登録日:2012/02/07 (火) 13:30:00
更新日:2025/04/15 Tue 14:27:39
所要時間:約 4 分で読めます
既に無い命と思うのなら、想いを同じくする者を集めて、アークエンジェルへ行け!
それがいつかきっと道を開く!
概要
オーブ海軍に所属する空母、タケミカズチの艦長。海軍一佐という階級に似合わぬ人情家であり、ブレイク・ザ・ワールドの被害を最小限に食い止めようと努力していた。
人情家である上にオーブの理念に従っているため、劇中で総司令官となった
ユウナ・ロマ・セイランに対しては諸々の問題行動から軍人でありながら露骨に不快感を表していた。
しかし命令にはなるべく従っている。
動向
SEED
SEED時代のオーブ解放戦で一尉の頃、両親を亡くしたばかりの
シン・アスカを保護し、後追いまで考えていた彼を優しく説得し、プラント移住の便宜を図った過去がある。
DESTINY本編ではオーブ嫌い全開だったシンもトダカに対してのみは強い恩義を感じており、ザフトアカデミー入学後も手紙のやり取りがしばらく続いたとのこと(小説版より)。
しかし、運命の悪戯か再会した時には、二人は敵同士だった…
ブレイク・ザ・ワールド事件後
しかしオーブはセイラン家による支配と腐敗が進行していた。これが全ての悲劇の始まりである。
ユウナ・ロマ・セイランにより騙し討ちのような形でミネルバは地球軍とオーブ軍に挟み撃ちにされる。
地球軍とオーブ軍の正式な同盟条約締結前であり、ミネルバ艦長タリア・グラディスも苦い顔をしていた。
この恩知らず極まりない行為にカガリが
ユウナ・ロマ・セイランを非難するも、逆に「国は貴女のオモチャではない!いい加減感情でものを言うのは止めなさい!」と一喝される。さらに不味いことに、司令部にはカガリに味方するものは誰もいなかった。
国際常識的にも、国内外の法的にもアウトなのはユウナの方なのに、ユウナの根回しと印象操作で「実権もないお飾りの姫のカガリが感情論でものを言っているだけ」ということになってしまったのである。
悲しいことに、劇中この決定の不味さを明確に理解していたのは現場のトダカ一佐だけであった。
「以前国を焼いた軍に味方し、懸命に地球を救ってくれた艦を撃て…か…。こういうの、恩知らずっていうんじゃないかと思うんだがね、俺は」
「警告開始!砲はミネルバの艦首前方に向けろ!絶対に当てるなよ!」
と、交戦する際には攻撃が命中しない様、気を付けていた。
前述しているが
ユウナ・ロマ・セイランのやり方には快く思ってはいないらしく、カガリを拉致した
アークエンジェル一派に向けて敬礼した事もあった。
後に自分達の指揮官になるユウナには、当初こそ「これも国を守る為」と割り切って従うも、最後は結局対立する事になった。
ダーダネルス沖
副官のアマギ一尉らと共に空母タケミカヅチで出兵。
見るからに怪しい風貌のネオ・ロアノーク大佐に被害が避けられない前衛を押し付けられてユウナに苦言を呈するが、煽てられた彼を止めることは出来なかった。
クレタ沖決戦
クレタ沖の決戦では、「オーブは最期まで連合と共に戦った」という形にしつつも、戦闘停止を呼び掛けるカガリに応える為、
ユウナを呼び捨てにしつつぶん投げて指示も無視して退鑑命令を出す。
それでも従わなかったアマギ達乗組員全員に
アークエンジェルに行く様に命令した後はタケミカヅチに一人残り、自身は責任を取る為にもタケミカヅチで特攻。
そこへ、
ソードインパルスガンダムを駆る
シンの手に掛かり、炎の中へ消えて逝った。
あろう事か、戦場で互いに知らぬまま相まみえる事になり、嘗て保護した相手によって命を散らした…
トダカの行動に対する視聴者からの感想
当時はクレタ沖の決着シーンが原因で、視聴者から「恩知らず」とシンが叩かれる事も少なくなかった。
しかし、実際にはシンはトダカが乗っているとは露知らず、特攻してくる敵戦艦を破壊しただけである。
この展開ではシンに良いイメージが付かない事も致し方ない事だが、「恩知らず」等の批判は的外れと言える。
そもそも、オーブのために命懸けでユニウスセブンを破壊してくれたミネルバに、騙し討ちという形で「恩知らず」な行為をしたのはユウナ・ロマ・セイランであり、それを止められなかったカガリ・ユラ・アスハにも責任はあり、「必要以上にミネルバの恨みを買う」危険性を誰も指摘しなかったオーブ司令部の問題である。
オーブ軍のミネルバに対する「恩知らず」な行為が、シン・アスカのオーブへの失望と恨みを増大され、シン・アスカの「恩人」のトダカ一佐が命を散らす悲劇に繋がったのである。
本編ではシンがこの事を知る事は無かったが、もしもシンがトダカの
死の顛末を知ったら、一体どんな反応を示すのだろうか?
