敵ユニット図鑑Part.2
図鑑No.31〜60のゾンビの方々。
ここから敵が単体で見てもかなり鬼畜になってくる。中には一定条件により対処法すら奪われる場合もある。
ここから敵が単体で見てもかなり鬼畜になってくる。中には一定条件により対処法すら奪われる場合もある。
No.31 衛生兵
![]() |
初登場 | ロケーション3・ミッション16 |
・概要
周囲のゾンビにシールドを張るゾンビ。シールドの耐久値自体は低いが、シールドがある時に耐久値以上のダメージを与えても、シールドは消えるが余剰分のダメージは消滅する仕様なため厄介。
またシールド付与に自分は含まれないが別の衛生兵によるシールドは受けるため、2体以上いると本当に面倒。
周囲のゾンビにシールドを張るゾンビ。シールドの耐久値自体は低いが、シールドがある時に耐久値以上のダメージを与えても、シールドは消えるが余剰分のダメージは消滅する仕様なため厄介。
またシールド付与に自分は含まれないが別の衛生兵によるシールドは受けるため、2体以上いると本当に面倒。
ちなみに味方に同じ名前のユニットがいるが、そのユニットがゾンビ化してもこいつにはならない。
No.32 チャージゾンビ
![]() |
初登場 | ロケーション3・ミッション13 |
蜂のように刺す
・概要
鬼畜敵。コイツはロックオン攻撃を持っている。
エンジンのような音を出すとロックオンの合図。少しすると速度100くらいで突進してきて味方は死ぬ。俺でなきゃ見逃しちゃうね
だが突進すると自分も木っ端微塵になる。
・概要
鬼畜敵。コイツはロックオン攻撃を持っている。
エンジンのような音を出すとロックオンの合図。少しすると速度100くらいで突進してきて味方は死ぬ。俺でなきゃ見逃しちゃうね
だが突進すると自分も木っ端微塵になる。
2体くらいなら割と対処はしやすい。なお4〜5体が無限湧きすることが多いという絶望。
+ | 対処法 |
No.33 喫煙者(削除済みの敵)
![]() |
![]() |
説明 | この敵は骨の山を吐き出す。 |
・概要
今は削除済みだが何故かページだけは残っている幻の敵。
ショットガンナータイプだったらしい。3つの骨を常に吐き続ける、おそらくクモ脚のような感じ。
詳しくは海外wikiで↓(画像引用も下サイトから)
【https://deadahead.wiki.gg/wiki/Smoker】
今は削除済みだが何故かページだけは残っている幻の敵。
ショットガンナータイプだったらしい。3つの骨を常に吐き続ける、おそらくクモ脚のような感じ。
詳しくは海外wikiで↓(画像引用も下サイトから)
【https://deadahead.wiki.gg/wiki/Smoker】
No.34 ダークスケルトン
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション14 |
・概要
地面から蘇ったり「ネクロマンサー」から召喚される。
黒い骨のゾンビで、スケルトンの上位種。レベル増加によりステータスが上がっているが弱い。所詮は骨
ただ変わらず数の暴力なため一斉攻撃には注意。
地面から蘇ったり「ネクロマンサー」から召喚される。
黒い骨のゾンビで、スケルトンの上位種。レベル増加によりステータスが上がっているが弱い。所詮は骨
ただ変わらず数の暴力なため一斉攻撃には注意。
No.35 アーマードスケルトン
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション1 |
・概要
弾丸耐性90%のある、素早いダークスケルトン。
シューターは戦術セットがないとかなり厳しい。近接ならプライベート・ロドリゲスやキャロルだと対処しやすい。
死亡するとたまに「ダークスケルトン」に変化する。
弾丸耐性90%のある、素早いダークスケルトン。
シューターは戦術セットがないとかなり厳しい。近接ならプライベート・ロドリゲスやキャロルだと対処しやすい。
死亡するとたまに「ダークスケルトン」に変化する。
No.36 サッパー
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション5 |
・概要
様々な妨害・近接と遠距離両方のダメージを大きく軽減するフルアーマースケルトン。
火耐性30%、ノックバック耐性90%、近接70%軽減、遠距離の軽減率は驚異の95%。最早こいつがロケ4のボス。
死亡するとたまに「アーマードスケルトン」に変化する。
様々な妨害・近接と遠距離両方のダメージを大きく軽減するフルアーマースケルトン。
火耐性30%、ノックバック耐性90%、近接70%軽減、遠距離の軽減率は驚異の95%。最早こいつがロケ4のボス。
死亡するとたまに「アーマードスケルトン」に変化する。
+ | 対処法 |
No.37 ポリスマン
![]() |
初登場 | ロケーション3・ミッション7 |
・概要
近接ダメージを90%軽減する上攻撃力も高い、殴り合い最強のゾンビ。
高い攻撃力と近接耐性によりバリケード破壊を防ぐ、敵側の防衛の要である。
近接ダメージを90%軽減する上攻撃力も高い、殴り合い最強のゾンビ。
高い攻撃力と近接耐性によりバリケード破壊を防ぐ、敵側の防衛の要である。
No.38 アンデッド
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション2 |
何度でも蘇るさ!
