登録日:2010/01/08 Fri 20:07:04
更新日:2025/04/07 Mon 08:51:41
所要時間:約 31 分で読めます
目次
基礎データ
特殊装備:
デュートリオンビーム送電システム
シルエットシステム
機体解説
C.E.73に
ザフトが開発・運用した
試作機。
地球連合・プラント間で
第一次大戦後締結された停戦条約(通称「
ユニウス条約」)を経て、
ザフトが開発した
「セカンドステージシリーズ」と呼ばれる次世代試作MS群の一つである。
機体名の「インパルス」は「衝撃」の意。
セカンドステージシリーズは既に実戦配備が進められていた次世代主力機の「
ニューミレニアムシリーズ」同様に、
ユニウス条約で課された制限をクリアしつつ、従来機以上の性能実現を目指し開発された。
そのため、前大戦で培われた物のみならずオーブからの移住者などから入手・発展した様々な新技術・装備を採用している。
具体的には
- 「MSへのNジャマーキャンセラーの搭載禁止」(=核エンジンの使用不可)によるエネルギー問題を補う大容量エネルギーパック「パワーエクステンダー」。
- 外部設備からの遠隔エネルギー供給システム「デュートリオンビーム送電システム」。
- 前大戦で実用化された物理攻撃に高い耐性を持つPS装甲を発展させ電力消費を軽減した「ヴァリアブルフェイズシフト(VPS)装甲」。
などが挙げられる。
これらに加え、インパルスは様々な戦局に対応する為に前大戦で連合が考案した「
ストライカーパックシステム」を参考にしつつ、
それを発展させた
「シルエットシステム」と呼ばれるバックパック交換による
装備換装機構などを導入。
これに合わせてVPS装甲も、電圧調整により各シルエットが想定する運用に適した強度へと自動変化するようプログラムされている。
なお、本編では全形態で四肢は白色、シルエットを装備していない素体状態では強度と電力消費のバランスが取れた青をメインとしたカラーリングとなっている。
そして、さらなる本機独自の仕様として
合体機能を有しており、「コアスプレンダー」を中心に「チェストフライヤー」と「レッグフライヤー」が合体することで初めて一機のMSとなる。
これにより、予め母艦にシルエットとフライヤーをストックしておけば損傷部位を丸ごと新品と交換する形で事実上の修理や弾薬・推進剤の補給を行える上、
デュートリオンビーム送信装置を持つ母艦の付近なら遠隔でエネルギー補給も可能。
これらの機体特性やシステムにより戦闘域内に留まったままで補給や修理を最小限の時間で行えることから、継戦能力は非常に高い。
これら、母艦との連携を前提として戦況に対応する運用形態をまとめて「インパルスシステム」と呼称することもあるが、
その原型となったのは前大戦時に開発された
リジェネレイトガンダムであるとされる。
また、コクピットとなるコアスプレンダーは非合体時には戦闘機に変形する機構も有し、
従来の
脱出ポッドよりもパイロットの生存率向上が考慮されている。
ちなみに本編では毎回分離状態で出撃し合体しているが、外伝などでは最初から合体状態のまま出撃することもある。
本編中では帰投後分離を行う場面がなく、艦内などでの分離工程については詳細不明。
なお、非出撃時に分離状態で保管するのは、「これはMSではなく3機の戦闘機である」と主張することで、
ユニウス条約に定められたMSの保有台数制限に引っかからないようにするため…という認識がファンの間では浸透しているが、実際にはそんな設定はない。
かつては
Wikipediaなどにも公式設定のように書かれ、場合によってはソースも付けられていたが、
その内容は雑誌内の番組考察コーナーで、表現も「条約をすり抜けるためでは?」という推測でしかないため、公式設定とは言い難い。
一応公式作品でも、外伝作品である『DESTINY ASTRAY』における「インパルスシステム」の話題で、
「
戦況を一人で左右しうるエースを(武器やパワーをどこでも補給することで)自由に戦わせるためのシステム」とする推測に対し、
それを聞いた
カイト・マディガンが「そんなものは夢物語だ」と切り捨てた上で「ユニウス条約をすり抜けるための仕様」と反論する一幕はある。
だが、どちらの発言者もインパルスの設計には携わっていないため、その発言内容も第三者の憶測に過ぎず、
実のところ、インパルスが分離合体機構を搭載した理由が公式からはっきり明言されたことは媒体問わず一度もない。
作品世界の内外問わず、ユニウス条約対策説は「そういう疑惑がある」というレベルの話にとどまっているのだ。
インパルスはその機体特性上シルエット装備状態での運用を前提とした機体ではあるが、
シルエット未装備の「素体」状態でも他のセカンドステージに見劣りしない基本性能を有し、劇中でもザフトの次世代を担うに恥じぬポテンシャルを発揮した。
一方で複雑極まる機体構造の弊害として整備性は著しく悪化し、
- 量産の難しいVPS装甲製のフライヤーを複数機ストックしておくこと
- 運用母艦にはデュートリオンビーム送電システムやシルエットの運用設備などの装備が必須であること
…など、万全の状態で運用するには従来機や他のセカンドステージに比べ必要条件が多く、実際の運用面では課題が多かった。
本編での八面六脾の活躍にもかかわらず、インパルスのコンセプトをそのまま引き継いだ機体が開発されなかった事からもその扱い難さがうかがえる。
これらの問題に加え、分離合体機構の都合上機体の剛性に難があり、機動力の引き上げに限界があったことなどから、
インパルスの運用データを参考に開発された、さらなる次世代機である
デスティニーの設計においては、
分離合体・変形・装備換装といった、インパルスの特徴的な機構の大部分が廃され、
最新鋭の技術で高耐久・高機動を実現したMS本体と、遠近はもちろん、近接(格闘)戦闘と砲戦のどちらにも対応できる多彩な武装により、
戦況や相手に応じて適時、適切な武装を用いて戦うという形で高い汎用性を獲得するという、シンプルなコンセプトに回帰することとなった。
本体構成パーツ
◇コアスプレンダー
型式番号:YFX-M56
全長:5.76m(キャノピー長180cm)
重量:3.02t
MMI-GAU19 20mm機関砲×2
QF-908 航空ミサイルランチャー(AGM33 レディバード誘導ミサイルを装填)
インパルスの核となるコクピット兼小型戦闘機。大気圏・無重力下双方で運用できる。
小型故機動性には富むが、元々合体を前提としたものなのでMS相手では火力不足。
他のパーツと違い一体に一機しか用意されていない(コクピットなので当然だが)。
後述のフライヤーに予備がある事を考えれば、実質的にはこれこそインパルスの『本体』であるとも言える。
合体時にはミサイルランチャーを分離して変形、レッグ→チェスト→シルエットの順にドッキングする。
コクピットはMS時と兼用なので変形の際に90°回転。キャノピーはそのままモニターに切り替わり、合体状態での乗降時には腹部ハッチになる。
合体後は本体背面のメインスラスターとして機能するが、重量の問題などから本体パーツで唯一VPS装甲が使われておらず、
背面に重なるように接続されるシルエットにもVPS装甲は施されていないため、実は物理攻撃への耐性が相対的に低い背面が
急所になり得る。
余談だが、分離状態で出撃して戦場近くで合体するというプロセス上インパルスのパイロットはコアスプレンダーで出撃する。
このためか出撃時には「シン・アスカ、コアスプレンダー、行きます!」のように、パイロットはインパルスではなくこちらの名前をコールする。
◇チェストフライヤー
インパルスの上半身を構成するパーツ。