戦後の事を考えたら、「恩人に手を掛けた」という事実と後悔の念に苛まれてしまう可能性は高いだろう…。
とにかく、トダカの「軍人らしくない」人柄は、良くも悪くも後のシンに大きな影響を与える事になったと言える人物である。
なお、部下達にアークエンジェルに行く様に勧めたのは、トダカが「オーブの理念」を方針とするオーブ(アマギの言葉を借りるならば、「真実のオーブ」)に忠誠を誓っているから。
方針が変わってしまったならばと、現在のオーブの指導者はセイラン家ならばセイランの意思が国の意思とミネルバに特攻したババとは対照的である。
ちなみにアークエンジェルはオーブ所属とは言えないが、国家元首のカガリが同乗していて意見も共にしていることは明らかだったため、一概に軍人として異常行動だとは言えない。
軍人の割に感情的で大局的な視点で状況を見れていない等と批判される事もあるが、一連のトダカの行動には
- ユウナが戦場をゲーム感覚で捉えて指揮していたこと、
- 軍人としてちゃんと自分達オーブにばかり損害が来るのを嫌って意見したにも関わらずネオに煽てられたせいで自分達にばかり損害が来る作戦をユウナが選択したこと、
- 勝利しても敗北しても両陣営の争いに巻き込まれて泥沼にはまっていく事が目に見えている戦いだった(少なくとも、祖国の為に命を燃やすという状況じゃない)こと、
- 現国家元首のカガリの意思になるべく従っており、アークエンジェルに敬礼までしている事
などなどの理由がある。
明らかにミネルバを落とせそうなところで落とせなかったこともよく批判されているが、
ミネルバ一隻を沈めたところで戦略的優位に立つわけでもオーブが得をするわけでもなく、それどころかザフトの脅威度はあまり変わらないのにオーブへの敵意がより大きく増すのでむしろデメリットが大きい。
一応連合に恩を売るというメリットはあるのだが、自分たちは損害を出したくないネオが煽ってきた件やそれに関連してオーブ軍主体で攻撃したという経緯そのものも約定として明文化されていないなど、各種リスクに見合うリターンが見込めるかというとかなり怪しい。
そのため実際の真意は不明だが(ミネルバを攻撃したくない心情は確かだが、だからと言ってわざと手を抜いたかどうかは分からないので)、結果としてはこれも失策とは言い難い。
そもそもタケミカヅチ特攻は「オーブは連合に殉じた」という形を自己犠牲で示すためだけに行ったものであり、
決して満身創痍のミネルバを倒すための行動ですらない。
「ミネルバには申し訳ないことをした」とさえ思っているくらいである。
クレタ沖でユウナの一斉攻撃命令に反対した件だが、小説ではあえて一斉攻撃せず自然な形で戦線を誘導することで、連合を巻き込んでから全兵力投入する気だったと解説された。
小説版は大なり小なり違いがあるが、ここらは原作を補足したものと考えても良いだろう。
命令の範疇でなるべく自軍の損害を減らす戦い方をするつもりだったのだから、ユウナの一斉攻撃命令もおかしくはないのだが、トダカからすればそれを台無しにされる命令である。
部下からの信頼もかなり厚く、副官のアマギは最後を共にしようとした他、
総司令官のユウナと士官達に退艦命令を出した際には、命令通りに士官達も(どの道トダカに全責任を押し付ける気だったユウナを雑に扱いながら)退艦し、
前述の通りアマギと共に大半がカガリとアークエンジェルに合流、その後のオーブ戦やメサイア攻防戦で大いに活躍することになる。
以上をまとめると、軍人らしからぬところが強い事は確かだが、指揮官として恥ずべき行動は実のところ殆ど無い。
「現元首のカガリの命令だろうと国を守らねばならぬ」とするババ一尉とはスタンスが異なるだけの話であり、どちらもおかしくない。
国家や軍の指揮系統的に見ると統一しておかなければマズいのだが、これも元々は政治・外交・国防上の問題により混乱が続いている事が原因であり、単純にトダカ達が無能だとは言えない。
すなわち無能のセイラン親子がマジで最大の原因である
彼が散った2年後が舞台の劇場版『
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の終盤、密かに修復したレクイエムによる恫喝でデスティニープランの再開を要求するファウンデーション王国に立ち向かうべく、
アークエンジェルを失い世間的には死亡した事になっているキラやアークエンジェル元クルー達は、オーブに停泊中の友軍艦ミレニアムとハイジャックを装って合流する。
