士が対戦するもの)向けであり、現在では役に立つ場面はほぼない。
むしろ、[[連続攻撃化>#連続攻撃化]]や[[全体攻撃化>#全体攻撃化]]などの攻撃変化を上書きして消してしまうため、スキルの発動順に気をつける必要がある。
[[ドワーフシリーズ>カード能力解説/ドワーフシリーズ]]などはタフネス貫通効果のあるスキル攻撃を持つが、
こちらも攻撃自体はとにかく現在タフネス貫通が役に立つ場面はほぼない。

#aname( エンハンス )
#aname( エンハ )
#aname( 通常エンハンス )
#aname( 通常のエンハンス )
#aname( 攻撃力アップ )
#aname( 攻撃力アップスキル )

*** エンハンス

[[プーボ>カード能力解説/時空探偵シリーズ]]、[[すずらん+αシリーズ>カード能力解説/すずらん+αシリーズ]]、[[狩猟民シリーズ>カード能力解説/狩猟民シリーズ]]、[[医者シリーズ>カード能力解説/医者シリーズ]]、[[くろいシグ系>カード能力解説/くろいシグ系]]などが持つスキルの呼び方の1つ。
略して「エンハ」とも。この言葉は公式では一切使っていない通称で、公式では「攻撃力アップスキル」と呼ばれる。
後述の[[条件エンハンス>#条件エンハンス]]と区別するために、この「発動条件がない」エンハンスを「通常のエンハンス」と呼ぶことがある。

一定ターンの間、ステータスの[[こうげき>#こうげき]] (攻撃力) を一時的に倍加するスキル効果。
[[スキル砲>#スキル砲]]などで一斉攻撃を仕掛ける前に使うと非常に強力。

エンハンス同士は重ねがけできず、倍率が高い方が優先されるが、[[条件エンハンス>#条件エンハンス]]とは各1つずつ重ねられる。
難易度が高いテクニカルクエストでは、この重ねがけを使わないとダメージが足りず切り抜けられない場面が多い。
語源はパズ○&ドラ○○○だったりする。

#aname( 隣接エンハンス )
#aname( 隣接エンハ )

*** 隣接エンハンス

対象が発動者とその両隣のカードのみの[[エンハンス>#エンハンス]]スキル。
赤は[[木之本桜&ケロちゃん>カード能力解説/カードキャプターさくらシリーズ]]や[[ほしめぐりのおにおん&おに子>カード能力解説/ほしめぐりのおにおん&おに子]]、[[ホラーナイトのネロ>カード能力解説/ホラーナイトのネロ]]、青は[[ルルー ver.ミサト>カード能力解説/エヴァンゲリオンシリーズ]]、緑は[[クーナ>カード能力解説/セガコラボシリーズ(仮)]]、黄は[[異邦の魔人ヌール>カード能力解説/異邦の魔人シリーズ]]、紫は[[スカイパレードのヴィオラ>カード能力解説/スカイパレードのヴィオラ]]と[[影山飛雄>カード能力解説/ハイキューシリーズ]]、および[[ブリキの音楽隊シリーズ>カード能力解説/ブリキの音楽隊シリーズ]]や[[少年探偵団>カード能力解説/名探偵コナンシリーズ]]などが持つ。

発動範囲が狭い代わりに、影山飛雄以降に実装されたカード(ブリキ、少年探偵団を除いたカード)は非常に高い倍率を持ち、
[[にゃんこのウィッチ>カード能力解説/にゃんこシリーズ]]や[[連続攻撃化>#連続攻撃化]]のように、自身の攻撃力だけに依存して強い攻撃を行うスキルの威力を爆上げできる。
当初、高倍率の隣接エンハンスはコラボカードのみの特権だったが、スカイパレードのヴィオラや、おにおん&おに子の登場により、コラボ以外のカード、報酬カードへの展開も見えてきた。

このスキルの対象は通常自分自身と左右の2体だが、リーダーやサポーターに置いた場合、当然ではあるが、片側の隣が不在のため効果対象が1体減ってしまう。
リーダースキルの恩恵を受けつつもスキル範囲を最大にはできないので、その場合は隣の1体にすべての期待をかけるデッキを組もう。

#aname( 条件付き攻撃力アップ )
#aname( 条件エンハンス )
#aname( 条件付きエンハンス )
#aname( 別枠エンハンス )
#aname( 条件エンハ )
#aname( 別枠エンハ )

*** 条件エンハンス

「条件付きエンハンス」「別枠エンハンス」などとも呼ばれる。
[[ローザッテ・リャタフー>カード能力解説/ローザッテ・リャタフー]]などの一部[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]限定カード、[[ラブハンターラフィソル>カード能力解説/ハンターシリーズ(仮)]]などの一部報酬カード、
[[ロキアー>カード能力解説/時空探偵シリーズ]]、[[蒸気都市の初代ぷよシリーズ>カード能力解説/蒸気都市の初代ぷよシリーズ(仮)]]、[[チヅル>カード能力解説/あやかしの遊びシリーズ]]、[[アニマル楽団>カード能力解説/アニマル楽団]]などが持つスキルの呼び方の1つ。
「エンハンス」はユーザー間の通称であり、公式では「条件付き攻撃力アップ」と呼んでいる。

条件を満たしたときに攻撃ダメージの数字を倍加するスキル効果。
条件とは、たとえば「3属性以上の同時攻撃」「3連鎖以上」「自属性を含む攻撃」などがある。
[[通常のエンハンス>#エンハンス]]とは、スキル説明に条件があるかないかで区別できる。
- 通常エンハンスの例 : 1ターンの間、味方全体の攻撃力を3倍にする。
- 条件エンハンスの例 : 1ターンの間、&bold(){3連鎖以上で}味方全体の攻撃力を3倍にする。
条件エンハンス同士の重ねがけはできず、もっとも倍率が高いもののみ発動するが、
通常のエンハンスとは各1つずつ重ねがけできるため、同時に発動すると非常に強力。
条件を満たせないと無効になってしまうのが弱点。

通常のエンハンスで倍化されるのはステータス上の「[[こうげき>#こうげき]] (攻撃力)」だが、
こちらで倍化されるのは最終的な「ダメージの数字 (攻撃量)」という点が大きく異なっている。
これによって、条件を満たせるなら&bold(){体力値や回復値によるスキル攻撃にも倍化が適用される}。
このため、「〇〇すると、攻撃力を〇倍にする」という表記は厳密には正しくなかったりする。
この違いは、通常のエンハンスと各1つずつ重ねがけできる理屈 (倍化する箇所が違う) にもなっている。

なお、[[攻撃と回復が逆転>#逆転]]しているカードについては、ダメージではなく、そのカードによって発生した回復量を倍加する効果に変わるため注意。

リーダースキルにおいても、所定の条件を達成したときにダメージの数字を倍加する効果を持つものが存在する ([[悪魔ロックシリーズ>カード能力解説/悪魔ロックシリーズ]]・[[あやかしの遊びシリーズ>カード能力解説/あやかしの遊びシリーズ]]・[[あかきウィッチ>カード能力解説/あかきウィッチ]]など)。
これを指して条件エンハンスと呼ぶことは少ないが、挙動はそれと同じであり、逆転時は回復量に効果がかかる。
条件を満たせば発動するため、スキルによる攻撃でも発動するのは利点になることがある。

#aname( 回復エンハンス )

*** 回復エンハンス

回復を一時強化するスキル効果。[[ラビットダンサーシリーズ>カード能力解説/ラビットダンサーシリーズ]]などが持つ。
回復力を参照するスキルを使うときなどに使う。

[[医者シリーズ>カード能力解説/医者シリーズ]]や[[戦乙女アルル&カーバンクル>カード能力解説/戦乙女アルル&カーバンクル]]などが持つ
攻撃と回復の両方を強化するスキルは「攻撃回復エンハンス」「Wエンハンス」などと呼ばれる。

#aname( 被ダメージアップ )
#aname( 被ダメアップ )

*** 被ダメージアップ

ダメージを食らった際、そのダメージに倍率がかかるデバフ(弱体化)効果の一種の通称。被ダメアップともいう。
公式的な通称は特になく、「受けるダメージを○倍にする」スキルと表記される。
この状態になると、青い破裂・爆発のような状態アイコンがつく。
また、[[属性盾>#属性盾]]に対して「ダメージカット後のダメージを○倍にする」スキルは、こちらではなく[[盾破壊>#盾破壊]]スキルに該当する。

相手を被ダメージアップ状態にするスキルは、
赤は[[くろいシェゾ>カード能力解説/くろいシェゾ]]、青は[[クローラス>カード能力解説/クローラス]]、[[プリンプタウンのアルル>カード能力解説/プリンプタウンシリーズ(その他)]]、[[りすくまぐろせんぱい>カード能力解説/りすくまぐろせんぱい]]、緑は[[めくるめくアリィ>カード能力解説/めくるめくアリィ]]、[[セオ>カード能力解説/時空探偵シリーズ]]、
黄は[[異邦の使いミリアム>カード能力解説/異邦の使いシリーズ]]、[[ねがいぼしのアミティ>カード能力解説/星剣のレガムント・ねがいぼしのアミティ]]、[[蒸気都市のアリィ>カード能力解説/蒸気都市のアリィ]]、[[カーバンクル>カード能力解説/カーバンクル]]、紫は[[マスクドサタン>カード能力解説/マスクドサタン]]、[[蒸気都市のポポイ>カード能力解説/蒸気都市のアリィ]]、[[くろいポポイ>カード能力解説/くろいポポイ]]、
コラボカードでは[[エミリア&パック(黄/リゼロ)>カード能力解説/リゼロシリーズ]]、[[シンジ&初号機(紫/エヴァンゲリオン)>カード能力解説/エヴァンゲリオンシリーズ]]、[[エターナルセーラーウラヌス(青/セーラームーン)>カード能力解説/セーラームーンシリーズ]]、[[七海建人(黄/呪術廻戦)>カード能力解説/呪術廻戦シリーズ]]、[[タルタル ver.比嘉(紫/新テニスの王子様)>カード能力解説/新テニスの王子様シリーズ]]などが持つ。
最近の[[ギルドイベント>ぷよクエ用語一覧#ギルドイベント]]では敵が使ってくることもある。

実質的に攻撃力アップのかわりに使うことができ、[[エンハンス>ぷよクエ用語一覧#エンハンス]]、[[条件エンハンス>ぷよクエ用語一覧#条件エンハンス]]とは別枠のため
これらにさらに重ねて大ダメージを与えることが可能になる (たとえば、それぞれの倍率が4倍の場合、4✕4✕4=64倍)。
これは敵にかけるデバフのため、発動時点でその場にいる敵のみに効果がかかる。
スキル発動後に控えから出てきたり、次のステージで出現した敵には効果がないことが、エンハンスとはもっとも異なる点である。

#aname( クリティカル化 )
#aname( クリティカル )
#aname( 与ダメージアップ )
#aname( 与ダメアップ )

*** クリティカル化(与ダメアップ)

相手を攻撃したとき、攻撃する側のカードによって与えるダメージを直接に倍増させる効果のこと。与ダメアップともいう。
特定のスキルで発生した攻撃の他、スキルやリーダースキル、フィールド効果、とくもりとっくん (クリティカルストーン)の効果で発生する。
スキルやリーダースキルの説明では「相手に与えるダメージを○倍にする」効果として表記されている。
スキルによってこの状態になったカードには、赤い破裂・爆発のような状態アイコンがつく。

スキル効果としてのクリティカル化は[[越前リョーマ>カード能力解説/新テニスの王子様シリーズ]]が初出である。
従来の攻撃力アップスキルとは異なり、[[攻撃と回復が逆転>#逆転]]していても有効なダメージアップ手段となっている。

#aname( フィールドリセット )

*** フィールドリセット

[[フィールド>#フィールド]]の中身を全部取っ払って、クエスト開始直後のような初期配置に戻すスキル効果。同時に[[ネクストぷよ>#ネクストぷよ]]もリセットされる。
[[おじゃまぷよ>#おじゃまぷよ]]も一掃できるが、[[チャンスぷよ>#チャンスぷよ]]や[[プリズムボール>#プリズムボール]]もどこか彼方へ行ってしまう。
ギルドイベントなどで敵が使ってくることもある。
純粋にリセットだけを行うのは味方だと[[うみうし>カード能力解説/うみうしシリーズ]]ぐらいで、他のリセット系は[[星天二弾>カード能力解説/星天シリーズ第二弾]]や[[トナカイシェゾ>カード能力解説/トナカイシェゾ]]のように盤面を参照して攻撃した後にリセットしたり、[[妖怪シリーズ>カード能力解説/妖怪シリーズ]]のようにリセット後にネクスト変換したり、[[もっとあやしいクルーク>カード能力解説/もっとあやしいクルーク]]・[[なつやすみのエリサ>カード能力解説/なつやすみのエリサ]]みたいにリセット後に決められたフィールドを作るものもある。
[[つきよのウィッチ>カード能力解説/つきよのウィッチ]]や[[にゃんこのアリィ>カード能力解説/にゃんこシリーズ]]のように、盤面を参照して攻撃した後さらにリセット後の盤面に何らかの変化を加える複合パターンもある。
なお、盤面を参照して攻撃するスキルの場合、参照する対象がひとつも無いときはスキルが発動できない(=フィールドをリセットできない)のが弱点となる。
また、フィールドが入れ替わる[[あんどうりんご・スペース☆エコロ>カード能力解説/あんどうりんご・スペース☆エコロ]]のスキルでも結果的にリセットされる。
敵側もリセット後に何かしらの変化を加えるのがほとんどで、その変化は色ぷよをランダムにおじゃまぷよへ変換することが多い。

#aname( ネクスト変換 )
#aname( ネクストぷよ変換 )
#aname( ネク変 )
#aname( 開幕ネクスト変換 )
#aname( 漁師スキル )

*** ネクスト変換・ネク変(漁師スキル)

[[漁師ボーイズ>カード能力解説/漁師ボーイズ]]などが持つ[[ネクストぷよ>#ネクストぷよ]]を一定ターンの間すべて自属性の色に変換するスキル効果のこと。
漁師ボーイズがはじめてこのスキルを持っていたため、「漁師スキル」とも呼ばれる。

[[雅楽師シリーズ>カード能力解説/雅楽師シリーズ]](チャンスぷよ生成)や[[きらめくルルー>カード能力解説/きらめくルルー系]]([[なぞり消し増加>#なぞり消し増加]])などのようにネクスト変換+別の効果というスキルを持つキャラもいる。
[[単色デッキ>#単色デッキ]]においてのスキル溜めを大幅に加速できるため、スキルの速度が重要な場面ではぜひ入れておきたい。
ギルドイベントでは、ボスがネクスト変換を行ってくることがあり、おじゃまぷよやかたぷよに変換してくることも。
その場合は、こちらがネクストぷよ変換スキルを発動することで、上書きができる(逆に言うとこちらのスキルも相手に上書きされる)。

