【注意】内容に大幅な誤り(正しくは強化効果は分類・重複に影響を与えない)がありましたので2016/8/6に訂正いたしました。誤情報を記載して申し訳ありません【注意】
【注意】今回の記事は全てのパターンを調査したわけではありません【注意】

Q.ステータス強化って全部重複するの?

A.重複するものとしないものがある

今回はステータス強化の重複についてです。
ソクリベで必殺技やアビリティの効果を見ていると、よくステータスを上昇させる記載を目にします。
  • 「アビリティ:HP○○%以上のとき、攻撃力△△%上昇の強化効果を付与」
  • 「アーティファクト:〇属性攻撃力をを××%上昇」
  • 「必殺技:……味方全員の攻撃力を上昇し~」
などなど。
ではこれらは全て重複するのでしょうか?
答えは「重複するものとしないものがある」です。
調査および既存の情報から以下のことが判りました。
参考にしていただければと思います。
①:ステータス強化は特に条件のない「常時発動型」戦闘中に条件を満たした時だけ発動しアイコンが点灯する「条件発動型」に大別される。(アイコンの有無から判別可能、調査②も)
②:常時発動型と条件発動型にはそれぞれ「攻撃力を上昇させるもの」と「属性攻撃力を上昇させるもの」がある(効果の記載より)
③:ステータス表の攻撃力に反映されるのは「常時発動型の攻撃力を上昇させるもの」に限られる。「条件発動型」はもちろん、「常時発動型の属性攻撃力を上昇させるもの」も反映されない。(調査①)
④:常時発動型は全て重複する(既存のキャラクターアビリティ等の情報)
⑤:条件発動型の「攻撃力を上昇させるもの」と「属性攻撃力を上昇させるもの」はそれぞれ1つしか効果が無い(同種重複なし、異種重複あり)。(既存のアイコン、調査②、調査③)
⑥:攻撃と攻撃、属性と属性のように同種の条件発動型を複数かさねがけした場合、効果の高いものが優先される。(調査③、報告①)
⑦:条件発動型には“強化効果”と記載のあるものとないものがあるが、分類やかさねがけに影響は与えない。(訂正事項、調査④)

強化の分類まとめ

大分類 小分類 ステータス表示 重複
常時発動型 ①:攻撃力強化 あり 全てと可
②:属性攻撃力強化 なし
条件発動型 A:攻撃力 A以外と可
B:属性攻撃力強化 B以外と可
AとBはそれぞれ効果の高い1つしかかけられない。①と②は制限なし

調査①:ステータスに反映されるもの

以下の条件で攻撃力の比較検討を行いました。
  • 共通(画像1)
→クラフト6%、リオーネLv200(アビリティ全開放)
  • Aのみ(画像2)
→ワスプリング(全強化済み)、妖精のタリスマン(全強化済み)
  • Bのみ(画像2)
モノアイリング(全強化済み)、剣のタリスマン(全強化済み)
結果、ステータス表の攻撃力に反映されるのは「常時発動型の攻撃力を上昇させるもの」に限られると判明しました。

※画像から以下のことが判る
A:クラフト攻撃力6%、アビリティ(水の力)水属性攻撃力15%、アビリティ(高貴なる血筋)HP100%のとき攻撃力20%の強化効果、リング地属性攻撃25%、タリスマンHP70%のとき攻撃力20%の強化効果
B:クラフト攻撃力6%、アビリティ(水の力)水属性攻撃力15%、アビリティ(高貴なる血筋)HP100%のとき攻撃力20%の強化効果、リング攻撃力100(固定値)、タリスマン攻撃力10%
このうちステータスに反映されているのは
A:クラフト攻撃力6%のみ(+378、端数切捨て)
B:クラフト攻撃力6%、リング攻撃力100(固定値)、タリスマン攻撃力10%である(+378、+100、+631、全て各個計算時に端数切捨て)

【画像1】

【画像2】

調査②:同種の条件発動型は重複するか

リオーネは「HP100%のとき攻撃力20%の強化効果」のアビリティを持っています。
同じ、つまり“攻撃力20%上昇の条件発動型”が重複するかどうかを調べるため、妖精のタリスマンの有無で必殺技2のダメージを比較してみました。(無し:C、有り:D)
結果は画像3、画像4を見て分かるように全く同じダメージとなっています。
したがって、同種(攻撃/属性攻撃)の条件発動型は重複しないことが判ります。
また、補足として常時発動型の攻撃力上昇(剣のタリスマン)と条件発動型の攻撃力上昇(アビ4)は重複することが画像5から明らかです。

【画像3】

【画像4】

【画像5】

調査③:効果値が違うものはどうなのか(不完全→報告①で補完)

同種の条件発動型で数値が異なるものの場合、重複の可否と優先順位はどうなるのでしょうか。
「HP100%のとき攻撃力20%の強化効果」のアビリティをもつエレノアに、「ブレイク時に攻撃力30%の強化効果」をもつ石剣のタリスマン(全強化済み)をもたせて検証してみました。(画像6)
Fの上ではブレイク無しの案山子に対して溜め無し必殺技1で18,990ダメージ。
Fの下ではブレイク後の案山子に対して溜め無し必殺技1で19,740ダメージ。
どう見ても重複していません。(重複していれば下は24,000~25,000にならないといけない)
したがって少なくとも後から上書きか効果の高い方が優先かのどちらかであることが判ります。

【画像6】

報告①:かさねがけで優先されるのは効果の高い方か後からかけた方か

調査③の追加情報として、連絡ページで調査報告をいただきました。
同種(攻撃/属性攻撃)の条件発動型をかさねがけした際は、効果の高いものが優先されるということです。

(引用開始)
上書き関連については、強化効果の高いものが上書き権利を持ち、同じバフアイコンを上書きすることは確認しています
例:リオーネ体力最大時にシルティア特殊を行うと35%upの表示、特殊が消えると20%upの表示がでる等
例:ヴァーンフリート特殊の効果中、シルティアs1では上書き不可
    • (名無しさん) 2016-08-05 16:25:43
(引用終わり)


調査④:強化効果の表記の有無は重複に影響を与えるのか

剣のタリスマンを装備したリオーネのアビ4(HP100%のとき攻撃力20%の強化効果)とヴィーネルの必殺技3(攻撃力10%上昇)は重複するのかの検証を行いました。
結果は画像7のように重複しないようです。
一見数値が上がっているように見えますが、コンボ係数による上昇分です
このことから強化効果の表記の有無は重複に影響を与えない(=分類にも影響を与えない)ことが判ります。

【画像7】



(2016/8/4に記載)
(2016/8/6に改稿)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年08月14日 11:53