ここに文字を入力ここに文字を入力
概要
農園で取得できる「ぷよ野菜」を使うことで、ステータス強化はもちろんのこと、属性ダメージ耐性や状態異常耐性など、キャラを更に強くできるシステムである。
2017年8月のver6.8.0で導入された。
前提条件として、レアリティ☆5以上のキャラであることが必須。
カード詳細の画面(クエスト直前などは不可)の下部にある「とっくん」タブに、とっくんボード/☆7へんしんボードの各ボタンと、とっくんボードによる強化の一覧が表示される。
各キャラとも、とっくんを5段階まで進めると、カードの色に対応した王冠ぷよ×5が入手できる。
また、主要なキャラクターに関しては各段階でまんざいデモが追加される。まんざいデモ視聴は初回のみ追加報酬(月ぷよ×3)有り。
強化の段階
強化の段階は、基本的に1段階から順番に開放される。いきなり選択式のとっくんを行うことは出来ない。
☆4以下では取得できず、☆5以上になるにつれて取得できる段階が解放される。
☆5のカードはAまで8段階、☆6はBまで16段階、☆7でCまで全24段階まで強化できる。
基本的に体力→回復→攻撃→繰り返し→キャラごと固定→選択の8回を3回繰り返す。
キャラごと固定はタイプごとに分かれている(例外あり)
選択は内容を選択するためそこまで到達しないと内容を見ることができない。
A-1、A-2などは便宜上付けた名称。
解放レアリティ |
段階 |
特訓内容 |
備考 |
☆5 |
1 |
A-1 |
たいりょくアップ |
|
2 |
A-2 |
かいふくアップ |
|
3 |
A-3 |
こうげきアップ |
|
4 |
A-4 |
たいりょくアップ |
|
5 |
A-5 |
かいふくアップ |
|
6 |
A-6 |
こうげきアップ |
|
7 |
A-7 |
属性盾 |
得意ステ+40 |
得意ステ+50 |
状態異常耐性 |
特訓パターンごとに違いがある |
8 |
A-8 |
選択式・キャラごとに異なる |
飛ばして先へ進めることが可能 |
☆6 |
9 |
B-1 |
たいりょくアップ |
|
10 |
B-2 |
かいふくアップ |
|
11 |
B-3 |
こうげきアップ |
|
12 |
B-4 |
たいりょくアップ |
|
13 |
B-5 |
かいふくアップ |
|
14 |
B-6 |
こうげきアップ |
|
15 |
B-7 |
お手伝いスキル |
属性盾 |
属性盾(大) |
こことA-7のパターンで特訓パターンが決まる フェス系・フルパワー系は属性盾(大) |
16 |
B-8 |
選択式・キャラごとに異なる |
飛ばして先へ進めることが可能 |
☆7 |
17 |
C-1 |
たいりょくアップ |
|
18 |
C-2 |
かいふくアップ |
|
19 |
C-3 |
こうげきアップ |
|
20 |
C-4 |
たいりょくアップ |
|
21 |
C-5 |
かいふくアップ |
|
22 |
C-6 |
こうげきアップ |
|
23 |
C-7 |
属性盾(大) |
状態異常耐性 |
フェス系・フルパワー系は状態異常耐性(2) |
24 |
C-8 |
選択式・キャラごとに異なる |
スキルSP・リーダーSPはここでしか選択できない |
各ステータス強化の詳細
各段階ごとにレベルが独立しており、それぞれの数値が合算される。
レベルを1にすれば次の段階へ進める。
Lv1が一番多い加算値であるため、一つのものをMAXにさせるよりもどんどん先へ進んでいったほうがよい。
たいりょくアップ(ABCそれぞれ2回ずつ)
レベル |
加算値 |
加算値の合計 |
必要野菜 |
1 |
+50 |
+50 |
イチゴ(1) ナスビ(1) アスパラ(3) |
2 |
+20 |
+70 |
イチゴ(2) ナスビ(2) アスパラ(6) |
3 |
+20 |
+90 |
イチゴ(3) ナスビ(3) アスパラ(9) |
4 |
+20 |
+110 |
イチゴ(4) ナスビ(4) アスパラ(12) |
5 |
+40 |
+150 |
イチゴ(5) ナスビ(5) アスパラ(15) |
かいふくアップ(ABCそれぞれ2回ずつ)
レベル |
加算値 |
加算値の合計 |
必要野菜 |
1 |
+10 |
+10 |
イチゴ(1) ナスビ(3) アスパラ(1) |
2 |
+4 |
+14 |