[[目覚めし力シリーズ>カード能力解説/目覚めし力シリーズ]]などは、クエスト開始時にネクストぷよを変換するリーダースキルを持っている。
これは「漁師スキル」とは呼ばず、「開幕ネクスト変換」と呼ばれている。
[[蒸気都市の初代ぷよシリーズ>カード能力解説/蒸気都市の初代ぷよシリーズ(仮)]]などは、条件を満たしたときにネクストぷよを変換するリーダースキルを持っている。
こちらは比較的容易に何度も変換できるが、一度に変換できるのは最大でも4個と少なめになっている。

特殊なものとして[[きらぼしのレムレス>カード能力解説/きらぼしのレムレス・サタン&カーバンクル]]や[[うららかなジュリア>カード能力解説/スノヒメ・うららかなジュリア]]などのようにネクストぷよをチャンスぷよに変換するものもある。この効果はネクストぷよを変換しても維持されるが、[[フィールドをリセットしたり>#フィールドリセット]]ネクストぷよがおじゃまぷよになると無効化される。

[[蒸気と暗闇の塔]]の「タイプを1種類で挑戦」からは、ネクスト変換を封じる敵が登場するようになった。
ネクスト変換が封じられると、以降は解除されるまでネクストぷよの色を変換するのはもちろん、チャンスぷよに変換することも出来なくなってしまう。また[[蒸気初代>カード能力解説/蒸気都市の初代ぷよシリーズ(仮)]]のようなネクストを参照してダメージを軽減するリーダースキルも無効になる。

#aname( なぞり消し増加 )
#aname( なぞり消し増 )
#aname( 同時消し係数 )
#aname( 童話スキル )
#aname( 童話砲 )

*** なぞり消し増加(童話スキル、童話砲)

普段は最大5個の「なぞり消し」個数がアップする効果。
スキルで一時的にアップするものと、リーダースキルで恒常的に増加するものがある。

スキルは「童話スキル」、これで大ダメージを与えることは「童話砲」とも呼ばれる。[[童話シリーズ>カード能力解説/童話シリーズ]]が最初に持っていたのが由来。
スキルの場合、例外なく「同時消し係数」にも倍率がかかり、これによって[[分離消し>#分離消し]]したときの威力が大きく上がる。
多くの場合、通常攻撃を強くするために、この同時消し係数アップを主目的として使われる。
童話シリーズは必須に近いカードであったが、最近では、童話シリーズよりなぞり消し個数が多い、同時消し係数が高い、ネクスト変換やチャンスぷよ生成といった他の効果も同時に持つなど、
上位互換スキルを持つカードが多数登場しているため、出番はかなり少なくなっている。
しかし、なぞり消し増加といえば童話というイメージは根強く、「童話スキル」という通称はいまでも健在。

リーダースキルは[[聖夜の童話シリーズ>カード能力解説/聖夜の童話シリーズ]]で最初に実装され、のちに[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]以上を含めて持つカードが複数登場している。
こちらはスキル版と違い、同時消し係数アップ効果は無い場合が多い([[異邦の童話>カード能力解説/異邦の童話シリーズ]]で初めて同時消し係数を増加するリーダースキルが登場した)。
高難度クエストでのなぞり消し減やおじゃまぷよ処理に強いだけでなく、クエスト周回の普段使いでの使いやすさにも定評がある効果である。

#aname( ワイルド )
#aname( ワイルド化 )
#aname( ワイルド状態 )

*** ワイルド

「どの色ぷよの連鎖でも攻撃が発生する」効果 (どの色ぷよでも攻撃化) の通称。公式では使っていない。
[[ワイルドさん>#ワイルドさん]]を呼び捨てしているわけではない。
一定ターン通常攻撃のみ、どの色ぷよを消しても攻撃できる状態のこと。
[[レガムント>カード能力解説/レガムント]]などの[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]限定カードや、[[魔界シリーズ>カード能力解説/魔界シリーズ]]や[[天騎士シリーズ>カード能力解説/天騎士シリーズ]]などがスキルを所持。

その効果は非常に強力で、通常攻撃強化系のスキルの中では2021年現在もトップクラスの火力を誇る。

2021年10月からは、「どの色ぷよの連鎖でも攻撃が発生し、色ぷよを消したときに発生する数値をアップする」効果のスキルも登場している ([[異邦の童話シリーズ>https://w.atwiki.jp/puyoque/pages/1544.html]]・[[魔法の雑貨店シリーズ>https://w.atwiki.jp/puyoque/pages/1316.html]])。

#aname( 連続攻撃 )
#aname( 連続攻撃化 )

*** 連続攻撃

通常攻撃を複数回攻撃にする効果。「連撃」とも呼ばれる。
単純にその回数分、攻撃に倍率がかかっているのと同じような状態となる。

追加で攻撃に一定の倍率がかかる効果が付随するスキルも多く、これらは[[エンハンス>#エンハンス]]や[[条件エンハンス>#条件エンハンス]]と競合せず重複できる。
スキルは、味方全体(の条件を満たしたキャラクター)にかかるものと、自分単体にかかるものがある。
後者は自分の攻撃力だけが火力アップに絡むため、デッキ枚数が減るマルチプレイやテクニカルでも威力が落ちず、
[[隣接エンハンス>#隣接エンハンス]]と組み合わせるととんでもない火力となる。
[[ローザッテ・リャタフー>カード能力解説/ローザッテ・リャタフー]]などのように、リーダースキルで味方全体を常に連続攻撃化するものもある。

[[ボス!?シリーズ>カード能力解説/ボス!?シリーズ]]などが連続攻撃を行うスキルを持つが、これらを指して連続攻撃と言うことはほぼない。

#aname( 全体攻撃 )
#aname( 全体攻撃化 )

*** 全体攻撃

通常攻撃が敵全体にまんべんなく攻撃するようになる効果。

敵の数が多いほど攻撃回数が多くなるので、比例して威力も上がる。逆に敵1体相手だとまったく意味がない。
ほとんどの各カードの詳細画面には「単体」と書かれているが、これは標準で全体攻撃をするカードがいるための表記。
これらのカードは攻撃力がかなり低いが、いつでも全体攻撃ができる。
常に全体攻撃なのは、[[フィーバーどうぶつシリーズ>カード能力解説/フィーバーどうぶつシリーズ]]、[[くろいポポイ>カード能力解説/くろいポポイ]]のみ。これらは最初期からいるカードで、以降は一切追加で登場していない。

そのほかに、スキルによって味方を全体攻撃化するものもあり、単純に敵の数だけ攻撃の威力が上がるため、
これらは複数の強敵が同時に出現する、テクニカルクエストの攻略に欠かせないものとなっている。
スキルで全体攻撃化できるのは、[[まものシリーズ>カード能力解説/まものシリーズ]]、[[きぐるみ騎士団シリーズ>カード能力解説/きぐるみ騎士団シリーズ]]、[[ふりそでのリデル>カード能力解説/ふりそでのリデル]]など。
これらには攻撃力アップもついていることがあるが、[[連続攻撃化>#連続攻撃化]]と違い、通常の[[エンハンス>#エンハンス]]扱いなのでこれらとは重複しない。
例外として、[[グレートパプリスマルス>カード能力解説/グレートパプリスマルス]]のように自分だけを全体攻撃化するカードは、全体化の部分に特殊なエンハンスが内蔵されているため、連続攻撃のようにエンハンスと重複する。

バズ○&ドラ○○○のように「○個以上[[同時消し>#同時消し]]する」など、ぷよの消し方によって全体攻撃化するシステムはぷよクエにはない。

#aname( 追加攻撃 )

*** 追加攻撃

毎ターン終了時に、自動で相手にダメージを与える効果の名称。
「追撃」とも呼ばれる。

追加攻撃するカードが行動不能でない限り、必ず発動する。
リーダースキルは[[すずらん+αシリーズ>カード能力解説/すずらん+αシリーズ]]、[[魔人シリーズ>カード能力解説/魔人シリーズ]]、[[魔界王子シリーズ>カード能力解説/魔界王子シリーズ]]、[[下町の聖獣拳士>カード能力解説/下町の聖獣拳士]]などが持っていて、
[[パティシエシリーズ>カード能力解説/パティシエシリーズ]]や[[おしゃれアミティ系>カード能力解説/おしゃれアミティ系]]などはスキルによって一定ターン付与することが可能。
魔人シリーズは敵全体に毎ターン強力な追加攻撃を行うため、難易度が高くないクエストなら、
右上や左上のぷよを適当に1個消していくだけで簡単にクリアできてしまう。

上述の通り必ず発動するため、攻撃を止める手段がほとんどないことが欠点のひとつ。
相手が[[反射>#反射]]なら攻撃が跳ね返され、[[カウンター>#カウンター]]なら全てに反撃を受け、追加攻撃する本人が[[混乱>状態異常]]だと攻撃がすべて味方に飛んでくると、いずれも大変なことになる。

「[[みんなとバトル]]」ではターンの最後に攻撃値がまとめられるため、追加攻撃分もまとめられる(「追加」にはならない)。
なぞり消し終了毎に追加攻撃の攻撃値が発生するため、ぷよ1個消しを連打して追加攻撃ダメージだけで戦うという、&s(){ずぼらな}楽な戦術もある。

ギルドイベントなどのボスが行ってくることもある。

#aname( 爆裂攻撃 )

*** 爆裂攻撃

攻撃を当てた両隣の敵にもその半分のダメージを与えることができる攻撃。
通常攻撃を変化させるものとしては[[魔獣シリーズ>カード能力解説/魔獣ガールズ]]などが、スキル攻撃としては[[サンタアルル系>カード能力解説/サンタアルル系]]などがスキルを所持。

スキル説明では「爆裂攻撃」としか書いておらず、何が起きるのかわかりにくい。
この効果を持った強カードがいなかったため、あまり使われないし、攻略において名前が挙がる機会はゼロに等しかった。
しかし2021年11月、[[コラボカードの仮面ライダーゼロツー>カード能力解説/仮面ライダーシリーズ]]で、主力級のカードとしては初の爆裂攻撃化持ちが登場している。

#aname( 盾破壊 )

*** 盾破壊

[[マジカルウォールシリーズ>カード能力解説/マジカルウォールシリーズ]]、[[感覚の魔術師シリーズ>カード能力解説/感覚の魔術師シリーズ]]などが持つ、「[[属性盾>#属性盾]]のダメージカット後のダメージを○倍にする」スキルの通称。
スキル説明ではイメージしにくいが、要は「対象の属性盾の上から攻撃したとき、ダメージが○倍になる」という弱体化を敵に付与するスキルである。
属性盾を持っていない敵にはまったく効果がない。

相手側の盾アイコンが、盾が割れたような絵に変わるのが由来。「盾割り」ともいう。
[[全盾>#全盾]]相手に使うことだけを目的に誕生したスキルで、[[ギルドイベント>#ギルドイベント]]の中盤以降ではほぼ必須といえる。

スキルの説明にもあるが、ダメージカットを無効化するわけではない。
「ダメージカット後のダメージを3倍にするスキル」の場合、盾でダメージを1%にカットされたうえで、そのダメージが3倍になる。
つまり、盾の上から攻撃したときのダメージが、攻撃の1%ではなく、3%に増えるということ。

必須とは書いたが、言い換えれば「他のスキルと競合しない、盾を持っている敵に対してのダメージが○倍になる」スキルなので、
例えは[[エンハンス>ぷよクエ用語一覧#エンハンス]]、[[条件エンハンス>ぷよクエ用語一覧#条件エンハンス]]、[[被ダメージアップ>ぷよクエ用語一覧#被ダメージアップ]]といったスキルの方が倍率が上回り、枚数超過で一緒に入れられないなら、倍率の高い方を優先した方がいい。
もちろんデッキをうまく組めば、全てを重ねがけしてさらにダメージを上げられる。

特に通常攻撃主体の場合は[[ワイルド>ぷよクエ用語一覧#ワイルド]]や[[連続攻撃>ぷよクエ用語一覧#連続攻撃]]などにも枠を取られて出番が無くなりがち。

#aname( 吸収 )

*** 吸収

一定ターンの間、ターン終了時に敵のHPを吸い取って、その量に応じて味方全体を回復させられるスキル。
[[サキュバス>カード能力解説/サキュバス]]、[[クロミ>カード能力解説/クロミ]]、[[コモネ>カード能力解説/コモネ]]、[[みわくのリリン>カード能力解説/みわくのリリン]]、[[峰不二子>カード能力解説/ルパン三世シリーズ]]が持つ。紫属性と赤属性しか存在しない。

これによるダメージは[[無属性>#無属性]]扱いであり、[[全盾>#全盾]]を貫通するため、[[ギルドイベント>#ギルドイベント]]では一時期必須であった。
コラボキャラクターであるクロミに実装してしまったために、わざわざ互換キャラのコモネが作られてしまったほどの必須さであった。
しかし、現在は盾の上から強力な属性攻撃を当てるほうがずっとダメージが出るようになったため、すっかり影を潜めている。
最近みわくのリリンが☆7になって大幅に強化され、デッキ次第ではかなりのダメージを出せるようになり、
それにあわせてサキュバスも同様の方向性で上方修正されたため、これらが吸収スキルの唯一の生き残りといってよい。
しかしデッキに必要なカードがかなり狭いので、復権したとまではいえない。

なお、ダメージを受けるとHPが減らずに回復する状態 (ほかのゲームでいう「ダメージ吸収」) は
ぷよクエにおいては吸収とは言わず、[[回復盾>#回復盾]]と呼ばれている。

#aname( チャージ )

*** チャージ

[[幻獣プリンセス>カード能力解説/幻獣プリンセス]]が持つスキル。

スキル対象カードが3ターンの間一切攻撃しなくなり、その間に発生したほぼ全て(ごく一部例外あり)の攻撃ダメージの数字を自分自身に蓄積するようになる。
スキルなどによる[[全体攻撃>#全体攻撃]]や[[連続攻撃>#連続攻撃]]は、その攻撃回数分だけ蓄積される。

スキルのターンが切れると、蓄積された数字にスキル所定の倍率がかかったうえで、それぞれ敵単体に対し、まとめて1回のダメージとして放出される。
ただし、常に[[全体攻撃>#全体攻撃]]のカードは全体攻撃として放出される。[[副属性]]持ちのカードは、副属性に発生した数字も別途蓄積・放出される。

#aname( 麻痺チャージ )

*** 「麻痺」チャージ

3ターン以上持続する[[「麻痺」>状態異常]]スキルと、[[チャージ>#チャージ]]スキルを併用した戦略。
「麻痺」中は、最初の1回の被ダメージのみ3倍になるが、その1回の被ダメージを、チャージスキルで可能な限りまとめて、ダメージ3倍効果が最大限に適用されるようになる。また、「麻痺」中にスキルをためなおすことができれば、もう一度「麻痺」させられるので、これを繰り返せば、敵の動きを完全に封じることができる。
詳細は、[[幻獣プリンセス>カード能力解説/幻獣プリンセス]]のページを参照。

#aname( 自動回復 )

*** 自動回復

自分のターン終了時に自動で回復するリーダースキル・スキルのこと。

リーダースキルとしては[[フラワーガールズ>カード能力解説/フラワーガールズ]]や[[喫茶店の3人娘>カード能力解説/喫茶店の3人娘]]などが所持。
スキルの対象であれば何の条件もなく回復してくれるので便利だが、相手の攻撃力が高くなるとこれだけでは回復が追いつかなくなる場合もある。

