atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  • 敵キャラクター

SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ

敵キャラクター

最終更新:2025年10月26日 22:18

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
マップに配置されている、プレイヤーと敵対するNPC。撃破されても一定時間で再配置される。
現在は大まかに分けて「エンダーズ」と「盗賊団」という2つの勢力がある。
盗賊団もあくまで人類であるためエンダーズと敵対しており、接敵すればお互い戦闘に発展することもある。
ほとんどの敵は特定部位が弱点になっており、そこに攻撃が命中すれば2倍からそれ以上のダメージを与えることができる。

+ 目次
  • エンダーズ
    • チェイサー(Chaser)
    • ゲイザー(Gazer)
    • クロウラー(Crawler)
      • クロウラーローグ(Crawler Rogue)
    • インキュベーター(Incubator)
    • マローダー(Marauder)
    • 寄生型エンダーズ(Parasite)
    • ビッグエンダーズ
    • レイドボス(チェイサーエンプレス)
  • 盗賊団
    • 盗賊団(Magus Hunter)
    • 盗賊団エリート(Magus Hunter Elite)
    • 盗賊団エース(Magus Hunter Ace)
    • 盗賊団メンター(Magus Hunter Mentor)
  • 盗賊団幹部(Magus Hunter Noble)
  • 盗賊団大幹部「札付き」
    • Butcher Ravager(デストロイ・モンスター)
    • Butcher Coward(クルーエル・アーミー)
    • Butcher Meteor(シューティング・スター)
    • Butcher Micro(ハートレス・キッド)
    • Butcher Death(グリム・リーパー)
    • Butcher Assassin(シャドウ・ストーカー)

エンダーズ

ブルーシスト(青い雨)が観測されて間もなく地上に出現するようになったクリーチャー。人類に対しては常に敵対的行動を取る。

基本的にはマップ上に配置されているが、一部の地点に出現する個体や倒した個体の再出現時には。空間の1点に瘴気のようなものが集中して流れ込むようなエフェクトとともに現れる。
雨天環境下では体に炎のようなオーラをまとい、攻撃力と防御力が強化される特性がある。

倒すと一定確率で各種類ごとに特有のクラフト素材もしくは「コア」と呼ばれる結晶状のアイテムをドロップする。
また、雨天時に強化個体を倒すことで、『活性エンダーズコア』や、俗に『青玉系素材』と呼ばれるものをドロップすることがある。強力な装備の作成に必要なので優先して確保・セーフポケットへの収納を検討しよう。

上位個体には「バロン」等の肩書きが付いており、これは爵位が元になっている。
オンラインレイドでは弱い方から順に、緑色の「Baron(バロン)」、黄色の「Viscount(バイカウント)」、赤色の「Earl(アール)」、銀色の「Marquess(マーキス)」が存在する。

チェイサー(Chaser)

【種類】
爵位 色 推定HP 北方地帯 南方地帯 東地方 東地方(雨期) 備考
なし(通常) 青 400 ○ ○ ○ -
Baron 緑 800 ○ ○ ○ ○
Viscount 黄 1300 ○ ○ ○ ○
Earl 赤 2000 - - ○ ○ 固有能力あり(下記参照)
Marquess 銀 2600 - - - ○ 固有能力あり(下記参照)

【特徴】
『追跡する者』の名を冠する、犬のような姿のエンダーズ。最も見かける機会が多いであろう。
同じ場所に複数体存在することが多く、特にAO結晶を守るように配置されていることが多い。近づくとこちらを感知し、襲いかかってくる。

【攻略】
弱点は頭部。
視界は広くなくブースト音にも反応しないため、背後を素早く通れば気付かれずにスルーできることも多い。
しかし、AO結晶の採掘には敏感に反応して接近してくる。200mほど離れていて視界にも映っていない個体が採掘を始めたら近づいてくる例もあるため、採掘時は警戒が必要である。
縄張りのようなものがあるのか、初期配置地点からある程度の範囲内しか移動しないこともあり、荷物をしこたま積んでいるのでもない限りはバレても逃走は難しくない。

距離が近ければその場で、少し離れていると飛びかかりながらの横薙ぎで攻撃してくる。威力は大きく、通常個体でも3発・Baronなら2発・Viscountに至っては1発でジャックボックスが大破する程度のダメージを受けてしまう。
慣れれば苦戦する相手ではないが、群れていることも多いので油断は禁物。
通常個体であれば体力は多くなく、攻撃をステップ回避した後に近接攻撃を3回もお見舞いすれば弾すら使わずに倒せる。普通に撃って倒す場合は下がりながら撃ち、攻撃動作を見たら後ろにステップすればよい。
複数を相手取る場合も同様の対処が有効。下がることで囲まれるのを避け、同じ方向に敵をまとめることができる。ただし背後に障害物がないかや、リロードのタイミングには注意。

青玉系素材は「青玉骨」をドロップしやすい。

【Earl・Marquess個体特有の能力】
プレイヤーを発見すると雄たけびを上げ、Earlは周囲に2体のBaronを、Marquessは周囲に2体のViscountを出現させる能力を持つ。
攻撃力も尋常ではなく、バード+1程度だと正面から殴られても死ぬ。迂闊に接近しないこと。
召喚された個体が全滅した場合は(前回の召喚から一定時間が経過していれば)再召喚を行う。1体でも召喚された個体が残っていれば再召喚は行わないため、状況を見ながら倒す順序を決めよう。
通常は左右に1体づつ召喚するが、狭い通路などで横が塞がっている場合はズレた地点に召喚されることがある。接近しすぎている場合、自分の真後ろに召喚されて逃げ道が塞がれることがあるため、出現位置はきちんと確認すること。
また、稀にプレイヤーと重なる位置に召喚されることがあり、お互いに一切移動が出来なくなる。格闘等で処理できれば抜け出せるが、期待しない方が良い。

ゲイザー(Gazer)

【種類】
爵位 色 推定HP 北方地帯 南方地帯 東地方 東地方(雨期) 備考
なし(通常) 青 750 ○ ○ ○ -
Baron 緑 1400 ○ ○ ○ ○
Viscount 黄 2000 ○ ○ ○ ○
Earl 赤 3000 - - - ○

