ここはよくある質問についてのページです。

- 項目
項目

Q.このゲーム、無課金・微課金でもいける?

A.ストーリーだけならリセマラだけで余裕です。
イベントの最高難度クエストなどは、ある程度のキャラ育成が必要です。
イベントでも限界突破に必要な妖精の涙や、ガチャを引けるスカウトチケット等が配布されます。
1日1回120円(武器ガチャは半額)のいわゆるジュースガチャもありますが、ジュースガチャは有償ジェムのみとなります。
ジュースガチャを利用する場合はスマイルボックスとの併用が効率的です。
※2017年7月時点ではスマイルボックスは発売停止中となっています。

Q.初心者なんだけど何すればいいの?

A.まずは初心者ガイドをご覧ください。

Q.リセマラはどうすればいい?

A.リセマラのページをご覧ください。(排出されるキャラは時期によって変わります)

Q.このキャラ(星4)って強い?

A.キャラクターの性能とプレイヤー次第です。ただ、リセマラに向いているかは別にして、すべての職種とすべての属性が活躍する余地のあるゲームです。
アップデートによる仕様変更や新キャラの追加によって相対的な強さは変わります。
追記:「☆4キャラ評価ver.2」にて各キャラクターの評価を記載しております(編集者により評価基準は変わりますので、見解の一つとしてご覧ください)

Q.星4しか使えないの?

A.そんなことはありません。同レベルでという条件なら、不利属性の星4よりも有利属性の星3の方が活躍するゲームです。
また、同属性の星4がいたとしても、職により用途が異なるので星3を組み込んだ方が良いこともあります。(例:壁ボスに対してディフェンダーが星3しかいない場合など)
星1と星2も低難度クエストのクエストミッションの消化で活躍の余地があります。(強すぎるとクエストミッションを消化する前にクエストを終わらせてしまう為)

Q.壁ボスってなに?

A.壁のように反対側にすり抜けられない特性を持つボスのことです。対処法を持たない場合、画面端に追い込まれて一方的にやられる可能性があります。

Q.壁ボスの対処法は?

A.いくつか種類があります。
①ディフェンダーを用いて、押し合いをする。
→ディフェンダーは必殺技で敵を押し込むことが出来るので、壁ボスを押し返すことが可能です。
②ランサーをで反対側に回り、特殊でひきつける。
→ランサーはヘイトを稼ぎ敵を引き付ける特殊とすり抜けの必殺技を持つ為、囮になって戦闘ラインをコントロールすることが可能です。
③クールタイムの短い範囲回復キャラを使う。
→リキャストが早いエリアヒールなら、押し込まれて攻撃を受けても回復を繰り返すことが可能です。
④ジャンプする技や敵をすり抜ける技を使って壁ボスの反対側に行く。
→高くジャンプする通常攻撃や必殺技、敵をすり抜ける必殺技を持つキャラは、それを使って壁ボスの向こう側へ回り込む事が可能です。
⑤圧倒的火力で速攻をかける
→十分な戦力差があれば、端へ追い詰められる前に倒しきることが可能になります。

Q.レベル上げはどこがいい?

A.ストーリーを2-1まで進めると開放されるブリキランド、またはマルチクエストのソウルクリスタルフェスがお勧めです。
ブリキランドは無料で出来るのは6時間に1クエで、ソウルクリスタルフェスは1日4回、各1時間限定ですがここが最も効率が良いです。
大量のソウルクリスタルが欲しい場合は、ブリキランド15分利用券(9クエ分くらい)や2倍、5倍アイテムなどを利用しましょう。

Q.素材(マギア)が大量に欲しい

A.マギアの祠で集めましょう。
さらにマルチのルームマスターボーナス(1.25倍~1.5倍)やドロップボーナス(参加人数に応じて最大4倍)、魔法の複写鏡(2倍)、複魔の合わせ鏡(5倍)を活用しましょう。

Q.クエストに招待したい時は?

A.NPCの顔アイコンの右にある手紙アイコンから、グループメンバーやフレンドを呼ぶことが出来ます。
招待したグループのメンバーやフレンドは、部屋にパスワードが設定されていても入力せずに入室出来ます。

Q.ルームマスターを交代したい、特定のプレイヤーをキックしたい

A.プレイヤーのアイコンの下にある「ユーザー情報」から、ルームマスター権の移譲・キック・フレンド申請などが出来ます。

Q.検索しても部屋が見つからないんだけど?