スキルとしては[[王冠シグ>カード能力解説/王冠シグ]]や[[医者シリーズ>カード能力解説/医者シリーズ]]などが所持している。
一定ターンのみだが、対象であれば条件なしで回復する点は同じ。

敵が使用してくることもある。
ギルドイベント高階層ともなると一度の回復量もかなりの数字になる。
因みに味方の場合は使用者のかいふくの数値に依存するものが多く、敵側の場合はほとんどが割合回復になっている。

#aname( 条件付き回復 )
#aname( 連鎖回復 )
#aname( 同時消し回復 )

*** 条件付き回復(連鎖回復・同時消し回復)

条件達成で味方を回復する効果を持つリーダースキル。
回復のタイミングは攻撃時(ハートBOXの回復と同タイミング)で、ターンを経過しないスキルで条件を満たせば1ターン中に複数回回復することも可能。

規定数以上連鎖することで回復効果を発生させる「連鎖回復」と、規定数以上同時消しすることで回復効果を発生させる「同時消し回復」がある。
前者は[[天使シリーズ>カード能力解説/天使シリーズ]]や[[アルル&カーバンクル>カード能力解説/アルル&カーバンクル]]などが、後者は[[王冠ウィッチ>カード能力解説/王冠ウィッチ]]や[[ひやくのウィッチ>カード能力解説/ひやくのウィッチ]]などが所持。
条件があるためか、自動回復より倍率が高めの場合が多い。

#aname( 復活 )
#aname( 蘇生 )

*** 復活(蘇生)

残HPが0になって離脱した味方をクエストに呼び戻すこと。
[[天使シリーズ>カード能力解説/天使シリーズ]]が持つスキル、またはその効果。
もしくは、[[大神官シリーズ>カード能力解説/大神官シリーズ]]のリーダースキルの追加効果。
テクニカルクエストで敵が使ってくることもある。

このゲームにおけるHP0は「死亡」や「行動不能」ではなく「[[離脱>#離脱]]」という扱いだが、
この効果が発動すると、まるで死の淵から生き返ったかのようなエフェクトとともに復活する。

#aname( スライド )
#aname( スライドスキル )

*** スライド

カードの順番を直接入れ替えるスキルのこと。[[デモサバスイッチ>#デモサバスイッチ]]の要となるスキル。
[[デーモンサーバント>カード能力解説/デーモンサーバント]]、[[アポストロス>カード能力解説/夢の配達人シリーズ]]、[[東堂葵 (呪術廻戦コラボ)>カード能力解説/呪術廻戦シリーズ]]が持つ。2022年5月現在、このスキル持ちは青属性と紫属性しかいない。
くわしい使い方は[[デーモンサーバント>カード能力解説/デーモンサーバント]]のカード能力解説ページを参照。

#aname( ごほうび )
#aname( ごほうびスキル )
#aname( ごほうびリーダースキル )

*** ごほうび

[[とっくんボード]]で新たに獲得できるスキル、リーダースキル、および入手できるシステムのこと。

ゲーム中ではそんな用語は出てこないが、2018年のとある時期だけ、ゲーム内のお知らせで
「とっくんボードで新たに獲得できるスキル」という長すぎる言葉の代替として
「ごほうびで獲得できるスキル」という表記が突如となくあらわれた。
しかし、それもほんの一時期だけで、とっくんスキル・とっくんリーダースキルの新規実装もほとんどなくなったこともあり、公式的にはもう使っていない模様。
新カード実装時のおすすめデッキの紹介では「とっくんで獲得できるスキル」という言葉が使われている。
それでも言葉としては使いやすいため、ユーザー間では現在でも「ごほうび」という言葉が使われている。

ちなみに、当wiki内では「とっくんスキル」という言葉が使われることが多い。

#aname( 死にスキル )

*** 死にスキル

何らかの理由により、有効な効果とならない状態のスキルのこと。

ごく特定の状況でしか発動できないスキル((盾破壊スキル、状態異常の解除、おじゃまぷよをチャンスぷよに変換するスキルなど))や、
特別な条件を必要とせずに発動できるスキルでも状況によっては使う意味がないもの((属性盾付与など))、
有効な状態にならないスキル((条件を満たせないデッキでの条件エンハンスなど))、
無効になってしまうリーダースキル((バトルにおけるリーダースキルの連続攻撃化やネクストぷよ変換、属性やカードタイプでリーダースキルの効果対象にならないキャラクターなど))、
ステージ効果に引っ掛かるもの((通常攻撃無効でワイルド化や連続攻撃など通常攻撃を強化するスキル))などがある。
[[みんなとバトル]]では死にスキル構成だと簡単に倒されるので避けておきたい((極端な例だがアミティ、ラフィーナ、シグやラフィソル、かわったエコロ、くろいポポイなどリーダースキルを活かせていない構成は現在でもごくまれに存在する))。
通常のデッキでも基本的に無意味だが、[[スイッチ>#スイッチ]]のように退場させることを前提にしている場合は[[倒される>#離脱]]状況を作らないといけないため、敢えてこの死にスキル状態にさせないといけないことになりやすい。

----

**デッキ・パーティ用語

#aname( シリーズ )

*** シリーズ

ぷよクエには、同等の能力やスキルを持ったキャラクターカードが5[[属性>#属性]]分ずついることが多い。
このような、共通の能力を持ったキャラクターのグループはシリーズと呼ばれている。
たとえば、[[魔導学校シリーズ>カード能力解説/魔導学校シリーズ]]はそのひとつである。

5属性いない、特定の属性が2キャラいる、同じシリーズだがスキルは各自異なるといった例外もある。
コラボ限定キャラクターの場合は、コラボ全体をまとめてシリーズと呼ばれている (例: [[銀魂シリーズ>カード能力解説/銀魂シリーズ]])。

シリーズ名はピックアップガチャの名称や、カードの「しぼりこみ」機能の「キーワード」に使われている。
本Wikiでは、[[カード能力解説]]ページにおいて、シリーズごとにだいたい分類してカードを紹介している。

同一シリーズ内のキャラクターは、多くの場合共通した設定を持っており、お互い顔見知りで、&br()カード詳細画面のセリフにおいてシリーズ内の別キャラクターの名前が出てくることも多い。

しかし、5キャラずつに分けられない『ぷよぷよ』原作のキャラクターカードには例外が多く、&br()[[まものシリーズ>カード能力解説/まものシリーズ]]のように、ぷよぷよ原作キャラとぷよクエオリジナルキャラが混在するシリーズ、&br()[[すずらん+αシリーズ>カード能力解説/すずらん+αシリーズ]]のように、別設定のキャラが混在するシリーズ、&br()[[ぷよぷよSUNシリーズ>カード能力解説/ぷよぷよSUNシリーズ]]のように、原作の作品シリーズ名がつけられているが、各自の初登場作品がまちまちで、&br()ぷよクエのシリーズ名と実態があまり一致していないなど、いくつかの例外パターンがある。

#aname( レアリティ )
#aname( レア度 )

*** レアリティ

一般的には、トレーディングカードゲームなどにおいて、そのカードがどれくらいレア(希少)かを指す用語。
レアリティが高いほどそのカードの発行枚数が少なく、入手においてのハードルが高くなる。

ぷよクエでは☆の数であらわしており、☆1~☆7まである。高いほどレア度が高くて強いカードである。
しかし、ぷよクエは[[へんしん合成]]で☆の数を増やすことができ、ほとんどのカードは☆7にできるシステムである。
ガチャにおける確率は確かにレアリティが低いほど出やすいが、☆の数が指すのは希少性ではなく、&br()実質的には成長度合いを示す、レベルの延長のようなパラメーターとなっている。
そのようなシステムである関係上、☆3や☆4のカードにも育てて☆を増やせば強くなるカードが多数おり、
☆がいくつ始まりかも、実装時期により高くなる傾向がある (初期のカードは☆2~3始まりで、最近は☆5始まりが多い)。
他のガチャありゲームのように「低レアだから育てる価値がない」といったレアリティだけでの判断はできない。
レアリティだけを見て、確実にいらないと断定できるのは☆1だけである。

ちなみに、ぷよクエの初期の魔導石ガチャは「☆3以上確定」だったが、今はほとんどのガチャが「☆4以上確定」。
また、パワーアップ合成によるレアカードの基準も、当初「☆3以降」だったのが現在は「☆4以降」に変更されている。
そのような扱いの変化から、カードによっては、本当の意味で現在もっとも希少性が高いレアリティは☆3だったりする。

本ゲームの場合「レアリティ」より「カードランク」など、希少度を示さない表記の方がしっくりくるかもしれないが、
2022年3月以前において、☆7カードが直接出現するガチャは「1枚だけ手に入る期間限定無料ガチャ」(2020年10月~11月)と&br()「ニューイヤーぷよフェスDXガチャ」(2022年1月)が開催されたのみで、ガチャからの出現だけに着目すれば、&br()☆7はある意味もっとも希少といえなくもない。

ぷよフェスキャラクターやフルパワーキャラクター、アビリティキャラクターは基本的に☆6始まりであったが、&br()2022年4月以降はレアリティが☆7のみのキャラクターも登場するようになった。

ちなみに、2013年4月のサービス開始当初は☆5が最高レアリティだった。2013年12月に☆6が、2017年8月に☆7が実装されている。

#aname( 属性 )

*** 属性

カードやぷよの色のこと。赤・青・緑・黄・紫の5色がある。
各属性間には強弱の関係 ([[得意属性>#得意属性]]・[[苦手属性>#苦手属性]]) がある。
特定属性のみを対象としたリーダースキルやスキルも多い。
また、[[シリーズ>#シリーズ]]内の各属性キャラの能力パラメーターは、属性によって若干の高い・低いがある。
しかしこれはシリーズ内の相対的かつ、ちょっとした差であり、たとえば「黄属性デッキは総じて攻撃が低い」といえるような有意差はない。

#region(属性ごとの能力パラメーターの差)
属性ごとの能力パラメーターの差
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~属性|BGCOLOR(wheat):CENTER:~たいりょく|BGCOLOR(wheat):CENTER:~こうげき|BGCOLOR(wheat):CENTER:~かいふく|
|BGCOLOR(tomato):CENTER:~赤属性|CENTER:-|CENTER:&color(red){高い}|CENTER:&color(blue){低い}|
|BGCOLOR(deepskyblue):CENTER:~青属性|CENTER:&color(blue){低い}|CENTER:-|CENTER:&color(red){高い}|
|BGCOLOR(lime):CENTER:~緑属性|CENTER:&color(red){高い}|CENTER:&color(blue){低い}|CENTER:-|
|BGCOLOR(yellow):CENTER:~黄属性|CENTER:-|CENTER:&color(blue){低い}|CENTER:&color(red){高い}|
|BGCOLOR(violet):CENTER:~紫属性|CENTER:&color(blue){低い}|CENTER:&color(red){高い}|CENTER:-|
#endregion

ぷよクエの属性のシステムはバズ○&ドラ○○○そのまんまだが、この5色はそれ以前からぷよぷよで採用されていた由緒ある配色。
さらに、ぷよぷよの原作キャラに火などの属性を持つキャラもほとんどいないので、
ぷよクエでは赤が火属性とか、黄が光属性で紫が闇属性とかといった「色に対応する」属性の設定はなく、色そのものが属性である。
暗黙的に、火が関わるキャラは赤属性、水が関わるキャラは青属性といった傾向はあるが、
多くの場合、キャラのイメージカラー (髪や服装の色など)で属性分けされている。
[[ドラゴルンシリーズ>カード能力解説/ドラゴルンシリーズ]]のように火水木光闇のベタな割り当てが行われているシリーズもいるが、その中にも[[魔法使い>カード能力解説/魔法使いシリーズ]]および[[もうひとりの魔法使い>カード能力解説/異邦の使いシリーズ]]は闇を扱う方が黄属性を、光を扱う方が紫属性になっているなど変化球があったりする。
その一方で、[[ラグナス>カード能力解説/ぷよぷよSUNシリーズ]]のように勇者なのになぜか闇っぽい紫属性に配属されてしまったキャラもいる。
また、四大元素や陰陽が属性化されてないことで、全体が光属性っぽい[[天使シリーズ>カード能力解説/天使シリーズ]]や全体が水属性っぽい[[雪国シリーズ>カード能力解説/雪国シリーズ]]のような、元素の偏ったモチーフも問題なくシリーズ化でき多様性が高い。
コラボにおいても属性の偏りが心配されることはほぼない。

#aname( 主属性 )
#aname( 副属性 )

*** 主属性/副属性

キャラクターカードによっては第二の[[属性>#属性]]を持っていることがある。
メインの属性は主属性といい、ふたつめの属性は副属性という。

副属性を持っているかは、カードの見た目で判断できる。
2色で色分けされているのが副属性持ちで、左半分が主属性、右半分が副属性となる。
副属性を持ったカードの一覧や、詳しい説明は[[副属性]]のページを参照。
副属性を持つカードは☆6以上に限られる。☆6で副属性がつくカードの☆5以下は副属性なしとなる。

副属性を持っていると、副属性の色のぷよを消しても1/3の威力で攻撃ができる。
特定の属性が対象となるスキルやリーダースキルは、原則として副属性も対象となる。
例外として、主属性のみが参照されたり、副属性を持っていないカードのみを対象としたりするものもある。

基本的には副属性を持つカードは強いカードが多く、有利なデッキを組みやすいが、
特定の属性に対して強い攻撃や状態異常をかけてくるような敵や、
特定属性の[[反射>#反射]]や[[回復盾>#回復盾]]に対しては不利になってしまうという弱点もある。
また[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]限定カードなどの特別に強い枠のカードは、副属性がないカードのほうが攻撃力が高く設定されている。

副属性の概念がある他のゲームでは主属性と副属性が同じという場合もあるが、ぷよクエにはない。
ただし、[[南国鳥人>カード能力解説/南国鳥人シリーズ]]や[[季節の幻獣プリンセス>カード能力解説/季節の幻獣プリンセス]]が持つ通常攻撃の属性を変更するスキルを使えば、
攻撃時に主属性も副属性も同じ色に変わることで、主属性と副属性が同じ属性で攻撃するということはできる。

#aname( 有利属性 )
#aname( 得意属性 )

*** 有利属性・得意属性

自分側の[[属性>#属性]]にとって有利をとれる相手側の属性のこと。

有利側は、与えるダメージが2倍、受けるダメージが1/2倍になる。
有利属性に対してのみ効果があるスキルもある。

赤青緑の3色は、じゃんけんのように3すくみの関係となっている。
- 赤属性は、緑属性に対して強い。
- 緑属性は、青属性に対して強い。
- 青属性は、赤属性に対して強い。

不利属性も併せてポケ○ンの御三家(※冒険の最初に貰う3択のポケ○ンやその進化系の俗称)の相性(赤→ほのお・緑→くさ・青→みず)と見なせばわかりやすいか。
一方で、黄と紫は対等の関係で、双方のダメージが2倍になる。