イチゴ(2) ナスビ(6) アスパラ(2) |
3 |
+4 |
+18 |
イチゴ(3) ナスビ(9) アスパラ(3) |
4 |
+4 |
+22 |
イチゴ(4) ナスビ(12) アスパラ(4) |
5 |
+8 |
+30 |
イチゴ(5) ナスビ(15) アスパラ(5) |
こうげきアップ(ABCそれぞれ2回ずつ)
レベル |
加算値 |
加算値の合計 |
必要野菜 |
1 |
+25 |
+25 |
イチゴ(3) ナスビ(1) アスパラ(1) |
2 |
+10 |
+35 |
イチゴ(6) ナスビ(2) アスパラ(2) |
3 |
+10 |
+45 |
イチゴ(9) ナスビ(3) アスパラ(3) |
4 |
+10 |
+55 |
イチゴ(12) ナスビ(4) アスパラ(4) |
5 |
+20 |
+75 |
イチゴ(15) ナスビ(5) アスパラ(5) |
各7段階目・8段階目の強化
7段階目はキャラクターにより固定。
8段階目はキャラクターにより決まった種類の中からひとつを選択する形になる。内容は直前のとっくんをクリアしないと見ることができない。
ステータス固定値上昇、属性ダメージ耐性、状態異常耐性などがある。
数値及び必要野菜はキャラクター及び段階によって異なる。
タイプ |
内容 |
必要野菜(個数) |
ステータス強化系 プラス値換算で+40か+50がつく |
たいりょくアップ(+400) |
イチゴ(1) ナスビ(1) アスパラ(8) ブロッコリー(2) |
たいりょくアップ(+500) |
イチゴ(2) ナスビ(2) アスパラ(10) ブロッコリー(3) |
こうげきアップ(+200) |
イチゴ(8) ナスビ(1) アスパラ(1) トウガラシ(2) |
こうげきアップ(+250) |
イチゴ(10) ナスビ(2) アスパラ(2) トウガラシ(3) |
かいふくアップ(+80) |
イチゴ(1) ナスビ(8) アスパラ(1) キャベツ(2) |
かいふくアップ(+100) |
イチゴ(2) ナスビ(10) アスパラ(2) キャベツ(3) |
属性ダメージ耐性 |
各色(+1%/+2%/+3%/+4%) ☆1野菜が耐性率×12個、☆3野菜が1つ必要 |
バランスタイプ:イチゴ、ナスビ、アスパラ(4:4:4)、ニンジン(1) たいりょくタイプ:イチゴ、ナスビ、アスパラ(1:1:10)、ブロッコリー(1) こうげきタイプ:イチゴ、ナスビ、アスパラ(10:1:1)、トウガラシ(1) かいふくタイプ:イチゴ、ナスビ、アスパラ(1:10;1)、キャベツ(1) |
属性ダメージ耐性(大) |
各色(+5%/+6%/+8%) ☆1野菜が耐性率×12個、☆3野菜が2つ必要 |
バランスタイプ:イチゴ、ナスビ、アスパラ(4:4:4)、ニンジン(2) たいりょくタイプ:イチゴ、ナスビ、アスパラ(1:1:10)、ブロッコリー(2) こうげきタイプ:イチゴ、ナスビ、アスパラ(10:1:1)、トウガラシ(2) かいふくタイプ:イチゴ、ナスビ、アスパラ(1:10:1)、キャベツ(2) |
状態異常耐性 |
怒り |
バランスタイプ:イチゴ(24)、ナスビ(24)、アスパラ(24)、ニンジン(12)、マンゴー(4) たいりょくタイプ:イチゴ(6)、ナスビ(6)、アスパラ(60)、ブロッコリー(12)、メロン(4) こうげきタイプ:イチゴ(60)、ナスビ(6)、アスパラ(6)、トウガラシ(12)、ピタヤ(4) かいふくタイプ:イチゴ(6)、ナスビ(60)、アスパラ(6)、キャベツ(12)、グレープ(4) |
怯え |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
おてつだいスキル |
おてつだい上手 |
イチゴ(5) ナスビ(5) アスパラ(5) |
スキル獲得 |
スキル獲得 |
バランスタイプ:イチゴ(24)、ナスビ(24)、アスパラ(24)、ニンジン(12)、マンゴー(4) たいりょくタイプ:イチゴ(6)、ナスビ(6)、アスパラ(60)、ブロッコリー(12)、メロン(4) こうげきタイプ:イチゴ(60)、ナスビ(6)、アスパラ(6)、トウガラシ(12)、ピタヤ(4) かいふくタイプ:イチゴ(6)、ナスビ(60)、アスパラ(6)、キャベツ(12)、グレープ(4) |
リーダースキル獲得 |
特訓パターン
