登録日:2011/09/13 Tue 21:56:52
更新日:2023/12/21 Thu 17:30:06
所要時間:約 7 分で読めます
Sammyから展開されている
パチンコの機種。
前作のCR北斗の拳 ケンシロウ,ラオウの予告演出やリーチを追加、リファインした台である。
大当り確率 1/399.7
出玉率 16R 約
2200玉 5R 約450玉
確変突入率 80%
俗に言うMAXタイプ(バトルタイプ)であり、なんといっても特徴は16R当選率の高さと圧倒的な出玉率である。
1250玉=5000円換算の場合、その出玉がいかに驚異的かが分かるだろう。
…そう、当選したのであれば。
前述のとおり、約400分の1に満たない大当り確率、さらに仮に当選しても後に控えるボーナスを継続させる強運がなければ、この出玉率は全く意味をなさないのだ。
何万円も投資して1000回転以上させた挙げ句に2R通常だったり、最悪当たりなしだったら目も当てられない…
だが、一度ツボにはまれば一撃
何万、何十万円も夢ではない中毒性の高い機種である。
単純なスペックだけでなく、原作の名シーンを切り取った熱い演出の数々、各モードを盛り上がる
BGMは総じて評価が高い。
特に16R当選時に流れる、このために元BOOWYの布袋寅泰が書き下ろした「STILL ALIVE」という曲の「六弦爆殺拳」と呼ばれるギターソロは、耳に流れ込んだ瞬間、一気にテンションMAXになることうけあいである。
この曲を聞きながら、後ろではモリモリとドル箱が積み上げられていく…まさに至福の時間(トキ)である。
では、その時間に華を添える数々の演出などを紹介していこう。
・オーラ
大当り図柄が纏うオーラの色によってリーチの期待度が変わる。順番は白<青<黄<緑<赤<虹色は当確
・タイトル・背景
リーチ開始時のタイトルや背景が普段と違うと期待度UP。赤では弱いが、キリン柄ならアツい。
・リーチアクション
・五車星リーチ 信頼度 ☆~★
風<炎<山<雲の順番で期待度が変わる。
しかし一番信頼度の高い雲でも確率は3%なため、基本は各種拳王リーチへの発展を期待しよう。
リーチの最初に空に浮かぶ南斗の将達と共に、最後の将がいればチャンスアップ。
風の時にひたすら連打すると……
・サウザーリーチ 信頼度 ★
聖帝十字陵での
サウザーとのバトル。
強予告が絡まない限りはまず当たらない、バトル系では最も信頼度の低いリーチ。
当たった瞬間の
バコォォォォン‼という音は最高に気持ちいいのだが…
「退かぬ→媚びぬ」が逆になると当確。
・シンリーチ 信頼度 ★
サザンクロスでの
シンとのバトル。
信頼度はサウザーと同等で非常に低い。
上のサウザーと併せて、ショートハズレがある。
階段にユリアのドレスがあると当確。
・ユダリーチ 信頼度 ★★☆~★★★
マミヤの村での
レイvs
ユダの再現。
ジャギステージでのユダリーチは信頼度が少し下がる(通称「ジャダ」)が、それでも「POW!!」並みには当たる。
レイの髪が黒かったら当確。
・ジャギリーチ 信頼度 ★★★☆
ジャギとのバトル。
トキvsラオウ以上のアツいリーチに生まれ変わった分、発展する条件が結構厳しい。
前作の北斗と同じく羅漢撃の時に背景に落書きがあると当確。
・ケンシロウvsラオウリーチ 信頼度 ★★☆
通称「POW!!」。理由はリーチを見れば分かる。
拳王系リーチでは最も信頼度は低いが、南斗最後の将ステージなら当確。
・トキvsラオウリーチ 信頼度 ★★★☆
原作でもベストバウトと名高い
トキvs
ラオウの場面。
信頼度4割弱と、安定感では他の追随を許さない王道リーチ。一応主人公は
ケンシロウなんですが…
天翔百裂拳を放つ前のラオウが映るシーンで、地面に子供の頃の胴着が置いてあれば当確。
・ユリアリーチ 信頼度 ★★★
ケンシロウとラオウがユリアを目指して塔を駆け上がる。
南斗最後の将ステージでの信頼度は2割強だが、それ以外のステージで発展すれば当確。
途中、回想が入ると……
・ケンシロウvsラオウ2Dリーチ 信頼度 ★★★★
ケンシロウが無想転生を習得して初めてのラオウ戦の場面。
唯一信頼度が5割を超える激アツリーチ。
あまりお目にかかれないが、新規書き下ろしアニメでの2人の熱い対決は必見。
「こ…この動きは!!ト…トキ!!」のシーンが流れたらアツい。
・
アミバリーチ 信頼度 ★★★★★
今回はプレミアリーチで、発展した瞬間に大当りが確定
流石
天才は格が違った。
・リハクリーチ 信頼度 ★★★★★
分類は五車星だが、彼のみはプレミアリーチで当確
流石天才は(ry
・黒王全回転リーチ 信頼度 ★★★★★
黒王号に導かれラオウの待つ北斗練気闘座へ向かうプレミアリーチ
・結魂式リーチ 信頼度 ★★★★★
ケンシロウがかつてユリアと結婚の契りを交わそうと決めていた教会で強敵(とも)たちに見守られながら二人きりで挙げるプレミアリーチ。
・アインリーチ 信頼度 ☆
中央帝都ステージ限定。位置づけは五車星と同じく、後述のファルコリーチ(金色の狼)への発展を期待。