#aname( 苦手属性 )
#aname( 不利属性 )
#aname( 弱点属性 )

*** 不利属性・苦手属性・弱点属性

自分側の[[属性>#属性]]にとって不利となる相手側の属性のこと。

不利側は、与えるダメージが1/2倍、受けるダメージが2倍になる。
ボスの属性に対して不利な属性で挑むのは、できるかぎり避けたいところ。
不利属性に対してのみ効果があるスキルもある ([[野菜王国シリーズ>カード能力解説/野菜王国シリーズ]]など)。
赤青緑の3色は、[[有利属性>#有利属性]]の逆。
黄と紫は対等の関係であり、双方のダメージが2倍になるため、攻撃する側は有利で、受ける側は不利といえる。

2022年5月から、[[電撃エコロ団襲来!!エコロミがくる!!>電撃エコロ団襲来!!]]のように、苦手属性での挑戦が強いられる高難易度クエストが順次登場している。

#aname( コスト )

*** コスト

各カード自体に定められている値。[[へんしん合成]]でレアリティが上昇すると必ず増え、ステータスが高いカードほどコストも高くなる傾向がある。
デッキ編成 ([[デッキコスト上限>#デッキコスト上限]]) や、[[ワイルドさん>#ワイルドさん]]の使用可否に影響する。

概ね、コストの高いカードは他のゲームで言う「レアリティの高いカード」に相当し、ワイルドさんに影響する「☆6時のコスト」がその判断基準となる。
☆6時のコストが48のカードは[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]限定カードと呼ばれるか、もしくはそれに相当するカードであり、一般に強いリーダースキルやスキルを持つ特別な存在である。
☆6時のコストが52・54のカードはぷよフェスを超える存在で、☆7化のハードルが極端に高いかわりに、さらに強力なスキルと、一部例外 (プリンプタウンシリーズ) を除き[[フルパワースキル>#フルパワー]]か[[クロスアビリティ>#アビリティ]]のどちらかを持つ。

#aname( デッキコスト上限 )

*** デッキコスト上限

デッキに入れることができるカードの合計コストの最大値。

デッキに入れるカードのコスト合計が決められたコスト上限を超えて入れることは出来ない。
[[ユーザーランク]]を上げることで上限が増える。

#aname( HP )
#aname( ヒットポイント )
#aname( 残体力 )

*** HP

カードの残り体力値。
スキルなどの説明文中で「残体力」と表現されることがある。
味方の場合は[[たいりょく>#たいりょく]]のステータスにリーダースキルによる補正が加わったものが最大HPになる。

ゲーム中では味方はカードの下、敵はカードの上にゲージとして表示されている。
このゲームはカードごとに個別にHPを持っており、ダメージを受けて0になったカードは[[離脱>#離脱]]してしまう。

ちなみにリーダーが代わるなどしてクエスト中にたいりょくが変わると、元の割合を保つようにHPも増減する。

#aname( たいりょく )
#aname( 最大体力 )

*** たいりょく

カードのパラメーターで、この値にリーダースキルが乗ったものが最大[[HP>#HP]]となる。
スキルなどの説明文中で「最大体力」と表現されることがある。

古いスキルやリーダースキルの説明文において漢字で単に「体力」と表記されている場合があるが、HPと紛らわしい((実際に「タフネス」の説明文ではHPを体力と呼んでいる。))ため新しめのカードでは徐々に見直されている模様。

#aname( こうげき )

*** こうげき

カードのパラメーターで、カードが相手に与えるダメージの基礎値。

ここから連鎖、同時消し、リーダースキル等の倍率が乗り、最終的な与ダメとなる。

#aname( かいふく )

*** かいふく

カードのパラメーターで、カードの回復できる基礎能力値。

ハートBOXでの回復量は場に出ているキャラの平均を基に決まる。

#aname( コンビネーション )
#aname( コンビネーションボーナス )

*** [[コンビネーション>コンビネーションボーナス]]

共通の特徴を持ったカードがデッキ上で並ぶと発動する能力上昇ボーナス。
男性・女性、動物である、ツノが生えている、人語を話せない、剣を持っているなど、さまざまな特徴が項目としてキャラごとに定義されている。

主要キャラがたくさんそろっている「ガールズ」と「ボーイズ」が抜きん出て発動させやすい。
他のコンビネーションもあるが、緑に多い「つの」や紫に多い「ナゾ多き」を除くと、強いスキルを持っているキャラが少ないのであまり使われない。&co(){防衛デッキ実装以降は「初代メンバー」「まもの」「ガーディアン」あたりが使われるようになった。}
3枚ずつの[[みんなとバトル]]やマイナーなコンビネーションほど強力な傾向にある[[おうえんデッキ]]では、クエストではほとんど使われないコンビネーションが使われることもある。

[[つよいラグナス>カード能力解説/つよいラグナス]]や[[くろいアコール先生>カード能力解説/くろいアコール先生]]のように特定のコンビネーションボーナスを強化するリーダースキルや、
[[まばゆいヤナ>カード能力解説/まばゆいヤナ・リンとしたシズナギ]]や[[スカイパレードのヴィオラ>カード能力解説/スカイパレードのヴィオラ]]のように特定のコンビネーションを持ったキャラクターが対象のリーダースキル・スキルといったものも存在する。

#aname( スタメン )
#aname( 場に出ている )
#aname( 場に出ているカード )

*** スタメン

デッキの1〜5枚目のカードのこと。
クエスト中では[[サポーター>#サポーター]]も含んで指す。

リーダースキルやスキルの説明文の「スタメン」はその時点での場に出ているメンバーのことで、
本来のスタメン(スターティングメンバー:開始時から出場する選手)とは異なる。
そのため、本Wikiでは「場に出ているカード」という表現も用いられる。

#aname( サブ )
#aname( 具 )

*** サブ

デッキの2〜5枚目のカードのこと。
リーダー以外のスタメン。
リーダーとサポートにサンドイッチされていることから「具」とも呼ばれる。

人によってはデッキの2~9枚目を指す場合や、控えを指す場合もある。

たまに、「サブアカウント」の略としても使用されている。

#aname( 控え )

*** 控え

デッキの6〜9枚目のカードのこと。

5枚目以前のカードのHPが0になって[[離脱>#離脱]]して間を詰めると6枚目から順に出てきて空きを埋める。
控えのカードが攻撃や状態異常、スキル効果などを受けることはない。

#aname( 離脱 )
#aname( 死亡 )
#aname( 戦闘不能 )
#aname( 行動不能 )

*** 離脱

カードのHPが0になってクエストやバトルから退場することを、ぷよクエでは公式的にこのように呼んでいる。

別に死んだわけではないのだが、この状態から復活するスキルは[[蘇生>#蘇生]]と呼ばれることがある。

#aname( 火力 )

*** 火力

一般的な攻撃力の大きさの概算値を言葉で示したもの。火力が高い・高火力を出せる、などと使う。

#aname( サポーター )

*** サポーター

クエストに一緒に連れて行けるメンバー。自デッキのリーダーと同様に、[[リーダースキル]]が発動する。
長らくギルド外のメンバーだとリーダースキルが発動しない仕様だったが、2021/10/27の大型アップデートから発動するようになった。

#aname( LS )
#aname( リダスキ )
#aname( Lスキル )
#aname( リーダースキル )

*** LS・Lスキル・リダスキ

[[リーダースキル]]の略。
「LS」だとギルドランクと勘違いしやすいので、Lスキル、リダスキとも言う。
ゲーム中や公式のお知らせでは一貫して「リーダースキル」表記だったが、
2021/10/27のアップデートで、サポーター選択の際の表示切り替えボタンに、
公式としてはじめて「LS」表記がゲーム中で用いられた。

#aname( リダサポ )

*** リダサポ

リーダーとサポーター。
またはリーダーとサポーターのリーダースキル。

#aname( W○○ )

*** W○○

リーダーとサポーターを同じカードやスキルにすること。
例:W初代(リダサポが[[初代ぷよシリーズ>カード能力解説/初代ぷよシリーズ]])、Wタフネス(リダサポが[[タフネス>#タフネス]]持ち)など。

#aname( プラスボーナス )
#aname( プラス )
#aname( プラス値 )

*** プラスボーナス

「プラス」や「プラス値」とも呼ばれる。
バズ○&ドラ○○○など、他のゲームでも導入されているシステムである。

カードの各ステータスを追加で強化させる数値で、体力、攻撃、回復に各+100まで付与できる。
プラスボーナス1あたり、体力は10、攻撃は5、回復は2上昇する。
画面によっては合計値が表示されており、+300が最大 ([[プラスマ>#プラスマ]])。
プラス付きのカードを[[パワーアップ合成]]の素材にすることで、ベースのカードがそのプラス値を獲得できる。

魔導石ガチャや各種チケットガチャから獲得したカードには、いずれかのステータスに必ず「+1」が振られている。
召喚Pガチャはキャラクターカードが出た場合はいずれかのステータスに必ず「+1」が振られている。
[[秘伝書>#秘伝書]]や[[プースラ>#プースラ]]からもプラス値を得ることができる。

[[プラス合成]]も参照。

#aname( スキル上げ )
#aname( スキラゲ )

*** スキル上げ(スキラゲ)

[[スキルLv.]]を上げること。
略したスラングとして、スキラゲともいう。
ちなみに公式では「スキル覚醒」と呼ばれている。

パズ○&ドラ○○○が発祥の言葉で、レベルを上げるとスキル発動が早くなる点も同じだが、
ぷよクエのそれは確率ではなく定量的な目標(スキルけいけんち)があり、素材消費が見積もりやすい。
レベルをMAXまで上げると[[スキルマ>#スキルマ]]になる。

#aname( プラスマ )
#aname( プラスMAX )
#aname( プラスマックス )

*** プラスMAX(プラスマ)

キャラクターカードの[[プラスボーナス>#プラスボーナス]]を最大値にすること。

カード一覧などで「+300」と表示され、体力は1000、攻撃は500、回復は200がプラスされる。
かつてぷよクエでは[[秘伝書>#秘伝書]]かガチャからしかプラスカードを入手できず、無課金でMAXの+300を目指すのはほぼ不可能であったが、
[[プースラ>#プースラ]]および不定期に開催されるイベントである[[タスタス森]]・[[タスタス遺跡]]の実装に加え、
Sリーグ・Aリーグのバトル宝箱からもプースラを獲得できるようになったため、以前と比べてかなりプラスマにしやすくなった。

#aname( レベルマ )
#aname( レベルMAX )
#aname( レベルマックス )

*** レベルMAX(レベルマ)

キャラクターカードのレベルを最大にすること。

#aname( スキルマ )
#aname( スキルMAX )
#aname( スキルマックス )

*** スキルMAX(スキルマ)

キャラクターカードの[[スキルLv.]]を最大のレベル5にすること。

#aname( 極振り )

*** 極振り

プラスや特訓効果を最大にすること。
選択特訓で「ステータス+n」を偏らせるときは「○○極振り」という呼び方をする。

選択特訓にリーダーSP・スキルSPがある場合、戦術・戦法の観点からそれを抜いた数値が用いられやすい。
参考までに選択特訓が3つとも「ステータス+50」の☆7の場合、プラスを含めた極振りステータスは「体力+3400」「攻撃+1700」「回復+680」となる。

#aname( パーティ )

*** パーティ

戦闘に参加する(味方)グループのこと。

ぷよクエではデッキと呼ぶのが正式だが、一般的なRPG用語としてぷよクエでも使われる。

#aname( ○○パ )

*** ○○パ

○○パーティの略称。

#aname( 単色デッキ )
#aname( 単色パ )

*** 単色デッキ

デッキを同じ色(属性)で固めたパーティのこと。単色パや、単に単色とも。
簡単に火力を出せるため中級者以降の主流なパーティとなる。

#aname( 多色デッキ )
#aname( 混色デッキ )
#aname( 多色パ )
#aname( 混色パ )

*** 多色デッキ(混色デッキ)

単色デッキとは反対にデッキに様々な色が入っているパーティ。多色パ・混色パとも。

単色デッキと違い思うように火力は出せないが整地の必要がないので安定性がある。
初期は単色パが組めない初心者向けのデッキというイメージが強かったが、[[賢者シリーズ>カード能力解説/賢者シリーズ]]の登場で中上級者に急速に広まった。

#aname( 全色デッキ )
#aname( 全色パ )

*** 全色デッキ

多色デッキの中でも、特にスタメンだけで5色すべて網羅しているパーティ。
途中から、5色すべて入っていることが前提のリーダースキルやスキルが登場したために
多色デッキと区別する必要が少なくなり、全色デッキのことを指して多色デッキと呼ぶことが一般化している。

#aname( 疑似単色 )
#aname( 疑似多色 )
#aname( 疑似単色デッキ )
#aname( 疑似多色デッキ )

*** 疑似多色、疑似単色

人によってどちらの単語を使うか異なるが、この2つは一般的に同じ意味で用いられる。
多色デッキの中でも、主属性は同じ色に統一していながら[[副属性]]でそれ以外の色を入れているデッキ。

多色を要求するリーダースキルやスキルの恩恵を受けつつ、火力の出しやすさやスキルの溜まりやすさといった単色のメリットも活かせるため大変使い勝手がいい。
欠点はレアリティの高い副属性カードを多く使用するため、デッキ構築の難易度が非常に高いこと。[[くろいシグ系>カード能力解説/くろいシグ系]]リーダーのものが有名。詳しくは当該ページを参照のこと。
主属性と同じ色が対象のスキル・リーダースキルにスタメンを副属性で合わせる場合もあるが、こちらもこちらで構築難度は非常に難しい。

#aname( スイッチ )

*** スイッチ

何らかの目的で、スタメンが控えのキャラと入れ替わることを前提にした戦法の総称。詳しくは下記の○○スイッチの項を参照。

一例として、[[蒸気と暗闇の塔の1色階>蒸気と暗闇の塔/主属性は1色で挑戦]]でよく使われるデッキがある。
ステージ1の先制攻撃で「全体の回復力低下」→「全体に大ダメージ」という初見殺しが行われるが、
その対策として、[[リーダー以外のスタメン>#サブ]]を先制攻撃で一発でやられる弱いカードにし、
[[控え>#控え]]にメインキャラを置くというデッキを組むプレイヤーが多い。これもスイッチの一種である。

#aname( SUNスイッチ )

*** SUNスイッチ

[[SUNシリーズ>カード能力解説/ぷよぷよSUNシリーズ]]を利用して、控えのキャラのスキルを発動させるスイッチ。

SUNのスキルを溜めた後、カバルーンやガーディアンなどのスキルを発動して敵に倒させ控えのキャラが表に出てきたのちSUNのスキルを発動。
敵の攻撃力が低下している間に控えのキャラのスキルを溜め発動させる戦法である。二番目にタフネスを置くこともある。
控えのキャラのHPが低く、敵に倒されてしまいがちなときに有効。

#aname( 魔法使いスイッチ )

