登録日:2012/05/04 Sun 03:58:18
更新日:2025/03/28 Fri 02:39:21
所要時間:約 5 分で読めます
◯ヘクトル編ハードとは
『
ファイアーエムブレム 烈火の剣』でプレイ可能なモードの1つ。通称「ヘクハー」。
このゲームでは
リン編、
エリウッド編、
ヘクトル編の3つのストーリーをプレイすることが出来、これらを一度クリアすると難易度が高いハードモードが追加される。
しかしヘクトル編ハードだけは条件が面倒臭く、まずはエリウッド編クリアでヘクトル編を解禁させ、更にそのヘクトル編をクリアする事で初めてハードモードが解禁される。
つまり最低2周は本編をクリアしなければならない。
『烈火の剣』はノーマルでは割と難易度が低めの
ゲーム。
ハードでもリン編はチュートリアルイベントカットによる入手アイテムの変化はあるものの敵の強さ所持武器に全く変更はなく、エリウッド編は敵能力の底上げや所持武器変更等がメイン変更点となっているので、シリーズの高難度モードと比較すればまだ攻略しやすい部類に入る。
だがしかし、このヘクトル編ハードだけは別で、なんと
当時最高難度といわれたあの『トラキア776』に匹敵する難しさを誇るのだ(ベクトルは多少異なるが)。
「ノーマルじゃ物足りんな、んじゃハードモードやってみっかwww」
…と、軽い気持ちでこのヘクトル編ハードに挑んだが最後…
自分がどれだけ愚かだったかを身をもって思い知ることになる。
○ヘクトル編ハードの恐るべき概要
(※下記①~④に関してはエリウッド編ハードでも共通)
①敵の能力UP
ハードモードの基本その1。雑魚敵の能力が恐ろしく上がる。GBAシリーズの雑魚敵の能力値は
クラス固有の初期値+クラス固有の成長率×(敵のレベル-1)
という計算式で決定されるのだが、前作封印の剣では上級職の場合にはさらに成長率×19のボーナスが与えられていた。
しかし烈火の剣(および次作聖魔の光石)のノーマルモードではこのボーナスが×9まで減少しており、10レベル分下げられている。ノーマルの上級職雑魚敵が非常に弱く感じるのはこのため。
ハードモードではこれが×19に戻り、さらにヘクトルハードの場合には×5レベル分のハードブーストまで与えられる。
つまりノーマルモードと比べるとヘクトルハードでは下級職の雑魚敵は表示レベルより5レベル分、上級職はなんと15レベル分も強化されているのだ。
(ただし上級職が登場する中盤以降よりも、自軍ユニットが貧弱な序盤のほうが敵のパラメータの強さを体感しやすい)
本項冒頭の襟さんのように、本来有利であるはずの相手にも迂闊に攻撃出来なくなることも。
雑魚敵のはずの
ソルジャーですら槍装備版の
戦士と言っていいほどHPや力が強化される。
序盤は非常に辛くなるので、
リン編を経由しマシュー、
セーラ、
フロリーナあたりを鍛えておくことが重要となる。
いつもはベンチの
ドルカスさんも今回ばかりは非常に頼りになってくれる。
というかマシューはリン編で鍛えておかないと、開始早々に運ゲーになってしまう。
もちろん前作のハードモードよろしく
マーカスに頑張ってもらう局面もある。多くの場合で武器無しで壁になっているような場合ではない。
②敵の数が増える
ハードモードの基本その2。初期配置も増援も嫌と言うぐらい増える。
序盤は悪夢。
③出撃人数が減る
敵が強いし多いのにこちらは出せる人数を減らされてしまう。
酷い時は10人→7人になったり3人→2人になったりすることも。
敵が増えた事への対策か得られる
経験値も激減。
