概要
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
【開催期間】
2020年10月12日(月)15:00~2020年11月1日(日)14:59 ※
おかしなお城
2020年11月25日(水)15:00~2020年12月8日(火)14:59 ※
あぶない魔界
2020年12月21日(月)15:00~2021年1月12日(火)14:59 ※
凍てつく氷原
2021年2月15日(月)15:00~2021年3月8日(月)14:59 ※
てごわい魔界
2021年4月12日(月)15:00~2021年5月3日(月)14:59 ※きわどい魔界
2021年5月12日(水)15:00~2021年6月2日(水)14:59 ※(復刻)
おかしなお城・
凍てつく氷原
2021年12月27日(月)15:00~2022年1月11日(火)14:59 ※(復刻)
あぶない魔界・
てごわい魔界
テクニカルマップの一環のため、以下の特徴がある。
- タワーボーナス無効(ただし、おうえんデッキの効果は有効)
- サポーターなし
- コンティニュー不可
- 同キャラはデッキに1枚まで(亜種キャラ(衣装違い等)も含む)
クエスト詳細
きわどい魔界 |
やる気 |
10 |
ぷよ勝負 |
3 |
経験値 |
1000 |
カード経験値 |
なし |
基本コイン |
6000 |
ドロップコイン |
なし |
ステージ効果 |
スキル発動が1ターン中2回まで |
初回クリア報酬 |
むらさきワイルドさん(50) |
ステージ詳細
「
スキル発動2回まで」はステージをまたいでも継続される。
敵キャラ |
体力 |
攻撃力 |
ターン |
盾 |
備考 |
BGCOLOR(yellow):【☆7】セヴィリオ |
|
8000 |
1~3 |
なし |
|
【☆7】エライオン |
|
8000 |
1~3 |
なし |
(先制)※全体攻撃&封印(3T) |
【☆7】さそりまん |
|
8000 |
1~3 |
なし |
(先制)全体攻撃&毒(5T) |
※印は「リーダーの主属性が黄属性以外の場合」に発動
+
|
敵行動パターン |
(先制)(全体封印)・全体攻撃・毒化
- (セヴィリオ)ネクストぷよを全ておじゃまぷよに変化、(エライオン)攻撃
- (さそりまん)攻撃&怒・毒化(2体・2T)
- (セヴィリオ)麻痺化(全体・2T)、(エライオン)攻撃&攻撃力低下(30%・5T)
- (セヴィリオ)青ぷよを全てプリズムボールに変化、(さそりまん)攻撃&怒・毒化(2体・2T)
- (セヴィリオ)おじゃまぷよ×100,000の全体無属性攻撃、(エライオン)※紫属性攻撃&封印(3T)、(さそりまん)なぞり消し(-1・5T)
- (さそりまん)攻撃&怒・毒化(2体・2T)、(エライオン)攻撃
- (セヴィリオ)色ぷよをハートBOXに変化(5個)
- (エライオン)攻撃&攻撃力低下(50%・5T)、(さそりまん)攻撃&怒・毒化(2体・2T)
- (セヴィリオ)麻痺化(全体・2T)
- (セヴィリオ)強烈な全体攻撃(12000)、(さそりまん)攻撃&毒化(全体・5T)
以降最初に戻ってループ
※印は「リーダーの主属性が黄以外の場合」に発動
※印は「スタメンの主属性が黄色以外」に発動
麻痺状態でダメージを受けると3倍のダメージを受ける。
攻撃を伴わない状態異常付与やステータスダウン効果は守護やカウンターでは防げないので注意が必要。
|
敵キャラ |
体力 |
攻撃力 |
ターン |
盾 |
備考 |
BGCOLOR(yellow):【☆7】エリサ |
|
|
1~5 |
|
(先制)ランダムで5段をハートBOX化 |
BGCOLOR(yellow):【☆7】ハニービー |
|
12000 |
1~3 |
|
(先制)守護(5T) |
【☆7】ゴゴット |
|
8000 |
1~4 |
|
(先制)※全体攻撃&封印(3T) |
※印は「リーダーの主属性が黄以外の場合」に発動
+
|
敵行動パターン |
(先制)盤面変化、守護、(全体攻撃&封印)
- (ハニービー)攻撃&麻痺・毒化(2体・1T)
- (ゴゴット)攻撃(3体)
- (エリサ)ハートBOXを固ぷよ化、(ハニービー)攻撃&麻痺・毒化(2体・1T)、(ゴゴット)攻撃・回復ダウン(3T・50%)
- (エリサ)スキル封印(1T)、(ゴゴット)攻撃(3体)
- (エリサ)固ぷよ・おじゃまぷよ×20のスキル遅延、(ゴゴット)※紫属性攻撃&封印(3T)
- (エリサ)黄色ぷよをチャンスぷよ化(5個)、(ハニービー)攻撃&麻痺・毒化(3体・2T)
- (エリサ)ネクストぷよを黄ぷよ化(2T)、(ゴゴット)強烈な攻撃(3体・12000)
- (ハニービー)攻撃&麻痺・毒化(2体・1T)
- (ゴゴット)強烈な攻撃(3体・12000)