*** 魔法使いスイッチ

[[魔法使いシリーズ>カード能力解説/魔法使いシリーズ]]をリーダーにして敵のターン遅延を狙うスイッチ。

魔法使いのリーダースキルが発動したのち、敵の全体攻撃などで魔法使いが倒され、2番手がリーダーとなることを狙っている。
こうすることで魔法使いの遅延効果を発揮しながら2番手のキャラのリーダースキルで戦うことができる。
魔法使いは倒されやすいようレベル1のままであることが望ましい。また同様のリーダースキルを持つ草木のオイルシリーズでも代用可能。

#aname( デモサバスイッチ )

*** デモサバスイッチ

[[デーモンサーバント>カード能力解説/デーモンサーバント]]のカードの順番を入れ替える[[スライドスキル>#スライド]]を用いたスイッチ。

スタメンのカードのスキルを発動したあと、控えのカードを表に出したり、リーダーを入れ替えたりするもので、
「スタメン」と「控え」の境界をぶち破ることで、さまざまな戦略をとれる。
[[アポストロス>カード能力解説/夢の配達人シリーズ]]が同じスキルを持ち同様の戦略が可能だが、「アポストロススイッチ」などと呼ばれることは&s(){名前が長いのもあって}少ない。

#aname( 変換スイッチ )

*** 変換スイッチ

リーダースキルのネクストぷよやチャンスぷよの変換を利用してスキル加速を狙うスイッチ。
単色では[[マジカルねこガールズ>カード能力解説/マジカルねこガールズ]]のリーダースキルが体力の増加を発生させずにネクストぷよが変換出来るため、上手く利用しやすい。

----


**イベント用語

#aname( 収集イベント )

*** 収集イベント

イベント名「○○祭り」
特別に用意されるクエストで特定のアイテムを収集するイベント。

アイテムを集めた数に応じて限定キャラや[[特殊素材>#特殊素材]]、[[ぷよP>#ぷよP]]、[[秘伝書>#秘伝書]]など多くのご褒美がもらえる。
ルールも目標も単純明快で限定キャラが早熟であることから、初心者がキャラ育成の感覚をつかむのに打って付け。
そんな特徴もあってかコラボ企画で頻繁に採用される。

ちなみに報酬の素材ぷよは限定キャラと同じ属性しか手に入らない。裏を返せば、その色の単色デッキを強化するチャンスでもある。

#aname( 旧バトル )

*** 旧バトル

現在のリアルタイム対戦になる以前の[[バトル]]のこと。

クエストデッキをバトル用デッキとし、通常のクエストと同じターン制で対戦する。
相手はクエストデッキのどれか1枠を防衛デッキとして設定し、クエストの敵と同じ形式で出現する。
対戦相手はスキルを使わないが、[[タフネス>#タフネス]]や[[追加攻撃>#追加攻撃]]などの一部リーダースキルは発動し、
ステータスにもかなりの上方修正がかかるため、とくに追加攻撃は非常に強力であった。
このバトルは、現在のリアルタイム対戦と入れ替わる形で、完全に廃止されている。

#aname( 新バトル )

*** 新バトル

現在のリアルタイム対戦「[[みんなとバトル]]」のこと。[[旧バトル>#旧バトル]]と対称で、おもにリニューアル直後に用いられていた言葉。

仕様が未熟だったリニューアル直後は非常に不評で、新バトルではなく「○○バトル」(○○はよろしくないカタカナ2文字) と呼ばれることも多かった。
もっとも現在でも、実装当初ほどではないがおおむね不評であり、肯定的な意見はほとんど聞かれない。後にランキング報酬で魔導石をもらえるようになったがそれでも不評は覆らず、さらにその魔導石をぷよフェスガチャチケットに変更してまた不評をまねくなど、なにかと不評の種であり続けている。
旧バトル時代を知らないプレイヤーも多くなってきたが、旧バトル時代を知る古参プレイヤーには「旧バトルの方がよかった」と思っているものは少なくはない。

#aname( バトルアリーナ )
#aname( バトアリ )

*** バトルアリーナ

かつて行われていたイベント。略称バトアリ。イベント名「プワープカップ」
運営が用意したNPCや他人の防御デッキと戦いBPをため昇段を目指すイベント。
どこまで昇段したかやバトルした回数に応じてご褒美がもらえる。

バトルのシステムが通常のクエストと同じ(相手のクエストデッキと対戦する)[[旧バトル>#旧バトル]]だった頃に行われていたもので、
バトルがリアルタイム対戦の「みんなとバトル」に置き換えられてからは、一度も開催していない。

#aname( ギルイベ )
#aname( ギルドイベント )

*** ギルドイベント

略称ギルイベ。イベント名「○○ラッシュ!」。参加するには、どこでもいいので[[ギルド>ギルド概要]]に所属する必要がある。
ギルドのメンバーと協力し次々と強力な敵(いわゆる「レイドボス」)を倒していくイベント。
敵はギルドごとに出現し、ボスの残りHPや、何体目まで倒したかはギルド内で共有される。

敵を撃破するとすぐに次の敵が出現するが、現在はゴールが設定されており、1600体目を撃破すると終了となる。
イベントを開催日程は、ごく一部の例外を除いて、水曜日の15時から日曜日の23時45分までとなる。

限定キャラクターとへんしん素材がもらえるのは300体撃破まで。それ以降はチャレンジおよび趣味の領域といえるが、
高ランクのギルドは報酬を多く貰うため、そして育成したカードに満を持して火を噴かすために、どんどん敵を倒していく。
いつになく強い敵、そしていつになく様々なカードの活躍機会があり、達成感も得られる人気のイベント。

#aname( ギルドバトル )

*** ギルドバトル

略称ギルバト。イベント名「プワープリーグ」
かつて行われていた、ギルド同士でバトルしてその勝率に応じた商品がもらえるイベント。

対戦時間は12時、18時、22時の各1時間と決められているため、学生や社会人だときついといわれている。
報酬カードを最大までへんしんさせるには15試合中最低5勝しなくてはならないので、上位ギルドでは熾烈な石の投げあいが行われる。
また長期間ログインしていない人がいるとサンドバックにされてしまうため注意が必要。
よほど不評だったのか第5回で[[海賊王シリーズ>カード能力解説/海賊王シリーズ]]がそろってから開催されていない。

#aname( とことんクエスト )

*** とことんクエスト

略称とこクエ。
かつて行われていた、ぷよPをもらえるイベント。
現在のテクニカルマップや、[[とことんの塔]]の前身ともいえる。

このイベントで戦うことになる敵は特技(スキル)を使って攻撃してくるのが最大の特徴。
また、敵の行動にあわせて個性的なセリフ (現在の1日1回クエストでみられるもの) が多めに設定されているのも楽しめるポイント。
今ではギルドイベントやテクニカルで苦しめられることが多い、[[おじゃまぷよ>ぷよクエ用語一覧#おじゃまぷよ]]変換は本イベントが初出である。
システムは現在のとことんの塔に近く、1~10階をクリアすると、同じ構成で難易度が上がった11~20階、21~30階に挑戦できる。
30階までクリアすると累計で100P(当時の魔導石ガチャで換算すると20回分)ものぷよPがもらえる、おいしいイベントだったが、
開催期間が比較的短めで、期間内に最後までクリアするのは結構大変であった。

その後テクニカルマップの登場と引き換えに、2015年の[[第7回とことんクエスト]]を最後に開催されなくなった。
現在はとことんの塔が実質的に代わりになっている。こちらはぷよPこそもらえないものの、[[無償魔導石>#魔導石]]や[[ワイルドさん>#ワイルドさん]]など報酬が豪華になっている。

#aname( ストーリークエスト )

*** ストーリークエスト

略称SQ。
まんざいデモが導入されたイベントシリーズ。

幕間のまんざいデモとクエストが交互に展開され、クエストのボス前でもまんざいデモが行われる。
限定キャラクターがいる場合、まず1話クリアで入手し、周回でへんしん素材を集める。
素材ドロップは運だが、定期的に確定ドロップのチャンスボスが現れる救済措置もある。
特殊素材もドロップするが、主人公と同じ属性、同じタイプのものばかりなので[[へんしん合成]]がはかどる。
最近はイベントごとに限定ストーリーが付随するようになり、ストーリークエストはほとんど開催されなくなってしまったが、
2021年9月以降は限定キャラクターの☆7解放に伴い、既存のストーリークエストに当該のキャラクターがドロップするようになったり、
クエストによってへんしん素材が必ずドロップするようになったり、新しいクエストやまんざいデモが追加されたりと
新たな取り組みが進められるようになった。

#aname( 襲来イベント )

*** 襲来イベント

略称襲来イベ。イベント名「○○襲来!」
「ひとりでクエスト」「みんなでクエスト」の2ヶ所で同時開催されるイベント。

ひとりでクエストは、まんざいデモのないストーリークエストのような内容。
みんなでクエストは1日1回だけホストになることが可能で、そのたびに多くのユーザーけいけんちが入る。
襲来するキャラクターによっては、任意の特殊素材をある程度ねらって入手することが可能。専用素材でへんしん可能な場合は各キャラごとの専用素材が、そうでない場合はそのシリーズのカードタイプに依存した特殊素材が手に入りやすい。
専用素材でへんしんするキャラはぷよP交換所にもいることが多いため、襲来イベントでドロップすればポイントを節約出来るのが利点。

#aname( 協力ボスチャレンジ )
#aname( プワープチャレンジ )
#aname( プワチャレ )
#aname( チャレンジイベント )

*** 協力ボスチャレンジ

通称プワチャレ。イベント名「○○チャレンジ」。
打たれ強いボスを数ターン一方的に叩くイベント。

削った体力に応じてチャレンジPというポイントがもらえる。これを集めて専用のチャレンジPガチャを回すことで、限定キャラクターカードや貴重な素材カードを入手できる。
限定キャラのコストが収集イベやギルイベのそれより高く、相応に強い。

通称の由来は、初期の協力ボスチャレンジが通し番号で「第○回プワープチャレンジ」と呼ばれていたことから。

#aname( みんなとバトルカップ )
#aname( みんなとバトルカップ! )

*** みんなとバトルカップ!

「[[みんなとバトル]]」([[新バトル>#新バトル]])で行われるイベント。

ランキング報酬が豪華になる、宝箱報酬が豪華になり復活時間が3時間になる、といったことが行われる。

また[[特攻>#特攻カード]]として特定のコンビネーションの効果がアップする・特定のカードのこうげきがアップするといった仕様になる。
この特攻はプレイヤー側のみ有効なので、CPU相手にはかなり有利に戦える。

#aname( トレジャー見つけ隊 )
#aname( トレジャーイベント )
#aname( トレイベ )
#aname( 見つけ隊 )
#aname( 見つけ隊イベント )

*** トレジャー見つけ隊

なぞぷよのようなお題をクリアしながら金貨と銀貨を集めるイベント。
「トレジャーイベント」「トレイベ」とも呼ばれる。

なぞり消しの腕前に重きが置かれていて、それさえあれば☆4だけのデッキでも難なくクリアできる。
集めた金貨・銀貨は任意の報酬と交換するのに使う。獲得順序が自由なので、足りないアイテムや素材を狙い撃ち可能。選択肢は限定キャラクターの他ワイルドさん(30〜50)やぷよフェス確定チケットなど。

#aname( 道中 )

*** 道中

主にギルイベで下1ケタが1~9のボスのこと。
クエストでのボス以外のステージを指すこともある。

#aname( 5n )

*** 5n

ギルイベで下1ケタが5のボスのこと。○5、○○5とも書く。
現在のギルイベでは道中のボスで最も強い(体力が高い)敵であったり、何かしらのステージ効果が最序盤から適用されるボスであることが多い。

#aname( 10n )
#aname( キリ番 )

*** 10n(キリ番)

ギルイベで下1ケタが0のボスのこと。
基本的に道中ボスよりも強く、100番台のものは大ボス級の強さを誇る。

#aname( 特攻カード )
#aname( 特攻 )
#aname( 特攻効果 )
#aname( 特効カード )
#aname( 特効キャラクター )
#aname( 特効カード )
#aname( 特効 )
#aname( 特効スキル )

*** 特効キャラクター/特効カード

各種イベントが有利になる「イベント特効スキル」を持つキャラクター(カード)のこと。
新しいカードの場合と、既存のカードから選ばれる場合とがある。

効果はイベント毎に異なる。また効果が変更されることもある。
現在では
・[[収集イベント>#収集イベント]]:収集アイテムのドロップ数アップ
・[[ギルドイベント>#ギルドイベント]]:デッキ内のカードの全ステータスアップ
・[[協力ボスチャレンジ>#協力ボスチャレンジ]]:自身の攻撃力アップ
・[[トレジャー見つけ隊>#トレジャー見つけ隊]]:金貨・銀貨の獲得数アップ
・[[みんなとバトルカップ!>#みんなとバトルカップ]]:自身の攻撃力アップ
となっている。

協力ボスチャレンジのようなそのキャラクター自身にしか効果がない場合を除いて、
[[控え>#控え]]でも効果は発揮され、途中で倒されても効果は持続する。
また、ドロップ・獲得数アップでは、サポーターがギルドメンバー以外だとサポーターの分の効果が半減する。

長らく「特攻」表記だったのだが、2021年12月15日のver.10.1.0バージョンアップの際に「特効」に変更された
(それに合わせて「特攻効果」が「特効スキル」に変更されている)。

#aname( 通常特攻 )
#aname( ノーマル特攻 )
#aname( N特攻 )
#aname( ノーマル特効 )
#aname( N特効 )

*** ノーマル特攻(N特攻)

[[収集イベント>#収集イベント]]では、2018年以前は新カードとして、
特攻効果が低いカードと、特攻効果が高いカードが新カードとして実装されていた。
このうち特攻効果が低い方が「通常特攻」や「ノーマル特攻(N特攻)」という通称で呼ばれている。
基本的にイベントごとにシリーズが5枚まとめて実装される。

特攻効果は別としても基本的にゲームに影響がない程度の能力が多いが、歴代特攻シリーズの大半は非互換の新規効果を引っさげた贅沢仕様。
このためノーマル特攻カードの性能が安定せず、出番の見えない[[海のなかまシリーズ>カード能力解説/海のなかまシリーズ]]から必須級の[[漁師ボーイズ>カード能力解説/漁師ボーイズ]]まで幅広く振れる。この不安定性がある意味プレイヤーの楽しみでもあった。

[[おそうじボーイズ>カード能力解説/おそうじボーイズ]]を最後に、ノーマル特攻カードは新規実装されなくなり、既存のカードから選出されるようになった。
2021年現在において新規実装されるのは、コラボイベントを除くとスペシャル特攻に相当するカードや、
[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]クラス以上のカードのみになっている。

#aname( スペシャル特攻 )
#aname( S特攻 )
#aname( スペシャル特効 )
#aname( S特効 )

*** スペシャル特攻(S特攻)

[[特攻カード>#特攻カード]]として実装される新しいカードのなかでも、目玉とされる特攻効果の高いカードのこと。
ノーマル特攻に比べると強力なカードである場合が多い。
ボス!?シリーズや童話シリーズのようにイベント5回で1シリーズそろう場合が多い。

近年では[[フェス>#ぷよフェス]]や[[フルパワー>#フルパワー]]がスペシャル特攻以上の特攻効果を持っていることが多いため、影が薄くなっている。

#aname( 通常攻撃無効 )