今作からノーマルモードでは経験値の計算式に「プレイモード係数」というものが組み込まれており、自分よりレベルが低い敵を倒したときに得られる経験値が約2倍になる救済措置が取られているのだが
ハードでは撤廃されており、封印の剣の仕様に戻っている。なおノーマルでもリン編では使用されていない。
このため中々成長する事が出来ず、敵の強さに追い付けない。武器の消費も並ではない。
ボスの中にはステータスはハード仕様なのに
レベルだけ大きく下がって
得られる
経験値がガッツリ減らされてるいやらしいヤツも居る。
⑤闘技場の敵が超強化
この仕打ちである。
どいつもこいつも速いわ火力ヤバいわでロクに勝てない。賭け金1000Gオーバーなんて当たり前である。
特に下級職キャラの育成は茨の道。速さ
カンストの
ギィの追撃を許さないHP60越え&力カンスト&命中4割キープ、必殺抜きだと6発以上当てないと倒せない斧使…
が相当勝てる部類という状況と言えば分かりやすいだろうか。
HPが
??な奴も。
闘技場で勝てない=即ち、お金も稼げない。
なおここでの
経験値も大きく減らされ、辛勝しても20ポイント前後にしかならない事もザラ。
ファリナ「2万ゴールドよ(キリッ」
※
値切り・支払い回避不可能。
ニニスの守護の効果を以ってすれば大抵勝てるようになるのは内緒。ただし異伝狙いの場合は守護無しで
経験値を稼ぐのが半ば必須となる。
その場合はハードブースト対象かつ回避に優れる
ギィや
レイヴァンで斧持ちに挑んで回避に賭けるのがベターか。というか下級職時代はそうでもしないとまともに勝てない。
尤も、賭け金1000G以上の相手となるとニニスの守護補正を以てしても降参する羽目になるので過信は禁物。
なまじ入れ込み過ぎて「それなりの相手」が発動しようものなら、ニニスの守護補正をつけてがようやくある程度勝てるようになるか、という次元になる。
⑥ルナ持ち大量発生
後半の難しさの原因はほぼコレに尽きる。増援でも普通に出てくるのがタチ悪い。
ルナは
ぶっちゃけこのモードの為に作られたと言っても過言では無い魔防無視高命中高必殺の
最凶魔法。
ハードの
ドルイドは大概魔力20オーバーしており、必殺を食らおうものならHP
カンストしていようが確実にあの世行き。必殺抜きにしても消耗したキャラがトドメを刺されたりする事もザラである。
そのため敵の反撃前に2回攻撃を行える「勇者」武器や射程外から攻撃出来る「長弓」が活躍する。
特に長弓はそれだけで倒せずとも削った次の一撃で反撃されずに倒せればOKなので利用価値は高い。同様にアーチがある場合もルナ持ちへ使うと良い。
またファーラの力も攻撃力+10によって反撃前に倒せるという状況なら使う価値アリ。勇者武器との併用も効果的。
反撃を許さずに確実に倒せるような手が無い場合は…キラー系武器でのクリティカル狙いや必殺回避の高いキャラで甘んじて受けるか。
どちらにしても天に祈るしかない。運ゲーするしかない場合は支援効果などで少しでも勝ちの目を多くしよう。
流石にこのあたりは「安易な調整」として批判が少なくない。
◯特筆すべき鬼門
さて、そんな鬼仕様なヘクトル編ハードの、特に難易度が高い章をいくつか紹介しよう。
○15章 舞い降りる鉤爪
序盤の難関。玉座を守りながら多方向からの攻撃に耐えつつ宝箱も回収しなければならない。
マーカスや
オズイン等、硬いユニットを上手く使おう。
○19章外伝 魔封じの者
異伝を狙うなら物語の核心を担う、
ヘクトル編での魔封じの者撃破をハードモードでこなさねばならない。
