登録日:2012/02/14 Tue 08:24:29
更新日:2025/06/04 Wed 23:02:45
所要時間:約 3 分で読めます
端島(はしま)とは
長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島である。面積は0.063平方km。
遠くからの見た目が軍艦に見えるため、「軍艦島」の別名がある。つか最近はこっちの名前の方が有名。
日本のホラーゲーム『
SIREN2』の舞台(夜見島)にもなったこの島は現在、
島全体がゴーストタウンの廃墟島である。
江戸後期、この島の地下、海底に大量の石炭が見つかった。
暴風や荒波の悪条件で開山が中々出来なかったが、周りを
埋める等の工事を行い、大正辺りから炭鉱の島として発展していった。
そして1916年に
日本初の鉄筋
コンクリート製のアパートが作られた。
そう……ここ端島は東京の人が羨ましがる程、炭鉱で潤ってたのだ。
これが1960年の石油へのエネルギー変革まで続く程、大量の良質な石炭が海底に有ったのだ。
その後、鉄筋コンクリート製の高層アパートは次々に建てられ、映画館から
パチンコ店まで幅広い店も高層アパート内に作られていく。
水洗トイレや屋上庭園といった当時としては最先端の設備も付いていた。
そしてその炭鉱の利益から家賃やライフライン無料と言った現在の石油産出国よりも超待遇が受けられた
勿論、給料はバブル状態。正に「夢の島」である。
ただし当然ながら炭鉱の仕事は死ぬほどキツく、地下を掘り続けるため死亡事故も絶えなかったという。
それでも当時はやめる人などほとんどいなかった。命をかけるだけの儲けも期待できたのだから。
人口も膨れ上がり、最盛期の1960年には5257人を数えた。人口密度で言うと1平方km当たり83600人であり、当時の
東京23区の9倍以上に当たった。
その後、1960年を過ぎ石炭が売れなくなっていき、1974年1月15日に炭鉱は閉山。同年4月までには全ての住民は島を離れた。
端島の歴史は炭鉱の閉山と共に呆気なく終わったのである。
その後は
日本初の鉄筋コンクリート製アパートということで建造物が朽ちる過程のデータ採取などが細々と行われ、知る人ぞ知る島となっていた。
40年以上放置され、朽ちていた島はまた見直された。
そう……
廃墟として。
島全体にある鉄筋コンクリート製高層アパートは世界的にも珍しく、更に歴史的価値も高いとして、地元は島を保存する動きを見せたのだ。
現在は観光も可能。
見られる範囲は限られているが、それでもこの日常とは掛け離れた世界を見られるだけでも価値は有ると思う。
ただし、この海域は全盛期の頃から非常に波飛沫や潮風が強いことでも知られている。当時の島民たちも潮風には悩まされており、二重窓などの対策を行っていた。
観光地としての保存が難しいとされているのは、これらの対策がどうしても進まない…というかほとんど出来ないため。近年では波飛沫で外壁が抉れていることも確認されている。
観光に際しても、風が強すぎる日は船が近づけないことがある。
テレビ番組で観光区域のさらに内部を見ることがあるが、これも許可を取るのは難しい。理由は単純に「危険」だから。
同じ廃墟都市として有名な場所としてウクライナのプリピャチがある。チェルノブイリ原発の事故でゴーストタウン化した街である。
都市を作るのには物凄い時間が掛かる……
だが、廃墟になるのは一瞬である
~余談~
作曲家の
岡崎律子さん、
声優の石森達幸さんの生まれ故郷である。
第二次大戦中、
アメリカの潜水艦が端島を軍艦と勘違いして魚雷を発射したという有名な噂がある。
実際の所は潜水艦が狙っていたのは島に停泊していた石炭運搬船であり、この攻撃で船が撃沈された事件があったため、これが転じて前述の噂になったようだ。
政府も、石炭運搬船が撃沈されたことを広めたがらなかったため誤解の訂正には消極的であったようだ。
かつて
ACジャパン(公共公告機構)の資源問題キャンペーンに『資源のない島・日本』のコピーと共に軍艦島の写真や映像が使われた。
みんなの
トラウマ、ACのCMだけあって不気味さが漂う構成になっている。
実況パワフルプロ野球シリーズの
栄冠ナインでは、端島○○といった高校名が登場する事がある。
ただし、実際の端島には小中学校はあったが高校はなかった。
2024年8月2日に、廃墟になる前の本島を歩き回り写真に収めることのできる
ゲームが発売されている。
ジャンルは崩壊前の軍艦島ウォーキングシミュレーター。すべての建物に立ち入りが可能とのこと。
追記・修正は住んでいる町に思い入れの有る人にお願いします
- 軍艦島って呼び名しか知らなかった -- 名無しさん (2014-03-01 21:31:11)
- B'zのMY LONELY TOWNのPVのロケ地になった島で曲の雰囲気に合ってた事が理由 -- 名無しさん (2014-09-19 22:45:44)
- 今ではプラモ化もされた…さて、全盛期を再現するか、それとも廃墟と化した現状を再現するか、あなたならどちらを選択します? -- 名無しさん (2020-05-17 16:11:40)
- ↑なんて難しい問題だ……! この問題は、コナンや金田一少年でも解くことはできまい……! -- 名無しさん (2020-07-25 14:49:50)
- ↑2 敢えて俺は「軍艦島がそのまま発展をし続けたら…」という第三の選択を取るぜ! -- 名無しさん (2020-11-03 04:05:37)
- ↑移動要塞? -- 名無しさん (2021-01-18 17:57:23)
- 「端島(軍艦島)出身」て肩書き、何か…滅茶苦茶格好いいな -- 名無しさん (2022-01-28 03:53:27)
- ここに行ったら簡単に一獲千金かと思いきや炭鉱事故も多くベーリング海のカニ漁レベルで過酷な労働環境だったそうで 楽々金儲けなんて美味しい話は無いもんだ 戦後は幾分改善されたそうだけど -- 名無しさん (2022-10-24 18:47:24)
- ↑軍艦島で子供時代を過ごした人がインタビューに答えてたんだけど、毎朝父親が仕事に行く前にどれだけ早くても必ず起きて見送りしてたらしい。理由はいつ会えなくなるか分からないから、お互い元気な顔を見てから炭鉱に行くのだと… -- 名無しさん (2022-10-24 19:14:29)
- 危険性が高い代わりに給料や生活水準は滅茶苦茶に高く、東京でも三種の神器(冷蔵庫、カラーテレビ、洗濯機)の普及率が10%程度だった時に普及率ほぼ100%、庶民には夢のまた夢だったステレオを持っている家も珍しくないというまさしく夢の島だったそう。 -- 名無しさん (2022-10-24 21:17:28)
- 今でもよく特集するけど炭鉱の賑わいぶりとかの裏でめちゃくちゃ入り組んでて、事故が起きたら確実に死ぬな…てのがわかるんだよなぁ -- 名無しさん (2024-08-08 15:05:05)
最終更新:2025年06月04日 23:02