登録日:2010/10/20 Wed 10:51:23
更新日:2025/04/11 Fri 07:46:48
所要時間:約 6 分で読めます
真六武衆とは『STORM OF RAGNAROK』に収録された
六武衆の新シリーズである。
概要
真六武衆は六武衆の侍従や師範達の全盛期の姿のようで
真六武衆 |
対応するカード |
理由 |
キザン |
師範 |
強化後の攻守が同じで、能力も酷似している |
ミズホ |
露払い |
女性のような名前かつ能力も酷似している |
シナイ |
御霊代 |
御霊代と同じ鎧を着けている。何らかの理由で死んでしまい霊魂になったものと思われる |
エニシ |
老中 |
名前から |
カゲキ |
侍従 |
攻守が同じかつフレーバーから |
シエン |
大将軍 |
名前から |
とそれぞれに今の姿がある。
また、これらの姿は御前試合にても確認されている。
また、シナイとミズホは同じペンダントを着けており、背景の紋章も一致することから恋仲もしくは夫婦であったのではないかと言われている。
ミズホはシナイが死亡したことをきっかけに出家し露払いになったのだろうか。
カード
真六武衆
●
真六武衆-キザン
効果モンスター
星4/
地属性/
戦士族/攻1800/守 500
(1):自分フィールドに「真六武衆-キザン」以外の「六武衆」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分フィールドにこのカード以外の「六武衆」モンスターが2体以上存在する場合、このカードの攻撃力・守備力は300アップする。
大量展開を可能とする真六武衆で最初に公開されたカード。
師範が除去耐性がなくなり、代わりに展開制限が無くなった感じ。
スーレアのため、とにかく高額である。
●
真六武衆−シナイ
効果モンスター
星3/
水属性/戦士族/攻1500/守1500
自分フィールド上に「真六武衆-ミズホ」が表側表示で存在する場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
フィールド上に存在するこのカードがリリースされた場合、自分の墓地に存在する「真六武衆-シナイ」以外の「六武衆」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える。
明らかにミズホと併用して使うカード。
●
真六武衆−ミズホ
効果モンスター
星3/
炎属性/戦士族/攻1600/守1000
自分フィールド上に「真六武衆-シナイ」が表側表示で存在する場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
また、1ターンに1度、このカード以外の自分フィールド上に存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体をリリースする事で、フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。
六武衆をコストにサンブレを撃ち込むカード。
非常に強力な効果であり、専用サポートともいえるシナイと合わせるとその効果はさらに強い。
たまにミズホ・シナイ・ミズホでデルタハリケーンを飛ばして来る。
●
真六武衆−カゲキ
効果モンスター
星3/
風属性/戦士族/攻 200/守2000
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札からレベル4以下の「六武衆」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドに「真六武衆-カゲキ」以外の「六武衆」モンスターが存在する場合、このカードの攻撃力は1500アップする。
六武衆版切り込み隊長。
展開力が重要な六武衆にとっては非常に重宝する能力。
後述のチューナーに繋げることでシンクロも可能。
●
真六武衆−エニシ
効果モンスター
星4/
光属性/戦士族/攻1700/守 700
自分フィールド上に「真六武衆-エニシ」以外の「六武衆」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、
1ターンに1度、自分の墓地に存在する「六武衆」と名のついたモンスター2体をゲームから除外する事で、フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して手札に戻す。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
また、自分フィールド上に「真六武衆-エニシ」以外の「六武衆」と名のついたモンスターが表側表示で2体以上存在する場合、このカードの攻撃力・守備力は500ポイントアップする。
六武衆版カオスソーサラー擬き。
効果は強力だが、墓地の六武衆を除外してしまうのが痛い。
しかし、そんなこと気にならないくらい強い。
関連カード
●六武衆の影武者
チューナー(効果モンスター)
星2/地属性/戦士族/攻 400/守1800
自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体が魔法・罠・効果モンスターの効果の対象になった時、その効果の対象をフィールド上に表側表示で存在するこのカードに移し替える事ができる。
六武衆でまさかのチューナー。
カゲキで特殊召喚→シンクロ召喚!真六武衆―シエン!(後述)
●紫炎の寄子
チューナー(効果モンスター)
星1/地属性/戦士族/攻 300/守 700
自分フィールド上に存在する「六武衆」と名のついたモンスターが戦闘を行う場合、そのダメージ計算時にこのカードを手札から墓地へ送って発動する。
そのモンスターはこのターン戦闘では破壊されない。