そのためには当然17章外伝の闘技場で鍛え上げる必要があるが、この時点ではニニスの守護は手に入らず、闘技場を自力で勝ち進むしか無い。
本人もHP50.守備13というタフガイ&速さ25という超俊敏で追撃困難&かわされる&一度でも攻撃を仕掛けると
敵ターンで離脱してしまう
ので、こちらのフェーズのうちに全力を以て叩きのめそう。攻撃せずともノーマルでは敵軍15ターン目に離脱するが、ヘクトルハードでは12ターン目に早められておりターンの猶予も多くない。
なお魔封じの者が離脱すると護衛のスナイパーとアーマーナイトが待機型から突撃型に切り替わる。アーマーは兎も角スナイパーのステータスはこの時点ではかなり高く、異伝を狙わない場合でもこいつにだけは要注意。
ただ、
彼は相変わらずである。むしろ追加されたシルバーカードを盗まれるので更に涙目。(ドロップはしないのでマシューを忘れないように注意)
○23章外伝 創られし命
地味ながら中盤に潜む極悪ステージその①。
ノーマルだとこちらが攻撃したり扉を開けたりしない限り魔封じの者は撤退しないが、ハードモードではターン経過で勝手に撤退してしまう。そうでなくとも
ヘクトル編では魔封じの者がこちらの移動に合わせて付いてくる(=魔封じの範囲が変わる)
鬼畜仕様となっており、迂闊に動かせば魔封じの範囲を逃れた上級魔法使いの遠距離魔法やらの集中砲火を受ける。
そして撤退された瞬間全ての小部屋が解放されルナ・各種状態異常杖・遠距離攻撃魔法持ちの凶悪な魔法使い達の猛攻が始まる。
何?ただしイクリプスは別?そんな事言ってるとここぞという時に風穴開けられますよ。
この段階ではまだユニットが十分に育っていない上大量出現する魔法系上級職ザコのステータスが高く、装備もエルファイアーだのディヴァインだのリザイアだの、ルナを除いてもどいつもこいつも遠慮がない。
マップも狭く対処しづらいので、こちらも魔法系のエースで対抗したり大量のせいすいやレストが無いと詰みかねない。そのレスト持ちもスリープやサイレスで機能停止させられる事もザラ。どうしろと。
しかも勝利条件が
敵の全滅
なので、否応なく魔封じの者も撤退させねばならない。それまでに魔封じ以外の敵を全滅させようにも、チマチマ壁を壊している間に撤退されてしまうが。
そして忘れられがちだが、スタート地点の階段からも弱いとはいえ増援が出てくるようにもなり、彼らに寝首をかかれることも。
キシュナが撤退するまでにいかに多くの敵を倒し撤退に備えられるかが明暗を分ける。
長弓を使うと魔封じされて自分から仕掛けてこない小部屋の魔法系へ壁を壊すより早く攻撃出来る。
ルナ持ちも居るのでどちらにせよ長弓持ちの仕事は多い。
○28章 夜明け前の攻防
ノーマルでも時々死ぬ
ジャファルが更に死にやすくなる為、
ニノ、
ゼフィール、ジャファルと3人ものキャラを守りつつ戦わなければならない。
索敵マップかつマップの左右に分かれた宝箱があり、
マクシムがまさかの
鬼強化。
運が悪いとジャファルは勿論の事、ニノも救出する前に敵修道士の必殺で沈む他、ゼフィールは傭兵にも追撃され2回命中で
ゲームオーバーとなる。
ゼフィール狙いの敵に手が届かないという場合はサンダーストームやスリープの使い所。叩き上げの魔法職が居ない場合は
パントに使ってもらおう。
また、最終ターン間際になるとウルスラが移動するようになっているため、サンダーストームが残っているとだいたいニノやゼフィールが狙い撃ちになる。
残しておくにはあまりにも危険なのでサンダーストームを装備して攻速が下がっている間に倒してしまう方が良い。
極悪ステージその②
死ぬのは…怖い?
