登録日:2010/12/17 Fri 00:48:24
更新日:2025/03/04 Tue 21:35:18
所要時間:約 8 分で読めます
『
スーパーマリオ ヨッシーアイランド』(
Super Mario World 2: Yoshi's Island)とは、1995年8月に任天堂から発売した
スーパーファミコン用ソフト。
ジャンルは横スクロールアクション。
◆概要
マリオシリーズおなじみのスーパードラゴン『ヨッシー』がお菓子作りやハンティングを経て、初の主役作品となった本格アクションゲーム。
二人(ついでに
ルイージ)のヒーロー誕生と出会いを描いた物語となっている。
スーパーファミコンがテレビゲームのグラフィックに
今、新たな命を吹き込んだ!
絵の温もりが新しい。大きな動きが楽しい。
CGドローイングが生み出した
『スーパーマリオ』の最新作
ヨッシーアイランド
新発売!
今度のマリオは赤ちゃんだ~!?
バブ~
ナレーション:小林克也。
3DO、
セガサターン、
プレイステーションが美麗なCGで注目されている中でほのぼのした手書きタッチのグラフィックで注目を集めた。
他にもスーパーFXチップによるダイナミックな動きや巨大ボス、
マリオには無かったヨッシーの斬新なアクションで評価は高い。
2002年9月にはGBAで追加要素を加えたスーパーマリオアドバンス3として発売。
GBAでいよいよ登場!!
2007年3月にはDSで続編
ヨッシーアイランドDSが発売したが、システムが不便になった事による高難易度のため評価は低い。
2014年には3DSにて『ヨッシーNewアイランド』が発売。時列的に初代とDS版の間となるストーリーとなっている。
◆システム
ゴールに向かって進んでいくのはいつものマリオと同じ。
ダメージを受けるとヨッシーが背負っている
赤ちゃんマリオがシャボン玉に入れられて空中に放り出され、スターのお守りのカウントが減っていく。
スターのお守りが0になり、コカメック達に連れて行かれる前にマリオに触れないとミスとなる。
助けを求める赤ちゃんの声に
イラついた焦りを感じた人も多いだろう。
奈落の底に落ちたり、トゲや溶岩に触れてもアウトになる。
スターのお守りは最大30まで。アイテムによる入手の他、中間ポイントをくぐることでも増やせる。また、10までなら自然回復する。
コースをゴールすると成績が採点され、1つのワールドの全てのコースが満点になるとワールド毎に非常に難易度が高いスペシャルコースに挑戦可能。
採点基準はスターのお守りの数字最大30、赤コインの獲得数最大20、スペシャルフラワーの獲得数最大50になっている。
なお、SFC版ではゴール時のイベント中もスターが自然回復するため、通常コースでの最低点数は4点。ボス戦では0点が起きる場合がある。
満点を目指す場合はスターのお守りを1つたりとも失ってはいけない。特にボス戦ではノーダメージ必須となり、全コース満点はなかなかに難易度が高い。
好きなタイミングで強力な効果を持つスペシャルアイテムを使用出来る。(当然ボス戦では使用不可)
入手はミニゲームとボーナスチャレンジのみ。
◆アクション
舌を伸ばして敵やコインを口に入れる。
飲み込んでタマゴにする事も出来るし吐き出して敵にぶつけることも出来る。
一部の敵は飲み込んでタマゴに出来ないものや、そもそも口に入れられないものもいる。
また口に含むことで特殊な攻撃ができるもの(スイカ等)もある。
産んだタマゴを投げて敵を狙って当てる。
タマゴは壁や床に当たると反射して色が変わり、変色したタマゴは敵に当てると黄色はコイン、赤色はスターのおまもりが二つ出てくる。
光っている物は割れると赤コインが出てくるので無駄にしないこと。
ジャンプ中にBボタンを押すと足をバタつかせて跳躍距離を伸ばす事が出来る。
敵を踏んづけると通常よりも高くふんばることができる