「お手伝い」タイプ
特訓15に「おてつだい上手」を持つカードはこのタイプ。現在☆5止まりのシリーズもこのタイプが大半。
特訓7はバランスタイプが「不利属性耐性+2%」、それ以外が「得意なステータス+40」となり、選択特訓はバランスタイプが「ステータス+40」、それ以外が「属性ダメージ耐性」を獲得できる。
特訓23は「不利属性耐性」。
「スペシャル特攻」タイプ
イベント応援ガチャの目玉で出されるスペシャル特攻カードの大多数と一部の特殊なカードが該当する。
特訓パターンは上記の「お手伝い」タイプの特訓15が不利属性耐性に差し替えられており、ボード内の属性耐性率が1%上がっている。
特訓8と特訓16の選択特訓はバランスタイプが「ステータス+50」、それ以外が「属性ダメージ耐性」。
ここも「お手伝い」タイプと似通っている。
「レギュラー」タイプ
特訓パターンは上記の「スペシャル特攻」タイプとほとんど変わらないが、特訓7が「得意ステータス+50」となっているのが特徴。
最初に☆7へんしんが決まった魔導学校シリーズと初代ぷよシリーズを筆頭に、本家ぷよぷよシリーズでメインを務めたキャラの大半がこのタイプである。
「副属性・オールスター」タイプ
文字通り、副属性・オールスターの目玉が該当するパターン。コラボガチャから出てくるものもこのタイプが多い。
特訓内容がかなりグレードアップしており、特訓7が「不利属性耐性」、特訓15が「自属性耐性」で、☆7まであるカードは特訓23が「有利属性耐性(大)」となっている。
選択特訓は全カード共通で特訓8が「ステータス+50」、特訓16が「状態異常耐性」。このタイプはなんと言っても「状態異常耐性を選べる」のが大きく、スキルやリーダースキルの方向性や仮想敵に応じてセットできるのが売りである。
「フェス」タイプ
こちらも文字通りにフェスの目玉となるカードが該当する。
最高峰の性能を誇るだけあり、特訓パターンは
特訓7からいきなり「状態異常耐性」、特訓15が「不利属性耐性(大)」、選択特訓は☆7で追加されるものも含めすべて「ステータス+50」。
ただし、副属性・オールスタータイプと違い、
状態異常耐性は基本「自属性に対応したもの」しかつけることができない。
状態異常への対応力はあちらより劣る点には注意したい。その代わり、☆7で2つ目の「状態異常耐性」を獲得することができるようになっている(特訓23)。
2つ目の状態異常耐性は副属性持ちの場合は「副属性に対応したもの」になる。単色の場合は、多少の例外はあるが、得意属性に対応したものを持つことが多い。これはフルパワーやアビリティも同様である。
注1:例外に、苦手属性の状態異常盾をもつシリーズは、
真理賢者、
タマシイの悪魔がいる。また、
戦乙女アルルは毒盾の代わりに怯え盾をもっている)
注2:さらに例外中の例外に、
大神官がいる。
大神官も☆6まではそれぞれ属性に対応した状態異常盾を持つが、☆7になると怒り、怯え、混乱、麻痺、毒の五種類の状態異常盾を取得することができる。もちろん、状態異常盾ひとつにトリュフなどの野菜が相当数かかるので、すべてとっくんすると「とっくん27」になる分、野菜の消費量も非常に多くなる。計画的に特訓するのが良いだろう。
「フルパワー/アビリティ」タイプ
こちらも文字通りにフルパワースキルを持つカードとクロスアビリティを持つカードが該当する。
特訓パターンは「フェス」タイプとほぼ同様だが、特訓15で獲得する属性盾は赤・青・緑属性が「有利属性耐性(大)」、黄・紫属性が「自属性耐性(大)」になっていること、特訓24で得られるステータスの増加量が一回り大きいことが特徴。
特訓ボード内の宝箱までグレードアップしており彗星ぷよ5個が取り出せるため、変身ボードに投入する前に回収しておくのもよい。
☆6レベル120は彗星31個相当の経験値が必要なため、ワイルドを投入しない場合取り出した分だけでレベルMAX手前まで育てることができる。
簡易版固定/選択特訓早見表
特訓パターン |
固定特訓7 |
選択特訓8 |
固定特訓15 |
選択特訓16 |
固定特訓23 |
選択特訓24 |
お手伝いA |
得意ステ+400 |
属性耐性 |
お手伝いスキル |
属性耐性 |
属性耐性 |
ステータス+500 |
お手伝いB |
属性耐性 |
ステータス+400 |
ステータス+40 |
属性耐性(大) |
スペシャル特攻A |