○29章 運命の歯車
他のモードと同じく、大量の
勇者や
ジェネラルと真っ向勝負…
と思いきや、なんと
ほぼ全ての敵が魔法系に入れ替わっている。
しかも元々が上級職だらけであるため、速さ20超えのヴァルキュリア&ルナ持ちドルイド&状態異常杖・遠距離攻撃魔法持ちといった連中が大挙してくるという地獄絵図。上級職LV10以上の高ステ雑魚も多く混じっている。
つまり予備知識なく従来通りガチガチな物理戦を想定していると、魔法系or魔防の高いユニットが足りなくなり詰みかねないのである。
フィオーラ(やペガサス姉妹)を育成しておけと言われるのはだいたいこのマップのせい。
回避で持ち堪えようにも光・理魔法の命中の高さ故ままならず、何より
状態異常杖の命中率は魔防依存で回避は関係ない。
スリープやバサーク表示の自軍キャラがどんどん増えてゆくだろう。
ただでさえマップが広いので時間がかかり精神的に辛い上に初見殺しにもほどがあるため、最凶の極悪ステージといっても過言ではない。
救いがあるとすればペガサスの天敵になる弓兵はマップ北に一体スナイパーがいるのみ。物理職まで広げても村を狙う山賊と増援のヴァイダ隊だけで、初期配置から西に進んで飛行系で山を越えて村を訪問してしまえば急ぐ必要はほぼ無くなる事だろう。
◯32章 背水の戦い
単にクリアするだけならじっくり構えて各個撃破していけば寧ろ
経験値稼ぎのボーナスステージなのだが、ここで出来る事全てをこなそうとなると話は別。
全ての遺跡の訪問(
レナートの加入)、外伝進出の2つがここでのミッションになるのだが、遺跡はステージに広く分散されており山賊の出現ターンも早まっている。そのうちひとつは4ターンで破壊されてしまうので部隊を最低でも2つに分ける必要性が出てくる事が多い。
北に進む部隊に飛行系を入れておき中央の遺跡のみは川を越える形で訪問という手段が楽だが、その遺跡付近にバサーク持ちの司祭がいるのでこれの対策だけは考えておいたほうが無難。なお苦労して訪問した所で手に入るのでセチの祈り(ニルスで使える指輪・1ターンのみ回避+10%)であり、破壊されても外伝
フラグが折れるわけではないので余裕がないなら無視してしまっても良いだろう。
北と中央ルートをカバーする形でのバサーク・南ルートにはサンダーストーム・城門付近には射程15のアイアンアーチを含めたアーチが数台といった厄介な遠距離装備持ちがバリエーション豊かに配置されており、増援の出現回数も多くちょっと撃破に手間取るとあっという間に敵軍の壁が出来上がってしまう。外伝進出の為には20ターン以内のクリアも求められるので遺跡を訪問すれば安心という訳でもない。このステージはヘクトルで拠点を制圧してはじめてクリアなので、移動力に難のある彼をいかに早く拠点に近づけるかも考えねばならない。
魔力の低さゆえイラナイツになりがちなレナートも、このステージでは加入直後からレストやリカバーなどの杖を片手にひと仕事して貰わねばならないだろう。
マリナスは北ルートに進ませておき加入直後に杖を輸送隊から引き出させると良い。司祭としては高い耐久があるので回復に専念させれば、加入早々に足を引っ張る事は少ないのは救いだろう。
特に中央のルートはLV20近くの勇者やソードマスター、ぎんのやり持ちのドラゴンマスター率いるキラランやアクスバスター持ちのドラゴンナイト部隊(増援有)がバサーク持ち司祭の援護と共に迫ってくる為ユニットの実力も求められる。
北ルートも暫くすると城門から大量のシャーマン&ドルイド、レナートの遺跡近くの砦からヴァルキュリアがウジャウジャ迫って挟撃されてしまうので、魔防に長けた殲滅役を2人は面子に入れておきたい。
評価Sを目指していたりすると、下手すれば29章以上に試行錯誤を試される鬼門にすらなりうる。
○32章外伝 生の価値
こちらも29章同様、ノーマルとは敵構成がガラっと変わるステージ。
なんと、
敵将である魔封じの者以外が増援込みで狂戦士(バーサーカー)オンリー
というインパクト抜群なステージなのだ!!