今ではおなじみヒップドロップ。
杭を打ち込んだり、敵を踏みつぶしたりできる。
マリオランド3のブルワリオが初出。
乗り物が写っているシャボン玉に触れる事でヨッシーはその乗り物に変身できる。
コースに直置きされているものは何度でも変身できるが、ハテナ雲から出てきたものは1回使い切り。
変身できる乗り物は以下の5種類。
ヘリコプター
空中を自在に飛行できる。
慣性が独特なうえ、敵に当たった時のタイムロスも一番大きい。
モグラタンク
土の壁を掘り進んだり、天井や壁に張り付いて進むこともできる。
潜水艦
水中に潜ることが出来る。
モーフィングで唯一の攻撃手段である魚雷を装備している。
機関車
壁に描かれた絵の線路を走行できる。
線路を走っている時は壁に描かれているヘイホーの落書きが追尾してくるので注意。
車
車体の高度を上げることで敵をかわしたり、高い場所へと登れるようになる。
変身出来る場所が一か所しかない。
変身後は一定時間内にヨッシーブロックに触れないと元の場所に戻される。
中にはシャボン玉が奈落にあり、1発でヨッシーブロックまでたどり着かないと戻された瞬間に落下死なんて場所も。
口に含んだ種類によって様々な効果がある。
丸ごとと食べかけで攻撃できる回数が異なる。
緑→種を飛ばす。一部敵はスターのおまもりに変化する。
赤→敵を燃やしたり氷を溶かせる
青→敵を凍りつかせる
特定のステージではスーパースターを取ると、
マントを付けた無敵マリオになり、自由に動かせる。
ぶつかるだけで敵を倒し、飛ぶとパラシュートの如くフワフワ降りれたり、身体の小ささを利用して細道を通る事が出来る。
変身中は一部の点線ブロックが可視化し、下から叩くと1コイン手に入る。このブロックは何度でも叩ける。
なお、時間切れになった際はモーフィングとは違い、その場で元に戻る。
◆ギミック
ヨッシーのタマゴのような模様がある四角いブロックと、上を向いた
マダツボミに似たタラコ唇の白い花。
前者は叩く事で、後者は口(?)から吹き出すことでタマゴを供給してくれるありがたい存在。各所でタマゴが無ければ進めない状況を助けてくれる。
タマゴフラワーは一定間隔でタマゴを1つ供給するが、ヒップドロップをすると一気に複数個のタマゴを出してくれる。
タマゴフラワーには類似品として、タマゴではなく当たるとダメージを受けるサンボを吹き出すサンボフラワーが存在する。
デブホーを食べる事で生まれる巨大なタマゴ。投げる事で画面内の敵がスターのおまもりとなる。三つ持っているとデブホーが出てこなくなる点は注意が必要。
前述のようにシャボン玉に入ったマリオを守ってくれるおまもり。最大で30まで手に入れることができ、それ以上はコインとして手に入る。
おなじみのコイン。100枚集めると1UP。
各コースには普通のコインに紛れて赤コインが20枚存在。コースの得点以外に影響はしないが、外見ではほとんど見分けがつかない他、プロペラヘイホーがつかんでいる物は飛び去る前に手に入れる必要があり、100点を目指す時は難関として立ちはだかる。
白い花びらを持つニコニコした花。各コースに五つあり、全て集めると1UP。また、集める事でゴール・ルーレットでボーナスゲームが遊べる「当たり」を増やす事ができる。
キラキラした光が連なったリング。くぐりぬける事でスターのおまもりを回復させ、ミスしてもそこから始める事ができるようになる。
顔つきのデフォルメされた巨大なチューリップ。
中に敵かタマゴを入れるとスターのおまもりを吹き出してくれる。
各地を漂う、羽根のついた?マークが記された雲。
タマゴをぶつけることでスターのおまもりが出てきたり、架け橋や足場となるヒマワリ等のギミックを発動させたりする。
普段は見えないが、ヨッシーが触れる事で半透明になって見える、かくれハテナ雲も存在する。
◆ストーリー
むかし、むかしのおはなしです。