得意ステ+400 |
属性耐性 |
属性耐性 |
属性耐性 |
スペシャル特攻B |
属性耐性 |
ステータス+500 |
ステータス+500 |
レギュラー系 |
得意ステ+500 |
属性耐性 |
オールスター系 |
属性耐性 |
ステータス+500 |
属性耐性 |
状態異常耐性 |
フェス系 |
状態異常耐性 |
属性耐性(大) |
ステータス+500 |
状態異常耐性 |
フルパワー系 |
ステータス+600 |
※ステータス+400.+500.+600は体力の場合
体力+400は攻撃なら+200、回復なら+80
体力+500は攻撃なら+250、回復なら+100
体力+600は攻撃なら+300、回復なら+120
選択特訓は1つ前の固定特訓を解放するまで伏せられているが、内容は上記リストの色付き項目で判断が行える。
とっくんボードによる追加スキル
スキル/リーダースキル獲得
☆7まで育てたカードのうち、一部のカードは特訓24の選択特訓で「ステータス+50」以外に「スキルSP獲得」「リーダースキルSP獲得」が選択できる。
獲得したスキルSP/リーダースキルSPは既存のものと自由に切り替えることが可能。
カード詳細で、スキル/リーダースキルのタブで左右のボタンにより選択、下部の黄色いボタンで決定。
完全上位互換と言える初代・魔導学校の獲得可能リーダースキルが稀で、既存のスキル/リーダースキルと比べて良い点と悪い点がある場合が殆ど。
一部のフェスキャラも特訓によってスキルを獲得できる。
特殊スキル「おてつだい上手」
15段階目(B-7)には多くのキャラクターにこのスキルが設定されている。
特殊スキルを取得したキャラを
農園のおてつだいにセットすることで効果を発揮する。
ギルメンが収穫したときのおすそ分け量を50%の確率で1つ増やすことができる。
「スキル」という名称になっているが、それまでキャラが持っているスキルとは別枠の特殊なものになっている。
他の追加スキルとは異なり、常時発動される。
注意点
選択式とっくんを変更するには、本来必要となる野菜に加えて魔導石1個を消費する。
無駄なので選択は計画的に。
コメント募集中!
- 状態異常耐性を全キャラに1か所くらいは選ばせて欲しかったな。混乱盾は全員につけたかったから。 -- 名無しさん (2017-08-20 16:56:24)
- とっくんボードの雰囲気と傾向を加味しました -- 名無しさん (2017-08-20 17:43:41)
- 昨今のインフレを是正しようという意図(演技?)ですが、ならフェスキャラをはじめとしたハイパワー連中は対象外にしましょうや。追い付いた分以上に突き放すつもりでしょ? -- 名無しさん (2017-08-20 18:32:07)
- 適当にカード眺めてみたが、おそらく半数近くのカードが15段階がおてつだいスキルになってる。既存のカードでもタイプに関係なく結構ある。 -- 名無しさん (2017-08-20 18:32:53)
- ☆7対応とか、人気キャラ(定義不能)は盾になってるから、むしろ基本がおてつだいで中には盾になってる子がいる、って感じかなぁ -- 名無しさん (2017-08-20 18:47:31)
- B-7はイベキャラとか弱いキャラ(体感)がお手伝いになってる。基本は盾持ちでそういうのがお手伝いっぽいよ。まぁ巫女とか雪国とかもお手伝いだから基準がマジでわかんないけど。 -- 名無しさん (2017-08-20 18:50:42)
- A-7は☆7組が全員プラス50相当(バランスのすずらん除)なので、同じプラス50相当のカード(SUNやフィバ回復)は☆7実装が近く予定されてる組って説もあるね -- 名無しさん (2017-08-21 00:46:53)
- 本家のシリーズでかつ原作のキャラならばほぼ間違いなく実装されるだろうな。もしそうならボスあたりは4倍かもしれん -- 名無しさん (2017-08-21 07:13:15)
- お知らせに赤字で書いてある魔導石でリセットってスキル・リダスキの所だけ? -- 名無しさん (2017-08-24 00:32:21)
- フェス組は状態異常など耐性の所で様々な野菜が大量に必要になるので、ここでまず詰んでしまう。ヴァルルの怯え盾のところで5種の大量野菜が必要と分かって茫然。 -- 名無しさん (2017-08-24 18:14:07)
