登録日:2011/12/07 Wed 17:55:54
更新日:2025/03/20 Thu 15:20:42
所要時間:約 4 分で読めます
「天はふたつっ!! 貴様等の中にも天帝はいるのだっ!!」
北斗神拳と同じく二千年の歴史を持つ拳法「
元斗皇拳」の伝承者であり、「
金色の狼」の異名を持つ。
本編での登場は第二部の帝都編からで、
スピンオフの『
イチゴ味』にも登場する。
【劇中の活躍】
生前の
ラオウが、かつてファルコの故郷である元斗の村へ侵攻しようとした際に、ファルコは
「ラオウと戦えば、倒す事は出来ても自分も死ぬ」事、
「仮にラオウを倒せば、ラオウが恐怖で圧していた部下達のタガが外れ、世にさらなる混乱を招く」事を悟る。
腹をくくったファルコは
自らの右脚を切断し、それを差し出す事で拳王軍の進軍を止めた。
ラオウもファルコの行動を「その片脚は一国にも値する」と称賛し、軍を転進させようとするが、
その際に邪心に満ちたジャコウの眼差しを感じ取り、「この男を殺さねば、必ず貴様に災いをもたらす事になる」とファルコに忠告する。
ファルコはジャコウの抹殺を決意するが、ファルコの母はジャコウを育てた乳母でもあったため助命を願う母の祈りに遂に手を下すことが出来なかった。
そのため、ラオウが斃れた後に天帝を幽閉して実権を握ったジャコウの圧政により、民が苦しめられている事に強い責任を感じているが、
天帝を人質に取られているためにジャコウに反抗する事も出来ず、彼の命ずるままに動く尖兵と化し、
そのうちに心は死んでゆき、遂にはどんな悲劇にも涙を流せなくなってしまった。
しかし、その心の内を知る部下や奴隷達からは強く信頼されており、
失った右足に取り付けた義足が鳴る音を「ファルコ様の足が泣いている」と、彼らも心を痛めていた。
帝都編の終盤、北斗軍の侵攻が中央帝都にまで及び、ジャコウの命令によって
ケンシロウと戦う事になる。
この時には、一個の拳法家としてケンシロウと対峙、義足が鳴る事はなかった。
互いに奥義を尽くし、一進一退の攻防を繰り広げるケンシロウとファルコだったが、
アイン、
バット、リンによって、帝都の地下に幽閉されていた
天帝ルイ(リンの双子の姉)
が救出された事を知ると勝負を中断。
ジャコウは怯え、「手負いなら勝てる」と判断しケンシロウに「奴の命を差し出すから許してくれ」と懇願。
最早一片の情けも残らないジャコウを相手取ったファルコは彼を打ち据え、
「この世から消え失せろ」と吐き捨て闘気によって跡形も無く消滅させた。
これで再び世に平和が訪れる…かに思われたが、リンが天帝の妹である事を知ったジャコウの息子・ジャスクは
苦し紛れにリンを誘拐し、海を渡って「修羅の国」へ逃亡する。
ケンシロウとの戦いで負った傷が癒えぬうちにファルコも後を追うが、現れた
名も無き修羅に完敗し、さらなる深手を負う。
もはや余命が幾許も無いと悟ったファルコは、後からやってきたケンシロウに「殺活孔」を突くように懇願。
その力で修羅を撃破したが、遂に力尽きてしまう。
最期は元斗の伝書鳩によって、恋人であるミュウの胎内に自身の子が宿っている事を知り、
元斗皇拳が絶えず受け継がれていく事を喜び、ケンシロウに看取られて安らかに逝った。
【キャラクター性】
外見は映画『
ロッキー4』でソ連のボクサーを演じたときの「ドルフ・ラングレン」に似ている。
天帝として生まれたルイとリンの双子の姉妹を「天帝は2人も必要ない」と、ジャコウにリンを殺すように命ぜられるが、
その愛らしさ故に殺す事が出来ず、叔父夫婦に密かに預けるなど、
北斗の拳の登場人物の中では数少ない人格者であり、先見の明もある優秀な人物である。