*** 通常攻撃無効

「通常攻撃のダメージ無効化」のステージ効果のこと。
主にギルドイベントにおいて一部のボスが持つ。

文字通り通常攻撃が無効になり、なぞり消しをしてもダメージが発生しない。
そのため、スキルによる攻撃でダメージを与えるしかない。

[[あんどうりんご・スペース☆エコロ>カード能力解説/あんどうりんご・スペース☆エコロ]]のスキルも扱いは通常攻撃のため無効になる。
攻撃自体が発生しないため、リーダーが[[ルリシア>カード能力解説/ルリシア]]でも通常攻撃でやどり木状態にすることができない。
また、[[幻獣プリンセス>カード能力解説/幻獣プリンセス]]の[[チャージ>#チャージ]]に通常攻撃をチャージすることができない
(チャージによるダメージはスキル攻撃扱いなので、使用自体は出来る)。

#aname( 逆転 )
#aname( 攻撃回復逆転 )
#aname( 攻撃と回復が逆転 )

*** 逆転(攻撃回復逆転)

特定のステージで発生するステージ効果の一種である「攻撃と回復が逆転」のこと。

その名の通り攻撃と回復の数値が入れ替えられてしまう。リーダースキルやスキルの効果についても影響を受けるため、まともに戦うには特殊なデッキを用意する必要がある。
かつてはこのステージ効果のあるクエストが常駐していたが廃止されており、2022年現在は[[ギルドイベント>#ギルドイベント]]の特定階層のみで発生する。
単純に逆転するだけでなく、補正があったり一部のスキルが通常と違う挙動をしたりなどの違いもあり、ダメージ計算がややこしい。
(『かいふく』を参照するスキルは0.5倍、『こうげき』を参照するスキルは2倍の補正がかかる)

[[ラビットダンサーシリーズ>カード能力解説/ラビットダンサーシリーズ]]のリーダースキルでも攻撃と回復が逆転し、ステージ効果の逆転を戻すこともできるが、
こちらはステージ効果ではなく、同属性のカードのステータスを直接入れ替える挙動になるため、補正がかからず、スキルの挙動も一部異なる。

攻撃ダウンは回復力に影響し、回復ダウンは攻撃力に影響する。
これは敵側も同様なので、攻撃ダウンや怯えによって受けるダメージを減らすことは出来ない。

#aname( 極辛 )

*** 極辛

リリン襲来以降用意された新しい難易度。

とこクエと同じくテクニカル仕様で敵が特技を使ってくる。
また敵のAIも変化しているようで、HPが低いキャラやサポートが集中攻撃で落とされることが多い。特殊素材さがし・タスタス遺跡の超激辛も同部類に入る。
しかしテクニカル系のクエスト以外では、極辛であってもリーダースキルできちんと攻撃と体力に倍率をかかるデッキさえ組んでいれば、オートプレイでも確実にクリアできる。
また、これより上の難度として[[ベストールの挑戦状]]から超極辛と鬼辛が追加されている。

#aname( トロフィー )
#aname( リボトロ )
#aname( リボントロ )
#aname( 金トロ )
#aname( 銀トロ )
#aname( 銅トロ )

*** リボントロ(リボトロ)・金トロ・銀トロ・銅トロ・賞状

ランキングがあるイベントで一定順位以内に入るともらえるトロフィーのこと。
一定順位内に入らなくても、ランキングがあるイベントに参加した場合は賞状がもらえる。
特に効果はないが、プレイヤーのプロフィール画面に今まで獲得した数が表示されている。
リボントロを1個でも持っている人はかなりのガチ勢。

個人イベントは、
リボンは1〜300位、金は301〜1000位以内、銀は1001〜3000位、銅は3001~10000位。
現在は[[収集イベント>ぷよクエ用語一覧#収集イベント]]のみ。かつて開催されていた[[バトルアリーナ>ぷよクエ用語一覧#バトルアリーナ]]も対象であった。

[[ギルドイベント>ぷよクエ用語一覧#ギルドイベント]]は、
リボンは1〜10位、金は11〜100位、銀は101〜300位、銅は301〜2000位。

----

** ゲーム内容用語

#aname( ギルメン )
#aname( ギルドメンバー )

*** ギルメン

ギルドメンバーのこと。自分と同じ[[ギルド>ギルド概要]]に所属するメンバー。

#aname( 図鑑 )
#aname( カード図鑑 )

*** 図鑑 (カード図鑑)

今までに発見した (手に入れたことがある) カードの一覧。素材カードも登録される。
カード画面右上の「図鑑」ボタンから閲覧できる。
同じキャラクターでも[[レアリティ>#レアリティ]]が異なるカードは、それぞれ1種類として扱われる。
一度でも手に入れたことのあるカードなら、現在所有していなくても、レベル1の状態でのカード詳細画面も見られて、
カードやスキルの説明を見たり、ボイスを確認したりもできる。
他人のカードや、敵として登場しただけのカードは図鑑に登録されない。実際にカードBOXに所有する必要がある。
ちなみに、2022/7/11現在、図鑑にあるカードの種類総数は5633種類。

#aname( 図鑑埋め )

*** 図鑑埋め

[[図鑑>#図鑑]]にまだ登録されていないカードを登録するために、
カードをガチャやイベントで手に入れたり、へんしん合成させたりする行為のこと。
図鑑の画面上では持っていないカードが空き枠で表示されるので、人間なら埋めたくなるのが性だし、
埋めた数によって[[図鑑ボーナス>#図鑑ボーナス]]が得られるということもあり、単なる自己満足にとどまらない行為である。

#aname( 図鑑ボーナス )
#aname( 図鑑レベル )

*** 図鑑ボーナス・図鑑レベル

[[図鑑>#図鑑]]に登録されたカードの発見数が一定数に達すると上がるのが図鑑レベルで、上げるごとにもらえる図鑑ボーナス。
10枚達成でレベル1、50枚達成でレベル2になり、以降50枚達成ごとにレベルが1ずつ上がる。現時点でレベルの上限はない。
レベルが1上がるごとに、カードのキャラクターBOX最大数が5枚ずつアップしていく。
これは魔導石による拡張とは別枠で増えていくため、慢性的にカードBOX超過に陥りがちなぷよクエでは非常に重要。

図鑑レベルから上がると、ホーム画面の「メール」に通知が届く。
現在の図鑑レベルは、図鑑画面左下の「図鑑ボーナス確認」ボタンから確認できる。

#aname( 凸 )

*** 凸

「突撃」のこと。ギルドイベントでボスに挑戦することを指す。

#aname( 0凸 )
#aname( 0ダメ )
#aname( 0ダメ撤退 )

*** 0ダメ撤退

ギルドイベントでダメージを与えずに(=0ダメージで突入してから)すぐ退却すること。
かつて「0凸(ゼロトツ)」と呼ばれることもあった。

挑戦回数による報酬も存在しているため、ギルドの方針によっては禁止している場合もある。
通常攻撃無効のボスでスキル発動までいけなかった場合にも0ダメージになるが、これは仕方がない。
過去にはタワーボス戦でより多くのメンバーに挑戦報酬が得られるメリットがあったので、利用していたギルドも存在した。

#aname( 乱入ボス )

*** 乱入ボス

[[特殊素材>#特殊素材]]をあつめられる[[スイーツ山>特別開催!スイーツ山]]に乱入してくるボスのこと。
倒すと[[魔導書>#魔導書]]もしくは[[100点テスト>#100点テスト]]を必ず落とす。

現在はスイーツ山のみだが、歴代の特殊素材系クエスト([[特殊素材さがし>限定!特殊素材さがし]]、[[えらべるクエスト!]]のへんしん素材の旅)にも出現していた。
当初は魔導書や100点テストの入手が困難だったため、もし乱入ボスに倒されてしまってもコンティニューしたほうが得策と言われていた。

#aname( UR )
#aname( ユーザーランク )

*** UR(ユーザーランク)

ウルトラレアではない。
クエストやバトルで経験値をもらうと上昇する、プレイヤー自身のレベル。

ランクが上がるごとに「デッキコスト上限」や「最大やるき」も上がる。
多くのプレイヤーからはやりこみ度の基準として見られており、ギルドの加入基準にある一定のURを設けているところもある。

#aname( 最終ログイン )

*** 最終ログイン

プレイヤーが何日前からログインしていないかの表記で、プレイヤーのモチベーションそのものをあらわしている数字。
厳密には、ホーム画面を表示するたびにログイン扱いとなり、最終ログイン時間が「0分前」にリセットされる。

ある程度活発なギルドでは例えば「一週間を過ぎると除名」のような決まりを作っている。

#aname( セッションが切れる )

*** セッションが切れる

長時間(約12時間以上)操作が行われなかった、または他の端末からぷよクエを起動した場合にエラーが表示され強制的にタイトル画面へ戻されること。

例えば、クエスト開始後端末を放置するなどして12時間以上経過してからクエストをクリアしても無効扱いになる。
このため、クエスト中は途中で何がドロップしようと、セッションが切れる前にクエストクリアし持ち帰らなければ全て水の泡になってしまう。
ちなみに、クエストクリア時のセッション切れを防ぐには、長時間放置した際に一度アプリをタスクキルするとよい。
中断したクエストを復帰するときに再ログインが行われるため、セッションが復活してまた12時間もつようになる。

#aname( まぜまぜ召喚 )
#aname( えらべるまぜまぜ )

*** まぜまぜ召喚
不要ないカードをまぜまぜして、新しいカードを入手できる召喚。([[公式の説明>https://puyopuyoquest.sega-net.com/news/190802_71073.html]])
言い換えれば、不要なカードを素材にして引ける無料ガチャである。一部を除く☆4~6のカードが対象。

素材カードはカレー鍋に投げ入れられ、[[カーバンクル>カード能力解説/カーバンクル]]に煮込まれてしまう。

指定された枚数を選んでカレー鍋に入れると、投げ入れたカード以外の対象カードのうち、どれか1枚が手に入る。
不要だがまぜまぜ可能なカードは、売却などで破棄よりも、基本的にすべてまぜまぜに回した方が良いだろう。
フェス限定カードが対象の「すごいまぜまぜ召喚」、コスト52カードが対象の「もっとすごいまぜまぜ召喚」もあるが、だぶりカードや不要カードが出る場合があり、リスクが高い。
コラボカードやフェス限定カードは、期間限定で、必要なカードが決まっておりかつぃ生贄枚数が多い代わりに出現カードを選べる「えらべるまぜまぜ」が実施される。
フェス限定の不要カードについては、狙ったカードが確実に手に入るえらべるまぜまぜの開催を待つのがおすすめ。

『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』コラボが開始される直前の2022/1/31(Ver.10.2.0)からコラボ中の期間、まぜまぜ演出が変更され、宇宙の銀河の彼方の亜空間(?)に吸い込まれる演出に変更された。
コラボの「えらべるまぜまぜ」でキャラがカレー鍋に放り込まれるのが世界観にそぐわなかったり、権利者からNGが出たりする場合があるための措置と思われる((この影響なのか、「映画ドラえもん(2021)シリーズ」はコラボイベント終了後まぜまぜ召喚に使用出来ない。))。
現時点でこのような変更が行われているのは映画ドラえもんコラボのみであり、今後も同様のことが行われるかは不明。

#aname( 天井 )

*** 天井
ぷよクエでは、ガチャにおいて「10連ガチャ10回目で目玉カード確定」のように、
同じガチャを所定回数回すと当たりのカードが確定することが多い。
スマホゲー全般的に、このシステムは天井と呼ばれている。

[[くろいシグ>カード能力解説/くろいシグ]]から「[[ぷよフェス>カード能力解説/ぷよフェス]]」として当たり確率1%のガチャが恒例化されてから、(確率の低下と引き換えに) 行われるようになった。
かつてのぷよクエは多くても石500個で目玉カードが確定していたので、爆死(石だけを失う)を回避して計画的にガチャを引きやすいものだった (後述のガチャパワー実装までは)。

2022年4月からは「ガチャパワー」という機能が実装され、これは実質的に天井の代替としても使われている。
「ガチャパワー」機能がついたガチャの場合、課金によって直接購入した「[[有償魔導石>#魔導石]]」のほうが天井までの道のりが優遇される。

#aname( 闇鍋 )

*** 闇鍋
目玉カードが1つではなく、複数あるガチャのこと。
運が良ければ複数の目玉カードを手に入れることができるが、
[[天井>ぷよクエ用語一覧#天井]]までガチャを回しても、目的のカードが手に入るとは限らないので
不要なカードや、すでに持っているカードが目玉に含まれている場合は手が出しにくい。まさに闇。

----

**カードキャラ用語

#aname( 追撃 )

*** 追撃

[[すずらん+αシリーズ>カード能力解説/すずらん+αシリーズ]]のこと。
長期間正式名称不明だったが、リーダースキルの「[[追加攻撃>#追加攻撃]]」を誰かが無理に略してしまったものが由来として仮称が付けられた。相手の弱り目を狙う本来の「追撃」の意味とはニュアンスが異なる。

[[追加攻撃>#追加攻撃]]の略称としても使用される。
魔人シリーズなど追加全体攻撃のリーダースキルでは「※バトルでの追撃は1体のみ」と記載されいる、みんなでクエストのチャットに「追撃」があるなど、実質的に公式でも使用している。

#aname( 割合 )

*** 割合

[[西洋妖怪シリーズ>カード能力解説/西洋妖怪シリーズ]]のこと。
先にアーケード版で登場したため、早い段階でシリーズの正式名称自体はわかっていたものの、スマホ版のユーザー間でスキルを元に付けられた通称として使用されている。
対象の現在HPを参照する攻撃のため、このスキルだけでは敵を倒せないが、[[かばう>#かばう]]効果のダメージ軽減が発生しない数少ない攻撃手段でもある。

#aname( 魔導 )

*** 魔導

ぷよクエにおいては、[[魔導学校シリーズ>カード能力解説/魔導学校シリーズ]]のこと。

ぷよクエ以外では『魔導物語』や、[[初代ぷよシリーズ>カード能力解説/初代ぷよシリーズ]]のキャラを指すことがほとんどのため注意。

#aname( ボス )

*** ボス

[[ボス!?シリーズ>カード能力解説/ボス!?シリーズ]]の事。

初心者間で略すと、クエストのボスと勘違いする人が多い。

#aname( ロック )

*** ロック

[[悪魔ロックシリーズ>カード能力解説/悪魔ロックシリーズ]]のこと。
登場当初、シリーズ名称が不明だったため、入手イベント名称の「ロック」が使われていたが、のちにシリーズ名が「悪魔シリーズ」と判明した。
2022年6月27日、メインストーリー第1部「ぷよクエの世界」のサブストーリー「悪魔ロック編」の追加に伴い、シリーズ名は「悪魔ロックシリーズ」に変更された。

以前は「ロック」の固有コンビネーションがあったが、現在ではコンビネーション「まもの」と入れ替わっている。

これとは別に大切なカードを誤って消去しないようにするためのロック機能も存在する。

#aname( ダルル )