【特徴】
『凝視する者』の名を冠する、クラゲのようにふわふわ空を飛んでいる花弁のような見た目のエンダーズ。
視界が非常に広く、空を飛んでいて射線を切りにくいため、バレずに通り過ぎるのは困難。他の敵と同時に襲われるのを避けるため、見かけたらこちらから攻撃をしかけてもよいだろう。
こちらを発見すると、攻撃しやすい位置取りを探して特徴的な音を出しながらふわふわ周囲を飛び、射撃位置が決まったら停止して、体を折りたたんで攻撃に移る。
攻撃手段は低威力の弾を数発連射するか、威力の大きな弾を一発発射するかのどちらか。
強化個体はシーズン2現在、赤色のEarlまで存在する。Viscount以上になるとかなり体力が多いので、すぐに倒しきれないことを想定して動こう。

青玉系素材は「青玉鱗」をドロップしやすい。

【攻略】
弱点は中央の光っている部分。
発見時と攻撃直前は動きが止まるので、こちらも弱点を非常に狙いやすい。攻撃される前に倒し切るのが理想だが、無理押しはせず回避を優先しよう。弾を撃ってきた瞬間にステップで回避可能。遮蔽物が利用できそうならそれも活かそう。
たまに攻撃位置を上手く探せず、延々飛び回った挙げ句に定位置に帰ることがある。これを他の敵がいる状況でやられると非常に鬱陶しく、どちらを先に倒すかの判断に支障をきたしやすい。
狭い場所だと起こりやすいので、広い場所にわざと行って立ち止まると止まってくれやすい。
体力もそこそこ多く、どうしても見上げて戦うことになるため、地上の敵を見逃しやすい、個体数が多い上にかなり厄介な存在である。

また、浮遊している関係上目立つため、獲物を探す賞金首がGazerの動きを頼りに近くに誰かいるかを確認することも多い。遮蔽に隠れていてもGazerがそっちの方を見ている=その遮蔽に誰かがいる、という感じでばれてしまう。
かなりの距離を追いかけてくることがあるため、出来るだけ追いかけられたまま逃げるのは避けたい。

クロウラー(Crawler)

【種類】
爵位 色 推定HP 北方地帯 南方地帯 東地方 東地方(雨期) 備考
なし(通常) - 250 ○ ○ ○ -
Baron 緑 400 - - - ○
Marquess 銀 500 - - - ○ ダメージ1000

【特徴】
『這い回る者』の名を冠する、小さい花のつぼみのような形をしたエンダーズ。
ほとんどの場合2体ペアで配置されている。こちらを発見するとけたたましいサイレンのような鳴き声を発してから、光りつつこちらに近づき自爆攻撃を仕掛けてくる。自爆のダメージはそこまで大きいわけではないが、足音が他の音に紛れやすいため、他のエンダーズと戦っている時にいつの間にか後ろから近づいてきている場合もあり、不意打ちを喰らいやすい。

余談だが、クロウラーから入手できる熱線は多く要求される一方で、クロウラーコアはAPK装備のクラフト以外の使い道が存在しない。
クロウラーのレア度が上がるとクロウラーコアの方を落とす確率が上がってしまい、数を集めたいクロウラーの熱線を落としにくくなるので、熱線の方を集めたい場合はレア度の低いクロウラーを狙って倒すほうが出やすい傾向にある。
クロウラーコアはシーズン1当初から存在したが、シーズン3開始時までは一切使い道が無かったのでよくネタにされていた。

シーズン2で追加された東地方(雨期)にて上位個体が確認された。
相変わらず体力は低いが、自爆の威力がかなり上がっているので、通常版と同じ感覚で扱うと痛い目を見るかもしれない。

【攻略】
弱点部位は存在しないが体力は少ない。逆に考えれば全身全方位から満遍なくダメージが通る。
感知範囲はかなりばらつきがあり、目の前まで近づいて初めて気づく時もあれば、数百メートル離れた壁越しから突然感知されることもある。いつ動くかわからないので見つかっていないなら先手を打ってしまうのが楽。
段差を登れないことも多いので、逃げるルートを少し工夫すれば接近を回避できる。ただし、段差を迂回して目標に接近する知能は持っているため、意外な方向から地形を回り込まれることもあるので油断は禁物。あまり見かけることはないが、高所から落ちるときはふわふわと滑空する。

自機のダッシュより遅いため、開けた場所で弾薬を節約したいなら自爆するまで走って逃げてもよい。
自爆時に飛び掛かってきて一気に間合いを詰める習性があり、下手に立ち止まって相手をすると、2体のうち1体は倒しきっても武器のリロード中にもう1体の自爆を食らってしまう…といった事態が生じやすい。連射武器で戦う場合は常に後退するのを忘れないこと。
射線が通っていれば、遠距離からスナイパーライフル系の武装で狙撃して1体ずつ撃破するのが最も安全。大半の同系武器であれば一撃で撃破でき、その際はペアとなっているもう1体に感知されない利点もある。なお、遠距離からの射撃でも1撃で仕留められない場合は撃ってないほうを含む2体同時に感知されて動き出されてしまう。
自爆でも素材はドロップするが、爆発前に撃破しないとドリフターパスEXPやアチーブメントの進行カウントは獲得できない。

クロウラーローグ(Crawler Rogue)

稀にしか出現しないレアなエンダーズ。クロウラーの亜種で、本体が見えないぐらい光り輝いている。体力は500程度。
降雨の際に、特定のポイントに出現する。至近距離にいればメイガスが出現を感知して教えてくれる上、上述の光により発見自体は容易。

自爆や攻撃を仕掛けてくることはなく、こちらを見つけると通常のクロウラーとは逆に一目散に逃げ出し、しばらくすると消滅してしまう。ちょこまかと動き回るうえにすべての武器ダメージを軽減するので、高火力の武器や近接攻撃で一気に倒し切ろう。倒した場合は消滅する際に光が消え、一瞬だがクロウラーの本体を見ることができる。

倒すことができた場合、雨が降っていなければ「青玉殻」を、雨が降っていれば上級を含む青玉系素材の内どれか(殻が多い)を確定でドロップする。

東地方(雨期)では常に雨が降っている関係上、かなり頻繁に出現するようになる。

インキュベーター(Incubator)