世界に宣戦布告したファウンデーションに立ち向かうにはミレニアムで宇宙に上がらねばならない。
しかし、ファウンデーションの陰謀に嵌められた彼らは活動を禁止されており、オーブも表向き「賊に乗っ取られた」事になっているミレニアムを威勢よく見送る訳には行かず、
実際には全ての事情を承知の上で出港したミレニアムの「停船あるいは撃沈」の為にオーブ艦隊が出動する。
しかし……。
オーブ艦隊は「ミレニアムを止める為に攻撃した」という体裁だけ整えるべく、全ての砲撃とミサイル射撃を外させ形ばかりの制止を行う。
かつてトダカが、恩義あるミネルバを万が一にも傷付けさせないようにした時と同じように。カガリを乗せたアークエンジェルを見送った時のように。
これが故意に外させた「茶番」である事はファウンデーションには見抜かれてしまっていたが、トダカが残した誇り高き精神と技術は、確実にオーブ軍に受け継がれていたのである。
役どころとしては前作の脇役であり、そしてあまりにやるせない最期を迎えてしまったトダカだが、その意思が形を変えて未だ健在だった事に熱いものを感じた視聴者は多い。
またこの台詞から、トダカが死後特進し一佐から海将になっていた事も確認できる。
余談
- 本来トダカはチョイ役で一条和矢氏も一話限りの出演だったが、シンの過去を描く際に再び呼ばれる様になったという。
脚本に人の心が無いとか言わない。
- スパロボシリーズでは生死が分かれる事がある。
◇
スパロボZ
タケミカヅチが出ない為、ベン・ウッダーのガルダ級艦長として登場。
ベンとは互いに認め合っており、最期は一緒にユウナと反発して特攻した。
◇
スパロボL
名前だけの登場。 オーブと地球連合軍が同盟を組んでからもオーブに残り、オーブ奪還後はカガリからキサカと共にオーブを任されている。
その為、シンに討たれる展開も無し。 もしかしたら戦後、
ステラと結ばれたシンと再会出来たのかもしれない。
良かったねトダカさん!
追記・修正は真実のオーブに忠誠を誓ってからお願いします。
- リセット
- 「シンに対してあまり印象が良くないという印象を受けたとしてもそれは仕方ないだろう」 いやよかねぇだろ -- 名無しさん (2018-03-28 14:20:57)
- ↑自分も的外れな意見だなと思ったので削除しといた。もし、残した方が良いと思う人がいたら戻しといてください -- 名無しさん (2018-03-28 14:32:35)
- トダカ一佐やハルバートン提督の様な良識ある軍人さんが散って逝くのが、SEED世界のか悲しい面でもあるね…。 -- 名無しさん (2019-05-31 19:06:57)
- ↑良心はあるが良識はないだろ。wikiの慣例的に良さ気に書いてあるけど、部下に敵前逃亡とも言える亡命勧めるとかありえんわ・・・ -- 名無しさん (2019-06-03 16:27:33)
- ババさんといい、オーブの気骨ある人はみんな「軍人」というより「武人」 自ら幕を引いたようでいて結局のところ「あそこで死ぬしかなかった」時代に取り残された人たちにも思える -- 名無しさん (2019-06-03 19:54:38)
- 手厳しい意見だけど、軍人としては呆れる程、彼はダメすぎる。失敗するってわかっていながら、ミネルバに攻撃命令出して、艦隊全滅させた挙げ句、責任も取らずに空母道連れにして死ぬとかあり得ないでしょ。前作のアズラエルの「勝ち目の無い戦いに『死んでこい』って自分の部下を送る人達より、僕の方がよっぽど優しいと思うけど?」とは真逆だし。 -- 名無しさん (2019-07-24 19:49:16)
- ミネルバ攻撃も艦隊が全滅した(オーブばかり矢面に立たされた)のも彼ではなくユウナの責任ですが… -- 名無しさん (2019-07-24 22:53:59)
- 素材はいいのに使いこなせなかった一例。 -- 名無しさん (2019-07-24 23:47:03)
- 自分たちに被害が出ないように自分たちが結果的に一番被害を被る指揮をしてるのは十分無能なのでは -- 名無しさん (2019-09-18 15:46:09)
- ↑4 政治の都合で逃げるに逃げられず、という状況で「戦う他に何ができたのか」という問題では。少なくとも政治的な問題にならないように戦った上で部下をオーブ国家元首側に逃がす事はしたんだからトダカにできる範囲の事は大体やってるはず -- 名無しさん (2019-09-18 16:26:37)