あかちゃんマリオとヨッシーのはなしです。
コウノトリが双子の赤ん坊を親元に運んでいた時にカメックが襲撃。一方の赤ん坊は連れ去られ、もう一方の赤ん坊は空から落下してしまう。
赤ん坊を一人連れ損ねたことに気付いたカメックは部下に捜索を指示。
一方、落ちた赤ん坊はヨッシーが住む島「ヨッシーアイランド」に住む一匹のヨッシーが偶然受け止めたことで事なきを得た。
島の仲間達全員でどうしたものかと悩んでいると、赤ん坊は一つの方向を指さす。
そこでヨッシー達はみんなでかわりばんこで赤ん坊が行きたがっている場所へ向かうこととなる。
◆登場キャラ
本作の主人公。マリオをかわりばんこで運んでいく。
コース毎に色がかわるが性能は変わらない。
オレンジヨッシーが茶色に見えるのは気にしてはいけない。
ご存じスーパーヒーロ…の幼少期の姿。ヨッシーに乗って一緒に冒険する。
ヨッシーが上を向くと一緒に向き、頭を抱えてしゃがめば一緒に抱えるなど、なにかとマネしたがりなお年頃。
少々泣き虫だが、スーパースターを取ることで無敵状態のパワフル赤ちゃんになれるなど、このころから既にヒーローとしての片鱗をのぞかせている。
ご存じ緑の人気者…の幼少期の姿。
今回はカメックに攫われ、囚われの身となるヒロイン的立ち位置。
マリオとルイージを両親のもとに運ぶ最中にカメックに襲われる。
捕まった描写はないものの、ルイージと共に囚われの身となっていた。
クッパ王国に仕える魔法使い。
占いでマリオとルイージが王国に災いをもたらすと出たことを危惧し、赤ん坊をさらった張本人。
ボスステージに現れ、雑魚敵を魔法で巨大化して戦わせる。(とあるボスでは逆にヨッシーを小さくする)
一部のステージでは箒に乗って襲いかかったり、魔法を撃ってくる。
実は
スーパーマリオRPGで同一人物疑惑のあるキャラクターが出ている。
ご存じカメ一族の大魔王…の幼少期の姿。
マリオ達と違い、ある程度の言葉は喋れるほか、子供ながらめちゃくちゃパワフルに動き回る。マリオ達よりも年上なのだろうか。
体は小さく、一人称も「ボク」の赤ちゃん口調だが、この時点で既にカメックも手を焼くワガママな暴れん坊。
作中で唯一、ヨッシーではなくマリオに話しかけてくるキャラ。
カメックの魔法により、過去作でも最大級の
巨大化を果たす。
丸っこい体型にブチ模様が特徴的な犬。
見た目とは裏腹に人懐っこく、上に乗るとヨッシーが向いた方向に走り出す。
とある事情により、バカイヌという不名誉な称号が与えられている。詳しくは項目にて。
正しくはキャラでなく、ワンワンに似た岩。
触れた敵は大体倒せる上に、足場にもなるという頼れる岩。
押したり、上に乗って玉乗りの要領で転がしたりすることで移動させることができる。
灰色のワンワン岩は画面アウトすると初期位置に、茶色のワンワン岩は画面アウトしてもそのままの長距離持ち運び用。
一部には、この岩を運んでいくステージも存在する。
転がってくるものに当たるとダメージこそないが大きく押し込まれるため、たまにこちらに牙をむいてくる時もあるので注意。
今や有名となった仮面の雑魚キャラ。
日本では本作が出世作であると言え、クリボーような代表的雑魚ポジションとしてあらゆる個所に登場する。
併せて、プロペラヘイホーやヤリヤリダンサー、ゆーれいヘイホーをはじめとした大量のバリエーションも得た。
マリオを奪いに襲いかかるイヤな奴。ヘイホーと組んだり、布おばけの中身だったりとあの手この手で狙ってくる。
しかもタフで、複数回踏んづけたり卵をぶつけたりしないと倒せない。
終盤では「ボロドーだらけのどうくつ」という、あまりお近づきになりたくないコースも登場。
赤コインを持った赤いボロドーもいるが、このタイプは赤コインを取られまいと逃亡を図る。
また、ミニゲームの相手でもあり、一部ミニゲームではヨッシーを模した被り物を被る。どうやってスイカ攻撃をしているのだろうか?