うつ伏せで両肩の関節を外すようにして前方に向けた状態で射出される。
マニュピレーターには後述の
ビームライフルと機動防盾を保持。
MGではシールドにランディングギアのような機構が追加された。
◇レッグフライヤー
インパルスの下半身を構成するパーツ。
両膝の関節を変形させた状態で射出される。
チェストと比べると、ほぼ合体後の下半身そのままという見た目であり、飛んでいる姿はちょっとシュール。
◇シルエットフライヤー
シルエットを運搬するためのノーズコーン型無人航空機。
各シルエットを機体後部に接続した状態で母艦から発進、戦闘区域内にいるインパルスまで届ける。
武装などは無く、シルエット分離後はすぐに母艦に戻る。
ストライクで言うところの
スカイグラスパーのような役割を担っているが、あちらと違って非武装の
無人機であるため単独では戦えない。
戦場で換装するべく、インパルスのパイロットからの要請に応じて単独で射出されることも何度かあった。
基本武装(MS時)
基本武装がアーマーシュナイダーと頭部バルカンのみと貧弱だったストライクに対し、
本機はビームライフル、対装甲ナイフ、バルカン、耐ビームシールドとオーソドックスな武装が予め装備されており、
ストライカーパック無しではまともに戦えないストライクと違い、シルエットがなくともある程度は戦えるようになっている。
とはいえ、シルエット未装備状態では、特にエース級が相手では心もとない装備・性能であることには違いなく、
どうしてもシルエットが使用できないなどの(余程の)事情がない限り、戦況に合わせたシルエットを選択・装備するのが基本。
例えば、18話では、インパルスが狭い洞窟を分離状態で通り抜けてから合体し、敵陣深くに切り込む戦法が採られたが、
シルエットフライヤーが洞窟を通れなかったため、已む無くシルエット無しで戦闘することとなった。
胸部に装備された小型バルカン。
頭部内蔵型に比べ内部に負担が掛からないが、有効射界が限定されるのが欠点。
- M71-AAK フォールディングレイザー 対装甲ナイフ
腰部に装備された折り畳み式
アサルトナイフ。
ストライクのアーマーシュナイダー同様、刀身を高周波振動させることで切れ味が増す。
使用回数こそ少ないが、装甲を貫通してコックピット内にいる生身の兵士をも貫く等、演出的には印象に残る。
本機の標準装備。
フリーダムや
ジャスティスの兵装であったMA-M20ルプスを改良し、デュートリオンシステム仕様に変更した物。
他のセカンドステージ用と基本構造は同じ。非使用時には後腰部に懸架される。
ストライクは各ストライカーパックの仕様や、非使用時の懸架用ラックなどがないこともあり、
ソード・ランチャー装備時はそれぞれ格闘戦・砲撃戦に割り切った極端な武装になっていたが、
インパルスはライフルが標準装備なこともあり、フォースシルエット選択時以外もある程度は中距離戦に対応できる。
耐ビームコーティングされた三形態共通の装備。
通常状態ではやや小型だが、中央部にスライド式の展開機構があり、展開するとかなりの大きさになる。
シルエット未装備時やフォース時は展開されるが、ソード・ブラスト時は取り回しを考慮し展開されない。劇場版ではソードで防御する際に一時的に展開している。
フライヤー状態では上下の縁部分が展開し降着脚の役割を果たす。
ちなみに、劇中では投擲したこれにライフルを撃ち、ビームを反射させ跳弾の様にして攻撃するシーンがある。
これは他の機体のビームを『打ち消す』のではなく『弾く』事で防ぐタイプなので可能な技。
媒体によってはこの盾もVPS装甲を有しているという記述があるが、チェストフライヤー状態でも盾のみ発色状態が維持されているので間違っている。
シルエット装備形態
コアスプレンダー、チェスト、レッグフライヤーの合体後背面に各シルエットを装着した形態。
上記の基本武装に加え、各シルエットに備え付けられた武装・機能が使用可能になる。
また、ストライクはエールストライカー以外のバックパックはほぼウェポンラックだったのに対し、
こちらは全てのバックパックに飛行機能の補助装置が付いている反面、
インパルスに遠隔で補給が出来るデュートリオンビームシステムが採用されているためか、各シルエットに予備電源機能はなく、
ストライクのように換装を繰り返して継戦時間を延ばすというやり方は出来ない。
◇フォースインパルス
機動力強化用のシルエット「フォースシルエット」を装備した形態。
背部に大型スラスター、および6枚の翼を装備。
これにより、宇宙空間や大気圏内を問わず高い
飛行能力を発揮する。
VPS装甲展開時のメインカラーは、シルエット未装備時のインパルスと同じく消費電力と強度のバランスが取れた青。
元から可能だったかは不明だが、後述のSpecⅡでは翼を後方に折り畳めるようになった(『SEED FREEDOM』特別版より)。
□各種兵装・攻撃(フォース)
背部に二本装備。
見た目は従来のビームサーベルと大差ないが、ユニウス条約の草案で「ミラージュコロイド技術による刀身形成」が禁止される可能性があったため、
その回避策として、刀身形成にはミラージュコロイド技術ではなく考案された新技術が用いられている。
ビームライフル同様、ベースとなっているのはフリーダム等に採用されたMA-M01ラケルタであるが、
技術研究の成果としてラケルタ以上の威力を持たせつつ、より長時間での使用が可能となった。
なお、ヴァジュラ自体は
アビス以外のセカンドステージシリーズ全機に装備されている。
対フリーダム戦でシンが行った、破損したチェストフライヤーを咄嗟に武器にし、換装する隙を作った攻撃。
本機の特性を最大限に利用し、分離したフォースシルエット付きチェストフライヤーを質量弾として相手に叩き付け、
更にコアスプレンダーのバルカンをシルエットに撃ち込み推進剤に引火させ大爆発を起こさせる。
しかし量産を前提にした機体では無い上に、VPS装甲製という高価なパーツを使い捨てにするのは流石にコスト面に問題があるのか、
対フリーダム戦以外ではシン及び機体を引き継いだルナマリアも使用していない。
Vガンダムの様にはいかなかった。
◇ソードインパルス
MMI-710
エクスカリバーレーザー対艦刀
RQM60 フラッシュエッジビームブーメラン
格闘戦用シルエット「ソードシルエット」を装備した形態。
近接戦闘用に斬撃武器を複数装備している。
軽量なためフォース程の速度は無いが大気圏内でも飛行可能。
VPS装甲展開時のメインカラーは消費電力は多いが強度が高い赤。
敵の懐に潜り込む近接戦闘主体の装備であるためと思われる。
主人公機チックなフォースを差し置いて、本体と共に初披露されたシルエットである。
□各種兵装(ソード)
背部左右に装備されている、金属とレーザーの二枚の刃を持つ
巨大対艦刀。シルエットには二振りマウントされている。
前大戦時、ストライクや
ソードカラミティが使用していた「シュベルトゲベール」の面影がうかがえる。
この剣は
柄部分で連結する事が可能で、その状態を「アンビデクストラスフォーム」と呼ぶ。小説版の著者である後藤リウ先生はなんども間違えたとか。
レーザー刃以外は実体剣ということもあり、PS装甲を持つ機体には衝撃こそ与えど損傷させることは難しいが、
これをシールドでまともに受け止めたガイアが吹っ飛ばされる描写がある等、メインウェポンらしく威力はかなり高いらしい。
また、オーブ近海での地球連合軍での死闘では、『SEED』を発現させたシンがソードシルエットに換装すると、
飛び乗った敵母艦をエクスカリバーでズタズタにし、さらに別の敵母艦に乗り移り…を繰り返す鬼神の如き活躍を見せたが、
実はこれが、『SEED』シリーズで「対艦刀」が敵戦艦への直接攻撃に用いられた初めての場面だったりする。