・概要
倒れると一定時間後にHPが20%減り復活、計5回も倒さなければ完全に死なない。また地味に弾丸耐性30%もあるためシューターのダメージも軽減される。
だが火によって撃破するか復活待ちの間に火で燃やすと復活を阻止できる。火炎瓶や赤ドラムなどで火葬してしまおう。見ろ!アンデッドがゴミのようだ!!ハッハッハ
・概要
倒れると一定時間後にHPが20%減り復活、計5回も倒さなければ完全に死なない。また地味に弾丸耐性30%もあるためシューターのダメージも軽減される。
だが火によって撃破するか復活待ちの間に火で燃やすと復活を阻止できる。火炎瓶や赤ドラムなどで火葬してしまおう。見ろ!アンデッドがゴミのようだ!!ハッハッハ
No.39 消防士
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション4 |
ゾンビ化 | 消防士 |
・概要
味方と同じく火完全耐性・死ぬと爆発し地面を炎上させる。
味方の近接が吹き飛びやすいのでシューターで安全圏から撃破しよう。
味方と同じく火完全耐性・死ぬと爆発し地面を炎上させる。
味方の近接が吹き飛びやすいのでシューターで安全圏から撃破しよう。
No.40 悪魔
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション7 |
・概要
身体中から青い刃が生えている恐ろしい敵。
敵に感知していない時、手を上げパワーチャージし戦場にいる味方全体に200ダメージを与える特殊能力を持つ。これはユニットだけでなくサポートアイテム(自分が出したドラム缶などを含む)も対象。
ダメージが地味に痛く、場合によってはかなりの頻度で撃ってくる。その上体力も高くノックバックも出来ない。見た目といいボス。
身体中から青い刃が生えている恐ろしい敵。
敵に感知していない時、手を上げパワーチャージし戦場にいる味方全体に200ダメージを与える特殊能力を持つ。これはユニットだけでなくサポートアイテム(自分が出したドラム缶などを含む)も対象。
ダメージが地味に痛く、場合によってはかなりの頻度で撃ってくる。その上体力も高くノックバックも出来ない。見た目といいボス。
+ | 対処法 |
+ | ステ変更歴 |
No.41 ネクロマンサー
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション15 |
・概要
見た目が死にかけの宙に浮いたゾンビ。
こいつは攻撃能力を持たないが、周りにダークスケルトンを召喚してくる。両方そこまで強くない。だが悪魔とセットで出現した場合、時間を稼がれて全体攻撃を何度もくらうので厄介な存在になる。
見た目が死にかけの宙に浮いたゾンビ。
こいつは攻撃能力を持たないが、周りにダークスケルトンを召喚してくる。両方そこまで強くない。だが悪魔とセットで出現した場合、時間を稼がれて全体攻撃を何度もくらうので厄介な存在になる。
No.42 フリーハグ
![]() |
初登場 | ランダムなエリアでバトル開始時に超低確率で出現 |
このゲーム唯一の癒し要素
・概要
攻撃能力なしで直立不動、ひたすらバリケード方向を見つめている。
敵味方ユニットは攻撃しに行かない。だがシューターの流れ弾やサポートアイテムの落下、ユニットの死亡後爆発に巻き込まれて死んでしまう。あらゆる攻撃がオーバーキル
ちなみに倒すとレイジポイントを50獲得出来る。
・概要
攻撃能力なしで直立不動、ひたすらバリケード方向を見つめている。
敵味方ユニットは攻撃しに行かない。だがシューターの流れ弾やサポートアイテムの落下、ユニットの死亡後爆発に巻き込まれて死んでしまう。あらゆる攻撃がオーバーキル