- 普通に考えれば、お手伝いスキルはプレイヤー1人で1枚でいいのだから、ごく少ない(けど初心者でも入手できる)カードに割り当てるんだが・・流石はいつもの運営脳だ。少なくとも他の効果があるスキル(か盾)との選択だよなあ。 -- 名無しさん (2017-08-25 07:54:06)
- 1枠埋まる分、通常のゲームプレイでは確実に損をするわけだからなあ -- 名無しさん (2017-08-25 12:03:39)
- 同一シリーズなら属性の違いを除けばボードの構成は同じだが、スキル・Lスキルは同一だが特定のシリーズに属さないキャラはそのシリーズとは異なる場合がある(例:スイアミとよ~んシリーズ)。 -- 名無しさん (2017-08-27 21:08:41)
- また、同一キャラの同一スキル・Lスキル(強化版含む)のVer.違いなのに、一部のボードが異なるキャラも居る。確信した限りではクロミな三人組(3人ともB-7の防御アップは本家:(黄)、ver.クロミ:(紫)、ver.ぷよクロ:(黄) )、すけとうだら(B-7、本家:お手伝いスキル、ver.ぷよクロ:防御アップ(青) )の4人が該当。 -- 名無しさん (2017-08-27 21:25:21)
- (追記)クロミな三人組のうち、攻撃タイプのクルークとシェゾはA-7も異なる(本家・ver.ぷよクロ:攻撃+250、ver.クロミ:防御アップ(黄) )。 -- 名無しさん (2017-08-27 21:33:20)
- (追記2)クロミ自身も、紫属性・攻撃タイプなのにA-7が防御アップ(黄)、B-7が防御アップ(紫)と他の紫属性・攻撃タイプとは異なる。 -- 名無しさん (2017-08-27 21:38:49)
- 結局MAXにしたらみんな同じじゃん、思ってたのと違う -- 名無しさん (2017-09-03 01:33:02)
- 運営の意図としては弱いキャラでも愛を注げば強くなるよってことなんだけど、現状はもともと強いキャラをより強化する方向にしか使われてない。まあ当然だけどね。 -- 名無しさん (2017-09-03 08:47:36)
- もともとレベル上げる、☆上げるだけで大変なゲーム。やりくりする資源にぷよ野菜が増えただけで、希少だから強いカードに集中投資するしかないという -- 名無しさん (2017-09-03 09:33:22)
- ↑2 それが星7なのだろうね。使い方次第でフェスを超えるスペックにもなったしな -- 名無しさん (2017-09-03 11:04:36)
- ↑×2 運営は廃課金様しか視界に無い。あの人ら、クソネ時代の素材バラマキのせいで育てるカードがなくなってる、から来たアップデート。 -- 名無しさん (2017-09-09 09:12:20)
- 既にお金を落としてくれている廃課金よりも新規層をいかにつなぎとめて継続的に課金してくれる人を増やすかのほうが大事だと思うけどね。まあそんな長期的な視点で物を見れたら苦労しない。濡れ手で粟の業界に思えるけど、結構自転車操業だから。 -- 名無しさん (2017-09-09 10:36:02)
- 初期はその方針だからぷよクエは成功して今でも続いている。(目玉カードが5%で出て軽課金組(子供含む)がかなり多かった)。こんなに素地が良い所から破壊できるのは流石は曽根。奴の実績にまた輝かしい1ページが加わった。 -- 名無しさん (2017-09-09 12:17:32)
- 日本のスマホゲー事情が海外に比べて変だってのは分かってるけどね。50万人から100円集めるより500人から10万集めるほうが楽だから。でも楽に逃げると先はないんだよ。 -- 名無しさん (2017-09-09 16:47:29)
- 苦労してアルル☆7のリーダースキル強化したのにリーダースキルのところに反映されない。 -- 名無しさん (2017-09-11 00:24:47)
- ↑解決しました。スキル獲得したらタブで選択しないといけないんですね -- 名無しさん (2017-09-12 13:07:53)
- いきなり攻撃プラス250か。貧富の差がはっきり出るゲームになったなぁ、特にバトルで。さらにバランスが崩れたという印象。 -- 名無しさん (2017-09-12 16:03:29)
- オール☆7レベルマにしたけれども、簡単すぎ -- 名無しさん (2017-09-12 22:01:55)