対フリーダム戦では、戦場に到着したソードシルエット装備のシルエットフライヤーから一本のみ分離させ、
フォース形態のままその一本をキャッチし、切っ先を相手に向けて突撃してトドメを刺した。
この攻撃のお陰でゲーム等ではフォース時の最強武器としてよく登場する。
大体威力も各形態中最高ランクなので、飛べない(実際は上述のように飛べるのだが、特徴付けのためにオミットされることが多い)ソード涙目と言う事態が起きる。
また、劇中ではエクスカリバーで突撃する前に
フラッシュエッジを投げつけてフリーダムの体勢を崩したため、
これの再現で、ゲームなどでもまずフラッシュエッジを命中させて敵の体勢を崩す演出が入ることが多い。
なお、「切っ先が実体剣のエクスカリバーじゃPS装甲のフリーダムは貫けない」とツッコまれたためか、
スペシャルエディションやリマスターでは突撃する瞬間ビーム刃が先端まで覆う演出が追加された。
これは福田監督の演出上の指示ではなく、作監の重田氏が「フリーダムを貫く画的なパワフルな説得力が欲しい」とあえて施した演出とのこと。
「刃先からビームが出ているのではなく、ビーム偏向器の角度調整と出力をフルパワーにして、刃の前方までビームを伸ばしてフィールドを固定させ、刃先をコーティングしているイメージ」
「エクスカリバーの刃はレーザーなので実際は不可能だが、『種割れしたシンの内なる能力がコントロールさせた』ということでひとつ……」
とのこと。またなんかシンがオカルトめいた能力後付けされているが、この言葉からさらにたってデスティニーでもいろいろやるのであった…
背部に二つ装備されている
ビームブーメラン。
インパルスが背部の取っ手を掴むとビーム刃が発生し、それを振るうことでビーム刃を相手に投擲する。
ジャスティスの肩に装備されていたバッセルの発展改良型と思われる。
軌道はビーム刃への干渉反応でコントロールしていたバッセルとは異なり、量子通信で制御する。
二つを接続する事により大型の実刃ブーメランとしても使用可能。後述のSpecⅡでは実刃ブーメランとして投擲→2枚のビームブーメランに分離というトリッキーな攻撃を披露した。
ちなみにシルエットフライヤーに装着された状態では副翼として機能しており、インパルスに装着される際に回転してV字のような形になる。
◇ブラストインパルス
M2000F
ケルベロス 高エネルギー長射程ビーム砲
MMI-M16XE2 デリュージー 超高初速レール砲
GMF39 4連装ミサイルランチャー(AGM141 ファイヤーフライ誘導ミサイル)
MA-M80 デファイアント ビームジャベリン
火力強化用のシルエット「ブラストシルエット」を装備した形態
砲撃戦用に多数の火器を装備している。
背部に大型スラスターがあるため
ホバー移動が可能で、大気圏内でも水上を着水せずに移動できる。
VPS装甲展開時のメインカラーは、消費電力が下がるが強度も低い黒と緑。
武装でエネルギーを大量に消費するのと、砲撃主体で敵に近づくことが少ないからだと思われる。
フォース・ソードと比べて出番が少なく、キット化にも恵まれない不遇なシルエット。
□各種兵装(ブラスト)
- M2000F ケルベロス 高エネルギー長射程ビーム砲
背部に二門装備された
巨大ビーム砲。
大型のスペースデブリも真っ二つにするほどの威力を持つ。
撃つ時は脇の下から前方に砲身を展開し、二門同時に放つことが多かった。
- MMI-M16XE2 デリュージー 超高初速レール砲
肩に装備された
レールガン。
ケルベロス、およびミサイルランチャーとの同時発射で使われることがほとんど。
撃つ時は肩部後方から砲身を前方に展開し、二門同時に放つことが多かった。
- GMF39 4連装ミサイルランチャー(AGM141 ファイヤーフライ誘導ミサイル)
ケルベロスの反対側に装備された
ミサイルランチャー。
位置の関係上、ケルベロスとの同時発射は出来ない...とされていたが、後に改良されたのか後述のSpec2では同時に使用していた。
劇中では数度発射したが、命中したことが無い。
本形態の唯一の近接戦闘用武装で、その名の通り
ビームの槍。
相手に接近戦を挑まれた時のための緊急装備。
二振り装備しており、使用していない時はケルベロスの砲身に沿うようにして収納されている。
劇中では、
アビスにバックパックをビームで撃ち抜かれたシンが、それを咄嗟に
パージして本体への誘爆を防ぐと共に、
爆風の中からアビスに向けて本武装を投擲・命中させたことで、同機の撃墜に成功した。
ビームを命中させ、撃墜したと思われたインパルスからのまさかの反撃に、
アウルは咄嗟に対処できず、
ジャベリンはアビスのコクピット付近を貫通し、致命傷を受けたパイロットのアウル共々、アビスを
海の深淵に沈めた。
なお、『GENERATION of C.E.』等の一部のゲームでは二振りを連結させて使用する描写があるが、
劇中では上記のアビス戦とその直前のフリーダム戦以外では使用していないため、実際に可能なのかは不明である。
劇中での活躍
C.E.73(『SEED DESTINY』)
アーモリーワンにて「
ミネルバ」から初出撃、空中換装を披露して強奪機と激戦を繰り広げた。
それ以後はあまり活躍しなかったが、オーブ沖海戦でシンがSEEDを発現させてから徐々にその真価を発揮し始める。
そのオーブ沖海戦では、ミネルバが孤立無援の状況に立たされた上にまともに動けるのは自分だけという、のっけから絶望的な戦況であった上、
連合軍が持ち出してきた新
MA・
ザムザザーによってミネルバの最大火力であるタンホイザーを防御された上、自身もザムザザーとの戦闘中に片足を掴まれ、
そのタイミングでパワー残量が危険域に達してフェイズシフトダウンを起こし、掴まれた足を引きちぎられた上で海面に向けて投げ出されるという絶体絶命の危機に陥る。
しかし、撃墜寸前で
SEEDを初めて発現させたシンは、追撃のビームを紙一重で回避しつつ空中に戻ると、
なおも続く追撃を掻い潜りつつデュートリオンビームによってエネルギーを回復し、体勢を立て直してザムザザーを瞬く間に撃墜。
撃墜寸前と思われた状態から一気に体勢を立て直して逆に敵を撃墜するという大金星に、ミネルバクルー共々唖然とするメイリンに、
シンは冷静な声でレッグフライヤーとソードシルエットの射出を促し、破損したレッグフライヤー及びフォースシルエットから換装すると、
着艦した敵母艦を対艦刀であるエクスカリバーでズタズタに切り裂き、甚大な被害を与えては次の艦に跳び移り…と、
破天荒な攻撃で次々と敵の戦艦を轟沈させて敵艦隊を壊滅・撤退に追い込み、ミネルバのオーブ沖脱出を成功に導いた。
ちなみにこの戦闘が、TV版『SEED』シリーズで何気に
初めて「対艦刀」と名の付いた武装が本来の用途で使用・活躍した戦闘だったりする。
ガルナハン攻略では分離状態で狭い空洞をくぐり抜けて砲台の死角へと回り込み、見事破壊して見せた。
なお、この回は洞窟を通るのにシルエットが邪魔だったため、シルエット未装備状態で戦っている。
クレタ沖海戦では、前回のダーダネルス海峡での戦闘で初遭遇した際に瞬く間に無力化させられた上に、
ハイネを間接的に殺害した
キラのフリーダムが再び現れたことに激昂したシンがSEEDを発現。
ブラストインパルスが苦手とする接近戦を挑まれるが、フリーダムの振るったサーベルを海面と平行になるほどに機体を倒すことで回避し、
返す刃でビームジャベリンを振るってフリーダムを追い返すという、キラすら一瞬目を見張るような操縦技術で難を逃れる。
そこに近付いてきたアビスの一斉射撃でバックパックを撃ち抜かれるも、シンは咄嗟にそれを
パージして機体への誘爆を防ぐと共に、