ちなみに倒すとレイジポイントを50獲得出来る。
No.43 パッファー
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション24 |
+ | 対処法 |
No.44 ソルジャー
![]() |
初登場 | ロケーション4・ミッション28 |
ゾンビ化 | プライベート・ロドリゲス |
・概要
2Pカラーの通常ゾンビ。
2Pカラーの通常ゾンビ。
No.45 腐り果て
![]() |
初登場 | ロケーション6・ミッション10 |
・概要
主に後半に出てくる別の敵「腐敗」から生まれる。腐ってるくせに下のチャイニーズのちょい上位互換。
主に後半に出てくる別の敵「腐敗」から生まれる。腐ってるくせに下のチャイニーズのちょい上位互換。
No. 46 チャイニーズ
![]() |
初登場 | ロケーション6・ミッション1 |
・概要
狙い撃ちでゾンビ化させられたチャイニーズ。攻撃した敵を確定でノックバックさせる。
だがステータスは通常ゾンビと同じなので少々面倒になったゾンビというだけ。別に強くない。人間の方が強い
狙い撃ちでゾンビ化させられたチャイニーズ。攻撃した敵を確定でノックバックさせる。
だがステータスは通常ゾンビと同じなので少々面倒になったゾンビというだけ。別に強くない。
No. 47 反逆者
![]() |
初登場 | ロケーション6・ミッション1 |
・概要
通常攻撃でノックバック、腰に巻きつけた瓶により死亡後に爆発する、消防士の上位互換。
殺られたら殺り返す精神なため近づくと地獄、距離をとって撃破しよう。
通常攻撃でノックバック、腰に巻きつけた瓶により死亡後に爆発する、消防士の上位互換。
殺られたら殺り返す精神なため近づくと地獄、距離をとって撃破しよう。
No. 48 モンク
![]() |
初登場 | ロケーション6・ミッション1 |
・概要
連続ノックバックで敵を視界から消す高速ゾンビ。
強くはないがとにかく面倒。開幕大量に現れるため、ノックバック耐性が無いユニットがひたすら押されてバスがフルボッコにされる。
連続ノックバックで敵を視界から消す高速ゾンビ。
強くはないがとにかく面倒。開幕大量に現れるため、ノックバック耐性が無いユニットがひたすら押されてバスがフルボッコにされる。
No.49 アビー
![]() |
初登場 | ロケーション8・ミッション29 |
ゾンビ化 | ビルダー・アビー |
・概要
寄生獣のようなものが出ているゾンビ。立ち止まりやすいが高速移動・シューターキラー技「飛びかかり」を持つ。
飛びかかりは戦場にシューターを発見すると高確率で発動。シューターの上空から急襲し、範囲に150ダメージを与える。飛びかかりのダメージはそこまで高くないが、高確率で追撃されるので体力が低いシューターは致命傷。
寄生獣のようなものが出ているゾンビ。立ち止まりやすいが高速移動・シューターキラー技「飛びかかり」を持つ。
飛びかかりは戦場にシューターを発見すると高確率で発動。シューターの上空から急襲し、範囲に150ダメージを与える。飛びかかりのダメージはそこまで高くないが、高確率で追撃されるので体力が低いシューターは致命傷。
だが別の敵「昆虫」は同じ技を持つのにアビーより攻撃力が2倍ほど高く攻撃速度もかなり速い、つまり圧倒的な上位互換である。ユニットの死亡により出現するゾンビでもあるので仕方ないが。
No.50 サイ
![]() |
初登場 | 調査中 |
・概要
脳がBANGした元研究者のゾンビ。周囲の敵をかなりの距離後退させる超常攻撃を放ってくる。ノックバック耐性がないと無限吹っ飛ばしにより徐々に押されてバスがボコられるので非常に厄介。ノックバック耐性のある重量級ユニットやポリスマンが有効。