しかし、前述のジャコウ抹殺のエピソードのように非情になりきれない部分もあり、そのせいでさらなる悲劇を生み出してしまっている。
こういったところはかつて
ジャギを見逃したばかりに
シンの暴走を招いたケンシロウと似ている。
【元斗皇拳】
ファルコが操る拳法であり、本来は
北斗神拳と共に天帝のために同じ道を歩む星の下にある。
その性質は
北斗神拳にも存在する「闘気」を発して、敵の肉体を細胞レベルで焼き尽くし滅殺するというもの。
トンチキ拳法ばかり出てきた本作の中でも特にぶっ飛んでいるというか、もはや異能か魔法のレベル。
また、ファルコは目にも留まらぬ光速の蹴りを主体とした打撃戦も行う。
因みに
北斗神拳とは異なり一子相伝という訳ではなく、他に使い手が登場している。
(紫光のソリア、赤光のショウキ、さらにアニオリでは青光のボルツ、緑光のタイガが元斗皇拳の使い手)
【奥義】
北斗神拳伝承者が使うものに似ている。
並の人間なら触れるだけで身体を細胞レベルで焼き尽くされたり、凍りついたりする。
ジャコウは、わずかに闘気を発したファルコの右手に頭を鷲づかみにされただけで跡形もなく消滅した。
また、ケンシロウに秘孔「
戈穴」を突かれた際には、これで自身の体の細胞を焼いて秘孔を無効化する「北斗封じ」の荒業を披露した。
両の手に闘気をまとわせ、連続の
貫手突きを繰り出す。
作品によっては、闘気の弾を飛ばす技になっていることもある。気弾を連射する「
白華連弾」という派生技もある。
相手が突き出した拳に飛び乗り、攻撃を封じる。
ファルコ曰く「これを受けて立てた者は1人もいない」という元斗皇拳の最大奥義。
両腕を縦に大きく回し、巨大な輪の形に展開した二つの闘気を相手に叩き込む。
パチンコファンからの通称は「シャネル」。
台車に乗せて押していけば殲滅力アップ。
手から闘気を放出し、対象物を凍結させる大技。
名も無き修羅が砂に潜って姿を隠した時、ファルコは周囲の地面を凍らせるのに使用。
これにより修羅は出現地点を見破られ、捕まえられた。
なんというか…「闘気って万能過ぎない?」という感想しか出てこない技でもある。
闘気を纏わせた手による張り手。
ファルコが生涯で最後に放った技。
闘気を纏わせた手刀で相手を切り裂く。
名も無き修羅はこの技で腹部から体を真っ二つにされた。
それまでの魔法染みた技と比べるとかなり地味
【イチゴ味にて】
原作のパワーバランス準拠の当作においては当然原作同様の強キャラで登場する。
が、ギャグ漫画ゆえにキャラ崩壊していて、
ラオウに対して脚ではなく尻を差し出そうとした漢。
しかしキャラ崩壊したのは最初くらいで、その後は原作とほぼ同じ寡黙でシリアスな人物として描かれている。
サウザーがほかの四星を率いて帝都侵略に来た際には、
シンと
シュウの同時攻撃を闘気で押し返し、
レイの飛翔白麗を腕だけでガード、だが意識が上を向いた隙に
ユダに足払いをかけられ、無防備になったところにサウザーの天翔十字鳳を受けて倒された。
と、敗れはしたものの
南斗五星が束になってやっと勝てるというほどの、元斗最強拳士の強さをまざまざと見せつけた。
だがこの後南斗五星によってルイが無事救助され、ルイはサザンクロスに預けられジャコウ・ジャスク親子は排除される。
以降はこの恩義もあってかサウザーに引っ張られる形で修羅の国への侵略に参加させられ、あの名も無き修羅とのリベンジマッチに挑むというファン感涙の展開が実現した。しかもこの時のファルコは無傷で万全なため、名も無き修羅を文字通り一蹴した。
その後も修羅たちを圧倒して進撃を続けたものの、さすがにラスボス・カイオウには手も足も出ずに他の面々ともどもボコボコにされてしまった。
以降は帝都の復興に尽力していたが、修羅の国から群将カイゼルが攻め込んできたために交戦。
