登録日:2013/05/04(土) 15:09:00
更新日:2025/03/22 Sat 11:39:09
所要時間:約 3 分で読めます
おおさか東線(おおさかひがしせん)とは、大阪~久宝寺間を結ぶ
JR西日本の鉄道路線である。
ラインカラーは
■ブルーグレーで、路線記号は
F。
概要
片町線の貨物支線である城東貨物線を旅客化したもので、大阪市中心部から北から南東まで放射状に伸びる各鉄道路線と連絡する役目を持つ。
2008年3月15日に南側の放出~久宝寺間が開業。
北側に当たる放出~新大阪間は2019年3月16日に完成し運行を開始した。
本記事の初稿では「アニヲタWiki残ってるかな?」とか書かれてたが……おかげさまで全線開通まで無事残りました。
その後、新大阪~大阪間は貨物線の地下化を実施し、2023年3月に開業を果たした。
だ が
大阪駅を名乗っているが場所は「うめきた地区」とよばれるエリアに新設された地下ホームであり、高架の従来ホームとは大きく場所が離れているので要注意である。
また、このうめきた開業と同時に定期列車によるVVVFインバータ車両の運用が無くなった。
JR発足後、21世紀に開業した新線なのに…。
その開業経緯や路線構造から
JR東日本の
武蔵野線に近い性質を持っている。
武蔵野線ほど長くないし、接続路線に優等列車が止まる気配は今のところなさそうだし、利用客が少ないのか連絡運輸を実施している私鉄は今里筋線のみだったりする。
運行形態
日中は線内往復の
普通列車が15分間隔で毎時4本程度運行されている。
また朝夕には
大和路線直通で奈良を発着とする直通快速の2種類が存在する。
朝は奈良発のみで、夕方は逆に大阪発のみである。
開業当初は放出から学研都市線・
JR東西線に直通して尼崎へ向かっていたが、新大阪〜放出開業と同時に新大阪発着に変更され、両線への乗り入れが廃止された。
新大阪から神戸方面の直通は配線上不可能なので、これからの復活も期待できず同沿線に用がある時は乗り換えるしかない。
どっちの方が便利かというと微妙なところだが、とりあえず本数はもっと出してくれ。
なお、直通快速には2023年10月から座席指定車「うれシート」が設定されている。
この他、大阪駅から奈良に直通する特急「まほろば」も当線を経由するが、大阪・新大阪を除いて途中の停車駅はない。
車両
現行車両
ご存じJR西日本関西地区の主力。2022年3月から201系に代わって普通列車に投入。
奈良所属だが、その大半は
JR神戸線・JR京都線からの転属車両。
2023年3月改正からは直通快速運用にも使用されるようになった。
同時に上記の通りVVVF車両の定期運用が消滅するという逆転現象も起きちゃったけどね!
特急「まほろば」で使用。
過去の車両
JR西日本関西地区の主力通勤型電車。いずれも直通快速で使用されていた。2023年3月18日ダイヤ改正で撤退。
開業当時の直通快速として使用されていた。
JR東西線北新地駅に4ドア車用のホームドアが設置されるため、3ドアの本形式は2011年3月にその役目を207系に明け渡した。
カラーは
■黄緑。2013年に
山手線で使用されてから
50周年を迎えているので特別に走らせて…いません。
開業時から使用されていたが、2018年1月に運用を終了。
いくら色が似てるからって「
山手線?」って言うのは禁句。
中央線?は禁句。
大和路線と同じウグイス色の車両が使用されていた。
2022年3月のダイヤ改正で撤退。
◎駅解説
JR東西線は北新地駅、阪急・阪神の駅は大阪梅田駅、御堂筋線は梅田駅、谷町線は東梅田駅、四つ橋線は西梅田駅。
既存の大阪だけでも6つも駅名が分裂し、さらに距離が離れているのに同一駅名というカオスに混迷を煽るような事態を招きかねない。
余談だがうめきた新ホームを挟んだ地下区間は急勾配が存在するため、貨物列車の一部については改正から後部に補機を連結して運用するようになった。誰が呼んだか「梅田峠」「大阪のセノハチ」
ご存知、大阪の(新幹線における)玄関口。
東海道新幹線・
山陽新幹線・JR京都線、Osaka Metro御堂筋線乗り換え。
JR京都線から近い位置にあるが乗り換え駅はなく、またここからJRの吹田駅までは約2kmの距離だが、鉄道で出る場合は一旦東淀川駅を越えて
新大阪駅で乗り換えて折り返す必要がある。
JR淡路方には久宝寺方面から東海道本線の京都方面へ向かう貨物線へ分岐できる神崎川信号場がある。
阪急京都本線・千里線(淡路駅)乗り換え。
2022年にはJR河内永和駅を抜いて単独駅乗降客数1位に躍進した。
阪急も長年に渡って絶賛高架工事中。
どっちが早く完成するか?という状態だったが、結果はこちらが遥かに先に終わることに。
公共交通がバスしかなかった赤川地区待望の新駅。
2024年3月改正からバス利用者のさらなる鉄道移行を狙ってか直通快速停車駅に昇格。
JR淡路方に渡り線があるが、架線がなく保線用車両の出入りにしか使えない。
計画当初は同じ位置にあった都島信号場から「JR都島駅」と称されていたが、場所が都島区ではないこと、Osaka Metro谷町線の同駅と大きく離れているなどの理由から今の駅名になった。
京阪電気鉄道京阪本線(野江駅)、Osaka Metro谷町線(野江内代駅)乗り換え。
学研都市線、Osaka Metro今里筋線乗り換え。学研都市線と合流し、放出までは複々線区間となる。
学研都市線木津方面⇔おおさか東線新大阪方面は対面乗り換え可能。
学研都市線乗り換え。関西圏の難読地名としてトップクラスに有名。
さて、何て読むでしょう?