脳がBANGした元研究者のゾンビ。周囲の敵をかなりの距離後退させる超常攻撃を放ってくる。ノックバック耐性がないと無限吹っ飛ばしにより徐々に押されてバスがボコられるので非常に厄介。ノックバック耐性のある重量級ユニットやポリスマンが有効。
No.51 クモ脚
![]() |
初登場 | ロケーション6・ミッション27 |
・概要
体からクモのような脚が生えているゾンビ。今の所ゾンビの中で唯一の遠距離タイプである。
ショットガンナータイプの遠距離ゾンビ。ただ略奪者とは違いバリケード前に出ると基本常に攻撃する。更には長いスロー効果も付与・長射程(おそらく150くらい)・高体力・攻撃力は低いが散弾により複数ヒットと弱みがないバケモノ。
シャーロットやポリーナなどの長射程シューターを弾丸耐性のあるレンジャーやガードなどで守りながら撃破しよう。
体からクモのような脚が生えているゾンビ。今の所ゾンビの中で唯一の遠距離タイプである。
ショットガンナータイプの遠距離ゾンビ。ただ略奪者とは違いバリケード前に出ると基本常に攻撃する。更には長いスロー効果も付与・長射程(おそらく150くらい)・高体力・攻撃力は低いが散弾により複数ヒットと弱みがないバケモノ。
シャーロットやポリーナなどの長射程シューターを弾丸耐性のあるレンジャーやガードなどで守りながら撃破しよう。
No.52 小型昆虫
![]() |
初登場 | ロケーション6・ミッション19 |
No.53 丸焦げ
![]() |
初登場 | ロケーション8・ミッション54 |
ゾンビ化 | 勇敢な心 |
・概要
攻撃時、対象に火をつける高速な敵。
基本立ち止まり、急に高速移動してくる。まるでG
攻撃時、対象に火をつける高速な敵。
基本立ち止まり、急に高速移動してくる。まるでG
No.54 腐敗
![]() |
初登場 | ロケーション7・ミッション1 |
・概要
複数のゾンビが合体した高火力&高耐久のゾンビ。また死亡時に周囲に爆発ダメージを与え、3体の「腐り果て」が出現する。爆発ダメージは通常そこまで高くないが、近づきすぎると大ダメージ&複数ヒットするので注意。
もう少し後に出る「卵」と一緒に出ると厄介だが、基本は近づかなければそこまで怖くない。
複数のゾンビが合体した高火力&高耐久のゾンビ。また死亡時に周囲に爆発ダメージを与え、3体の「腐り果て」が出現する。爆発ダメージは通常そこまで高くないが、近づきすぎると大ダメージ&複数ヒットするので注意。
もう少し後に出る「卵」と一緒に出ると厄介だが、基本は近づかなければそこまで怖くない。
+ | ステ変更歴 |
No.55 催眠術師
![]() |
初登場 | ロケーション6・ミッション23 |
・概要
攻撃能力はないが、こちらを感知すると1〜2体の味方ユニットに「催眠」をかけてくる。催眠はユニットの頭上にあるピンクの渦マーク、これがある間は一切動けなくなるので非常に厄介。
催眠は一定時間経過・催眠をかけた催眠術師が死ぬ・催眠を受けたユニットがダメージを受けることで解除される。
催眠無効の砲塔で先に撃破するか、催眠をかけられたユニットに赤いドラム缶を直撃させて解除しよう。
攻撃能力はないが、こちらを感知すると1〜2体の味方ユニットに「催眠」をかけてくる。催眠はユニットの頭上にあるピンクの渦マーク、これがある間は一切動けなくなるので非常に厄介。
催眠は一定時間経過・催眠をかけた催眠術師が死ぬ・催眠を受けたユニットがダメージを受けることで解除される。