【種類】
爵位 色 推定HP 北方地帯 南方地帯 東地方 東地方(雨期) 備考
なし(通常) - 1200 ○ ○ ○ -
Baron 緑 2000 - - ○ ○
Viscount 黄 3000 - - - ○

【特徴】
『支援する者』の名を冠する、地面を潜るムカデのような姿のエンダーズ。
普段から顔を出している個体と、こちらが近づいて初めて地面から出てくる個体がいるが、出現する場所によって決まっている。2体セットで配置されていることも多い。
行動パターンは、基本的には地面を潜行し、頭を出した時に距離が遠ければ紫色の弾を5発撃ち、近ければ噛みついて攻撃、再び潜行、というのを繰り返す。潜行中は地面から泥が吹き出すようなエフェクトが出るので位置は分かりやすい。

【攻略】
弱点は頭部。
体力はかなり高いが、弱点の頭部に攻撃を当てた時のダメージ倍率が他のエンダーズと異なり2倍ではなく3倍となっているため、弱点を的確に攻撃することができれば素早く撃破できる。

発射される弾は1発単位の威力は低めだが、誘導性能がありステップ1回では全て避け切れない。2回ステップで安定して避けやすい。
木の一本でもいいので遮蔽物があれば対処はかなり楽になる。相手は自機の中心を狙うので、そこさえ隠れていれば相手の弾は全く当たらない。2体を同時に相手取る場合は、最低でも一体の射線を切り続けることを意識して立ち回ろう。一部のクレイドルパーツに付いている逆境ファストウォークが発動している状態なら、立ち位置にもよるが横歩きだけでかわせることも。

噛みつきは非常に威力が高いので注意。変に後ろにステップするより前にステップして密着した方が避けやすい場合も。上手く懐に入れれば近接攻撃のチャンス。

近づいて初めて地面から出てくる個体は、出てくるタイミングで格闘を振り続けて一方的に倒すことが可能。
最初から顔を出している個体に関しては、未発覚の時に遠くから遠距離攻撃で頭部を撃ち抜き、こちらを発見した際の威嚇モーションにもう一発お見舞いするといった手法も有効。

通常のインキュベーターなら、チャージプラズマガンのMAXチャージを顔面に当てれば、晴れていれば一撃で倒せるので楽チン。
素材が必要で多く倒す予定があるなら、東地方でチャージプラズマガンの使用をオススメする。

緑色のインキュベーター・バロンはかなり強く、光弾の連射速度の速さと潜る挙動も相まって手こずりやすい。幸い発生場所は絞られているので、目的が無ければ近寄らないという選択も考えよう。
黄色のインキュベーター・バイカウントは非常に強く、近接攻撃の威力が1300を超えるため、対エンダーズ耐性のないレア(青)機体までは一撃で倒されてしまう。戦う理由が無ければ迂闊に近寄らないほうがいいだろう。

マローダー(Marauder)

【種類】
爵位 色 推定HP 北方地帯 南方地帯 東地方 東地方(雨期) 備考
なし(通常) 灰色 3600 - - ○ ○
Baron 緑 5600 - - ○ ○

【特徴】
『襲撃する者』の名を冠する、シーズン2から追加された人型のエンダーズ。依頼では「剛腕のエンダーズ」という二つ名めいた呼称をされていることもある。
東地方では地下鉱床にだけ出現するが、雨期では地下鉱床にマローダー・バロンが出現する上、工廠・発電所・検問所・取水施設・都市遺跡・群青樹林の付近にもマローダーが徘徊するようになる。

名前の通り、こちらを見かけると走って追いかけてくる。近くにマローダーがいると、独特の不気味な重低音が聞こえるので、音が鳴ったら周囲を警戒しよう。
体力も他のエンダーズと比較してかなり多く、非常に火力が高いため高レア機体でもあっさりと破壊されかねない。

攻撃手段は飛びかかっての縦斬りと2連続の薙ぎ払い、周囲を一回転しながら攻撃する接近攻撃に加えて、口元にエネルギーをチャージして光弾を発射してくる遠距離攻撃も行う。回転攻撃はタイミングよくジャンプすると回避できる。
発射される光弾は着弾点で爆発して広範囲に攻撃判定が広がるため、しっかりと距離を取ろう。光弾の発射パターンは、チャージが短い代わりに無誘導の弾と、チャージが長い代わりにある程度こちらを追ってくる誘導弾の2種類が存在する。
どちらを撃ってくるのか見分けはつかないのでチャージが始まったら壁に隠れるのが最も確実な対処法だが、隠れられない場合は発射直前にジャンプして空中に空打ちさせる、あるいは距離を離してロングステップで着弾点から離れる等で対処しよう。

【攻略】
弱点は顔と両ひじの光っている部分。顔のほうがダメージ倍率が高いので、狙えるなら顔を狙おう。

一番強力な攻撃が、遠距離から飛びかかって縦に切り裂く技で、これを受けてしまうとひとたまりもない上に回避も難しい。
マローダーの右手を左側に振り下ろして切り裂く動きなので、自分から見てマローダーの左前にステップすると切り裂きの範囲から比較的逃れやすいが、当たる時は当たるので回復を万全にしておくことが重要。
近寄っていると周囲を薙ぎ払う二連撃や回転攻撃を多用するようになるが、こちらの方が慣れれば簡単に避けられて威力も一発なら致命傷になりにくいので、恐れず接近戦を挑むのも有効。

他のエンダーズと異なり、撃破後も完全に消滅するまで攻撃モーションが止まらず、撃破→消滅までの間に攻撃される場合があったが、2025/08/05アップデートで修正されてこの現象は起きなくなった。当時は倒して油断したところを攻撃されたという報告が後を絶たなかった。

寄生型エンダーズ(Parasite)

【種類】
色 推定HP 北方地帯 南方地帯 東地方 東地方(雨期) 備考
青 個体差あり ○ ○ ○ -
紫 個体差あり - - ○ ○
赤 個体差あり - - ○ ○
白(金とも呼ばれる) 個体差あり - - - ○
※寄生されている機体の種類によってHPに差異あり

【特徴】
放棄されたクレイドルの残骸に寄生し、まるで人が乗っているかのように操る不気味なエンダーズ。
クレイドルが装備していた武器をその特性を把握しているがごとく的確に扱い、耐久力も非常に高い強敵。また、ジップライン等も使いこなすため、逃げても油断は禁物。
幸い、特定の場所にしか出現しない。不意打ちされると手痛いダメージを負うため、出現位置を覚えておこう。