爆風を加速に用いて、勢いよくジャベリンをアビス目掛けて投擲し、見事胴体部に直撃させ、撃破に成功する。
その後オーブ艦隊を相手にソードインパルスで暴れまわり、空母をも撃沈させている。
ベルリンでの
デストロイガンダム戦では、砲撃兵装が主力であるが故にデストロイの陽電子リフレクターと相性が悪く、攻めあぐねていたフリーダムを差し置いて、
フォースシルエットの機動力で火線を回避しながら、デストロイのコクピット付近をビームサーベルで斬り付ける活躍を見せる。
パイロットが
ステラであることに気付いたシンは攻撃をやめ、説得しようとしたが、
一度は和解しかけたものの不運が重なり、デストロイはフリーダムに破壊され、ステラもシンの腕の中で絶命してしまった。
その後、
レイと共に徹底的にフリーダムを研究・対策を立てた
エンジェルダウン作戦では、インパルスの
分離合体機能を生かしたトリッキーな戦法で翻弄。
キラの不殺の信念を徹底的に突く戦い方で追い詰め、ついに勝利を収めた。
ただ、破損したパーツを次々にパージして換装するというやり方で、実質的に3度も機体を乗り換えるというハイリスクな戦法を取ったため、
「勝利したとはいえ、性能面ではインパルスはフリーダムに劣っている」と言われている(実際作中や資料等でも同じ評価がされている)。
実際、同作戦はザフト(ミネルバ)側の大幅な物量有利と、それによる戦域支配が出来ていることを前提とした戦法であり、
- ミネルバには敵からの攻撃がなく、故にインパルスからのパーツ・シルエット射出要請に即時対応できる
- 射出されたパーツ・シルエットフライヤーが敵軍に妨害されず、速やかにインパルス(コアスプレンダー)まで到達する
これら二点が破綻しただけで、簡単に瓦解してしまう危険性を孕んでいた。
故に、この勝利をもってインパルスとフリーダムの性能評価比較を覆すのは無理があるだろう。
もっとも、核エンジンによる無尽蔵な電力供給により総合性能でフリーダムが上回っていることは事実だが、
サーベルの威力など部分的にはより進んだ技術で開発されたインパルスの方が優れている点も散見される。
そのため、「性能に関しては全ての面でフリーダムの方が性能は上」と言い切るのもそれはそれで正しいとは言えなかったりもする。
そして物語が終盤に差し掛かった頃、シンが
デスティニーガンダムを受領してからはルナマリアの乗機となった。
ヘブンズベース攻防戦ではシンやレイとの連携でデストロイを撃破し、ブラスト装備で
レクイエムのコントロールルームを襲撃し機能停止させる等の活躍を見せた。
一方オーブ侵攻時では終始ミネルバ内で控えていたが、
ロード・ジブリールが宇宙へ脱出するのに合わせて妨害のため出撃。
先に追っていた
ムラサメを追い越す加速性能の高さを見せつけたが、真っ直ぐ飛んでいるシャトルに射撃を命中させられず思ったほどの見せ場はなし。
これについては最大加速しながら当てるのは難しいという補完がなされており、失態であると言えるかどうかは微妙なところ。
最終決戦においては他のザフト軍機体と共に戦列を並べる中、
ドムトルーパー3機と対峙するものの、ジェットストリームアタックの前に全く手も足も出せずに圧倒されてしまった。
その後
アスランの
∞ジャスティスと対決するが、機体性能と技量差で圧倒され右腕と左足を切り取られてしまうがトドメは刺されず、
ルナマリアの救援に駆け付けたシンのデスティニーと∞ジャスティスの戦闘後、撃墜され月面に墜落したデスティニーとシンの元に向かった。
小説版ではその後シンとルナマリアが二人でインパルスに乗り込んでレイの救出に向かい、彼を救うことは出来なかったものの、通信越しに彼の遺言を受け取る一幕が描かれている。
C.E.73(『DESTINY ASTRAY』)
TV本編以前、アーモリーワンでの試験運用の様子が描かれている。
インパルスのみならず、カオス、ガイア、アビスのセカンドステージシリーズも
テストパイロットを任命しての試験運用がされており、
本機のテストパイロットを務めたのはシンで、そのままインパルスの正規のパイロットに任命されたことが語られている。
主人公の
ジェス・リブルと彼の乗る
アウトフレームの取材を受けながら模擬戦闘等を行った他、
試験場となった宙域に仕掛けられていたトラップ(爆弾)に引っ掛かったアウトフレームが消息不明になった際には、
ジェスの護衛である
カイト・マディガンが、ジェスの消息が分からなくなった宙域へ迅速に救援に向かえるように、
爆発の影響でデブリが高速で飛び交う宇宙空間に「ケルベロス」を撃ち込んで文字通り「道」を作るという手助けを行っている。
インパルスガンダムSpecⅡ
型式番号:ZGMF-56E2
劇場版作品『
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』にて登場した機体。
先の大戦後、経緯は不明(恐らくターミナルによるもの)だがデスティニーと共に回収された後、
オーブ領内のアカツキ島ドックにてモルゲンレーテによる修復・改修の上保管されていた。
『FREEDOM』では、世界に向けて宣戦布告を行ったファウンデーション王国に対抗すべく、
ライジングフリーダム、イモータルジャスティスを失った「世界平和監視機構コンパス」に譲渡された。
この時譲渡されたのは本機とデスティニーSpecⅡ、ストライクフリーダム弐式の合計三機であり、
デスティニーとストライクフリーダムにはそれぞれシンとキラが搭乗することになり、本機にはルナマリアが搭乗する。
バッテリーが最新型にアップデートされた影響か、各シルエット装備時のVPS装甲のカラーリングが変更されているが、
それ以外の目立った改修点は無く、デスティニーSpecⅡ同様概ねマイナーチェンジの域を出ていない。
変更されたカラーリングは以下の通り。
- フォースインパルス:白が白っぽいグレー色に変化、肩のスラスター口や前垂の一部が水色から灰色に。
ぶっちゃけデスティニーSpec2とペアルックに見える
- ソードインパルス:全体がルナマリアのパーソナルカラーに近い真紅。(胴体と肩は黒)
- ブラストインパルス:ミリタリー色の強いオリーブドラブの暗い緑色で統一。
インパルス本体、及び各シルエットの武装に関してはほとんど変更されておらず、
手持ち武器がビームライフルからブラックナイトスコードの「フェムテク装甲」対策としてレールガンに変更されているくらいである。
ルナマリアの
ゲルググはコンパスのMSで唯一無傷で残っていたが、インパルスはかなり特殊な機体特性を持っているためか、
上述の通り、前大戦でシンの後にインパルスに搭乗していたルナマリアがSpecⅡに乗り換え、彼女のゲルググはヒルダに引き継がれることとなった。
母艦「ミレニアム」はスーパーミネルバ級という、かつてのインパルスの母艦「ミネルバ」の意匠を継ぐ艦ではあるのだが、
インパルスを運用する想定がされていなかったためか、分離状態での発進には対応していないらしく、最初から合体状態で出撃していた。
この影響もあり、『DESTINY』ではシンもルナマリアも、出撃時には機体名を「コアスプレンダー」とコールしていたが、
本作においてはルナマリアがインパルスで出撃する際、機体名を「インパルス」とコールする、地味に珍しい事態となっている。
そもそもとして、このインパルス(SpecⅡ)はザフトではなくオーブで、技術検証用に保管されていた機体であることから、
オーブからインパルス共々提供されたりしていなければ、ミレニアム内に各種フライヤーの予備があるかどうかすら怪しい。
一方、各種シルエットフライヤーは同時に出撃させて機体に追従させ、パイロットの任意で換装が出来るようになっている。
