A・O・J リバース・ブレイク(遊戯王OCG)

登録日:2012/06/13(水) 01:06:19
更新日:2025/01/27 Mon 04:44:36
所要時間:約 5 分で読めます




A・O・J リバース・ブレイクとは、DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!-で登場したモンスターカード。




まず、このモンスターについての説明を行う前にこのモンスターが属しているカテゴリであるA・O・Jについて少しだけ説明したい。
A・O・Jはストーリー上、ワームを仮想敵として作られた機械のモンスター群である。
つまり、光属性メタをコンセプトにしたモンスター群。

効果も光属性と戦闘を行う時に攻撃力が上昇したり、光属性の特殊召喚を封じたりと様々である。
まあ一体だけ闇以外を蹴散らす暴走兵器がいるんだが。

逆に、光属性以外を相手にするとデメリットを課せられるモンスターもいる。
例えば、A・O・J サウザンド・アームズは相手のモンスター全てに攻撃できる代わりに、光属性以外と戦闘を行うと自壊してしまう効果を持つ。
だが、それでも相手全体に攻撃できる効果は優秀であり、攻撃力もそこそこあるので妥協できるレベルだろう。

そもそも、A・O・Jの基本戦術としていろはもみじやDNA移植手術などを使って相手モンスターを強制的に光属性に変えたり、壊獣や川中島セットなど光属性モンスターを相手に押し付けるカードを利用して戦うので、あまり気にならない事も多い。




さて、前置きが長くなってしまったがそろそろ本題に入ろう。
ではまず、A・O・J リバース・ブレイクの効果から見てみよう。













『A・O・J リバース・ブレイク』
効果モンスター 星4/闇属性/機械族/攻1200/守1200
フィールド上に光属性モンスターが存在する場合、このカードを破壊する。
このカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。




……今、何かがおかしかった気がするな。
A・O・Jは先述したように光属性メタのカテゴリのはずだ。



フィールド上に光属性モンスターが存在する場合、このカードを破壊する。


光属性メタの……



フィールド上に光属性モンスターが存在する場合、このカードを破壊する



なぁにこれぇ




そう……このカード、光属性メタを謳っておきながら、光属性を見た瞬間ビビって自壊する効果を持っていたのだ。
さながら、どこぞのゴリラのように。

これをフレーバーテキスト風に当てはめると、こういう事になる。



ワームの軍勢がいた。
カタストルはそれを相手に無双した。
リバース・ブレイクは見ただけで自壊した。


何がしたかったんだこいつは……。
光属性が既にリバースしていると自身がブレイクされるという事だろうか?


……まあ、こんなガラクタにも、一応メリット効果はある。

裏側表示のモンスターと戦闘を行う時、それをダメージ計算を行わずに破壊する効果。

この効果を使うと、リバースモンスターに効果を発動させず破壊できるので、
相手がお父さんだろうと霊使いだろうと問答無用で爆殺できる。
また、敵対勢力であるワームはリバース効果が主なので、その点ではしっかりワームメタ、及びリバース・ブレイクはしているだろう。


でもねぇ……わざわざそんな事をするためにこんなガラクタを使う必要も無いんですよ。
何故かって?

はい↓


『ドリルロイド』
効果モンスター 星4/地属性/機械族/攻1600/守1600
このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算前にそのモンスターを破壊する。

『ライトロード・モンク エイリン』
効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1600/守1000
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃したダメージ計算前に発動する。
そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。

表側守備表示も対応。
攻撃力も上。
加えて自壊しない
しかも裁定変更後は「リバースモンスターの誘発効果が発動しない」ようになったため
完全上位互換といって差し支えなくなった。

もはやどうあがいても単体の性能で勝つ事は不可能である。



なら裁定変更前ならリバースモンスターの誘発効果が発動するから
ワンチャンぐらいあったんじゃないかと思われるが…

『ミスティック・ソードマン LV2』
効果モンスター 星2/地属性/戦士族/攻 900/守 0
裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。
このカードがモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、
このカードを墓地に送る事で「ミスティック・ソードマン LV4」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。

当時からこんなのがいた。
前半の効果はリバース・ブレイクと全く同じ。
更にサーチやリクルートの手段が豊富。

さらに戦闘破壊という自身の効果と相反してしまう厳しい条件付きだが、一度モンスターを破壊してしまえばATK1900/DEF1600のアタッカーになれる。
ステータスの差はあるもののリバース・ブレイクよりは戦闘向き。
LV4なら最初からそっちを通常召喚すればいい?あ、それはできないようになってるんで……。
なんで裏側守備表示のまま破壊するモンスターってこうも面倒な奴ばかりなんだ