CDS(クレイドルスキャン)は不可能だがレーダーには表示されEQSが使用可能など、エンダーズとクレイドルの中間のような特徴を持つ。クレイドルの残骸の状態で転がっているものと既に稼働状態で出現するものがあり、前者は近づくか射撃を当てるかしなければ動き出さない。
対エンダーズのメイガスでスキャンするとHPが見える(寄生型エンダーズなので、対クレイドルタイプではHPが見えない)。

他エンダーズでいうBaron種のように名前に爵位がつくなどの違いはないが、寄生された機体に張り付いているコアの色から青寄生、紫寄生、赤寄生、白(金)寄生と呼び分けられる。
寄生されている機体ごとにHPが異なるが、いずれも元の機体と比べHPが格段に高くなっている(ジャックボックス寄生体が約1400、オーガ寄生体が約2500と個体差が大きい)。
同じ出現位置の個体でも機体構成はランダムで変わる。武器を2つ持っており使い分けてくる場合もある他、近づくと格闘で反撃してくることもある。武器性能はプレイヤーが使えるものと同じであり、威力も相応に高いため油断しないこと。

寄生体の攻撃は持っている武器種にかかわらず格闘を含むすべてのダメージがエンダーズ属性となっているため、対エンダーズコーティングを持つボディでダメージを軽減できる。
また、一部のボウイラビット型やトムガーディアン型に、こちらが与えるダメージを少し軽減されることがあるが、トムガーディアン相手にエネルギー弾で攻撃してもダメージが下がるため、元機体の耐性を反映されている様子でもない。なぜこのような現象が起きるのかは不明だが、本当に僅かな耐性なので気にせず倒してしまえば良い。

他のエンダーズと違い倒しても牙などを落とさない代わりに、盗賊団のようにクレイドルの残骸とUncommon以上の素材を複数落とす。
運が良ければクレイドルパーツやバレル、青玉系素材といった貴重なアイテムを落とすため、乱獲すれば結構な稼ぎになる。
有志の検証によると、雨天時に撃破するとドロップ内容が良くなる傾向にあるとのこと。
残骸から起動するタイプの寄生型は、起動した時に雨天なら倒した際に晴れていても内容が良化する抽選がなされるらしいので、悪天候を狙って寄生型を倒して回る稼ぎ方も有効。

東部の群青樹林周辺や動力炉には体色が赤の寄生型エンダーズ(通称:「赤寄生」)がおり、他の場所にいる寄生型(こちらを「青寄生」と呼ぶことも)よりも落とすアイテムの質が高いので、赤寄生の発生地点にはそれを狙うプレイヤーもよく現れる。
赤色の寄生型エンダーズは移動速度が早く、遮蔽を意識して動くこともあり、通常のものと違いジャンプまでするため注意。持っている武器も攻撃力が高い危険なものが多い。HPは個体によるが約3000前後。

雨期では赤寄生が白いコア(人によっては金色と呼ぶ)の寄生型に置き換わっており、赤寄生以上に強化されている。レジェンダリー素材や上級青玉素材を落とす絶好の稼ぎ相手でもあるため、非常に狙うプレイヤーが多い。寄生型の攻撃はもちろん、周囲の敵クレイドルにも十分に注意しよう。

【攻略】
弱点は頭頂部付近と両腕の3ヵ所(赤寄生の場合は2か所)に存在する白く光るコア。
コフィン部位を含め機体に攻撃を当ててもダメージがほとんど通らない(8割減)上に地雷もほとんど効果がない。効果的にダメージを与えるためには小さな弱点を的確に狙う必要があり、特にショットガンなどで勝負を挑むのは自殺行為。

ダッシュを使わないため射線さえ切れば逃走は容易。慣れないうちは戦いを避けよう。
動き出した後は耐久の高さに任せて遠慮なく近づいてくるため、まともな殴り合いは絶対に避けるべし。ブーストとジャンプができないので、高低差や遮蔽を利用して戦おう。
PK目的の他プレイヤーに漁夫の利を狙われるリスクもあるため、倒す場合は事前に周囲の安全を確認し、遮蔽物の位置などを予め把握しておくとよい。

EQSを利用して射線を切りつつ、物陰から半身だけ出して弱点を狙い撃つのが比較的安全。敵がどちらに武器を構えているかも気にするとより安全で、構えている側の逆から顔を出して撃つとより被弾しづらい。これは通常のクレイドル戦でも基本となる立ち回りである。盗賊団と異なりステップやダッシュをしないので落ち着いて戦おう。一発の威力が高い武器(レールガン等)で一瞬だけ顔を出して撃ちすぐに引っ込む、と繰り返せばほとんど反撃されずに倒すこともできる。
敵の武器がショットガンの場合は離れればカスダメしかもらわないのでほとんど被弾を気にしなくてよくなる。逆にスナイパーライフルの場合は少し顔を出しただけで的確に撃ち抜いてくるので途端に厄介になる。

また初期配置の地点に戻る事でダメージがリセットされて回復するため、元いた場所に戻るような行動を始めた場合は体力を減らせていてもむやみに接近すると回復しながら反撃に遭うため危険。