ルナマリアが搭乗するようになってからのインパルスは、『DESTINY』では全くではないにせよ見せ場に乏しいきらいがあったが、
本作では彼氏とその愛機共々その鬱憤を晴らすかのような獅子奮迅の活躍を見せる。
出撃時はブラストシルエットを選択して、デスティニーを援護しつつ多数の敵艦や敵機をその砲火力で次々と撃破していき、
ブラックナイツが現れた際には「フェムテク装甲」への対策としてソードシルエットに換装、
その直後にコンパスを裏切った
アグネス・ギーベンラートが駆るギャンシュトロームと交戦に入ると、
スレイヤーウィップでエクスカリバーをへし折られるも、即座にフラッシュエッジでビームアックスとスレイヤーウィップを破壊し一歩も引かない戦いを見せる。
その後フォースシルエットに換装し、アグネスと舌戦も交えた激闘の末、彼女のギャンをヴァジュラとCIWSの連続攻撃で戦闘不能にする。
ちなみに、『FREEDOM』時点ではインパルスはデスティニー共々旧世代機に位置するのだが、
アグネスのギャンを始めとして、恐らくは機体性能で負けている部分がある新世代のMSと戦って、ここまで何と
無傷である。
ついでに言うと、アグネスと彼女のギャンを撃退したことで、ルナマリアは初のネームド機体撃破を果たすことになった。
最終的には
ライトニングバスターから
ミーティアを借り受け、
レクイエムを攻撃してデスティニーをサポートし、デスティニー共々無傷のまま戦闘を終えた。
エンドロールでは、かつてのアスランのように、機体を撃破されて泣いていたアグネスの元に降り立つ場面がある。
なお、SpecⅡにアップデートされたとはいえ、インパルスは流石に核動力機に魔改造は行われていないため、
フォースシルエットへの換装直前にフェイズシフトダウンを起こし、デスティニーからデュートリオンビームでのパワー供給を受けているが、
武装のエネルギー消費が激しいブラストで大暴れした後にパワー供給無しでソードに換装し、ギャンとしばらく渡り合える辺り、
SpecⅡに搭載された新型バッテリーは非常に高い性能になっていることが推察される。
映像作品でミーティアを装備した唯一のバッテリー機であることからもそれがうかがえるだろう。
とは言え、強化されたバッテリーをもってしてもミーティアの長時間の使用は不可能だったらしく、特別版ではレクイエムからの離脱後に再度フェイズシフトダウンを起こすシーンが追加されている。
ちなみに、ライジングフリーダムとイモータルジャスティスを失ったキラとシンに、
新たなMSとしてストライクフリーダム弐式、デスティニー(SpecⅡ)と共に譲渡される形で登場したこのSpecⅡであるが、
その場にいたのがシン、キラ、アスランの三人であったことと、アスランは後にとんでもない形で乗り換えて∞ジャスティス弐式に搭乗していることから、
この時にキラたちに渡されたのがデスティニー(SpecⅡ)、ストライクフリーダム弐式、∞ジャスティス弐式だと勘違いしていた視聴者も割と多い。
性能面を鑑みて、外伝出身の
デスティニーインパルスを登場させる案もあったそうだが、
戦闘の演出がシンのデスティニーと似通ってしまうことから、より映えるように旧来のシルエットを立て続けに換装する形に落ち着いたのだという。
なお、劇場公開前に発表された10機の新規機体の中で唯一、後半戦以降にしか登場しない機体であったが、
恐らく「イモータルジャスティスはアスラン、インパルスSpecⅡはシンが搭乗するだろう」と想像させるためのミスリードだったと思われる。
バリエーション
C.E.系列
その他
○忍パルスガンダム
○インパルスガンダムアルク
○インパルスガンダムランシエ
○ガンダムエクスインパルス
関連機体
○ザクスプレンダー
インパルスの合体機能とデュートリオンビーム送電システムの実験機。
○デスティニーガンダム
インパルスのコンセプトをさらに突き詰め、発展させた機体。
合体・換装機能はオミットされ、各種シルエットを集約させたような武装構成となっている。
立体化
1/144コレクションシリーズ、
HG GUNDAM SEED、1/100、1/60、MG、HGCE、RGと主役機らしく数多く発売。
1/144以外は分離、合体ギミックが再現されている。
フォースインパルスは全てのシリーズで販売。MGは主翼の折り畳み機能が追加されているほか、専用PVによる販促やFAITHのデカールが付くなど豪華だった。
ソードインパルスは次いで販売数が多く、先代主人公機のソードストライクが叶わなかったHG GUNDAMSEEDで一般販売されているが、
リメイク版のHGCEでは
プレバン行きになってしまい、次いでRGでも同様の扱いを受けた。その代わりHGCE版にはフリーダムにトドメを刺したシーンを再現するためのパーツと簡易スタンド2台が揃っており、シールと塗装が必要とはいえ既存のキットを改造すること無く出来る。
ちなみにHG GUNDAMSEEDの特筆すべき点として、
他シルエット含めHGCEにはどれでも付属していないコアスプレンダー用のミサイルが付属している事が挙げられ、
この
ミサイルはHGCEのコアスプレンダーに無改造で取り付け可能である。
RGのSpecⅡも今まで同様にプレバン限定で発売された。ソードインパルスの発売をもってインパルスガンダムSpecⅡの各シルエットはRGにて全て揃った。
ブラストインパルスは尚の事不遇の立場に甘んじ、DESTINY放映10周年を迎えてもコレクションシリーズのみの販売だった。
しかし後にプレバン限定でHGCEが販売され、更にMGの販売が決定した。ジャベリン格納のギミックも新造されている。
RGでは久しく発売がアナウンスされていなかったが、プレバン限定でSpecⅡ版の発売が2024年9月に決定。
ダークグリーンが特徴なカラーリングと、遂に新規造型されたブラストシルエット、そしてデカすぎるリニアガンが付属する。
RGの通常ブラストインパルスはSpecⅡを塗装しないと再現できない。
プレバン限定だが、RGとMGにてデスティニーインパルスも発売している。
前作の主役機
ストライクガンダムは、メイン形態のエールストライクばかり売れてしまい、ソードとランチャーの売り上げは今ひとつだった。
そのため、「換装すると色が変わる」という設定から、同じ金型で色だけ変えて売り出すという
曲芸商法が採られた。
VPSという設定は、ぶっちゃけこの商法のために作られたようなものである。
しかし、それでもブラストインパルスがあまり売れなかったあたり、やはり
ガンプラの売り上げは、作中での活躍がものを言うようである。
デスティニーインパルスに続く形でフォースインパルスが発売。
ビームライフル、機動防盾、対装甲ナイフ、ビームサーベルに加えて本来ソードインパルスの装備であるエクスカリバーも付属している。
別売りのフリーダムと組み合わせることで撃墜シーンを再現できるジョイントパーツも付属。
またシルエットはウィザードやジョイントをかませることでストライカーパックなどとも交換できる。
SEEDFREEDOM公開後は「フォースインパルスガンダム SpecⅡ」としてリペイントモデルが発売された。VPS装甲色の変更に加えてマーキングがかなり増加しておりここは好みの分かれるところか。
ビームライフル、機動防盾、対装甲ナイフ、ビームサーベルはそのままだが、エクスカリバーは
付属しない。
また新規武装としてレールガンが一丁付属する。
デュートリオンビームのエフェクトパーツ付き頭部アンテナが、インパルスとデスティニーの二つ付属するので、デスティニーガンダムも買えば本編でのデュートリオンビーム照射シーンを再現できる。
◇METAL BUILD