- ローゼマは3番手に置くなら体力500も一つの選択肢かな -- 名無しさん (2017-09-15 00:39:48)
- 好きな色の副属性付けれるとかの特訓にしようぜ -- 名無しさん (2017-09-15 16:03:02)
- ロビーに特訓ボードのパターン出してくれてる人がいた。比較的詳しく書かれてるから目を通した方がいいかも -- 名無しさん (2017-09-16 15:48:57)
- つまらんな、もうアンストしよう -- 名無しさん (2017-09-19 19:18:26)
- 特訓のおかげなのか足りない王冠ぷよを野菜を使うことで補えるんだよな。意外と役立ってるよ -- 名無しさん (2017-09-20 07:29:09)
- 廃課金者のアカが2万で売ってたな。誰も買わないwつまりそういうことw -- 名無しさん (2017-09-21 14:56:18)
- ここで言うまでもないけど、RMTは基本的に禁止だから。 -- 名無しさん (2017-09-21 22:17:17)
- うちのギルドはin率が悪いから野菜が育たん・・・仕事から帰ってきたらストップ、朝起きたらストップ・・・ダメだ -- 名無しさん (2017-10-03 15:26:44)
- なんか飽きてきた。面倒い。 -- 名無しさん (2017-10-15 13:15:22)
- 星7追加しか頭になさそう、星6追加してほしい -- 名無しさん (2017-10-19 00:02:59)
- メンテナンス直後に野菜泥棒出現、倒したけど何ももらえなかった・・・運営が泥棒した模様 -- 名無しさん (2017-10-19 19:05:37)
- ステータス強化系は対応した☆3野菜も必要です。体力:ブロッコリー、攻撃:トウガラシ、回復:キャベツ。なお、お手伝いスキル取得に必要な野菜は☆1野菜各5個のみ。 -- 名無しさん (2017-10-23 00:19:23)
- バナナ交換できんから100個以上余っている・・・ -- 名無しさん (2017-10-26 10:05:20)
- 特訓内容変更した場合、例えば野菜つぎ込んで体力アップしてその後変更して攻撃アップにした場合 最初した体力アップは無駄になるのでしょうか? -- sion (2017-11-10 11:09:08)
- もちろん無駄になる -- 名無しさん (2017-11-10 12:58:27)
- そりゃ当たり前でしょ -- 名無しさん (2017-11-10 14:07:29)
- Ver.7.2.0でリダスキ切り替えどうやってやるの? -- 名無しさん (2018-02-12 20:33:56)
- カード強化でカード長押し -- 名無しさん (2018-02-12 23:04:40)
- サンクス -- 名無しさん (2018-02-12 23:50:11)
- 特訓内容選択した後に変更できるんだね、今更知った -- 名無しさん (2018-03-09 16:14:35)
- スキル変更が変わらない -- 名無しさん (2018-03-26 20:32:07)
- ボードで苦手色の盾を強制的に取らされるがそもそも苦手色に突っ込む事がないだろ。これデザインしたやつもしかしたら物凄い馬鹿なんじゃないの? -- 名無しさん (2018-05-03 14:11:53)
- 運営がエアプだからだろ -- 名無しさん (2018-06-06 10:11:51)
- ゲームバランスなんて遥か昔にぶっ壊れてるんだから選択特訓と言わず全部取得させろよ。特に色・状態異常盾なんて一つしか選べないなら取らんよこんなもん。せめて取得後に石・野菜のコスト無く任意に変更出来るようにしろ無能のゴミ豚。 -- 名無しさん (2018-08-12 11:05:04)
- おなじカードでもとっくんスキル獲得できないスカカードあるんだな、最悪 -- 名無しさん (2021-05-31 20:15:59)
- ↑ それ、どういうことなのかわかりません。もしかして、亜種カードのとっくんのことでしょうか。 -- ぷよひろ (2021-06-20 12:38:52)
- 他に比べてピタヤだけやたら馴染みがない。 -- 名無しさん (2021-11-14 04:00:11)
最終更新:2023年09月09日 18:14