*** ダルル

[[ダークアルル>カード能力解説/ボス!?シリーズ]]の略称。

似た略称に「ドルル」がある。こちらは[[ドッペルゲンガーアルル>カード能力解説/ドッペルゲンガーアルル]]の略称。

#aname( ヴァルル )
#aname( 6597 )

*** ヴァルル、6597

[[戦乙女アルル>カード能力解説/戦乙女アルル]]の略称。戦乙女アルル→ヴァルキリーアルル→ヴァルル。
後者は☆7にした上で攻撃値を最大にするとこの数値になることから。

#aname( ヴァダル )

*** ヴァダル

[[戦乙女ダークアルル>カード能力解説/戦乙女ダークアルル]]の略称。
上記の戦乙女アルルに対するものとして。

#aname( 魔法使えない )

*** 魔法使えない

[[魔法使いシリーズ>カード能力解説/魔法使いシリーズ]]のあだ名。

運営が生放送で「強いキャラクター」と言い張ったことから皮肉として定着した。
ギルイベなどで有効だった唯一のリーダースキルも同じリーダースキルを持つほぼ上位のカードが登場し、最近ではターンプラス自体にも抵抗を持つボスが現れたため立場が更に厳しくなっている。

#aname( 珍獣プリンセス )

*** 珍獣プリンセス

[[幻獣プリンセス>カード能力解説/幻獣プリンセス]]のあだ名。

由来は作画の不評やフェイニィバグによるギルイベの赤盾常時実装などの影響か。基本的に文字数が変わらない手前、使われる頻度は低い。

#aname( 鳥シリーズ )

*** [[鳥シリーズ>カード能力解説/とりシリーズ]]

ぷよクエ黎明期から存在するカード。
昔は封印スキルを持ち重宝されていたのだが、封印盾が各種クエストでばら撒かれた上☆5が存在しないという致命的な欠点を持つため、時代に完全においてかれてしまった存在。

思い入れがある古参プレイヤーからは☆5(またはそれ以上のレアリティ)の実装を希望する声がちょくちょくあがることも。

#aname( 童話 )

*** 童話

[[童話シリーズ>カード能力解説/童話シリーズ]]のこと。

リーダースキルの攻撃力上昇率は単色デッキなら魔導学校の上位互換。
☆6でなぞり消しを10個にできるそのスキルは漁師との相性が抜群によく高ランカーにも重宝されている。

#aname( 魔界 )

*** 魔界

[[魔界シリーズ>カード能力解説/魔界シリーズ]]のこと。

リーダースキルの体力上昇率は単色デッキならSUNシリーズの上位互換。
自身のみだが数ターン[[自色以外の色ぷよを消しても攻撃が可能となる>#ワイルド]]強力なスキルを持つ。
☆7のとっくんスキルで味方全体をワイルド化することも可能で、公式のオススメデッキ構成ではスタメンに混ざっていることもあり、このとっくんスキルでの運用を有効活用させようとしていることが多い。

#aname( 漁師 )

*** 漁師

[[漁師ボーイズ>カード能力解説/漁師ボーイズ]]のこと。

☆6ではぷよ消し数30個でネクストぷよを全て同色にするスキルを持つ。
圧倒的なスキル溜め能力に加え、童話シリーズ等の盤面系スキルと相性が抜群にいい。
☆7になると27個まで減り、スキルレベルMAXだと22個と非常に早い発動になる。

#aname( 海の産廃 )

*** 海の産廃

[[海のなかまシリーズ>カード能力解説/海のなかまシリーズ]]のこと。
実装当時は通常スキルが非課金で手に入る魔導学校未満のダメージしか出せなかったため。

のちに上方修正されたことや更に立場の厳しいカードが登場したことで強カードにも産廃にもなれない影の薄いカードとして身を潜めていた。
しかし、その後も☆5止まりのままガチャのハズレとして君臨し続け、[[まぜまぜ召喚>#まぜまぜ召喚]]の登場によりたくさんのシーフードカレーが調理されることとなった。
現在でも召喚Pガチャやチケットガチャから出現する。魔導石ガチャには2019年まで出現していた。

#aname( 海賊シリーズ )

*** [[海賊シリーズ>カード能力解説/海賊王シリーズ]]

フレッド、ヤン、キャリー、バハール、ギルバートのこと。

すべてのメンバーが実装されていない時期から残りのメンバーの名前は彼らのセリフの中から判明していた。
ヤン、バハールはオッサンキャラということもあって「髭」呼ばわりされることが多い。
ヒゲヒゲ言われ始めてしばらくたって、本当に「ヒゲ」コンビネーションがついてしまった。

#aname( 門 )
#aname( 門番 )

*** 門(門番)

[[ガーディアンシリーズ>カード能力解説/ガーディアンシリーズ]]のこと。

スキルのかばう効果が非常に強力なため、ギルドイベントなどで重宝されている。チケットガチャでしか出ない。
のちに上位互換スキルを持つ[[重装兵シリーズ>カード能力解説/重装兵シリーズ]]や[[熱砂の旅シリーズ>カード能力解説/熱砂の旅シリーズ]]が登場した。 

#aname( アリス )

*** アリス

[[アリスシリーズ>カード能力解説/アリスシリーズ]]のこと。

当初はアーケード連動ガチャのレア枠のキャラクターで、相手の攻撃を跳ね返す防御スキルを持つ。
2020年現在はガーディアンシリーズ同様チケットガチャで出る。

#aname( エジプトシリーズ )

*** [[エジプトシリーズ>カード能力解説/伝説聖獣シリーズ]]

伝説聖獣シリーズ (セトカ、ホルア、セベス、バスティア、アヌディス)のこと。

全員エジプト神話の神がモチーフになっているカードで、長い間公式名が明かされていなかったためエジプトシリーズという通称がユーザーの間で使われるようになった。

#aname( 星窓 )

*** 星窓

[[星の魔導師シリーズ>カード能力解説/星の魔導師シリーズ]]のこと。星の魔導師→ほしまど→星窓。

盤面の任意のぷよやハートBOXを一定数自色ぷよに塗り替えることができるスキルを持つ。

#aname( 鞄 )

*** 鞄

[[カーバンクル>カード能力解説/カーバンクル]]のこと。

アル鞄([[アルル&カーバンクル>カード能力解説/アルル&カーバンクル]])、サタ鞄([[サタン&カーバンクル>カード能力解説/きらぼしのレムレス・サタン&カーバンクル]])のように組み合わせる場合もある。

また、[[カーバンクル ver.1周年>カード能力解説/カーバンクル ver.1周年]]は「劣鞄」(スキルがカーバンクルに劣るため)や「靴」(カーバンクル(鞄)に似て非なるため)などと呼ばれていた。

#aname( 赤 )
#aname( 赤アミ )

*** 赤(赤アミ)

[[あかいアミティ>カード能力解説/くろいシグ系]]のこと。

#aname( 黒 )
#aname( 黒シグ )

*** 黒(黒シグ)

[[くろいシグ>カード能力解説/くろいシグ系]]のこと。

#aname( 白 )
#aname( 白フェ )

*** 白(白フェ)

[[しろいフェーリ>カード能力解説/しろいフェーリ系]]のこと。

#aname( うルルー )

*** うルルー

[[うるわしのルルー>カード能力解説/うるわしのルルー]]のこと。
「うるるー」という表記もある。

#aname( ロッピー )

*** ロッピー

[[ロックなハーピー>カード能力解説/ロックなハーピー・大勇者ラグナス]]のこと。

#aname( 黄サタン )
#aname( 黄サタ )

*** 黄サタン (黄サタ)

[[きいろいサタン>カード能力解説/きいろいサタン・かどめくデーモンサーバント]]のこと。

#aname( かわエコ )

*** かわエコ

[[かわったエコロ>カード能力解説/かわったエコロ系]]のこと。

#aname( はりドラ )

*** はりドラ

[[はりきるドラコ>カード能力解説/はりきるドラコ]]のこと。

#aname( 冷シェゾ )

*** 冷シェゾ

[[クールなシェゾ>カード能力解説/目覚めし力シリーズ]]のこと。

#aname( レガ )
#aname( ガム )

*** レガ (ガム)

[[レガムント>カード能力解説/レガムント]]のこと。

#aname( シンケンジャー )

*** シンケンジャー

[[真理の賢者シリーズ>カード能力解説/真理の賢者シリーズ]]のこと。
同名の戦隊ヒーローと「&bold(){真}」理の「&bold(){賢者}」をかけたもの。

#aname( 召喚士 )
#aname( 召喚士シリーズ )
#aname( サマナー )
#aname( サマナーシリーズ )
#aname( サモナー )
#aname( サモナーシリーズ )

*** 召喚士シリーズ(サマナー、サモナー) 

[[精霊使いシリーズ>カード能力解説/精霊使いシリーズ]]のこと。長らく公式の名称が判明していなかったためにこう呼ばれていた。

#aname( 本家 )

*** 本家

各キャラクターの一番最初のカード。
基本的にカード名がキャラクター名のみになっている。

本家「ぷよぷよシリーズ」を指す場合もある。

#aname( 亜種 )
#aname( 派生 )

*** 亜種・派生

各キャラクターの一番最初以外のカード。
基本的には本家と同一キャラクター扱いになっており(もちろん亜種同士でも同様)、
デッキに並べても[[コンビネーションボーナス>コンビネーションボーナス]]は発生せず、テクニカルクエストで一緒にデッキに入れられず((本家と同一キャラとして扱われている構成があると、制限に引っ掛かってクエストを始められないので注意。))、合成するとスキルレベルを上げられる。

[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]以上のキャラクターは別キャラクター扱いになっている。
また、フェスキャラ以外でも[[喫茶店の3人娘>カード能力解説/喫茶店の3人娘]]など一部別キャラクター扱いになっているカードがある。

#aname( ぷよフェス )
#aname( フェス )
#aname( フェス限 )

*** ぷよフェス

1か月に一度程度の頻度で開催される限定ガチャ「ぷよフェス」のこと(近年は開催頻度が減っている)。
また、ガチャの目玉キャラクターのことを指す場合もある(「フェス限」「フェスキャラ」などとも呼ばれる)。

ぷよフェスの数日前〜期間中はデイリーミッションや特別ログインボーナスで数十個もの魔導石をもらうことができる。デイリーミッションで大量の王冠ぷよやプースラなど特別な報酬がもらえる。
近年ではデイリーミッションでは無く期間限定ミッションで報酬が貰えることが増えている。
ガチャの目玉キャラクターは48という特大コストに加え排出率はわずか1%だが、その性能は他のカードと比較してもかなり高い。
以前ほどではないが、現在もバランスブレイカーだと批判されることがしばしば。

ぷよフェス以外(初売りガチャ・周年記念・ぷよの日記念など)の、ぷよフェスと同等のコスト48のキャラも基本的にぷよフェスのキャラクターとして扱われる。
ただし「ぷよフェス確定チケットガチャ」などには収録されていない。

[[聖闘士星矢コラボ>カード能力解説/聖闘士星矢シリーズ]]からはコラボガチャからもぷよフェス限定カードと同じコスト48のキャラが登場するようになり、これらは「フェス級」「フェス格」などと呼ばれる。
これらもすごいまぜまぜ召喚の対象になっているが、えらべるまぜまぜ召喚では選択できない。

#aname( フルパワー )

*** フルパワー

フルパワースキル、およびそれを持つキャラクターのこと。

フルパワースキルはノーマルスキルを発動できる状態からさらにスキル発動ぷよ数を貯めることにより発動できるようになり、ノーマルスキルよりもさらに強力な効果を発揮する。
一般にその性能は通常のぷよフェスキャラクターよりさらに高く、コストも☆6で52~54、☆7で64~66と高くなっている。☆7へんしんに使用できるワイルドさんは「ワイルドさん(60)」のみで、育成のハードルが非常に高い。
このキャラクターはノーマルスキルを発動出来るようになった後もフルパワーまでのスキルカウントが追加で必要になるため、[[スキル遅延>#スキル遅延]]に強い利点がある。

蒸気都市シリーズとコラボ限定カードを除いて、分類上は[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]キャラクターとして扱われている(キーワードで「ぷよフェス」を選ぶと対象になる)。
しかし、ガチャ実施時の名称に「ぷよフェス」を冠しておらず、「ぷよフェスガチャチケット」や「[[えらべるぷよフェスまぜまぜ召喚>#えらべるまぜまぜ]]」も対象外のため、一般にはぷよフェス限定カードとは呼ばれていない。

#aname( アビリティ )
#aname( クロスアビリティ )

*** アビリティ

「クロスアビリティ」のこと。
2020年11月に実装された新しい能力で、クエストデッキにおいて所定の条件 (特定の色のぷよを消した数)を満たすと、
そのターンの間、強力な効果 (ダメージアップなど)が発動する。
クロスアビリティを持つキャラクターは性能が非常に高く、フルパワーキャラクターと同様、☆6でコスト52、☆7でコスト64となっている (ワイルドさんは「ワイルドさん(60)」しか使用できず、育成のハードルも非常に高い)。
分類上、クロスアビリティを持つキャラクターはすべてぷよフェスキャラクターとして扱われている。
なお、2022年8月の[[新テニスの王子様コラボ>カード能力解説/新テニスの王子様シリーズ]]では、☆6のコスト48 (つまりワイルドさん(50)で☆7にできる) でクロスアビリティ持ちが登場しており、今後はコスト52に限定されない可能性がある。

----

**その他の用語

#aname( ぷよクエAC )
#aname( ぷよクエアーケード )
#aname( ぷよぷよクエスト アーケード )
#aname( ぷよぷよ!!クエスト アーケード )

*** ぷよぷよ!!クエスト アーケード

2013年11月より稼働を開始した、ゲーセンで楽しめるぷよクエのアーケード版。
略して「ぶよクエAC」。2017年3月にサービス終了。([[公式サイト>http://puyoquest-am.sega.jp/]])
とはいっても、スマホ版とは別の部署が別個に開発していたため、大きく内容が異なり、システムもパズルの内容も全然違っていた。
ぷよクエオリジナルキャラクターもスマホ版とは独立して作られていて、登場後に相互に交換されるパターンが多かった。

アーケードゲーム史上初の基本プレイ無料を採用しており、げんき(時間経過で回復のスタミナ)が貯まっていれば無料でプレイできた。
(げんきがなくなったら100円投入で回復できる。末期には無料分よりも多いげんきが必要で、100円が必須の高難度クエストもあった)
そのほか、ガチャやコンティニューで100円を使用する。10連ガチャを引くには両替して100円玉を10枚投入する必要があった。

スマホ版と連動のうえプレイすると貯まる「アーケードポイント」で、スマホ版の[[アーケードガチャ>ガチャ]]を引くことができた。
それで獲得できるキャラを中心に、アーケード版からスマホ版に輸入されたキャラクターは意外と多い。

#aname( オート )
#aname( オートプレイ )

*** オートプレイ (オート)

クエスト中のぷよ消しを自動的に行って進めてくれる機能。
ナゾ盾やチャンスボスなど一部を除くクエストで使用できる。

ランダムで探索した中からぷよを消せるなぞり方をやみくもに探すという挙動になっており、
ぷよ消しはあまり賢くなく、だいれんさチャンスもよく失敗する。
ちなみに、すべてがハートボックスで埋まっているなど、消せるところが一切ないと
必ず左上隅から横に5個消すという、断末魔みたいな消し方になる。