2023年に参考出品としてシルエットの付属していない素のインパルスガンダムが公開された。
しかしながら、1年以上続報がなく立ち消えになったものと思われる。
もしも発売すれば各シルエット換装はもちろんのこと、オルタナティヴストライクシリーズの大量のバックパックとも換装可能な面白い商品になりそうなのだが……
◇VSシリーズ
3種のシルエットで登場。各形態が尖った性能のストライク系より比較的使い易い。
フォースはバランスの取れた良機体。
ただし胸部バルカンが設定通りの仕様なため、他の頭部バルカンと比べて射角が狭く扱いづらい。
ソードは特殊格闘の昇竜斬りと前格闘の叩きつけが非常に強く、射撃戦でもビームライフルを三連射できるサブ射撃はそれなりに使えた。
ただ足を止める武装ばかりなので、躱されるリスクも大きくその点ではソードストライクなどの格闘機と同等の短所を持っていた。
ブラストはジャベリンによる格闘があるものの、他の機体と比べて性能が低く使い物にならなかった。
連ザ2では格闘ボタンでミサイル単発に変更され、連続突きは特殊格闘に移動している。
パイロットはシン。
常時フォースでストライクと違い換装は出来ないが、対フリーダム戦の技を身につけ参戦。
フォース以外の武装では、フリーダム撃破時の再現である突撃戦法でソードのエクスカリバー、フラッシュエッジを用いる。ブラストェ…
万能機の中でもブーストが優秀で初心者にも扱い易い。持ち前のトリッキーさを活かせば、さらに戦術の幅は広がる。
射撃CSのチェストフライヤー突撃は、出だしの早さと威力の高さが見所だがコアスプレンダー形態になるため隙には気を付けたい。
ちなみに、再度合体するとメイン弾数が全回復する。
アシストはアスランのセイバー(無印)、ルナマリアのガナーザクウォーリア(NEXT)。
ガンガンとは逆にルナザクの覚醒技にインパルス特攻が採用。
相手が誰だろうが突撃するが、メインで撃ち抜いて起爆した方がダメージが出るため、たいてい撃ち抜かれて爆発させられる。
ルナ「ごめんねシン☆」
NEXTから復活参戦。パイロットはシン。
コストが2500にアップし中堅クラス程度の性能を得た。今回はしっかりシルエットを換装でき、フォース、ソード、ブラストを使い分ける
換装機。
主にフォースで自衛や位置取りを行い、カット耐性の高い特格を持つソード、曲げ易いCS照射ビームを持つブラストで戦っていく。
またコマンド入力で、攻撃しながら換装出来る。
但しソードは格闘の判定が格闘機としては若干心もとなく、ブラストもリロードが遅い武装ばかりのため、状況に応じた換装を行わないとコスト相応の活躍はできない。
シンほどとは言わなくとも、プレイヤーに戦況を適切に見極めることを求める機体であり、今回はあまり初心者向けとは言えない機体になっている。
しかし同じタイプのストライクより慣性、機動力は非常に良い。
EXVS MAXIBOOSTやMAXIBOOST ONにも続投していたが、どちらも中堅を維持し続けため良くも悪くも目立つ存在ではなかった。
余談だが、当機のグラフィックはビームサーベルや対艦刀を持っている状態だと腰部にしっかりビームライフルを収納している。
これは全機体でもかなり珍しいグラフィック差分で、しっかり用意している辺りに愛を感じる。
家庭用では追加
DLCでコスト2000のルナマリア機が登場。
コスト相応に性能を落とされているが、素の性能は通常のインパルスに準じているため使用感はそれほど変わらずといった具合。
だがブースト効率が極端に落とされているため、気を付けないとあっという間にオーバーヒート状態になってしまう。
当作品では格闘CSにガナーザクウォーリア呼出が追加され、往年のNext時代を彷彿とさせる戦術ができるようになった。
稼動中に一度修正を貰っているが、環境を変えるほどの上方修正は受けておらず、あくまで足りない部分を補うレベルに収まった。
ルナマリア機はエクストラ機体一括削除の影響で削除されている。
各シルエットに1つずつ新規武装が追加されている。
フォースは、特殊格闘にダガーL投擲が追加。ガルナハン基地攻防戦で陽電子砲に向けぶん投げたシーンの再現と思われる。
ついでに前格闘が前作後格闘のものに、後格闘が前作特殊格闘のものに変更していた。
ソードは、レバー入れ特殊格闘に飛び上がりながら斬りかかるモーションが追加。接近戦主体でありながら詰め寄るのに苦労していたため、これでやりやすくなった。
ブラストは、前格闘にジャベリン連突が連ザⅡ以来久々の復活。メイン射撃から格闘派生でレールガンが、サブ射撃が前作射撃CSになるなどコマンド変更されている。
格闘CSのアシストは突進攻撃が追加されたが、代わりにチャージ時間が延長されている。
だが、基本的な武装がフルブーストの頃から変わっておらず、機体性能も特に変わっていないため、
他の2500コストには性能が良い機体がいくらでもいるので、今の環境でインパルスを使うのは愛以外に無くなっているのが現状。
機体使用率0.1%、勝率が40%以下の時があるのを鑑みるに、機体性能の底上げをしなければ今の環境で戦うのは厳しいだろう。
そんな中でも運営から放置されていたのだが、遂に2022年6月に強化が入る。
大まかにいうと、「ブラスト形態時のみ覚醒技のダメージ量が増えていたが全形態共通となった」、
「射撃武装の大半が銃口補正・誘導・弾速のいずれかが強化された」、「キャンセルルートの増設」がメインで、
特に後者二つはトリッキーな動きからのダメージ取りを安定化させる目的があったと思われる。
2021年12月にはルナマリア機がエクストラ機体として再復活。
かつてのコンパチ機からコマンドが刷新され、2500版インパルスとは全くの別機体に。
射撃CSと格闘CSでブラストインパルスに換装して各種攻撃を、特殊格闘でソードインパルスに換装して格闘攻撃をするように変更された。
今作から仕様としての換装を失くしてコマンド化した
ガンダムAGE-3と同様の措置が取られている。
サブ射撃には三連射ビーム、特殊射撃にはデスティニー/レジェンドを呼び出す武装があり、それぞれに突撃や前面ガード&射撃など多様な攻撃をしてくれる。
基本的にはガナーザクウォーリアに近い後衛担当であり、中距離からアシストを絡めつつブラストのビームとミサイルでダメージを稼ぎ、近づいてきた相手をソードの格闘で迎撃する立ち回りとなる。
機動力がそこまで高くない上に降りテクが一切無いのが弱点であるため、ブースト管理には気をつけたい。
シン機は各シルエットに若干の調整を貰っている。
フォースはサブ射撃が三連射可能になり、後格闘が接地判定削除の代わりにバウンドダウンへ戻った。またBD格闘初段に射撃ガード判定が付与されている。
ソードは射撃CSに旧サブ射撃が配置され、サブ射撃にはSA付き一段格闘が追加。横特殊格闘に昇竜斬りが配置され、レバー方向に動きながら斬りこむようになった。
また下格闘に急降下突き攻撃が追加された……のだが、判定が狭く直下に落ちるので、着地保険に使えるかどうかという性能。
トールギス系の下格闘と同じような移動用アクションと捉えるべきなのだろうか。
ブラストは射撃CSに照射が戻ってきた。さらにサブ射撃にケルベロス連射コマンドが追加され、後衛要素としてはかなりやりやすくなっている。
ルナ機はレバー入射撃CSにケルベロス単射が追加。照射が優秀なため使い所は少ないが、単発ダウンであるため要所で活躍する。
さらに前特殊射撃の格闘連撃が3段に増え、横特殊射撃もドラグーン展開に変更されるなど強化。特にローリスクでブーストを強要できるドラグーンの追加がありがたい。
また、劇場版公開後のアップデートにて各種強化と共にSpecⅡの動作を元にしたアクションが追加された。
◇GENERATION of C.E.