- ↑ミネルバを落とせなかったのはアレだが、逆らえない上に無能な奴が横槍を入れてくるから仕方がないよな -- 名無しさん (2019-09-18 16:33:41)
- ユウナ「物量で一気に押しつぶせ」vsトダカ「素人の言う事なんか聞いてられるか。MSを小出しに出せ」→正しいのはユウナでした -- 名無しさん (2019-09-24 18:05:43)
- ↑単機でウィンダム+ムラサメを何十機も撃墜するシンがおかしいだけだし…(震え声) -- 名無しさん (2020-01-10 16:18:02)
- ↑×2 オーブ軍だけだと物量足りなく無い? どうせやられるにしても全軍で当たった方が確率は上がるでしょ -- 名無しさん (2020-04-12 20:40:57)
- 文章中の擁護が無理矢理過ぎるな。普通に脚本のせいで優秀に見えないってだけでいいだろうに -- 名無しさん (2020-05-13 12:51:57)
- ↑結局、脚本が悪かったという答えになるキャラというイメージ。 -- 名無しさん (2020-09-03 21:19:41)
- すげー言い訳がましい文章だなコレ -- 名無しさん (2021-02-18 19:08:19)
- ↑×3 まーた極端から極端へと短絡的な事を… -- 名無しさん (2022-07-24 23:35:32)
- 別にこの記事に限った話じゃないが、どうもSEDD関連の記事は脚本の都合を強引に好意的な解釈しがちよな -- 名無しさん (2022-07-25 00:08:23)
- ↑16 小説版ではその辺を補完されていて、部下を逃したのはカガリと共に連合(ジブリール)の影響を取り除いて欲しい…という意味合いの事を話していたのだが? -- 名無しさん (2023-03-31 13:32:57)
- ↑7 小説版にその辺の戦略と事情が書いてあるのですが… -- 名無しさん (2023-03-31 13:43:12)
- 公衆の面前で国家元首を拉致したテロリストに敬礼して、挙げ句の果てに正規軍をテロリストに合流させる命令を出した人。戦力の逐次投入を咎められた際も戦術的目的を説明するでもなく上司が感情的に気にくわないから部下を擂り潰しただけというね -- 名無しさん (2023-03-31 13:46:35)
- 日本が絶賛クソなのはこういう人が政治家にいないからなのよね -- 名無しさん (2023-04-03 22:41:22)
- 「専門家に任せろ」って軍人が言うのはまあわかるんだが、終盤で防衛を命じられたオーブ軍人が「具体的に命令しろ」って言ってくるから、こいつら単にユウナに逆らいたいだけじゃね感が出てるのよな……。 -- 名無しさん (2023-04-03 23:18:36)
- ↑セイラン家がカガリ不在時の一応のトップだから指示を仰がないわけにもいかない、ってことだろう。ついでに言えばトダカさんはAA側にカガリがいることを知ってるから、むしろユウナの無能を利用してカガリに危険が及ばないようにしてたんだろ -- 名無しさん (2023-04-03 23:28:28)
- 「トダカ一佐仕込の百発百外し」うーん感慨深い。深いよ。SEEDファン感謝映画だったよ… -- 名無しさん (2024-01-28 14:13:33)
- ↑細かいけどトダカ海将や。二階級上げて呼んでクレメンス。 -- 名無しさん (2024-01-31 07:54:49)
- いいわ -- 名無しさん (2024-02-04 14:24:24)
- ミス -- 名無しさん (2024-02-04 14:24:35)
- 言い訳がましいだとか好意的解釈も何も、もしイラク戦争中に自衛隊がアメリカ軍の命令でイラク最前線に送られて「俺らは後ろで待機してっから敵部隊はジャップで殲滅しとけよw」なんて命令されて「わかりました!全戦力を投入して作戦に励みます!」なんて思える奴がどんだけおんねんって話よ -- 名無しさん (2024-02-04 14:28:24)
- そもそもユウナがしっかりしていれば派兵する必要も前線に出張る必要も無かったんだけどね。一機ずつ囲んで落とせもオーブじゃなくて連合にやらせろよ -- 名無しさん (2024-07-13 20:34:13)
- ニコルやナタルもそうだけど、倒れていったものも今生きてる人の中に生き続けてる。って主題になってるロマン的な恋愛とはまた違った愛の形をさらっと書いてるの好き -- 名無しさん (2024-07-13 21:21:40)
最終更新:2025年04月15日 14:27