+ 主な生息場所
<北方>
  • 群青湖(いずれもバードウォッチャー素体もしくはボウイラビット素体)
    • 中央のAO結晶付近(1体・残骸状態)
    • 東側(1体・残骸状態)
    • 西側(1体・残骸状態)
<南方>
  • 聖岩(雨期と鍵部屋以外は全てジャックボックス素体)
    • 頂上の遺跡(頂上と頂上から入れる地下に累計2体~3体・稼働状態)
    • 頂上手前にある、鍵部屋の扉近くにある水場(2体・稼働状態)
    • 北側にある、坂道途中のAO結晶がある広場(2体・稼働状態)
    • 中腹東側、神殿状の柱が並ぶ場所から坂を下って侵入できる、浸水した地下(1体・稼働状態。雨期だと2体に増える)
    • 麓に近い、屋根に覆われた坂道を上りきった地点にある小屋の前(1体・残骸状態)
    • 聖岩の鍵部屋内部(東なら赤寄生、雨期なら白寄生が5~6体存在する)
  • 検問所
    • 中央にAO結晶がある大クレーター(1体・残骸状態)
    • 自動ドアから進入できる地下空間(1体・残骸状態)
  • 除染施設と検問所の間の平野
    • 除染施設西側のエレベーター付近(1体・トムガーディアン素体・残骸状態)
    • 結晶のある一際大きなクレーター(2体・オーガ素体&ラビット素体・残骸状態 別湧き判定になっているため2体同時に出現することもあれば、両者とも出現しないこともある)
    • 大規模クレーター横の建物の中(1体・オーガ素体・残骸状態 東地方では雨天時に稼働状態の赤寄生に変わる)
<東地方>
  • 夢の島
    • マップ中央の島に2体
    • 中央の島から渡る、コンテナがいくつか配置されている場所に2体
    • マップ上部の屋根がある土台付近に2体
  • 群青樹林
    • 3階層になっている洞窟の中(稼働状態と残骸状態の赤寄生が多数存在)
    • 結晶のある木の上(残骸状態)
  • 動力炉
    • 中央の巨大なAO結晶の近く(残骸状態)
  • 地下鉱床
    • 中央のAO結晶のそばに赤寄生が2体横たわっている
    • そのうち1体は尻部分にのみコアがあり、非常に倒しにくい5/30のメンテナンスで修正された。
<炎熱砂丘>
  • 観測所
    • マローダーと合わせてまばらに配置
    • コンテナ前に残骸状態の2体
  • 採掘場
    • 屋内に相当する場所に赤・白寄生が固まって配置
  • 格納区画
    • 地上にあるジップラインの下に赤寄生
  • 開発区画
    • 寄生型の配置がされている地下空間あり

ビッグエンダーズ

【種類】
名前 推定HP 研究区画(右上) 格納区画(下) 開発区画(左上) 死灰エリア(中央) 備考
ビッグチェイサー 18000 - ○ ○ - Marquessを召喚する
ビッグゲイザー 65000 - ○ ○ ○ Earlを召喚する
ビッグインキュベイター 40000 ○ - - - Viscountを召喚する
ビッグマローダー 95000 - ○ ○ ○

【特徴】
炎熱砂丘にのみ登場する、異常進化により巨大化したエンダーズ。
どの種類でも万単位の体力を持ち、マローダー以外は強力な上位種を呼び出してくる難敵。
PvEエリアでのみ出現するため、エンダーズや盗賊団以外は全員味方なので、可能なら複数人で協力して戦いたい。

研究区画のインキュベイター、死灰エリアのゲイザーとマローダーは特定のポイントで必ず出現する(他の人が倒した等で出てこないことはある)が、その他のポイントではランダムな種類が出現する。必ずビッグゲイザーを倒したいといった場合は死灰エリアに向かってみるのもオススメ。

【攻略】
召喚以外の行動パターン自体は通常種と変わりないが、攻撃力が高い上、とにかくタフで倒すのに時間がかかる。

エンダーズは初期位置に戻ると体力がリセットされるが、特にビッグゲイザーはこちらを真っ直ぐ追いかけずふらふら動き回る都合上、初期位置に戻りやすい=体力を回復されやすいため、長期戦になりがち。敵の動きはもちろんのこと、耐候性の減少や稼働時間の残りにも気を配ろう。
2025/08/05アップデートで、ビッグエンダーズは初期位置に戻っても回復しなくなった。時間をかければソロでも十分討伐可能。

倒すと熱変性エンダーズコアや特級青玉素材など、シーズン2のレジェンダリークレイドル製造に必要な素材を複数落とす。
チェイサーは特級の青玉骨を、ゲイザーは鱗を、インキュベイターは膜を、マローダーは殻を落としやすい(確定ではない)。
7/29現在、雨天時に敵を倒すと熱変性エンダーズコアがチェイサーコア等に格下げされる不具合が報告されている。可能なら雨が止んでから倒そう。

逆に言えばそれらが不要なら無理に手出しする必要は薄いので、避けて通るのも戦略の一つだ。
他のエンダーズと同じく、ある程度距離を取れば引き返していく。オーバーブーストを使えば見つかっても逃げやすいので苦手なら採用を検討しよう。

レイドボス(チェイサーエンプレス)

レイド戦マップである 炎熱砂丘(死灰エリア) に登場するボスは、マップの解説ページに攻略情報を掲載しているため、そちらをご参照ください。

盗賊団

名前 機体の色 推定HP 備考
Magus Hunter 茶色 1100 B級残骸・コモン~アンコモンの素材をドロップ
Elite 緑色 1400 A級残骸・アンコモン~レアの素材をドロップ
Ace 黒色 2400 S級残骸・レア~エピック以下の素材をドロップ
Mentor 紫色 2800 SS級残骸・エピック~レジェンダリーの素材をドロップ

【特徴】
クレイドル「トムガーディアン」に搭乗し、その名の通り協会員を始めとした他ドリフターのメイガスの略取を狙うならず者。
北方地帯では農耕プラントやレーダーサイト付近、南方地帯では埠頭、湿地林、工廠、発電所あたりでたむろしている。
クレイドルではあるがエンダーズと同じNPCで、撃破してもお咎めなしなので遠慮なく倒してよい。

主に実弾武器を装備している。ほとんどがロングショットアサルトライフルだが、ヘビーショットガンやハイレートサブマシンガン、ヘビーリローダーにマークスマンライフルを持っている場合もある。
出現位置ごとに装備している武器に傾向があり、慣れてくればここにいるこの盗賊団はだいたいこの武器を持っていると覚えてくるはず。
盗賊団幹部とその僚機はエネルギー系の武器(サブマシンガンLE+2など)の見た目をした武器を装備していることもあるが、エネルギー弾ではなく特別な実弾武器であるようで、実弾耐性で威力を軽減可能。

プレイヤーと異なり耐候性の概念がなく、大嵐や溶岩地帯のド真ん中でも何食わぬ顔で活動を続ける。
マップ上のいくつかのロケーションは奴らの占拠地帯になっており、一度覚えれば簡単に会いに行ける。それらの場所にはレアなクレイドルパーツ用素材が落ちていたり、奴ら自身がドロップすることが多いため赴く価値は高い。