最初のステージから使用可能。ただし本編同様シルエットはソード、フォース、ブラストの順に解禁。
VPSとシールドによる防御のおかげで生存率が高く使い易い。
ソードのエクスカリバーとブラストのケルベロスは射程・威力共に序盤の機体では随一。
特にブラストは機動性こそ低くなるもののランチャーストライクと違い近接射程にもジャベリンで対応できる分便利。
GジェネDSより参戦。当時はDESTINY放映中だったためストーリーにはほとんど絡まず、平成ガンダムルート最終話攻略途中またはクリア時にシンと共に入手。
加入タイミングの都合かブラストとソードは未改造でも安定して優秀。ただ、フォースが特徴がない平凡ユニットと化しており微妙性能。
Portableでは分離合体機能と、デュートリオンビーム照射によるEN回復機能が特徴。しかし各形態への換装は母艦に戻ってから行わないと不可能。
基本性能・武装のバリエーション共にストライクの上位互換で、特にフォースインパルスの空中適正は元々大気圏内での滑空を想定されているせいかAランクと高め。
VPS装甲のEN消費は各形態ごとに消費量も異なっており、それに応じた耐久補正値も差別化されている。
総合的な使い勝手ではブラストインパルスが特に優秀。
砲撃機らしく最大火力と最大射程に優れるのはもちろん、射程1~2のビームジャベリンのおかげで接近戦でもそこいらの機体より強い。
WARSではガルナハン基地攻略を題材にしたステージでムービー演出があり、
ガンダムX率いるGビットの群れからミネルバを守りつつソードインパルスで登場する姿が見られる。
更にVPS装甲のEN消費量が均一化、フォース形態に特殊格闘としてフリーダム撃墜時のエクスカリバーが追加された。
OVERWORLDでは素体の削除に加え、何故かフォース版エクスカリバーが
必殺技属性に変更されてしまい、PS装甲で軽減されるという憂い目に。
CROSS RAYSでは素体(変形状態含む)が
復活したものの、ストーリー上以外では使う意味は無く殆どコレクション程度の価値しかない。
フォースシルエットはエクスカリバー攻撃が取り上げられ凡庸な性能になってしまった。
ステータス値こそストライクや
量産機より若干上回るものの、ストーリーで大量に出てくるムラサメや
ウインダム相手には数的不利で苦戦しやすいのでロクな目に合わない。
ソードシルエットはアニメで使っていたはずのビームライフルが取り上げられ、ソードストライクと武装編成が同一になった。あとエクスカリバーの攻撃演出が単純なものになっている。
格闘での強みより、地上でしか使えない汎用性の低さと射程の短さによる使い勝手の悪さの方が目立つ。
ブラストシルエットは
アニメではホバー移動していたにもかかわらず水上適性を取り上げられ、クレタ沖の戦闘では水中適性がCという機動力に難を抱えた状態で開始する。
更に使用していないビームライフルが武装欄に加わったかと思えば、主砲であるケルベロスとレール砲は一斉射撃というコマンドに纏められた上、テンションが高くないと使用できない謎の制約を課されている。
砲撃機というカテゴライズなはずなのに、扱える火砲の殆どは平凡極まりなく、こちらも使い勝手が悪い。
総合して、OVERWORLDから原作再現技が削除され毒にも薬もならないマイルドな性能に押し潰されたような性能になっている。
さっさと派遣ミッションで
レベル上げをして、デスティニーインパルスやデスティニーガンダムに駒を進めよう。
ストーリー上では序盤戦では味方ユニットだが、ベルリンの戦い以後は敵ユニットとして登場する事になる。
しかし凡庸なフォースシルエットで登場するため脅威ではなく、よほど数の多いザクやグフの方が厄介。
『Scramble Commander the 2nd』より参戦。
ただし今作ではシンが搭乗するのはスポット参戦時だけでその後はずっと敵機、味方になる時にはルナマリア搭乗機であり、
シンが搭乗していた頃から参戦するのは『
スーパーロボット大戦Z』からである。
『Z』では「戦術換装」という特殊コマンドを持ち、同じマップにミネルバが出撃している場合に限り、各シルエット形態に一回ずつ換装できる。
シルエット換装時にENが全回復するメリットもあり、原作ばりの汎用性の高さと継戦能力を発揮。その代わりデュートリオンビームによるEN補給はイベントのみでの扱い。
パイロットも、特にシン搭乗時は主人公故に
精神コマンドが優秀なものが揃っているので、ボス戦・雑魚戦共に活躍できる。
『
第2次Z』ではルナマリアの乗機として登場。戦術換装システムはオミットされており、フォース形態固定となる。
火力面では他の主役機と比べると力不足だが、VPS装甲持ちなので意外に硬く、ルナマリアが「鉄壁」などを覚えることもあり、リアル系の機体ながら壁役の適性がある。
『
第3次Z』ではユニットとしては参戦せず、デスティニーの武装「ザフトレッド・コンビネーション」で召喚されるだけの出演。
「I」はシンのデスティニーとのコンビネーション攻撃だが、最初の牽制射撃シーンをよく見るとルナマリア(インパルス)のビームライフルは
全て外れている。ルナェ…
「II」はファン待望のシン、レイ、ルナマリアの赤服組によるフォーメーションアタック。演出は第38話のデストロイ撃墜シーンの再現。
『
V』では単独ユニットに戻ったため、ザフトレッド・コンビネーションは合体攻撃に。今作にはレイが登場しないため、IもIIも2機だけでの攻撃に変更された。
携帯機シリーズである『
K』、『
L』、『
UX』ではシンが搭乗時でもフォース固定で、シルエット換装は戦闘デモでのみ行われる。
『UX』は本編終了後かつ『
機動戦士ガンダム00』も参戦しているため、インパルスは劇中世界では旧式に位置するMSになるが、
「前大戦(SEED DESTINY本編)を生き抜いた
エースパイロット」であるシンが乗っている際には、「機体は旧式だがパイロットがトップエース」として敵から警戒される演出も。
LINXTAGE Season04から
SEED DESTINY参戦に伴い、前半の主人公機として参戦。
1話から最初に登場したからか、通常排出枠からソードインパルスのみが最高レアリティであるUレアで収録された。
MSアビリティは特攻で、正規の搭乗者であるシンとの専用のリンクアビリティ「戦いの運命」と作品リンクアビリティの
2つのリンクアビリティを発動させてHPを増強し、更にシンのパイロットアビリティで一定時間、攻撃力アップとダメージ軽減効果を
発動させて、ひたすら敵機に殴りかかる運用が単純にて強い機体。
特にダメージ軽減効果は凄まじく、LX02で登場し、猛威を振るった
バルバトスルプスと殴り合っても打ち勝てるほど硬くなる。
戦術技は本編一話の再現で分離状態からソードインパルスに合体後、サンライズパースからのエクスカリバーで連続で斬りつける。
更に同弾後半からフォースインパルスが特殊レアリティであるリンクステージレアで収録。
こちらの機体も専用のリンクアビリティ「戦いの運命」を所持しており、シンを入れなくてもリンクアビリティが発動できるようになった。
こちらの機体は主武装がビームライフルの遠距離型で、MSアビリティは機動性の高い機体に似合う迅舞。
戦術技は対フリーダム戦のチェストフライヤー突撃からのエクスカリバー突撃となっている。
また、SEEDブースターでもUレアで主武装がビームサーベルの近距離型のものが収録されており、レアリティ相応の高いステータスをしている。
アビリティは増援(貫通)で呼び出されるのは
赤いガナーザクウォーリア。
どちらも制圧で運用されることが多い。
地形適応については、ソードが陸S。 フォースは宇宙Sとなっているが、どのインパルスもなぜか水中もAであり、水中が不得意な機体が
多い中、そこもアドバンテージとなっている。
なお、本ゲームは対戦開始前に、登録された機体のうちランダムで一機が格納庫に待機状態している表示されるのだが、本機はちゃんと、
コアスプレンダーが格納庫で表示されている。
何でこんな事を……また編集合戦がしたいのか、アンタ達は!!