正解ははなてんあなた、車売る~?
学研都市線とは対面乗り換えができるので鴫野よりこっちでの乗り換えがオススメ。快速も止まるし。
ただし学研都市線京橋方面⇔おおさか東線新大阪方面の乗り換えだけは重複乗車になるので普通を使って鴫野で降りよう。
Osaka Metro中央線(高井田駅)乗り換え。
大和路線にも柏原市に高井田駅があることから、区別のために中央大通りの名称をつけてこの駅名となった。
近鉄大阪線の長瀬駅とは結構離れた場所にある。
元オセロ松嶋尚美の出身地はこのあたり。
2018年開業の新駅だが、開業時より新駅設置の準備がなされており、駅番号も飛ばされていた。
赤川同様、空白地だった衣摺地区待望の新駅。
久宝寺方面には大和路線平野駅へ繋がる正覚寺信号所がある。
大和路線の加美駅とは実質隣接しているが別駅。
百済貨物ターミナルへ分岐後のデルタ線の中にある。
大和路線乗り換えの終着駅。直通快速はそのまま奈良まで乗り入れる。
かつては駅近くに竜華操車場という国鉄の一大貨物基地があった。
停車駅一覧
駅番号 |
駅名 |
直 通 快 速 |
普 通 |
JR-F01 |
大阪 |
● |
● |
JR-F02 |
新大阪 |
● |
● |
JR-F03 |
南吹田 |
| |
● |
JR-F04 |
JR淡路 |
● |
● |
JR-F05 |
城北公園通 |
● |
● |
JR-F06 |
JR野江 |
| |
● |
JR-F07 |
鴫野 |
| |
● |
JR-F08 |
放出 |
● |
● |
JR-F09 |
高井田中央 |
● |
● |
JR-F10 |
JR河内永和 |
● |
● |
JR-F11 |
JR俊徳道 |
| |
● |
JR-F12 |
JR長瀬 |
| |
● |
JR-F13 |
衣摺加美北 |
| |
● |
JR-F14 |
新加美 |
| |
● |
JR-F15 |
久宝寺 |
● |
● |
【実は】
おおさか東線にはなるかもしれなかった区間が存在する。
他に場所もないのでここで解説しておく。
★阪和貨物線
その名の通り
阪和線に連絡する貨物線で、久宝寺~加美間のとある踏切を過ぎた後分岐し、
Osaka Metro谷町線の出戸駅とイオンを横切り南下してカーブ、大和川と平行して進み
近鉄南大阪線をアンダーパスしながら杉本町まで至る路線である。
大和路線と阪和線を直結していたので両線を跨ぐ貨物や臨時列車に使われていた。
おおさか東線と同様に、旅客線として転用整備される予定だったのだがその計画が延びに延び、その間に毎日錆取り用の回送列車しか走らないぐらい利用価値が薄くなってしまったため2004年に休止、2009年に廃線となった。
ちなみに大部分で複線用地は確保されていた。もったいない。
今はとある駐車場を境に多くの部分で線路と架線柱も撤去されてフェンスで囲われてるが、あまり大きな声では言えないがその駐車場にはフェンスがないので気軽に徒歩で入って架線柱や線路を間近で見れる。でもJR西の敷地への不法侵入だから絶対すんなよ。いやマジで。
用地の転用もそんなに進んでないからワンチャンあるかも。キロポストとかもまだ刺さってるし。
★南港貨物線
その杉本町からニュートラムの中ふ頭駅まで行くはずだった未成線。いくつか遺構も残っている。
こっちも色々あって延びに延びたので頓挫した。
大和川辺りの東西を繋いでいる交通はバスくらいしかなく、需要は結構あるはずなので阪和貨物線と合わせてこれが実現して旅客化していたらと思うと本当にもったいない。地元の人がインテックスの即売会行きやすくなってたし
ちなみに出戸から住之江公園までは大阪市が今里筋線を途中駅となる湯里六丁目まで延伸した上にそれと同様のミニリニア規格で地下鉄を通すことを計画している。需要はあるけど建設と維持のコストを考えてそれだけはやめてください。
追記・修正は大阪駅地下ホームの顔認証改札を通過してからお願いいたします。
- ありがとう201系 -- 名無しさん (2022-03-16 23:35:28)
- 221系に変わってから乗り降りしにくくなった -- 名無しさん (2023-03-04 09:05:27)
最終更新:2025年03月22日 11:39