弱点はプレイヤーのクレイドルと同じく背中のコフィン部。
倒すと必ず爆発するため、武器やクレイドルやメイガスを奪うことはできない。
弾薬を持たないが弾切れを起こすことはない。
リペアキットは持たないが初期位置に戻ると体力がリセットされるので気をつけよう。

【攻略】
ほぼ必ず複数体固まって配置されているため突っ込むのは厳禁。まずはロケーションの外から索敵・牽制し、数を減らそう。基本的に縄張りから出ないので逃げること自体は容易。分が悪いと感じたら撤退しよう。
耐久力がかなり高い(通常個体でもHP800前後)ため、まともな殴り合いは推奨しない。あまり接近しすぎると近接攻撃で手痛いダメージをもらってしまう。近距離戦を挑む場合でも近づきすぎないようにしよう。遮蔽物を利用することが基本中の基本となる。壁から半身だけを出して撃ち合うと被弾率を減らせる。単発ダメージが大きめの武器を当てて、すぐ隠れてリロードor回復するヒット&アウェイ戦法が良い。こちらが隠れてもしばらく連射し続けてくるので、撃ち終わったのを確認してからまた顔を出そう。無駄撃ちさせてリロードの隙を突くのも有効。

付近にエンダーズがいる場合は排除行動をとる。上手く横槍を入れると無防備な背後をエンダーズが痛撃することもあるため、状況を見て先に倒す方を選ぼう。
また、耐久力の高さを活かしてどんどん接近してくる場合がある。そのため近づかれてもすぐ逃げ込める別の遮蔽物を把握した上で戦うことが肝要となる。それ以上退ける場所がない袋小路に陣取るべきではない。岩やコンテナのひとつでもあればぐるぐる回りながら戦えるため、タイマンならば大いに利用できる。
スナイパーライフルがあるなら、遮蔽がある場所から遠距離狙撃が一番平和かも。(戦利品を先に確保される恐れは有る…)
※エンダーズにも共通するが、依頼の「場所○○で△△を倒す」を進めたい場合、エリア内(突入すると画面左上に名前が表示される空間)から撃たないとカウントされない。(逆にエリアに入って、エリア外の対象を倒すとカウントされる)

盗賊団(Magus Hunter)

茶色い機体。最もオーソドックスな個体で、武装は実弾系武器のみとなっている。
まずは彼らで対クレイドル戦の練習をしよう。ドロップアイテムのレアリティは低いが、逆にコモンやアンコモンの素材(変異樹木材など)が欲しい場合は積極的に狙ってもよい。
歩行速度や耐久力はこちらと大差なく、ステップやダッシュと言ったブースト機動をあまり行わないので機動力は低い。
慣れればそう苦労せずに倒すことができるだろう。

盗賊団エリート(Magus Hunter Elite)

黄緑色の機体。
北方地帯の一部地域や南方地帯に多い。耐久力が増しており撃破にやや時間がかかるが、それ以外は通常の盗賊団とそこまで大きな差異はない。そこそこレアな素材を落とすことがある他、改築や模様替えに必要なアンコモン素材のドロップ確率が高いので、上級者からもよく狙われている。
こちらがリロード中にブーストで詰めてきたり、高低差を利用したり、遮蔽を回り込んで挟撃したりと、たまにステップに失敗して落水死したりもするが通常の盗賊団よりも賢い機動をこなすため、慣れた人でも油断できない相手である。

盗賊団エース(Magus Hunter Ace)

ダークグレーの機体。
南方地域の発電所や東部の浄水施設など、ごく限られた地点に出現する。
弱点を狙わない場合100発単位の弾薬が必要になるほどタフで、配置されているロケーション自体も他のエンダーズがたむろしていたり溶岩地帯だったりするので、倒しに行く場合は万全な準備を。移動速度が速めでステップも多用するためまともに撃ち合うとかなり手強い。他の個体以上に遮蔽物を意識し、いつでも撤退できる場所に陣取ろう。
高確率でレアな素材を落とし、確定ドロップのS級クレイドル残骸も売却額が高いためリターンは大きい。低確率だが、S級特殊装甲等の本来クラフトでしか手に入らないアイテムを落とす。

盗賊団メンター(Magus Hunter Mentor)

紫色の機体。メンターとは指導者の意味。盗賊団メンバーを指導・監督するマネージャー的な立場にあることを思わせる(まるで特殊詐欺集団のようだ…)。
アメイジア東地方・雨期や炎熱砂丘といった高難易度マップに出現する盗賊団で、レジェンダリー相当のクレイドルと武器を持っている。
東地方でエースが発生していた場所で、エースと入れ替わる形で出現するようになっている。
ステップやダッシュに加え、ジャンプによる回避行動も駆使してくる。その上でエースより耐久力や攻撃力が向上しているためエース相手に慣れていても油断しないように。

エピックやレジェンダリーの素材を多数落とす他、確定でドロップするSS級クレイドルパーツの残骸は1個8000マネー(3個セットで落とすので、1機体から24000マネー分の残骸が取れる)と高値で売却できるため金策としても有効。
地下鉱床など、メンターが複数体湧く場所に行って大きな稼ぎを狙うのも良いだろう。ただし、地形が入り組んでいる影響のせいか、複数体で挟み撃ちや包囲など連携するかのような行動をとることもあるので、引き際の見極めが大切である。

盗賊団幹部(Magus Hunter Noble)

名前 推定HP 備考
東地方の幹部 3500 はぐれメイガスの売値は3万
東地方・雨期、新乾期の幹部 4500 はぐれメイガスの売値は30万
東地方・夜の幹部(雑魚敵) 3000 はぐれメイガスを落とさない

アメイジア東地方に稀に出現する、赤色の機体。
普通の盗賊団とは違い必ず特定の場所にいるわけではなく、複数の出現地点がマップごとに決められており、出現時はその中から時間・地点ともにランダムで決定されているようである。出現した際にはメイガスから出現位置を通知される。
機動力・耐久力ともにずば抜けており、まず歩行速度からして違う。赤いだけに本当に通常の3倍のスピードなのではなかろうか。

出現時は必ず護衛として数体の盗賊団エリートやエース、メンターを伴う。
撃破後に荷物を漁る場合は、周囲に敵が残っていないか確認しよう。数が多いので意外な場所から出てくることも多い、一気に詰められて逃げる間もなく撃破されるようなことにだけはないようにしよう。