- ↑確かジェスからは「納税者ウケ狙いのプロパガンダかもしれない」って説も挙がってたって聞くし、結局根拠として持ち出すには弱いよね。 -- 名無しさん (2023-06-20 14:12:19)
- ???「あれはMSだ、私が決めた」 -- 名無しさん (2023-06-21 10:15:53)
- この件に関して調査してる人のツイートを見たんだけど、どうやら非MS説に関する所って当時の電撃ホビー内の考察記事しかないみたいね -- 名無しさん (2023-06-21 11:12:03)
- ↑一応公式の資料でも「ガンダムファクトファイル」でインパルスシステムの解説には書いてある。ただ、その発売より前にWikipediaに同じ内容で(恐らく編集者の類推で書かれたと思しき)追記がされてるっていう不可解な現象があったから、そもそもそのファクトファイルでの記述自体Wikipediaからの孫引きで書かれた疑いが強い。 -- 名無しさん (2023-06-21 15:19:45)
- やっぱり戦術的にもデザイン的にもストライクの二番煎じになってしまったのが痛かった。どうせなら上半身下半身ももう二種類ぐらい用意して、戦闘ごとに組み替えれるって方式にした方が個性が出たんじゃないかと思う… -- 名無しさん (2023-06-21 18:52:03)
- ↑2 逆にその孫引き疑惑のファクトファイル以外で書かれていないのを見るに、最初から条約逃れ云々の下りは解釈違いって事でよさそうね -- 名無しさん (2023-06-23 08:57:18)
- Gジェネ初出はportableじゃなくてDSなので追記。性能面と加入タイミングはちょっとうろ覚えなんで、当時のプレイヤーで覚えてる人いたら書き換えお願いしまっす。 -- 名無しさん (2023-07-10 14:46:45)
- カイトの「条約による苦肉の策」ってのは、保有数を誤魔化すためとかではなく「保有数制限で代替機の確保が難しいため、装備だけでなく破損パーツも即時交換できるようにして戦力低下を防ぐ」という策を「究極の万能機」と都合よく言い換えてることに対するセリフなのかも? -- 名無しさん (2023-09-24 14:38:11)
- シルエットの種類は豊富にあるのにチェスト・レッグにはあまりない(あっても基本形から大きな変化はない)から、あくまで破損時の修理パーツという感じなんだろうなと思う。シルエットなしのインパルスはコンセプト的にはリジェネレイトの後継機なのかも。 -- 続き (2023-09-24 14:50:45)
- まさかの劇場版現役。シンの下に戻るという説があるが果たして? -- 名無しさん (2023-10-05 18:03:51)
- ↑2 実際MGの説明書でもダメコン能力の強化が目的のひとつって書いてあったね -- 名無しさん (2023-10-05 18:22:40)
- 若干カラーが違うぐらいで見た目に変化なし?近代化改修とVPS装甲の調整だけな感じかな? -- 名無しさん (2023-10-05 18:23:53)
- ↑公式サイトによるとバッテリーを最新型に交換してあるそうな -- 名無しさん (2023-12-24 19:30:00)
- 他のシルエット随伴させて随時換装はわかるけど、イイ的じゃね?ミレニアムから射出してたら遅すぎるのも確かだけどさSPECII -- 名無しさん (2024-01-29 16:00:13)
- インパルスspecⅡは核エンジンが無いはずなのにミーティアを使ってたな。それだけバッテリーの容量に余裕があるのか -- 名無しさん (2024-02-01 10:29:27)
- 劇場版を見て多くの者が考えたと思う。「あの機体じゃなくてインパルスをシンに与えてあげて…」と -- 名無しさん (2024-02-01 11:07:33)
- 戦場で各シルエットが即時接続できるようになったのは大きな変更点だと思う -- 名無しさん (2024-02-02 19:24:11)
- ブラストが本編にあんま出なかった理由が強すぎるから疑惑が出てきた -- 名無しさん (2024-02-02 20:07:59)
- ↑まぁあんな大火力をほいほいブッパして倒しまくるのは強いし、テレビシリーズじゃ扱いづらいかもな… -- 名無しさん (2024-02-02 21:24:09)
- ↑×2 砲門数だけならフリーダム級だし、エネルギー問題さえ解決できれば大抵の敵は近づく前に消し炭になってしまう -- 名無しさん (2024-02-05 12:57:23)
- ・・・スペックⅡはプレバンでもよかったのでは…というか何故に種自由機体の中でスペックⅡのみRGなのか… -- 名無しさん (2024-03-24 20:27:45)
- ↑単純に出来がいいからだと思う -- 名無しさん (2024-04-17 13:52:14)
- 自由でのデスティニーからインパルスへのエネルギー供給って実質キスだよなーとか思ってたのでタグのこいつらデューしたんだ!に吹いた -- 名無しさん (2024-04-26 00:29:57)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2024-05-30 16:54:58)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-06-07 10:24:32
- 俺的にエンタマ2004で内部に発光ギミックがあり色が変わる仕様で展示されていたので釘付けになった。イベントが終わった後は解体処分されたかね? -- (名無しさん) 2024-09-23 06:56:31
- 外伝ボスのマティスの手元のデータと記憶から都合良く消された描写がある機体の一つ。小説版FREEDOMで明言されたアウラ一行のデュランダルへの助力とアウラとシュラがFREEDOM以前からの暗躍の明言を踏まえると、前半主人公機体にして劇場版ボスによる外伝ボスの手玉化の象徴という図式が見えて来る曰く付きの機体に… -- (名無しさん) 2024-10-16 10:03:31
- あんなにパーツあるんならもう一機くらいコアスプレンダー寄越してやれよ 海での戦闘ばっかなのに飛べないザクに乗せられる奴等可哀想だろ -- (名無しさん) 2024-11-04 19:51:45
- なんかspec2とギャンだとギャンの方が上って憶測で言われてるが、あくまで量産機でザクの後継程度のギャンと高性能ワンオフ機の改修機なインパルスspec2じゃ、流石に後者が性能上でしょ。フリーダムとインパルスの性能差だってあくまで機動力特化のフォースでそこだけ同等まで持ってけただけだし、ワンオフ機と量産機なら尚更2年経ったからって性能差が埋まるわけじゃない -- (名無しさん) 2024-11-15 03:53:12
- キラとアスランには新型のフリーダムとジャスティスなのにシンにはデスティニーじゃなくて色違いのインパルスかよ!みたいに言われてたのちょっと好き。狙ってないんだろうけどかつての不遇説が余計にミスリードを誘ってるの天才 -- (名無しさん) 2025-02-17 15:45:26
最終更新:2025年04月07日 08:51