◆各ワールドの簡単な説明
1つのワールドごとに8ステージがあり
そのうちステージ4はとりで、ステージ8はおしろ(ワールド3のみ土管)となっており、ボスが存在する。
ワールド内の8ステージ全てで100点を取ると
スペシャルステージが登場する。
さらにGBA版では1度エンディングを見ることで
ひみつステージが登場する。いずれも高難度のため挑むなら覚悟を持って。
また、ワールドが進むごとにマップ画面での音楽が少しずつ豪華になっていく。
ワールド1とワールド6を聴き比べるとその違いがよくわかる。
草原ステージ。
基本的な操作を学ぶステージで比較的簡単。だが、強制スクロールステージも登場するため油断は禁物。
アクションやアイテムの性質をしっかり学ぼう。
ボスは巨大ドンブリブロスの「ビッグドンブリ」と巨大スライムの「ビッグスライム」
岩山の高原ステージで
お化け屋敷が登場。
少し難易度が上がる程度で全ステージ100点もギリギリ取れなくはない。
バカイヌ初登場。
プレイヤーの進め方次第ではワールド1のスペシャルで先にご対面するけど。
また、ノコノコ・パタパタ・テレサ・ジュゲム・サンボといったマリオシリーズでお馴染みの敵キャラが多数出現し始めるのもこのワールドの特徴。
ボスは巨大テレサの
びっくりテレサとカメックの魔法により生まれた花瓶の怪物である
つぼおばけ。
沼地やジャングルのステージ。
おさるがうっとうしい。
食べられたら一発でアウトな魚も登場する。
3-8はお城ではなく土管。
ボスは食いしん坊カエルの
ゲロゲーロと巨大パックンフラワーの
ビッグパックン。
ゲロゲーロ戦はカメックの魔法により小さくなったヨッシーが食べられてしまい、彼の胃袋の中で戦うという仕様。
最後はクソとなって出てきます。
また、ビッグパックンはとある方法を使えば巨大化する前に倒せてしまう。
チクショー!!
雲のステージ。
ここから一気に難易度が上がる。
プリンや
ゼリーみたいなプルプルした敵達や
プチプチした敵が登場する。
マリオシリーズお馴染みの
クリボーはなんとこのステージでようやく登場する。
ボスは巨大プチプチくんの
ビッグプチプチと巨大ノコノコの
ビッグノコノコ。
ビッグノコノコは顔を踏んだ時の表情がなんか腹立つ。
雪や氷のステージ。
赤いスイカが重要になる。
可愛くも憎たらしいペンギンが登場します。
洞窟内では尖った氷柱に頭をぶつけないように。時には氷柱が上から降ってくることもある。
氷の洞窟なのにマグマがある、よく分からないシチュエーションもある。
鬼畜スキーがある。
ボスは巨大けめくじのビッグけめくじと巨大キューちゃんのビッグキューちゃん。
島を飛び出してクッパ王国へ乗り込む。
難易度が最も高いうえに各ステージが長い。
ボロドー君が普通にステージに登場します。
6-7の鬼畜アスレチックは覚悟してプレイすべき。
ボスは巨大カチカチくんのビッグカチカチと未来の大魔王であるベビークッパ
このワールドをクリアすれば晴れてエンディングとなる。
追記・修正はポチをバカイヌと言わない人がお願いします。
- あんなに大泣きされたら意地でも助けたくなりますよ、そりゃ。 -- 名無しさん (2013-11-25 05:19:02)
- 鬼畜アスレチックはトラウマ… -- 名無しさん (2013-11-27 01:34:26)
- コース名が好きだな。「ミットさんとバットくん」とか「このバカイヌといわないで」とか。おもしろい。 -- 名無しさん (2013-11-27 02:06:51)
- Qつむじくんってどんな味? -- 名無しさん (2014-04-16 18:34:59)
- これのプレイ時、赤ちゃんマリオの鳴き声だけを聞いたママンが「水子じゃ!水子の霊が騒いどるーー!」と騒ぎ出して事後処理に困った覚えが… -- 名無しさん (2014-04-17 21:59:49)
- ワタボー食いまくってラリってたのはいい思い出 -- 名無しさん (2014-04-17 22:07:20)
- スーパマリオアドバンス3でラスボスを倒すと各ワールドでひみつコース(SFC版にはない)が出現する。 -- 名無しさん (2014-04-24 08:03:11)
- ワールド6だけ青ヨッシーがリストラ。最終ステージは緑ヨッシーにしなきゃいけないのはわかるが… せめて第一ステージにしてやれよ -- 名無しさん (2014-08-28 00:20:17)