賞金首のように撃破時の賞金が懸けられている上、ドロップアイテムに確定で保護報酬3万のはぐれメイガスが入っていたり、レアリティの高い素材を多く持っていたりと、撃破のリターンは大きい。
そのため、他プレイヤーも殺到することが多く共闘して戦うことにもなりがち。まずは護衛を掃除し、孤立させた上でお互いにタゲを取り合って被弾率を減らすのが上策。自分から近づく場合は味方の射線も意識して誤射されないように。幹部狩りをしにきた協会員を狙ってくる賞金首の存在にも注意。

賞金に関しては撃破に関わったドリフターのうち貢献度が高かった上位数名で山分けとなる(具体的な条件は要検証)。
たまに推奨される「少しだけ幹部に攻撃して、後は他プレイヤーに任せて懸賞金だけせしめる」という方法だが、あまりに貢献度が低いと貰えないので注意。

2025/08/27のアップデートにより、東地方・雨期以降に登場する盗賊団幹部が強化された。
護衛として複数のメンターが登場し、東地方で登場する幹部以上の圧倒的な速度で動き回るようになった他、リロードの隙が大きいヘビーリローダーを持たなくなったので、弾丸を撃ち切らせてから攻撃する方法も難しくなった。
その分報酬も強化されており、幹部討伐の賞金で25万、はぐれメイガスの保護報酬が1体30万まで値上がりしている。バレル極などのクラフト済み素材もドロップする可能性があるので、討伐を狙えるなら狙っていきたい。
素直に撃ち合いすると厳しいので、遮蔽物を使ったり近くのエンダーズをけしかけて相手の意識を逸らすなど、環境を最大限に活用して立ち向かおう。

2025/10/16アップデートで夜マップが追加され、雑魚敵として盗賊団のたまり場に幹部が常駐するようになった。
夜の幹部は、はぐれメイガスを所持しておらずドロップアイテムもメンターと同程度かそれ以下。
体力が少し下がっているとは言え高速移動は健在で戦いにくい相手なので、回避できるなら無理に相手しなくても良い。

【修正履歴】
  • 2025/08/27:雨期に出現する盗賊団幹部の強さと撃破時に落とすアイテムのレアリティが上昇

盗賊団大幹部「札付き」

シーズン3で追加されたボス敵で、夜マップ解禁後の東地方で不定期に登場する。東地方ならどこでも出現の可能性があるが、夜マップの方が出現頻度が高い。
札付きは種類ごとに特異な性能を持っており、性能に由来する異名を付けられている。幹部と同じく出現時に通知は発生するが、マップ上に位置が表示されないため自分で探す必要がある。

2025/10/16現在、6種類の札付きが存在する。英語名がオンラインレイド中の出現報告における表記つまり札になり、括弧内は対峙時に札と共に確認できる呼称および公式SNSや依頼文での通称。
名前に共通して冠されている「Butcher(ブッチャー)」は食肉処理人および肉屋の意味だが、転じて酷く残酷に処理する者などの意味合いを持つ。

Butcher Ravager(デストロイ・モンスター)

APK装備のブラッドレイブーケ。
仮面を付けた巨体という、モンスターの名に相応しい様相を誇る。

戦法としては手投げのグレネードでこちらを動かしつつ、
グレネードランチャーの範囲攻撃で絡め取ってくるような動きをする。

ジワジワ削ってくる面倒な相手だが、動き自体は比較的鈍く、
グレネードランチャーの直撃以外は一瞬で破壊されるような
ダメージは出にくいので、遮蔽や距離を活かして慎重に戦おう。

グレネード、グレネードランチャーともに射程は短いが弧を
描くように飛んでくる。ちょっとした障害物は跳び越してくるので
注意。障害物に隠れることも大事だが、距離を置くことと、高所から
打ち下ろすようにしよう。

Ravager(Ravage)及びデストロイは双方とも破壊を意味する語であり、
ラベッジは荒廃させるような略奪や破壊、
デストロイは恣意的に完膚なきまでに破壊するような意味合い。

Butcher Coward(クルーエル・アーミー)

銀色のリドルスニッチャー。HPは約18000。

Cowardは臆病、卑怯などを意味し、クルーエルは非道な様を表す。
とにかく大量の地雷を設置してこちらの動きを狭めつつ、
APKのアサルトライフルLEで攻撃してくる。

強力な爆発物耐性があり、地雷等の爆発ダメージをほぼ無効化する。
相手の地雷の爆風やグレネードランチャーに巻き込んでも効かないので注意。


地雷を置いて一歩引く行動も多い、近づく場合には地雷に気を付けよう。
相手の方から勝手に距離を取ってくれる動きをするため、
スナイパーライフルなどの遠距離武器があればかなり戦いやすい。

良くも悪くも地雷次第で、地雷を置かれると面倒な場所なら手強く、
地雷を防いだり無視できるような場所なら、
地雷の設置に集中している間は隙だらけなので比較的ラクという相手。

地雷に目を奪われがちだが、装備しているAPKのアサルトライフルは
非常に高いダメージが出る。気を取られているうちに
自分の背中を撃たれることのないように。


Butcher Meteor(シューティング・スター)

APK装備のヴィクトリアウィール。

Meteorは隕石、シューティング・スターは流れ星の意味。
名の通り異常な移動速度を誇り、少し目を離すとあらぬ場所に移動している。
武器自体はAPKではなく通常のアサルトライフルLEだが、
早すぎて狙いをつけにくく、隠れても素早く近寄ってくる強敵。

相手がどこにいるのか分からなくなってしまった場合は、
EQSを活用して自分のポジションに射線が通っていないか確認しよう。


Butcher Micro(ハートレス・キッド)

黒いマシュージェスター。HPは約16000。
Microの名の通り、機体サイズが通常のラビットより一回り小さく、
他機体より少し移動速度も速い。

小型機で捕捉しにくく、ちょこまかと動きつつ
絶大な威力を持つマークスマンライフルを放ってくるため、
他の札付きと比較しても非常に手強く面倒な相手。
特にレジェンダリー機体はAPK武器により被ダメージが30%増加する。
体力は常に高水準をキープしておこう。