- (エリサ)ランダムで4列をハートBOX化、(ハニービー)被ダメ増加(全体・3T)
- (ハニービー)攻撃&麻痺・毒化(2体・1T)
- 攻撃なし
以降最初に戻ってループ
(ただしターン数のずれがあり、微妙に攻撃順番が変化する。以下参考程度に。)
- (ハニービー)攻撃&麻痺・毒化(2体・1T)、(ゴゴット)攻撃(3体)
- (ゴゴット)攻撃・回復ダウン(3T・50%)
- (エリサ)ハートBOXを固ぷよ化、(ゴゴット)攻撃(3体)
- (エリサ)スキル封印(1T)、(ハニービー)攻撃&麻痺・毒化(3体・2T)、(ゴゴット)※紫属性攻撃&封印(3T)
- (エリサ)固ぷよ・おじゃまぷよ×20のスキル遅延
- (エリサ)黄色ぷよをチャンスぷよ化(5個)、(ハニービー)攻撃&麻痺・毒化(2体・2T)、(ゴゴット)強烈な攻撃(3体・12000)
※印は「リーダーの主属性が黄以外の場合」に発動
※印は「スタメンの主属性が黄色以外」に発動
|
敵キャラ |
体力 |
攻撃力 |
ターン |
盾 |
備考 |
BGCOLOR(yellow):【☆7】ミリアム |
|
|
1~2 |
混麻封遅 |
(先制)毒化(全員・99T) |
【☆7】アルベルト |
|
|
|
混封遅 |
(先制)全体攻撃&攻撃力ダウン(99%・5T) |
+
|
敵行動パターン |
(先制)毒化・攻撃力ダウン
- (ミリアム)割合ダメージ(全員・99%)、(アルベルト)色ぷよをハートBOX化(2個)
- (ミリアム)割合ダメージ(単体・99%)、(アルベルト)スキル遅延(-5・2T)
- (アルベルト)ハートBOXをプリズムボール化(全部)
- (ミリアム)攻撃&毒化(2体・5T)
- (ミリアム)攻撃・回復ダウン(全員・5T・50%)、(アルベルト)赤ぷよをチャンスぷよ化(3個)
- (ミリアム)毒化(全員・99T)
- (ミリアム)割合ダメージ(全員・99%)、(アルベルト)色ぷよをハートBOX化(2個)
- (ミリアム)強烈な全体攻撃(45000)、(アルベルト)スキル遅延(-5・2T)
- (アルベルト)ハートBOXをプリズムボール化(全部)
- (ミリアム)割合ダメージ(単体・100%)
以降最初に戻ってループ
※アルベルト撃破後のミリアムの行動パターン
- 全体割合攻撃(50%)
- 攻撃&毒化(2体・5T)
- 攻撃&毒化(2体・5T)
- 毒化(全体・99T)
- 攻撃無し
以降最初に戻ってループ
※ミリアム撃破後のアルベルトの行動パターン
|
クエスト攻略
(あくまで参考例です)
敵の属性は赤・黄の固定のため、
対策①:黄属性で固めて道中の封印を避ける。(赤・黄の被ダメージは等倍)
対策②:青属性で固めて赤の被ダメージを軽減する。
毒化の攻撃が頻繁に発生するので、
毎ターン回復効果があるリーダーで行くか、
状態異常解除の
スキルが欲しい。
麻痺盾は付けられるなら付けておこう。
おじゃまぷよ参照の攻撃以外は赤、黄の属性攻撃となるため、
シルッセルがかなり有効。
怯え盾を持っていない為、
ヴァハトも活躍する。
ヴァハトは
副属性が青なのも赤属性の敵にダメージを与えやすい。
ステージ1はネクストおじゃまぷよからおじゃまぷよ参照砲までのターン数が短いので
あえて右半分や左半分でプレイしておじゃまぷよを降らせないのも一つの手。
参照砲が終わればゆっくり処理ができる。
参照砲も序盤で発生するため失敗したらあきらめて再戦して何度か繰り返すのも良いだろう。
シルッセルの
スキルが貯まったら即発動して構わない。
基本的にはシルッセルの
スキルループで耐えるのが楽。
ただしシルッセルをスタメンにいれていても、セヴィリオの全体麻痺化は防げない事に注意。
その為、反射で防ぐことのできないさそりまんを先に倒すと攻略が楽になる。
(さそりまん→セヴィリオ→エライオンで撃破)
もし24000のダメージが耐えられる様であればセヴィリオを先で構わない
(麻痺化がなくなる)
ステージ2は最初のハートBOX処理が山。
できればなぞり消し数をアップさせて処理に挑みたい。
反射
スキルを使えれば、ハニービーは無視できるようになる為
ゴゴットを先に倒したい。
(ゴゴット→エリサ→ハニービーで撃破)
ゴゴットもエリサも
スキル遅延を使ってくるので、反射
スキルが切れないようにうまく立ち回ろう。
ステージ3はアルベルトから撃破。
攻撃力ダウンをが先制で来る。この効果が切れる前に再度攻撃力ダウンがくるので、
攻撃力ダウンの効果が切れるまで約10ターン近くある。
ここもアルベルトが
スキル遅延を行ってくる為、反射
スキルが切れないようにうまく立ち回りたい。
ミリアムの攻撃は全てが黄属性攻撃の為、反射
スキルをループさせる事ができれば
アルベルトを撃破した時点でクリアは見えてくるだろう。
情報提供お待ちしています!