アインの座っている物の色が虹だと当確
・ファルコリーチ(帝都の若き猛将軍) 信頼度 ★
中央帝都ステージ限定。やはり強予告が絡まないと辛い。
ファルコの攻撃が虹色なら当確。
- ケンシロウVSファルコリーチ(金色の狼) 信頼度 ★★★
中央帝都ステージ限定。バトル系に見えるがストーリー系リーチ。
他ステージとは違い1種類しか発生しない分、信頼度は3割と高め。
「心をふるわせる光…」(通称ここふる)カットインなら期待度高し
ケンシロウが最後の一撃を放った時、天が割れる(雲が割れて光が差し込む)演出が入れば当確
これら各種リーチを経て当選すると、今度は「バトルモード」へ突入する。
これはまず最初にケンシロウかラオウを選択し、その後、待ち構える強敵達と闘っていくというモード。
バトルに勝利すれば16Ror5R当選+モード継続、敗北すると時短に降格となる。
前作では3人だった対戦相手が5人に増え、さらに使用する技も増えた。
本機種の真骨頂であり、爆発力の源である。
どちらのキャラを選んでも基本的に
変動中(通称お散歩モード)→台詞等で相手を示唆→相手登場でリーチ(この時点で何らかの当たりが確定)→バトル開始(文字の色にも注目)
→ボタン連打で競り合い(ボタン連打での接近具合にも注目) or 地面を映しながらカメラが走っていく所謂バーンアップのあと最初に映る人物は…!?(地面に選択したキャラに関係するものが一瞬映ればチャンス)
→ケンシロウorラオウ先制で当確、相手先制で時短落ちのピンチ
・ケンシロウ選択時
技(HB率が違う)
確
無想転生
|
北斗百裂脚
|
北斗百裂拳
低 キック
敵に先制されても、攻撃が迫る中でトキの姿(通称スタンド)が浮かび上がれば…
・サウザー
技 天翔十字鳳
極星十字拳
手刀
勝率5割、Sammyお約束の強敵枠。
ここでも聖帝は最大の壁として立ちはだかる。
手刀以外の場合は復活演出が来ることをユリアみたく祈れ!
通常時とは違いサウザーより勝率が高く6割ほど。
ただしゴクトの場合は復活演出がry
・ユダ
技 血粧嘴
南斗紅鶴拳
手刀
勝率は7割くらいだが、血粧嘴が発動すると半数近くが敗北に。
最悪でも南斗紅鶴拳くらいに抑えてもらいたい。
・ジャギ
技 北斗羅漢撃
南斗聖拳
ショットガン殴り
北斗羅漢撃以外ならボーナス確定の代わりに、大多数は羅漢撃。
勝率は8割だが、羅漢撃だと3回に1回は負けるので油断は禁物。
・アミバ
技 アミバ流北斗神拳
鷹爪三角脚
どっちを発動してこようがとりあえずボーナス確定。
鷹爪を使う辺りに制作者の愛を感じる。
・ラオウ選択時
技確 天将奔烈
| 北斗剛掌波
| 北斗百裂拳
低 パンチ
技はひとつのみだが、先制されると敗北率70%のSammy三大強敵が一つ。
バーンアップで黒王の蹄が無ければ泣くしかない。
・トキ
技 天翔百裂拳
剛の拳
手刀
ユダと全く同じ信頼度で、天翔百裂拳が発動するとピンチ。
それ以外は比較的勝ちやすいか?
ジャギと同じく勝率8割だが、連続蹴りでも敗北の可能性あり。
その分、撃壁でも信頼度7割弱とジャギよりは安定している。
勝率9割で、どちらの技でも勝率は高い。選ばれたらとりあえず一安心してもよい。
しかし、タックルでも負ける時は負けるので負けても
台パンはしないように。
・ヒューイ
技 五車風仁拳
選択されればボーナス確定。16Rである事だけを祈ろう。
そして10連チャンまで行くと、ファルコかラオウのどちらかを選び、いずれかとの戦いになる(ただし、ファルコを選ぶとラオウを選んでいてもケンシロウになる)
そして20連以降で負けると……
北斗錬気闘座編
VSラオウ(ケンシロウ選択)
技危 天将奔烈
| 北斗剛掌波
| 北斗百裂拳
安 パンチ
VSケンシロウ(ラオウ選択)
技危 北斗百裂脚
| 北斗百裂拳
安 キック
中央帝都編
VSファルコ
技 危 元斗皇拳奥義衝の輪
| 元斗白華弾
| 元斗皇拳
安 手刀
中央帝都編を選択するとケンシロウのHB確定技が無想転生から北斗剛掌波に変化
原作ファンなら是非一度うってもらいたいが、スペック的に初心者はうちにくい…
そんな要望に応えるようにか、同じ仕様のままスペックをライトミドルタイプにした「CR北斗の拳 金色」と、デジハネタイプの「CR北斗の拳 慈母」が稼動を開始。
これを読んだ北斗ファンは、是非この熱い場面の数々を直に刮目してもらいたい。
また、ライトミドルの他にver黒王というマイナーチェンジ機種が前々からあるが、こちらは2R当選時右打ち、16R割合が3%低下(その文4R率が上昇)、5Rが4R、少々当たりやすい(約1/397)等の違いがあるMAX機である。
「追記・修正っ!!ゲェェェットッ!!」(
CV 千葉繁)
- 北斗シリーズ最高傑作だった。次回作の覇者も好きだけど、北斗シリーズの中でぶっちぎりで稼働が凄かった台だった。 -- 名無しさん (2018-05-07 22:34:03)
最終更新:2023年12月21日 17:30