- 今から思うとすさまじいボリュームだったな…マリオでよくあるワープゾーンも無いし -- 名無しさん (2014-08-28 01:07:12)
- ワールド3のスペシャルコースは本作屈指の高難易度。 -- 名無しさん (2015-01-28 14:59:44)
- 全部満点だとなんかなる?ネタバレになるから聞かん方が良い? -- 名無しさん (2015-03-23 23:37:37)
- 天井裏でゆうれいヘイホー達が爆弾リレーしてる最中にヒップドロップした時のリアクションが可愛い。 -- 名無しさん (2015-11-21 19:39:34)
- 花瓶割っちゃったあ -- 名無しさん (2015-11-28 01:04:25)
- これの攻略本に料理レシピが2品掲載されてるものがあって、片方を夏休みの宿題で作ったなぁ。 -- 名無しさん (2015-12-07 19:02:35)
- ぶっちゃけ6-7は別に鬼畜というほどムズくない。寧ろその前の長い洞窟と迷路のステージがめんどくさい。 -- 名無しさん (2016-01-09 20:58:14)
- 初見のポチの突進にビビったおもひで -- 名無しさん (2016-03-25 16:09:37)
- 青いトゲを見るたびに恐怖を感じる -- 名無しさん (2016-10-16 18:14:37)
- 紫ヨッシーは泣いていい -- 名無しさん (2016-10-20 11:22:03)
- ↑あの青いとげなんだったんだろうな… ヨッシー族に有効な猛毒でも塗ってあったんだろうか… -- 名無しさん (2016-10-20 11:33:15)
- 青くないトゲも即死ですよ -- 名無しさん (2017-05-09 20:36:29)
- このゲーム好きなんだけど結構酔ってしまうのは自分だけ? -- 名無しさん (2020-02-16 14:38:45)
- 何故か島にクッパ軍団の島や砦がたくさんあったり、ビッグキューちゃんの城にクッパ王国へ繋がるワープゾーンがあったりするあたり王国の重要な軍事拠点だったりしたのかしら -- 名無しさん (2020-03-28 18:48:26)
- 敵キャラの種類が異常に豊富(100種類を超える)のも特徴ですな。1ステージの1マップにしか出てこない敵キャラも多数 -- 名無しさん (2020-10-22 08:05:58)
- けめくじのとりでのワンワンを倒した先の隠し要素は面白かった。 -- 名無しさん (2022-02-01 19:52:13)
- スターBGMがマリオ64のはねマリオの元の曲って知った時はテンション上がったなぁ -- 名無しさん (2022-02-01 21:06:41)
- 今更だけどステージ選択のBGM、ワールドをクリアしていくごとに楽器が追加されていって最終ワールドは最初とうって変わって豪勢になるのも紹介していいんじゃないかなぁ?当時は凄い感動したもんだが。 -- 名無しさん (2022-11-19 16:25:36)
- コースをクリアしていってエンディングを見るだけなら、スターのお守りのおかげで被弾がそれなりに許されるので楽といえば楽。では100点を目指すと…といういつもの任天堂。 -- 名無しさん (2022-12-23 09:04:00)
- 赤コインの項目で「外見では区別がつかない」ってあるけど、よく見ると赤コインは普通のコインに比べて赤みがかってるから、一応見分けはつく。というか、それで見分けて「あそこは赤コインじゃないから無理に取りに行かなくていいな」って判断したりする -- 名無しさん (2023-01-27 01:30:37)
- ワールド6を改めて見ると、ほねあほーどりやゆうれいヘイホーの存在に、何故かそこかしこに骨が転がってたりと背景が夕日なステージが多いのも相まって妙に退廃的な印象を受けるなぁ。 -- 名無しさん (2023-07-19 23:26:13)
- 各ステージのボスってカメックにヨッシー達をやっつけるよう依頼されたのか?そうでなくカメックの魔法で巨大化され本能のまま暴れてるだけなら奴らも可哀想な被害者よ… -- 名無しさん (2024-08-25 12:03:47)
最終更新:2025年03月04日 21:35