登録日:2012/03/24(日) 13:43:07
更新日:2024/09/09 Mon 07:58:07
所要時間:約 3 分で読めます
…ネルガル様からの伝言を伝えます。私は【魔の島】でお前たちを待っている…
スナイパー LV19
HP:51(54)
力:19(20)
技:20(22)
速さ:21(22)
幸運:0
守備:15(16)
魔防:
23
移動:6
弓A
所持品:銀の弓、長弓
知らなかったとはいえ、
ニニアンを殺してしまい絶望のどん底に陥っていた
エリウッド(とプレイヤー)。
一同はヘクトルの提案でひとまずオスティア城に戻り休息をとるが、そこにデニングが部隊を率いて襲撃してくる。
創造主であるネルガルからの伝言をエリウッド達に伝えながら…。
終盤のボスというのもあって、能力値も高い。うっかり攻撃範囲に入ると移動してきてぎんの弓や長弓で狙い撃ちにされてしまうだろう。
こっちが何もしていなくても手近な
持ち場を動くなという防衛命令を無視しまくるオスティア兵を
ご主人様に代わって長弓とかでお仕置きしたりもしているが。
また、登場するのが防衛マップであるため、玉座に攻め込まれないように気を付けなければならない。こいつを玉座まで連れていくのがある意味大変だが、他のユニットに玉座に乗られても。
さて、こいつの特徴はというと
「ネルガル様からの伝言を伝えます。私は【魔の島】でお前たちを待っている」
という台詞をまるでテープレコーダーのように繰り返し言うことである。
たとえ戦闘前会話でも
「ネルガル様からの伝言を伝えます。私は【魔の島】でお前たちを待っている」
と繰り返すだけ。そして死亡時には
「ネルガ…様からの…、伝…えま…」
と、苦しみながらもなお言おうとしている。
ネルガルが戦闘用を兼ねてメッセンジャーとして作った可能性が高く、「ネルガル様からの伝言を伝えます。私は【魔の島】でお前たちを待っている」としか言えないようだ。
ここまで来るとある意味ホラーである……というか実際、無表情で顔グラに特徴のない人間が「襲う」「殺す」という行為と噛み合っていないことを繰り返し続けること、
ただそれだけのために生まれてそれだけのために雑に死ぬことは見る人によっては、この後の章で無感情だったリムステラの心に「悲しみ」が宿る描写があることなども手伝って相当ガチめなホラーのように見えるらしい。
クレヨンしんちゃんのヘンダーランドとか踊れ!アミーゴみたいなもんですかね?
ただ大多数にとってはこのあんまりな使い捨てっぷりのキャラやまったく特徴のない顔グラも相まって大変人気を博した。
シナリオの
鬱展開と防衛マップの難しさ(特にヘクハー)で苦労していたプレイヤーにとって、この何とも言えないネタボスは一種の清涼剤になったとかならなかったとか。
しかし殆ど伝言板として作られた事を考えると多少物悲しい
強敵とはいえ、弓兵の宿命と言うべきか直接攻撃には弱い。玉座にも座っていないため、接近すれば割とあっさり倒せたりする。
狙撃されないよう「助けてエイリーク!」のように囲んでしまえば怖くない。魔防が高いので、物理攻撃の方が有効。
ただしパラメータはガチなので、成長がヘタレたりクラスチェンジしたての一部のユニットには容赦なく追撃して倒してしまう事も。攻撃範囲や周囲の敵に注意しながら包囲しよう。
この手のキャラがプレイヤーに受けたのかどうかは知らんが、後に『
聖魔の光石』には「あなたあなたあなたry」こと
モニカ、『暁の女神』には「死を!死を!」の
カヒタリーノが登場している。
ネルガル様からの伝言を伝えます。私はこの項目でお前たちの追記・修正を待っている。
- もし漫画があったらベラベラ喋りながら弓を撃ってくるのだろうか…だとしたらシュールだな(笑) -- 名無しさん (2014-04-01 12:04:11)
- 冷静に考えてみればまさにテープレコーダー代わりに作られた(一応)人間みたいなものだから割と怖い設定なんだよあ -- 名無しさん (2015-09-04 21:55:15)
- デニング単体なら簡単に攻略出来るボスキャラだが、周りを取り巻いている魔道系達の状態異常がうっとおしい。 -- 名無しさん (2015-09-04 22:34:29)
- 経験値おいしいです -- 名無しさん (2016-02-07 17:14:29)
- 進研ゼミみたいな感情の無い返答 聖魔皇帝もそうだった。 -- 名無しさん (2016-07-29 13:16:42)
- 伝言係の癖に騎兵じゃなくスナイパーと言うところがまたネタ度を高めているな -- 名無しさん (2017-05-09 21:37:48)
- ↑ ヒント:矢文 -- 名無しさん (2018-07-19 14:57:20)
- つまり遊牧騎兵ならよかったのだな -- 名無しさん (2019-06-20 11:25:16)
- フードを被った魔道士風の顔グラとウィルの色違いの戦闘グラの大幅な乖離は前作の短パンじいちゃんの系譜。 -- 名無しさん (2019-08-13 23:13:15)
- こんなやつでも固有のポトレがあてがわれてるのが烈火七不思議 -- 名無しさん (2019-12-10 20:57:12)
- エレブ大陸の世界観設定上馬上で弓を使えるのははもれなくサカ人なので遊牧騎兵にするのは不自然だと思われたのかもしれない。 -- 名無しさん (2020-03-05 12:33:26)
- 雑魚モルフでも普通に遊牧騎兵が出てくるがな -- 名無しさん (2020-07-08 11:37:56)
- しかしこんな伝令役でもネルガルはいちいち名前つけてるのか -- 名無しさん (2020-11-03 10:28:48)
- ヘクトル編23章外伝のキシュナの回想だと元々「素体○○」って付けてたのがわかるけどそれが雑魚敵 敵将にするほどの実力者やエフィデルのような暗躍担当なんかに名前を付けてたんだろう -- 名無しさん (2021-11-17 20:53:22)
- ↑4 ネルガルの主な私兵は全員モルフだから、アイツらもサカ族ではなさそう。そもそも人種とかどうでも良さそうだし。 -- 名無しさん (2022-04-09 15:28:52)
- 簡単に言えば私には使い捨てでこれだけのものを創れる余裕があるってメッセージだからな。特定音声を繰り返し鳴らして襲ってくる殺人マシーンを送り込んできたようなものだ。 -- 名無しさん (2022-06-21 14:41:14)
- 本当に「伝えたい言葉を一字一句違わず確実に伝えてくれるメッセンジャー」「敵対者を返り討ちにできる戦闘力」以外の存在意義を与えられてなかったし「モルフに感情が現れるものはほとんどいなかった」とのことだけど、もし何かの間違いで自我が生じていたら「死の恐怖への助けを乞う言葉どころか、苦悶の悲鳴すら上げることができないまま息絶える」恐ろしい最期を遂げてたかもしれないんだろうか -- 名無しさん (2023-08-29 00:18:11)
- 後発作のような声付きの作品に出ていたならシュールさは更に上がっていただろう。戦闘中の声も断末魔も全て同じなら嫌でも印象に残るだろう。 -- 名無しさん (2024-04-10 14:34:39)
- ステータスだけ見るとホント強めのユニットでもあるんだよなぁ…終章のモブモルフも結構強いの多いけどネルガルなら割と簡単に創れるもんなんですかね? -- 名無しさん (2024-07-14 22:24:02)
最終更新:2024年09月09日 07:58