ヘクハー未プレイの人は『ザコい狂戦士が何体集まろうが雑魚だろwただの
経験値稼ぎのボーナスステージじゃんw』とタカをくくるかもしれないが、そうはいかないのがこのモード。
全員LV10以上、20近くの連中も少なくなく、
カンスト近くに達した力やHPを筆頭に低い筈の技や速さも低くて15以上、高いと20近くあるビックリ仕様。そして装備欄を見ると…
E.ソードキラー
E.トマホーク
E.キラーアクス
E.デビルアクス
……おわかりいただけただろうか。
誰ひとりとして「はがねのおの」だの「ておの」だの「ハンマー」と言った舐めプ装備はいない。
特に危険なのはキラーアクスやソードキラーで、今迄のステージみたいに特定の地点に1体2体がポツンと突っ立っている生温い配置ではなく、初期配置や増援として大量に現れ他の連中と一緒に大挙してくる。
ヒャッハー斧持ちだらけだカモだー!と勇者やソードマスターを送り込もうものならソードキラーで一刀両断され、槍やランスバスターを持たせるとキラーアクスやトマホーク持ちに嬲り殺しに遭う。こちらの装備次第ではデビルアクスすら脅威。
守備カンストした守護神オズインを壁役にしても、必殺無効のパビスの守り無しに集中砲火を受けるとやられかねない程。そしてそんな化け物が開始直後から各所の階段(
(自軍のスタート地点の階段含む))からウジャウジャ湧いてくる。敵将が居る部屋の扉を開けば、ソードキラーとトマホーク持ちの狂戦士が両脇の階段から熱烈な歓迎をしてくれる。
ただし前述の通りにハンマー持ちはいないのでオズインやヘクトルなら3すくみやアクスバスターを使い分けることでそれなりに耐え凌げる。あまり意識することのないだろうヘクトルの剣装備をここぞとばかりに活用しよう。当然ながら彼らの弱点になる魔法系もいない。
オマケにマップほぼ全域が魔法・杖使用不能でマップも狭く、回避を上げる地形や出撃人数も非常に少なく、増援塞ぎや壁も満足にできない。下手に挑むと闘技場でガチガチに鍛えた上級LV20のエース軍団を以てしても物量で圧殺されかねない。幸い1マス幅の通路はあるのでこれを使って多数の狂戦士に攻撃を受けるのはなるべく避けるように進軍しよう。
マリナスが育っていれば柱に陣取らせる事で回避盾に出来るので、彼を上手く利用してしのごう。というか猫の手も借りたいくらい出撃可能人数が少ない(最大5人+マリナス)。
それでも高レベルの連中から得られる
経験値はかなり多いので、終章に向けて少しでも主人公などの育成しておきたい。
……と、このように絶望要素満載なヘクトル編ハードだが、そのぶんクリアした時の達成感は半端ない。
仲間を全員集め(もちろんカアラやファリナも)
ファイアーエムブレムのテーマよろしく、誰一人として死なせはしない!を貫いてクリア出来れば、もう貴方は立派な上級エムブレマーだろう。
また、ただでさえ鬼畜なこのモードでの高評価プレイは『烈火の剣』の最難関であるため、腕に自信がある人は是非チャレンジしてほしい。
◯おすすめユニット
そんなヘクトル編ハードモードを少しでも楽に進めたいなら、面倒でもリン編からプレイしてここで加入するユニットをしっかり育成する事である。
でも誰を育てれば楽になる??たった10章の中で全員を満遍なく育てるのはキツいよ!と悩む人も多いだろう。
そこで、『コイツを育てているか否かで直近のステージの難易度が大きく左右されるので優先して育てたい』ユニットを紹介する。
ご存じ三主人公の一角。
倒されると
ゲームオーバーな上強制出撃ステージもちらほらあるので彼女は最優先で育てておきたい。
リン編から引き継いでいないと初期ステータスが貧弱なんてレベルではなく、ハードの雑魚敵一匹ともまともに戦えず育成どころでなくなるからだ。実際、彼女が貧弱だと登場する16章でアーチなどにガンガン狙われてあっという間にやられかねないので非常にキツくなる。
逆にある程度鍛えておけばまだ未熟なお坊ちゃまロード2人に先行してマーニ・カティ片手にバッサバッサと突破口を切り拓いてくれる。
今作の
赤緑ソシアルコンビ。