催眠無効の砲塔で先に撃破するか、催眠をかけられたユニットに赤いドラム缶を直撃させて解除しよう。
No.56 エネルギースフィア
![]() |
初登場 | ロケーション7・ミッション12 |
・概要
浮遊したエネルギーの塊。
こいつは一定距離にいる敵に高速で衝突し、その敵を即死&臓物化させる。衝突はシールドやラッキーガイなど、受け流す系の効果を無視する。
対象と軸がズレていても関係なく衝突する。これによりロケーション7以降は近接ユニットの人権がないエリアが多い。
浮遊したエネルギーの塊。
こいつは一定距離にいる敵に高速で衝突し、その敵を即死&臓物化させる。衝突はシールドやラッキーガイなど、受け流す系の効果を無視する。
対象と軸がズレていても関係なく衝突する。これによりロケーション7以降は近接ユニットの人権がないエリアが多い。
+ | 対処法 |
No.57 臓物
![]() |
初登場 | ロケーション7・ミッション12 |
・概要
上のエネルギースフィアによりゾンビ化すると出現。
見た目に反して攻撃力がなんと400もある。ただスケルトンの亜種なため全体的に鈍く、余程手間取らない限りは基本攻撃は受けない。だがもし一撃受けてしまうと致命傷なので特に近接は要注意。
上のエネルギースフィアによりゾンビ化すると出現。
見た目に反して攻撃力がなんと400もある。ただスケルトンの亜種なため全体的に鈍く、余程手間取らない限りは基本攻撃は受けない。だがもし一撃受けてしまうと致命傷なので特に近接は要注意。
No.58 ブルー
![]() |
初登場 | ロケーション7・ミッション2 |
説明がエアプ
・概要
ステータスが全体的に高い、青いゾンビ。
かなり速い通常攻撃、また特殊なヘッドバット攻撃により対象をスタン(超スロー化)させることも可能。スタンは1.5秒くらい持続し、永久スタンをくらい死ぬことも多々あり。全然弱くねーじゃねーか!
ちなみにブルー系の敵はほぼ火耐性90%を常備している。
・概要
ステータスが全体的に高い、青いゾンビ。
かなり速い通常攻撃、また特殊なヘッドバット攻撃により対象をスタン(超スロー化)させることも可能。スタンは1.5秒くらい持続し、永久スタンをくらい死ぬことも多々あり。全然弱くねーじゃねーか!
ちなみにブルー系の敵はほぼ火耐性90%を常備している。
No.59 ブルーランナー
![]() |
初登場 | ロケーション7・ミッション2 |
・概要
走るブルー。弱いわけが無い。
開幕数体で出てきてバスをいじめるその姿には何度台パンしたことか
開幕出てくる奴はロドリゲスやならず者、メカニックなどだと対処しやすい。特に特別能力を解放したメカニックなら数体で来てもほぼ全員ぶっ倒せるのでとても有効。
走るブルー。弱いわけが無い。
開幕数体で出てきてバスをいじめるその姿には何度台パンしたことか
開幕出てくる奴はロドリゲスやならず者、メカニックなどだと対処しやすい。特に特別能力を解放したメカニックなら数体で来てもほぼ全員ぶっ倒せるのでとても有効。
No.60 ビッグブルー
![]() |
初登場 | ロケーション7・ミッション3 |
・概要
スタンと火耐性に加え自己回復も持つ高耐久の巨漢ブルー。
自己回復とあるが回復量は300程しかなく、また回復中は危害を加えてこないのでボーナス行動と思っていい。
だがここからザコ敵の体力がほぼ10000超えになる。ザコ敵ってなんだっけ
スタンと火耐性に加え自己回復も持つ高耐久の巨漢ブルー。
自己回復とあるが回復量は300程しかなく、また回復中は危害を加えてこないのでボーナス行動と思っていい。
だがここからザコ敵の体力がほぼ10000超えになる。ザコ敵ってなんだっけ
60以降はPart.3