カイゼルに技量ではひけをとらなかったが、目的のために手段を選ばないカイゼルに苦戦。腕を折られて取り逃してしまう。
これらのことを総合すると、ファルコの実力は修羅の国でも十分に通用するものであるが、最上位の実力者に及ぶものではないと言えるだろう。
残念ながら、原作で仮に万全な状態で修羅の国に入れても、羅将の相手はケンシロウに任すしかなかったと思われる。
【余談】
1988年に、
金の鬣をなびかせていることからファルコが名前の由来になった馬
トウショウファルコ(1986年生まれ)がデビュー。
その美しさからむしろ北斗より「走るベルばら」なんて呼ばれ、某漫画でも北斗ネタが全スルーされつつもトウショウファルコは重賞2勝を挙げる活躍を見せ、引退後は東京競馬場の誘導馬として働き2005年にこの世を去った。
このファルコ、追記・修正への最後の門と心得いっ!!
- 大体こいつのせい -- 名無しさん (2014-05-26 17:23:21)
- 2#.b -- 名無しさん (2014-05-31 20:46:47)
- 元凶母親 -- 名無しさん (2014-05-31 21:54:35)
- どこかで突っ込まれてたけど性格も強さもキャラ付けも何もかも中途半端な男。まぁ、俺は最後のシーンがすごい好きなんだけどね -- 名無しさん (2014-06-27 15:50:47)
- ↑ある意味帝都篇のつまらなさの象徴ともいえるキャラかもな。あ、俺もファルコは好きですw -- 名無しさん (2014-06-27 16:19:26)
- 「北斗に匹敵かそれ以上の拳法」とか言われてる割に北斗と南斗が争ってる間ずっと村にこもってるという謎。真北斗無双でのフォローは中々よかった -- 名無しさん (2014-06-29 23:18:11)
- ↑元斗皇拳の後付感とか全部ビーム!的テキトーな強さはなんか原作を知らないアニメスタッフが劇場版とかに登場させるオリジナル敵みたいな雰囲気だよなw -- 名無しさん (2014-06-29 23:45:02)
- 唐突な設定と展開が多々あった「天帝編」の長所を担うキャラだよな。 -- 名無しさん (2014-06-30 01:55:51)
- ユダ様に足払い喰らってるイメージしかない。 -- 名無しさん (2014-11-23 00:26:51)
- ↑暁に激情を照らし出す乙女w -- 名無しさん (2014-11-23 04:47:53)
- 「元斗皇拳が絶えず受け継がれていく事を喜び」ってあたりだけど、当時から疑問だったんだが一体誰が元斗皇拳を教えんの? -- 名無しさん (2015-02-11 20:44:32)
- ラオウ以降は無理矢理書いてたらしいから、扱いの悪さは連載引き延ばしの被害者と言える -- 名無しさん (2015-07-04 18:12:12)
- まさかのイチゴ味で名も無き修羅にリベンジ成功 -- 名無しさん (2015-12-15 09:58:23)
- リベンジ…? -- 名無しさん (2015-12-15 10:56:31)
- ↑4 元斗皇拳は一子相伝じゃないから使い手は他にもいる。(ソリアやショウキなどもそう)。だから教え手は他にもいる。ただ、なぜ「元斗の歴史が終わる」といったのかは謎だがwww -- 名無しさん (2015-12-15 12:09:36)
- リベンジじゃなくて体調万全なら瞬殺と力の証明だな。すまんかった -- 名無しさん (2015-12-15 16:30:29)
- 事あるごとに判断を間違ってるイメージ -- 名無しさん (2016-01-24 01:21:58)
