「機装兵 ダンタール・コルム」

[解説]
聖華暦400年代初頭の時期に、土着宗教カタンタ・ハヴィ(機兵教)が実質的に支配していたバズ・デール市の政庁が、アルカディア帝国より輸入した当時最新鋭のカスタム機装兵で、第四世代機兵。
カスタム機装兵とは言え量産品であるこの機体は、カン・バーディ系列の簡易型として開発された機種を素体としており、第四世代機兵に分類される。
カスタム機装兵とは言え量産品であるこの機体は、カン・バーディ系列の簡易型として開発された機種を素体としており、第四世代機兵に分類される。
この機体を購入するための金銭はカタンタ・ハヴィの寺院から出ていたが、表向きはバズ・デール市が購入し、寺院に寄進したと言う形式を取っている。
4機購入されたこの機装兵は、かつて旗機であり近代化改修されたザルクル・バエラと並んで、武闘僧階級の搭乗する隊長機として扱われた。
4機購入されたこの機装兵は、かつて旗機であり近代化改修されたザルクル・バエラと並んで、武闘僧階級の搭乗する隊長機として扱われた。
この機装兵は、単純な能力的にはかつての名機であり400年代でも近代化改修して用いられている名機、シャハナン・ローゾに匹敵する能力を持っている。
無論機体や魔導炉の格は1ランク下であるが、戦闘能力はほぼ互角と言っていい。
しかも能力的には互角であっても、機体の扱いやすさや整備性などでは圧倒しており、総合的にこちらの方が有利と言える。
無論機体や魔導炉の格は1ランク下であるが、戦闘能力はほぼ互角と言っていい。
しかも能力的には互角であっても、機体の扱いやすさや整備性などでは圧倒しており、総合的にこちらの方が有利と言える。
添付ファイル