六武衆版蒼天のジェット。
BFとは違い、場に残すことが重要な六武衆には有難い効果だが、それでも地味。
あと名前が六武衆でないのも辛い。
シンクロモンスター
●
真六武衆−シエン
シンクロ・効果モンスター
星5/
闇属性/戦士族/攻2500/守1400
戦士族チューナー+チューナー以外の「六武衆」モンスター1体以上
(1):1ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの「六武衆」モンスター1体を破壊できる。
まさかのシンクロモンスター。
そして効果は魔法、罠のカウンター効果。
シンクロ素材は一見大変そうだが、カゲキ+
影武者から簡単にシンクロ可能。
●真魔六武衆-エニシ
シンクロ・効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻1700/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合、自分の墓地の「六武衆」モンスターを任意の数だけ除外し、
その数だけ相手フィールドのモンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻す。
(2):自分フィールドの戦士族モンスターの攻撃力・守備力は、バトルフェイズの間だけ500アップする。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の除外状態の「六武衆」モンスター1体を特殊召喚する。
12期の「RAGE OF THE ABYSS」で突如やってきた新規シンクロ。
六武衆初の素材縛りなしのシンクロモンスターでもある。
効果は墓地の六武衆モンスターを任意の数だけ除外してのバウンス、戦士族をバトルフェイズの間パンプアップする永続効果、墓地へ送られた場合に六武衆1体を帰還できる誘発効果とかなり盛られた1枚。
●真魔六武衆-シエン
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻2500/守1900
戦士族チューナー+チューナー以外の「六武衆」モンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「六武衆」モンスターか「紫炎」効果モンスター1体を手札に加える。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドのモンスター1体を破壊できる。
12期で突如やってきた新規シンクロその2。
効果はデッキ・墓地から紫炎モンスターのリクルート、相手モンスターの効果無効と破壊を行う妨害効果、自分フィールドのモンスターを身代わりにして破壊を免れる効果の3つ。
現代遊戯王に合わせて妨害と展開をサポートする効果になっている。
OCGにおける評価
発売されて以降、使用者が続出し真六武衆−キザンを中心にさっそく値段が高騰、それまで発売していた六武衆全体も値段が倍近く跳ね上がることになった。
大会でも発売後すぐに実績を残し、『インチキカード』、『
BFの再来』等と言われており、スペックは非常に高い。
その強さはそれまでミラー対策が中心だったトップデッキ、BFのサイドを真六武衆の対策カードで埋め尽くすほどであった。
特に、海外から来日した六武の門が拍車をかけているようだ。
しかしながら、古参の六武衆ファンからは『結局シンクロかよ』、『にわかが増える』、『検討の二の舞』等と言われている場合もあり、古参からは
賛否両論のようである。
特にシンクロモンスターの登場は波紋を呼んでいる。しかし、実際にはシンクロモンスターなしで勝てることも多く、一概にシンクロデッキに変貌したとは言い切れない。
というかシンクロしなくてもワンキル圏内に持っていくのが容易。
結束・門があればヤバい位に回転する。
そんなわけで門と狼煙は制限になった。シエンも制限になった為、先攻でシエンが召喚される確率は減ったかもしれない。
が、「
六武衆の荒行」や「紫炎の道場」が代わりの様な役割を果たすことが可能な為、デッキの調整のみでほぼ従来通りの動きをする事が出来る。
マジパネェ……
先攻で盤面に
師範、シエン、ローチ、キザン
伏せカード3
手札2枚
とかちょっと頭おかしい。
追記、修正をお願いします。
- 頭おかしいのにいまでは可愛いくらいなのが現在の環境の凄まじさがやばい -- 名無しさん (2019-03-24 04:15:23)
- そりゃあのサンダーボルトが解禁される環境だもん二昔前の型落ちデッキ扱いになるのはしゃーない -- 名無しさん (2019-03-24 04:18:50)
- まさかロンゴミと手を組むとは思わなんだ -- 名無しさん (2022-06-26 11:42:51)
- デュエルリンクスではいつもお世話になってます -- 名無しさん (2022-10-25 21:32:18)
- 時代を感じさせる記事だな。今はもう… -- 名無しさん (2023-05-03 06:08:40)
- 『結局シンクロかよ』、『にわかが増える』、『検討の二の舞』 ←古参横暴すぎん? -- 名無しさん (2023-05-03 06:32:39)
- 新弾パックでテコ入れ決定。 -- 名無しさん (2024-06-12 12:24:25)
- 影の皆様はなんか影薄い(独立記事もない。作るほど大きな活躍も強化にもならなかったのかもしれないけど……)に、六武衆全盛期を築いた真六武衆の皆様が帰ってくるとは……(おまけに時期的に近かった5D'sよりついに地縛神 スカーレッド・ノヴァも近い時期にカード化を果たしたし) -- 名無しさん (2024-06-13 19:21:40)
最終更新:2025年04月11日 07:46