そのかわり、クエスト中はいつでもオンオフが可能。
パズルゲームのオートプレイはスマホゲーでもあまり類を見ない珍しい存在だが、
どうなぞってもクリアできるような簡単なクエストの周回には非常に便利で、
もはや片手間にクエスト周回するのに無くてはならない存在となっている。

月額課金サービスの「わくわくパック」が有効になっていると、オートプレイのカスタマイズができたり、
クエスト周回自体を自動化できるリピート設定が使えるようになったりする。

当初はそのクエストの自力クリアが最低1回必要だったが、2021/10/27以降は未クリアでも使用可能になっている。

スキルは一切使用しなかったが、2021/12/15以降はオートスキルのON/OFFが選択できるようになった
(スキル使用後に操作が必要なスキルはオートでも使用しない)。
サブスクリプションサービスの「ぷよクエパス」が有効になっている場合はさらに細かく設定できる。

#aname( ランキング廃人 )

*** ランキング廃人

トロフィー目当てにランキングの300位以内に入ることを目的にイベントに挑むガチ勢たち。
彼らの目的はあくまでトロフィーであり、魔導書やぷよPではない。

#aname( 無限ランクアップ )

*** 無限ランクアップ

古のぼうけん(旧ぼうけんマップ)5順目が経験値2倍(もしくはやる気半分)の場合、回り続けてるとやる気が無くなる前にランクが上がる。それを利用したランク上げのこと。
時間の許す限り可能だが、この方法が使えるのはランク200以降から700あたりまで。

#aname( 高ランカー )

*** 高ランカー

以前からぷよクエをガチでプレイしておりランクが非常に高い人たちのこと。
大抵彼らは長いプレイ歴があるおかげで育成が大体終わっている。
課金者の中には初代や特攻キャラ等貴重なカードを大量に育てたりして暇つぶしをしてる人も多い。

#aname( 廃ランカー )

*** 廃ランカー

高ランカーの中でもとびきり高いランクを持つユーザーの事。
同キャラ☆7を9体育てるなどの他の層では考えられない事をしている超暇人が属する。

#aname( 産廃 )

*** 産廃

ガチャから出てくるのに、弱すぎて使えないキャラクターのことを指す。
また、環境が変わって全く使われなくなったキャラクター(とりシリーズなど)もこう呼ばれることが多い。
ただし、ぷよクエにはキャラゲーの側面もあり口論の発端になりかねないので、安易に使わない方がいい。

#aname( 上方修正 )
#aname( 上方調整 )

*** 上方修正 (上方調整)

運営がキャラクターの基本ステータス・スキルを強くすること。公式のおしらせでは「上方調整」と表記されている((2016年には「上方修正」表記が、2017年には「上方調整」表記が確認できる。))。
しかし、ぷよクエは○ズドラのような他の有名なソーシャルゲームと違って上方修正が行われることが少ないので期待は禁物である。
☆7解放時に☆7のスキルを☆6までに比べて強力なものにする実質的な上方修正は比較的多い。
近年は[[とくもりとっくん>とくもりとっくんボード]]追加時に合わせて上方修正が行われている。

#aname( Lobi )

*** Lobi

メッセージや画像のやり取りを出来るコミュニケーション用アプリ。読み方は「ロビー」
ぷよクエのギルド掲示板はチャットするには使い勝手が悪い(画像が貼れない・URLの入力が面倒・字数制限など)ため、上位層のランカーがイベントなどで綿密な連携を取るときに使うことが多い。
2022年7月31日にサービス終了し、ユーザー情報は別会社の運営するアプリ「Yay!」に移管予定。

#aname( ブクマ )

*** ブクマ

ぷよクエBBSで使えるお気に入り機能のこと。

なお、以前はブックマーク機能がなかったが、この時はお気に入りの掲示板に「ブクマ失礼します」と書き込んで、自分の書き込み履歴からお気に入りの掲示板にいくという方法が使われていた。(現在この方法を使うと煙たがれる)

#aname( ノルマ )

*** ノルマ

ギルドで指定されている目標。「一ヶ月に妖精○○P貢献」などギルドによって様々。

#aname( 寄生 )

*** 寄生

ギルドにてノルマの妖精貢献を守らなかったり、イベントで何もしないで報酬を貰い、高みの見物をしていたりする迷惑な人物のこと。

ある程度の実績を目指すギルドでは寄生対策としてきちんとノルマを指定しており、ノルマを守らない人物は必然的に除名される。

#aname( ぷよクエBBS )

*** ぷよクエBBS

公式が用意しているBBS(電子掲示板)。

雑談、ギルメン募集、攻略の三つのカテゴリがあり、ホーム画面の歯車ボタンから入れる。
小学生から主婦、リーマンなど老若男女の様々な層が使用しているため玉石混淆なトークが繰り広げられる場所となっている。

#aname( 連鎖シミュレーター )
#aname( 連鎖シュミレーター )

*** 連鎖シミュレーター

盤面の通りぷよを入力すると自動的に連鎖の最適解を解析してくれるシミュレーター。

各OSで無料でダウンロードでき、難しい大連鎖チャンスが来た時などに役立つ。
パターン増加の影響もあり、ランキング常住ギルドでは必需品となってる。
ただし、ぷよクエに限った話では無いのだが、基本的にツールの使用は推奨されていないので、使用は自己責任となる。
なお、シミュレーターはsimulate(シミュレート)がもともとの語源なので、紛らわしいがシ'ュミ'レーターは誤りである。

#aname( 石集め )

*** 石集め

ギルドメンバーと初めてマルチを一緒にプレイすると魔導石がもらえるシステムを利用し、ギルドに入る→マルチをメンバーとプレイ→ギルドを抜ける、ということを繰り返して魔導石を集める行為のこと。
これを目的の一つにしているギルドもあるが、そうでないギルドでこれを行うのは迷惑行為とみなされる場合もあるため注意。

#aname( サイレント○○ )

*** サイレント○○

運営が行う無告知での修正を意味する。

マスカレイド祭り以降のガチャキャラの無断撤去がいろいろな意味で有名。

#aname( 本スレ )

*** 本スレ

このゲームに限った事でないが、2ちゃんねるのぷよぷよクエストのスレッドのこと。
ぷよクエのユーザーの場合、BBSを積極的に使うのは女性や子供が多いので、他のソシャゲのスレッドと異なり、滅多に見ない語。

----

** 歴代の代表的なスタッフ

#aname( 細山田P )
#aname( 細山田プロデューサー )

*** 細山田P

ぷよぷよシリーズの総合プロデューサー。
『ぷよぷよ! 15th』の時代からかなり長い間シリーズを担当している。

「細」という漢字とはまったく正反対の、ぷよっとした体格が総合プロデューサーとしての象徴となっている?
前任のプロデューサーは、アミティなどセガの『ぷよぷよフィーバー』のキャラクターをクローズアップしていたが、
この方に変わってからは、コンパイル時代を含むすべてのぷよぷよキャラがクロスオーバーする方向性となった。
この方針が、現在のぷよクエにつながっているともいえる。
ぷよクエに限らないシリーズに関わるすべての領域を担当しているが、ぷよクエの運営生放送にも必ず出演しているため、
運営生放送を見ているぷよクエユーザーには非常になじみ深い。

#aname( 高P )
#aname( 高プロデューサー )

*** 高P

ぷよクエの初代運営長である高プロデューサーのこと。
サービス開始から2014年末まで運営の顔となっていた。
ぷよクエの基礎を築いた人物と言える。

その後転職してアナザーエデンというゲームを立ち上げ、現在はさらに転職してスマホ版オクトパストラベラーなどに関わっているといわれている。

#aname( いのD )
#aname( 井上D )
#aname( 井上ディレクター )

*** いのD (井上D)

ぷよクエの二代目運営長である井上ディレクターのこと。
2014年夏頃から2016年1月頃までぷよクエを担当。

時期的にぷよクエ原作キャラクターが出尽くした後だった関係で、ぷよクエオリジナルキャラクターにも色々関わっていた。
特に[[魔法使いシリーズ>カード能力解説/魔法使いシリーズ]]がお気に入りだったとの噂。
今でもぷよクエのゲーム性を支えている[[漁師スキル>#漁師スキル]]や[[童話スキル>#童話スキル]]は、いのD運営の発明とのこと。
運営生放送だけでなく、「いのDのスキル講座」というスキル攻略を解説する動画にも出演していた。
いのDまでのぷよクエは、インフレが非常に穏やかなゲームであった。
転職してセガを離れ、へんしん合成により「いのP」となり、他社でドラゴンプロジェクトというアプリを立ち上げたが、
その後は同社の別の新規タイトルに関わることになり、現在は表に露出していない様子。

#aname( そねD )
#aname( 中曽根D )
#aname( 中曽根ディレクター )

*** そねD (中曽根D)

ぷよクエの三代目運営長である中曽根ディレクターのこと。

2016年1月の[[くろいシグ>カード能力解説/くろいシグ系]]登場前あたりから、いのDと入れ替わりで担当。
彼が在任中は、お知らせの後に必ず「<そねD コメント>」として営業トークみたいなコメントが付与されていたため、
運営生放送などを見ない層でも名前だけは非常によく知られていた。

一方で、この時期は[[ぷよフェス>#ぷよフェス]]キャラクターの乱発でキャラ性能がスーパーインフレして、ゲームバランスが大きく崩壊してしまい、
クリアに何十分も時間がかかってしまう[[精霊使いシリーズ>カード能力解説/精霊使いシリーズ]]のテクニカルや、仕様が未熟な[[新バトル>#新バトル]]でぷよクエユーザーが阿鼻叫喚になり、
1600万DL記念のときは意図不明の「1600万DL記念ガチャ」を実施するも石配布は2個だけにとどまり、イベントの種類も減って、
☆6実装もぱったりと止まり ([[漁師>カード能力解説/漁師ボーイズ]]が代表的)、イベント報酬や通常特攻カードは一切インフレに追従させないため使えないカードばかりとなり、
不具合があっても詫び草(やるきそう)しか配らなかったりする中、「<そねD コメント>」だけはやたら目立っていたため、
何かとよろしくない印象を持つユーザーは多かった。詳細は控えるが、「<」が「く」に見えるなどとも言われていた。
しかし、カードBOXと倉庫の分離や、[[オートプレイ>#オートプレイ]]などの今では無くてはならないシステムもこの時期に実装されており、
ガチャの天井 (10連ガチャ10回で当たりカード確定) もぷよフェスと同時に導入されているなど、良かった面ももちろんある。
2017年7月を境に「<そねD コメント>」がばったりとなくなり、2017年7月15日の公式生放送では
細山田Pによれば「海の日ガチャよろしく! 的な感じで行っちゃいました」と伝えられた。

#aname( ハリガネスケルトン )
#aname( ハリスケ )

*** ハリガネスケルトン (ハリスケ)

ぷよクエの四代目運営長? 顔出しはたくさんしているが、本名は非公表。
名前が示すとおり、かなり痩せ型の体型で、細山田Pとまるっきり対照的。名前が長いため「ハリスケ」の通称も持つ。

2017年7月15日、運営生放送に「ミスターX」という名前で初登場し、現在の名前はその放送で4択の中から視聴者投票で決定された。
肩書きは「運営プランナー」で、PやDではない。姿を現さないディレクターが別途いるのかもしれない。
☆7実装を含めた超大型アップデートや、細かい部分の使い勝手の改善などにとどまらず、
ゲームバランスの是正などの改善、新イベントの追加、バトルの改善、幻のカードの復刻や、☆5止まりのカードの救済、
イベント報酬カードの大幅強化など、そねDが遺していった傷跡の修正を多数行っている。
運営の評判はそねD時代よりもはるかに上向きになったが、スマホゲーの宿命か、インフレもじわじわと行われている。
また、☆7化など、育成面のやりこみ要素が強くなったため、以前よりちょっと複雑なゲームになったという面もある。
ぷよクエの未来は現時点ではすべてこの方にかかっている (ようにぷよクエユーザーからは見える)。

----

**古くなった用語

#aname( 第2チュートリアル )

*** 第2チュートリアル

やるき上限が上がらなくなるようなユーザーランクのこと。

これ以降のランク上げは趣味の範囲として扱われ、ギルド審査でも重要視されることはない。
当時の「[[廃ランカー>#廃ランカー]]」の人間がゲームやり込み度の基準として付けた名前らしいのだが、やるきカンストユーザーの母数が少なく、無理にやるき最大まで上げる需要もさほど無いため、余り使われない語。

この言葉が使われていた当時はUR361(やるき200)でカンストしていたが、250、300、400と増えていき、2021年5月時点ではUR1061(やるき500)まで増え続ける。

#aname( エール持ち越し )

*** エール持ち越し

バトアリやギルイベ前日のエールを持ち越し当日に二日分のエールを使う裏技。

バグだったようで2014/12/9の更新で修正された。

#aname( シークレットカード )
#aname( シークレットキャラ )

*** シークレットカード

実質的に[[剣士アミティ>カード能力解説/魔導剣士シリーズ]]のこと。

ガチャの初登場時、シルエットのみ公開されて名前も不明、当時は提供割合表示もなく確率すら不明(しかもすごく低かったとの噂)だったため。
このようなガチャはぷよクエでは剣士アミティ初登場時の一度しか行われていない。

#aname( 釣りデッキ )

*** 釣りデッキ

[[旧バトル>#旧バトル]]において、防御デッキで弱いキャラクターをトップにおいておき、2体目以降に強いキャラクターをいれているデッキ。

旧バトルでは対戦相手を選ぶ際、一覧では先頭のカードしか見えなかったために行われていた。
旧バトルには能力に特別な補正がかかるので、釣りに引っかかると勝てないという事態もよく起こる。

#aname( 神秘の泉 )

*** 神秘の泉

まりょくを回復するボーナス。

クエストクリア後にランダムで発見。
出現するとまりょくが10回復する。最大値を超えて回復はしない。

ギルドイベントのようにまりょくを消費するイベントの際は、クエストを周回してまりょく回復を狙うのも有効。

2021年10月27日のアップデートに伴い廃止。
廃止のお知らせはアップデート後の29日に行われた。

#aname( Amazon版 )

*** Amazon版

Android向けFire OS版。
2014年10月1日配信開始、2018年11月12日サービス終了。
基本的にはiOS/Android版と同じだが、魔導石の価格帯が異なるという違いもあった。

#aname( PC版 )

*** PC版

DMM.com提供のPC向けのMicrosoft Windows版。
2018年3月1日配信開始、2019年6月27日サービス終了。
スマートフォン版との連携も実施されていた。
操作するのが指かマウスかという点を除けばスマートフォン版と同じように遊ぶことができた。

App Storeの利用規約の関係で、[[勉強家のシグ>カード能力解説/勉強家の魔導学校シリーズ]]のシリアルコードでの入手手続きはPC版経由になっていた。
----
**情報提供お待ちしています!
#comment_num2(,log=ぷよクエ用語一覧/コメント,size=100)
----

復元してよろしいですか?