- 主属性が黄色以外の場合に発動する攻撃があるので、黄色メインの編成が無難。 -- (名無しさん) 2021-04-13 22:52:20
- 第1ステージから『リーダーの主属性が黄色以外だと全体攻撃&封印』と毒・怒り・麻痺付与攻撃を食らう。 -- (名無しさん) 2021-04-13 23:25:32
- ↑ダメージもターンも大したことないし貧弱な黄色よりも青で行った方が強いな -- (名無しさん) 2021-04-17 12:19:35
- 序盤のネクストおじゃまぷよが、運ゲー過ぎて苛立ちしか無い -- (名無しさん) 2021-04-17 17:46:02
- メモ:以下の対策メンバが必要 ①全体を通し麻痺攻撃が多い ②ステージ2の大量ハートBOX化→固ぷよ化(致命的ではないが厄介) ③ステージ3の強攻撃&単体100%ダメージ -- (名無しさん) 2021-04-19 21:01:24
- ステージ1のネクストおじゃまぷよ化は、対策よりリセマラでいい -- (名無しさん) 2021-04-19 21:02:20
- ①麻痺は、特訓の麻痺耐性か、大神官 ③は蒸気アリィや特訓のダメージ%軽減、反射(シルッセル) -- (名無しさん) 2021-04-19 21:06:43
- 反射は、ネクストぷよなどで回して、4,5ターン毎に出せればかなり安定する -- (名無しさん) 2021-04-19 21:08:14
- ステージ3は、敵の10ターン行動サイクルを凌ぎながら、(片方残すと狂乱するので)なるべく同時撃破 -- (名無しさん) 2021-04-19 21:10:01
- 花チキータ・ラウン・レガムント・ナルカミ・サンタ師ローザッテで、なんとかごり押しできた。ステージ3で毒と怒りの同時99からの空振り全滅が何度かあってしんどかった。大神官持ってたらもっと楽なんだろなぁ… -- (名無しさん) 2021-04-19 22:51:35
- 自分は秘薬ウィッチ・蒸気アリィ・蒸気ラフィ・ミラクルハンターリデル・シルッセル。 シルッセルで高安定だったけど、ワイルド無しのせいか連鎖のタネが低火力なので、まだ検討の余地ある感じ。 -- (名無しさん) 2021-04-20 12:24:55
- さすベス・レガムント・しんシェ・エリサ・シルッセルでクリア、エリサ以外は麻痺盾(前3人は毒盾も)付与済み さすベスのスキル発動して黄色ぷよ消しまくれば後は安定したからステージ1を超えられるかどうかがカギになった ラスステはシルッセルの反射のおかげで安全に同時撃破狙えた -- (名無しさん) 2021-04-21 06:48:11
- テクニカルじゃなくて、イヤがらせ時間かかりすぎクエスト。大神官ディーナとシルッセルのスキルが回りはじめれば勝利だけど、何度も休憩はさんでやっとクリア。二度とやりたくない。 -- (名無しさん) 2021-04-21 16:44:32
- まあ、一応マシにはなってるけどね・・・。 挑戦状とか、ハートBOXダメージ化は、二度と関わりたくない。 フィールドの耕しをテクニックと見なさないテクニカルは勘弁して欲しいなぁ・・・ -- (名無しさん) 2021-04-23 09:58:29
- 頑張っても報酬は初回ワイルド50が1枚。トレジャー見つけ隊や蒸気塔で限度はあれど任意に交換できる。これこそワイルド60が報酬でも良かったのでは。 -- (名無しさん) 2021-04-23 18:57:38
- シルッセルやさすらいのベストールがいなければ蒸気アリィがオススメ。2連鎖のダメージカットは割合ダメージも被ダメージを減少するので、ミリアムの割合ダメージも即死にはならなくなります。また、怯え状態の耐性はないためヴァハトが有効 -- (名無しさん) 2021-04-25 11:16:13
最終更新:2021年12月31日 01:47