武器のAPKマークスマンはレジェンダリー特攻なので、
エピックで挑むと被ダメージを抑えられる。
レジェンダリーの場合、1発でも当たれば命とりになる為
遮蔽物に隠れるなど攻撃に当たらないことを意識して戦おう。

Butcher Death(グリム・リーパー)

銀色のシンカーディナル。
鈍足な巨体で隙だらけだが、超威力のショットガンを持っている。

ある程度距離を離して受けても1000以上のダメージを受けてしまう、
ショットガンとは名ばかりのレールガンのような一撃を放つ。

動きは遅く、こちらの攻撃自体は当てやすいので、
反撃に気をつけながらチクチクと削っていこう。

Butcher Assassin(シャドウ・ストーカー)

漆黒のバーデントマホーク。HPは約20000。
他のクレイドルと異なり、夜マップでもライトを消して活動している。
夜だと見つけにくいが、メイガスのサーチには普通に引っかかり、
スキャンが終われば頭上にマークが付くので、コフィンは狙いにくいものの、
一度見つければ戦闘にそこまで支障はないだろう。

ここまでの情報だとただの無灯火走行ドリフターだが、
APKハイレートサブマシンガンを持っており、機体性能の
高さも相まって撃ち合うと中々面倒な相手。
近距離では手痛い一撃を貰うが有効射程はそこまで長くないため、
可能なら距離を離して戦うと被害を抑えやすい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「敵キャラクター」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
記事メニュー

トップメニュー

  • トップページ
  • 初心者へのアドバイス
    (先輩ドリフターから初心者へ)
  • よくある質問
  • アップデート履歴

コミュニティ

  • 雑談・質問
  • 情報提供掲示板
  • 愚痴板
  • 読まれない御要望(a.k.a 鉱夫の夢の墓場)
  • Syn川柳

メイガス

  • メイガスのボディタイプ
  • メイガスタイプ
  • メイガスの衣装

クレイドルコフィン

  • シンフレーム
  • ジュリエッタフレーム
  • ボウイフレーム
  • その他のフレーム
  • パーツ比較表・ステータス詳細解説

武器

  • 実弾武器
  • エネルギー弾武器

アイテム

  • 弾薬
  • 掘削機・AO結晶
  • 消費アイテム・換金アイテム
  • 素材
  • クラフトアイテム
  • あの素材どこ?

マップ

  • PvPvEマップ
    • 北方地帯
    • 南方地帯
    • アメイジア東地方(中央地帯)
    • アメイジア東地方【雨期】
    • アメイジア東地方【夜】(新乾期・新雨期)
  • PvEマップ
    • 炎熱砂丘
    • 炎熱砂丘【死灰エリア】※レイド戦
  • 協力ミッション解説

エネミー

  • 敵キャラクター

ガレージ(生活拠点)

  • ドリフターパス
    • アチーブメント/デイリー
    • アチーブメント/ウィークリー
  • 出撃
    • 出撃準備(マップ解放時間一覧)
    • アイテムショップ
    • 物資受け取り
    • ウィッシュリスト
  • 依頼
    • 協会員
    • 賞金首
    • ネストオーダー
    • アメイジア事故調査委員会(1人用)
    • 依頼詳細文アーカイブ
  • 改築
    • 模様替え
    • ガレージフォト
  • クラフト(修理・APK解説)
    • クラフト可能アイテム一覧
    • 金策向きクラフト品
  • メイガス(ガレージメニュー解説)
  • コレクション(局地調査アイテム一覧)
  • 販売所(有料コンテンツ)

小ネタ・その他

  • 小ネタ
  • セーフポケット活用法
  • ドリフター ヒヤリハット集
  • 今までのイベント・シーズン一覧
  • 二つ名一覧
  • バグアイテム情報保管所
  • 公式Discordラジオまとめ
  • 『SYNDUALITY Echo of Ada』の歴史
  • シリアルコード一覧
  • ゲーム内の設定項目について
  • (旧記事)S1チャレンジ依頼達成までの手引

関連サイト

【SYNDUALITY Echo of Ada】
https://synduality-ada.bn-ent.net/
【X(旧Twitter)】
https://x.com/SYNDUALITY_GAME
【SYNDUALITY Noir (アニメ)】
https://synduality-noir.com/

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. コメント/愚痴板
  2. 愚痴板
  3. 雑談・質問
  4. コメント/雑談・質問
  5. あの素材どこ?
  6. マップ/炎熱砂丘
  7. 『SYNDUALITY Echo of Ada』の歴史
  8. 依頼/協会員
  9. 敵キャラクター
  10. アメイジア東地方(夜)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3時間前

    コメント/雑談・質問
  • 4時間前

    コメント/愚痴板
  • 4時間前

    武器/エネルギー弾
  • 6時間前

    『SYNDUALITY Echo of Ada』の歴史
  • 7時間前

    クレイドルコフィン/ジュリエッタフレーム
  • 7時間前

    クレイドルコフィン/シンフレーム
  • 11時間前

    武器/実弾
  • 11時間前

    あの素材どこ?
  • 2日前

    敵キャラクター
  • 3日前

    素材
もっと見る
人気記事ランキング
  1. コメント/愚痴板
  2. 愚痴板
  3. 雑談・質問
  4. コメント/雑談・質問
  5. あの素材どこ?
  6. マップ/炎熱砂丘
  7. 『SYNDUALITY Echo of Ada』の歴史
  8. 依頼/協会員
  9. 敵キャラクター
  10. アメイジア東地方(夜)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3時間前

    コメント/雑談・質問
  • 4時間前

    コメント/愚痴板
  • 4時間前

    武器/エネルギー弾
  • 6時間前

    『SYNDUALITY Echo of Ada』の歴史
  • 7時間前

    クレイドルコフィン/ジュリエッタフレーム
  • 7時間前

    クレイドルコフィン/シンフレーム
  • 11時間前

    武器/実弾
  • 11時間前

    あの素材どこ?
  • 2日前

    敵キャラクター
  • 3日前

    素材
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 即売会迷惑行為人物まとめWiki
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  5. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  6. MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 鬼レンチャンWiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. ステラソラwiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 駅のスピーカーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  5. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  8. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  9. ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮)
  10. 朝まで生テレビ! (BS朝日) - テレビ番組スポンサー表 @ wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.