なら「A・O・Jサポートで差別化だ!」 と思うかもしれないが……。
実はこいつ、【A・O・J】で使うと更に弱くなるモンスターだったりする。

その理由は単純。
前述したように、A・O・Jは基本戦術として相手のモンスターを強制的に光属性に変えたり、光属性モンスターを押し付けて戦う。
ちなみにこの時、いろはもみじやDNA移植手術ならば自分のモンスターの属性も変更される。
つまり、そんな状態でこいつを立たせたら……。

光属性に変更された自分を見て、即座に自壊してしまう。
しかもコングと違ってチェーンを組まない。
更にヌヴィアと違って反転召喚でも回避できない。
本物のガラクタとなり果ててしまうのだ。

おまけにこいつは本家本元のA・O・Jのサポートとことごとく相性が悪い。
そもそもA・O・Jを指定する効果を持つカードが3枚しかないのも問題だが。

 1.A・O・J アンリミッター
 このカードは、自身をリリースする事でA・O・J1体の攻撃力を倍にできる。
 だがこいつはそもそも裏側相手ならダメージ計算を行わない。
 裏側が相手じゃないなら普通こいつ以外を使う。

 2.A・O・J サンダー・アーマー
 A・O・J全体に貫通効果を与える効果を持つ。
 でも、裏側相手にはダメージ計算を行わないから意味ないんだよ……。

 3.フレムベル・マジカル
 このカードは自分フィールド上にA・O・Jが存在する時、攻撃力が400上昇する。
 自身の効果と合わせて攻撃力1800になるが……場持ちが最高に悪いリバース・ブレイクに、そんな事が期待できるとでも?
 というかこれはA・O・Jを指定するだけでサポートですらない。

以上のように、こいつは【A・O・J】でこそ居場所がない。
そもそもA・O・J自体がソスなテーマではあるのだがその中でもこいつは弱い。
失敗作としか思えない弱さである。リバース・ブレイクの明日はどっちだ。



「フフ…くだけてけっこう!」
「A・O・J リバース・ブレイクの仕事はくだけることだからな。」


……ただし、この自壊は「カードの効果による破壊」であり、機皇帝の特殊召喚やスクラップ・ガレージによる蘇生など、様々な効果のトリガーにできる。
しかもチェーンに乗らないのでエフェクト・ヴェーラーは当たるまい。
本来デメリットであるからして、「1ターンに1度」などの回数制限もなく、やろうと思えば補給部隊による大量ドローやトリックスター・スイートデビルによる連続バーンなんかも不可能ではない。
闇属性であるので、墓地に落ちた後も例によってビーステッドカオス等のコストにもできる。

というわけで今現在A・O・J リバース・ブレイクにあえて使い道を見出すならば、リバースをブレイクする要素をガン無視して自壊を活かした使い方をすることになると思われる。
簡単に自壊できるカードでありながら、自壊するタイミング自体はプレイヤーの手によって調整しやすい点や、
攻撃力と守備力の数値が同じ機械族なので機巧サポートを受けられる点、
オルフェゴールキース関連カードなどの闇属性・機械族サポートを受けられる点が、彼岸下級モンスタージェネラルデーモンなどの他の自壊しやすい闇属性モンスターとの違い。

「光属性の姿を見ただけで爆発四散」という効果のインパクトの強さで何かとネタにされがちだが、こんなんでもガラドホルグとかルドラとかブラインド・サッカーとかサンダー・アーマーとかライト・ゲイザーとかフィールド・マーシャルみたいな煮ても焼いても食うのが困難なA・O・Jに比べれば、まだ活かす手段はある方なのだ。

……そして何より恐ろしいのはA・O・Jにはコイツより救いがたい連中が片手で足りないくらいはいる。という事実の方かも知れない。
A・O・Jの明日はどっちだ。


追記・修正がリバースした時、この項目をブレイクする。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王
  • 遊戯王OCG
  • 闇属性
  • 機械族
  • A・O・J
  • ガラクタ
  • ゴミ
  • 産業廃棄物
  • 自壊
  • チキン
  • 星4
  • どうしてこうなった
  • 産廃
  • 攻撃力と守備力の数値が同じ
  • クズカード←おい、デュエルしろよ
  • 欠陥兵器
最終更新:2025年01月27日 04:44