- 強キャラではあったが、判断がことごとく悪手だった… -- 名無しさん (2016-01-24 01:28:48)
- せめて村の長老を殺さなければ… -- 名無しさん (2016-03-29 21:42:45)
- 悩んだ末の決断が、全て最悪の方向に転がっていった可哀想すぎるお人 -- 名無しさん (2017-05-23 20:53:21)
- レイとかシュウもそうだったし北斗の宿命ともいえるが、初登場時の極悪人ヅラは何とかならんものか -- 名無しさん (2019-10-03 21:10:55)
- アニメだとジャコウの声が千葉さんなおかげで笑っちゃうからいまいちファルコが苦悩してるのが伝わってこないんだよな -- 名無しさん (2019-10-03 23:24:06)
- 競走馬のトウショウファルコの名の由来 -- 名無しさん (2019-10-04 10:03:56)
- 彼の項目があるからジャコウの項目もできてもいい -- 名無しさん (2020-02-27 18:46:46)
- ↑×4 とりあえず最初は悪人ヅラで登場させてどういうキャラにするかは後々考える、というのがこの頃の作者&編集の方針だったそうだから -- 名無しさん (2020-07-30 17:28:07)
- 本来元斗皇拳は北斗神拳より格上の拳法のはずなのに、北斗神拳(琉拳)の発祥地たる修羅の国で全く知られてなかった風なのは一体 -- 名無しさん (2021-03-05 20:21:41)
- 競走馬のトウショウファルコの名前の元 -- 名無しさん (2021-04-11 11:44:04)
- 健常者状態で本当にラオウと相討ち出来たのか気になる。義足状態はケンシロウと修羅の国編の蓄積差ダメージからは、表面的に互角にやれたのが幸運と呼べるほどだったな -- 名無しさん (2022-07-10 19:37:46)
- ↑レイも奥義が防がれなければラオウと相討ちに持ち込めるといわれています。ファルコならレイよりは余裕でしょうね。 -- 名無しさん (2022-07-10 20:08:45)
- ↑8 アニメの断末魔も「ちょっと熱いよ!あーっ!!」ってあれだけのことした悪党にしてはやたらコミカルだしな -- 名無しさん (2022-11-19 12:09:41)
- ↑2イチゴ味を参考にすれば南斗五星が束になってやっと勝てる実力でカイゼルに苦戦だから慢心してる頃のラオウなら十分倒せそう -- 名無しさん (2024-01-11 09:44:54)
- イチゴ味ではカイゼルに苦戦してるようだが、原作のパワーレベルで考えるとシャチに負けたカイゼルに苦戦しそうにはあまり思えない。ハンと互角~やや下くらいではあるまいか -- 名無しさん (2024-02-16 23:59:53)
- 母親の前でジャコウを殺せなかったのは分かる。けどわざわざ拳王様に忠告されたのにジャコウに対して対策なしだったのはマズかった。強くて情があるがどこか抜けてて甘い男という良いキャラ。 -- 名無しさん (2024-09-05 11:53:03)
- それジャコウの子じゃね?って真っ先に考えてしまった最期 -- 名無しさん (2024-09-05 12:10:52)
- せめてジャコウを追放処分にでもしていればね~。 -- 名無しさん (2024-09-10 20:40:48)
- ↑8遅レスだけどファルコが「戦えばラオウは倒せるが、自分も倒れて相打ちになるだろう」みたいなことを言っていて、ラオウもそれを否定していない。戦いの回避をあっさりと受け入れたから、戦えばただでは済まないと思っていたのは間違いないと思う。 -- 名無しさん (2025-03-20 15:20:42)
最終更新:2025年03月20日 15:20