機装兵 ゴライアス
[解説]

自由都市同盟の企業、アイオライト・プロダクションにおいて開発された機装兵。
その原型となったのは、聖華暦719年のシリウス戦役から一年後、聖華暦720年に販売が開始された機装兵バルザック。この機体はノヴレスMk-Ⅱの設計を簡略化する形で再設計、量産性を向上させたものである。
内部フレームはバルザック同様にフラタニティ・フレームが使用されている。更に幾らかの性能の改良や、魔導炉、魔力収縮筋の強化に加え、レイヴァスキン+イシルディンのハイブリット装甲によって、原型機バルザック以上の強固な耐久性を誇る。
これらの改良により聖華暦800年代の機体と比較してもそれなりに優秀の部類に入る。
その原型となったのは、聖華暦719年のシリウス戦役から一年後、聖華暦720年に販売が開始された機装兵バルザック。この機体はノヴレスMk-Ⅱの設計を簡略化する形で再設計、量産性を向上させたものである。
内部フレームはバルザック同様にフラタニティ・フレームが使用されている。更に幾らかの性能の改良や、魔導炉、魔力収縮筋の強化に加え、レイヴァスキン+イシルディンのハイブリット装甲によって、原型機バルザック以上の強固な耐久性を誇る。
これらの改良により聖華暦800年代の機体と比較してもそれなりに優秀の部類に入る。

シリウス船団に対し情報漏れの結果、シリウス船団で開発された機装兵ネルシスタ。それの情報をも取り入れて700年代にアイオライト・プロダクション社が開発、製造し販売したバルザック。
そのバルザックを元に800年代に調整、リファインを行った後に改めてアイオライト・プロダクション社製品として世に出されたのが、本機ゴライアスである。なおバルザックからゴライアスにアップデートするための改修きっとも併せて販売された。
そのバルザックを元に800年代に調整、リファインを行った後に改めてアイオライト・プロダクション社製品として世に出されたのが、本機ゴライアスである。なおバルザックからゴライアスにアップデートするための改修きっとも併せて販売された。
このような経緯で開発された本機は、当時は主に都市同盟軍向けに販売、運用されていたが、後に冒険者や傭兵などにも販路を拡大し、幅広く同盟内に出回る事になった。
バルザックの流れを引いている本機、基本性能は現代においても通用するほどで、聖華暦800年代において各地で用いられる。
バルザックの流れを引いている本機、基本性能は現代においても通用するほどで、聖華暦800年代において各地で用いられる。

・小型魔導砲