A.参加資格が無いクエストは検索結果に表示されない為、もし初級中級など低難易度のクエストをクリアしていない場合はクリアしておきましょう。(高難易度のクエストは低難易度をクリアしないと参加出来ません)
既に部屋が満員になっている場合も、参加出来ない為表示されません。(表示上のバグで4人いるように見える部屋が検索結果に出ることはあります)
また部屋にパスワードが設定されている場合は、合致するパスワードを入力して検索しないと表示されません。(グループ内で募集する場合は、パスワードを設定して募集するのが一般的です)

Q.マルチに参加(または募集)したいけど、よくわからない

A.まず基本的なマナーを守ること。参加する時は部屋名をきちんと確認すること。
自分で募集する時は出来るだけ目的を部屋名に明記した方が、参加する側もやりやすい。
よく部屋名に使われるキーワードは以下の通り。
部屋名 用途
周回 同じクエストに繰り返し行くこと。特定のアイテムが出るまでや、ある程度ポイントやアイテム集まるまで等の条件付きもある。
RM交替 ルームマスターを交替しながら周回する。ルームマスターを2回や3回連続でやった後に交替するパターンも有る。
ミッション(または王冠)狙い クエストミッション(王冠のマーク)のクリア条件を満たすのが目的。複数ミッション狙いの時はチャットで説明することも。
助けて 高難易度クエストクリアのお手伝いを募集する。基本的にクリア経験者が参加し、未経験者は参加を控えるのがマナー。
遊び 特定条件下でのプレイをしたい時に使われる。☆2☆3などレアリティ指定や参加職業の指定があることも。

Q.それぞれの職業で注意すべきことは?

A.各職業の立ち回りの注意点は以下の通り。
  • 「フェンサー」
    • ブレイク中は敵を落とさないように気を付けつつ、コンボを稼ぐ。
    • ブレイク中、ボスが落ちそうになったら特殊で打ち上げる。
  • 「ローグ」
    • なるべく回避(特殊)や移動で敵の攻撃を躱しつつ攻撃する。
    • ブレイク中は敵を落とさないように気を付けつつ、コンボを稼ぐ。
  • 「ウォーリアー」
    • 雑魚が散らばってる時は、特殊で引きつけてまとめる。
    • ブレイク後は叩きつけ系の必殺技を使わないようにしたり、通常攻撃を当てすぎないよう注意。
  • 「バーサーカー」
    • 敵に狙われている時や瀕死の時などにむやみに特殊を使わない。
    • BREAKしやすいスキルを覚えて、状況に合わせて使い分ける。
  • 「ディフェンダー」
    • 押し出しでボスの暗転攻撃が味方に当たるよう近づけたり、コンボを妨害したりしない。
    • なるべくボスの攻撃が味方に当たらないようなタイミングで押し出す。
  • 「ランサー」
    • 敵の裏側で特殊をこまめに使って敵を引き付ける、味方の方へ向かないようにする。
    • 味方を巻き込まない範囲で、敵の攻撃はできるだけスキルや移動で避ける。
  • 「レンジャー」
    • 移動との組み合わせによりトラップ(特殊)の設置場所が異なるので、無駄にならないよう気をつけて使う。
    • ブレイク中は敵を落とさないように気を付けつつ、コンボを稼ぐ。
  • 「アーチャー・マジシャン」
    • できるだけ必殺技で攻撃する。
    • 味方が攻撃出来ないほど上空ではコンボしない。
  • 「クレリック」
    • 特殊など味方をターゲットして回復するといった操作に慣れておこう。
    • 敵に狙われやすいので、狙われた時は一度前に出て敵の攻撃を誘って回避する。(画面端まで逃げない)
  • 「共通」
    • 移動で避けられる攻撃はきちんと避けること。
    • 敵の攻撃に味方を巻き込まないように注意すること。
    • 特別な理由がないかぎり、死体蹴りはしないこと。(奥義ゲージ稼ぎや、回復スキルのための時間稼ぎは可)
    • 敵の暗転攻撃を奥義で回避できる。(ただし敵の暗転攻撃のリキャストも回復するので、緊急時のみ推奨)
  • 公式で解説動画がありますので、基本を知りたい場合はまずそちらを見てみましょう。
フェンサー
ローグ
ウォーリアー
バーサーカー
ディフェンダー
ランサー
アーチャー
レンジャー
クレリック
マジシャン

Q.属性について

A.☆4の場合、有利属性が約1.5倍の不利属性約1/2倍です。レアリティが低いキャラは属性相性が弱いこともあります。
耐性属性は敵によって違い、同属性の場合でもダメージが軽減されるとは限りません。
また敵によっては弱点属性が2つ設定されていたりします。

Q.いつ狙われているかわからない

A.ボス級にターゲットにされたときは、キャラが睨まれるような演出の後、キャラクターの頭上に紫色の目のマークがつきます。
その際は味方を巻き込まないように注意したり、ボスに近づかれる前にわざと敵の近くに行き攻撃を空振りさせる等の工夫をしましょう。

Q.なんか時々スタミナが勝手に回復してるんだけど?

A.ジョブレベル(各ジョブの使い込み度)が上がると全回復します。MRが上がった時やジョブクラフトでスタミナを増やした時ではないので注意。

Q.スタミナの実ってオーバーフローする?

A.します。

Q.魔法の複写鏡(複魔の合わせ鏡)や祝福の女神像(慈愛の慈母像)って使い捨て?

A.1回こっきりの使い捨てです。

Q.限界突破や覚醒について知りたい

A.限界突破覚醒のページをご覧ください。

Q.スタミナの最大値ってどうやって増やすの?

A.ジョブクラフトでスタミナのギフトを解放して増やします。

Q.武器を装備した時、メインとサブとではどう違うの?

A.メインに装備した武器のステータス分、能力値が上昇し、武器スキルが使用可能で、サブスキルの効果もあります。
サブに装備した武器はステータスの上昇値が半分になり、サブスキルのみ効果があります。

Q.この素材(マギア)って何曜日だったっけ?

A.曜日クエストは曜日毎に変わり、マギアクエストは以下の通りとなります。
  • 月曜日「軽戦士/闇属性」
  • 火曜日「重戦士/火属性」
  • 水曜日「装甲士/水属性」
  • 木曜日「遊撃士/地属性」
  • 金曜日「術士/光属性」
  • 土曜日「全属性・全職業」
  • 日曜日「全属性・全職業」

Q.☆4のスキルアップグレードの条件は?

A.確認できる限りでは以下の通りです。
対象 1~2 2~3 3~☆
通常攻撃1 Lv10 Lv32 Lv45
通常攻撃2 Lv18 Lv38 Lv65
通常攻撃3 Lv30 Lv70 Lv120(涙46個)
必殺技0 Lv23 Lv35 Lv48
必殺技1 Lv40 Lv60 Lv80
必殺技2 Lv28 Lv100 Lv160(涙164個)
必殺技3 Lv55 Lv140(涙100個) Lv200(涙400個)

Q.☆4をLV200にするかどうかの目安は?

s3をスキルLv最大にした場合の有用性で判断するのが一般的ですが、単純に好きなキャラだからという人ももちろん居ます。(スキルについては各キャラクターのページを参照)
以下に各職業におけるLV200にする有意性をまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
職業 Lv200にする意義 注意点
フェンサー ・低めの耐久性が向上して少し楽に
・バフを持つキャラが多く、クエスト次第で需要がある
・コンボ要員は比較的被りやすい
・多くのクエストにおいて、ローグの方が優先されやすい
ローグ ・低めの耐久性が向上して少し楽に
・安定したコンボ+状態異常要員としての需要がある
・コンボ要員は比較的被りやすい
ウォーリアー ・耐久性と火力、両方の上昇の恩恵が大きい
・火力要員は複数組み込める事が多い
・十分に活躍させるには火力以外に+αの能力は欲しい
バーサーカー ・耐久性と火力、両方の上昇の恩恵が大きい
・難易度が高い程、BREAK要員は需要が高い
・スピクリやミッション狙いではない場合、BREAK要員の需要が低いことも
ディフェンダー ・耐久性の上昇に伴い、安定性が向上する
・前方に弱点を持つ壁ボスで特に有用
・役割上、1人いれば良く、また壁ボス以外ではほぼ不要
・扱い自体がやや難しく、状況に対し適切な行動を求められる
ランサー ・耐久性の上昇に伴い、安定性が向上する
・壁ボス対策や囮役として需要が高い
・役割上、1人いれば良く、敵によっては囮役は不要なことも
アーチャー ・火力の上昇の恩恵が大きい
・火力要員は複数組み込める事が多い
・HPは基本的に低く、他にコンボ役や保護役は必要になることが多い
レンジャー ・耐久性の上昇に伴い、安定性が向上する
・コンボ+状態異常要員としての需要がある
・コンボ要員は比較的被りやすい
・多くのクエストにおいて、ローグの方が優先されやすい
クレリック ・耐久性の上昇に伴い、安定性が向上する
・高難易度では回復役として需要がある
・スピクリ目的の場合や難易度が低い場合等、回復が不要なケースも多い
マジシャン ・火力の上昇の恩恵が大きい
・火力兼コンボ要員として組み込みやすい
・HPと素早さは低く、基本的に保護役が必要

Q.☆4を覚醒するかどうかの目安は?

スタックアビリティの中でもキラーアビリティ(○○キラーといったステージ特性を破壊するアビリティ)を持つユニットを優先するのがよいと思います。
覚醒には大量の素材を消費しますので、よほど手持ちに余裕がない限りは慎重に検討しましょう。
特に超覚醒はスタックアビリティが増えませんので、衣装や変化するスキルとアビリティに強い魅力を感じなければ必要性は薄いでしょう。(超覚醒出来るユニットについては☆4一覧を参照)

Q.○○が分からないけど、このページに載ってない!

A.戦闘におけるテクニックについては戦闘関連TIPSをご覧ください。
初心者ガイドよくある質問に無い攻略に関わることはメニューや検索でお探しください。

Q.wikiを編集したい

A.大歓迎です。立ち上げ人も初めて作りましたが何とかなります。詳しい操作や設定については@WIKIご利用ガイドをご覧ください。

最終更新日:2017/06/30

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年06月30日 14:47