彼等が加入するまではソシアル勢が伸びしろが少ないマーカスや、守備や幸運こそ高いが主要な力~速さに伸び悩むロウエンしかおらず、所々で移動力が求められるマップも出てくるのでこの2人だけではキツくなるため、主要ステータスが上手く伸びてくれる彼等の投入が必要不可欠。
リン編1章という早い段階から登場するので育成の機会は多めで、資金評価を妥協するなら
ワレスが持ってくる騎士の勲章をぶんどってどちらかをCCさせれば当面のエースとして君臨する。
彼等が育っているのといないのとでは、色々と子忙しくなった17章やその外伝の完全クリアの難易度が大きく変わってくる。
序盤で加入する唯一の飛行ユニット。
リン編では斧使いばかりでやや育てにくいが、ヘクトル編では中盤まで見ても何だかんだ飛行系ユニットが重宝するステージが多いので多少無理してでも遊撃をこなせる程度までは鍛えておきたい。中盤以降になれば強力な飛行ユニットが多数加入するがそれまで飛行系に穴がある状況は避けたい。
彼女自身も育てればエース級の成長が見込めるので、そのまま終盤戦に投入しても良い。幸運や魔防が程よく伸びるのでヘクトル編向きなのも追い風。
◯マシュー
ツカワナイツ扱いされがちな彼だが、
ヘクトル編ハードではリンと同等、或いはそれ以上に最優先で育てるべきキャラ。
彼が弱いと序盤が鬼過ぎる事になる。
まず序章である11章では宝箱回収や
敵盗賊の相手ほぼ彼の専売特許になるし、多数に無勢なので彼の戦闘力も否応なく試される。
そして何より12章では、彼を育てていないと
初期配置のペガサスナイト共にセーラ共々蹂躙されて泣く。
ヘクトルやオズインで盾になろうにも迫ってくるの敵が多いので庇い切れず、よほど運に恵まれない限りガチで犠牲プレイを覚悟しなければならなくなるレベルになってしまう。13章でも他の敵に混ざって襲い掛かってくるギィの説得の難易度に雲泥の差を生み出す。
よく「HPと速さと幸運くらいしか伸びない」と揶揄されているが、
序盤ではその3つのステータスが極めて重要で、
それがよく伸びる彼は非常に重宝する。序盤は斧兵が多く他の剣使いも未熟過ぎるので、序盤暫くは性分でない剣士のような役回りもこなす場面も出てくるだろう。
力や技も上手く育たないと
ラガルト加入あたりで息切れしてくるが、ラガルトがある程度育つまでのバックアップとしても役立つ。
最優先で育てたい…というか、19章異伝に進むなら
リン編のうちに彼をLV7まで育てる事は必須。
そうでなくとも速さ、幸運、魔防の成長が凄まじいのでリン編のうちにLV20にすれば
ヘクトル編での加入暫くは割と鉄壁な回避盾、囮として重宝する。魔防が上手く上がりせいすいを持たせれば上級魔法使い相手にもかなり持ちこたえてくれる。
でもルナ相手は勘弁な!
上の面々に比べると優先度は下がる(というよりリン編の環境では杖使いの育成がしにくい。イーグラーやラングレンでボスチクする際の前準備で武器破壊する時に杖を連打する機会はある。)が、序盤暫くは唯一の回復役として頑張ってもらわねばならないので余裕があれば育てておきたい。
ライブの杖を何本か購入してレベルを5~6ほど上げておくと12章の攻略が幾らか楽になる。
ヘクトル編以降はルナを抜きにしても兎に角魔法攻撃が強烈なので、それを受け止められる魔防と彼等の魔防をブチ抜ける魔力を併せ持つルセアの存在意義は極めて大きい。
更に司祭にCCするとレストの杖などを持てる杖LVCから始まるので、23章外伝などで司祭にCCしたルセアが居るのと居ないのでは安定感が全く違う。
その鈍足さ故
イラナイツの称号を受けてしまった彼だが、序盤ではピンポイントで活躍できる素質に満ち満ちている。
主要ステータスである力や技がよく伸びるのは立派なセールスポイントであり、トロいと言われてる速さも初期値は悪くないのでハードであっても意外と追撃されない。
その高い力と技を以て強烈な一発を確実にお見舞いし、トドメまでは刺せずとも他の未熟ユニットへのエサに仕立て上げられるし、育てれば高いHPによる壁役もある程度こなし序盤幾つかある防衛戦でも貢献できる。
余裕があるならリン編のうちに育成吟味をして速さを2ポイントほど伸ばしておけば、傭兵剣士以外の序盤の敵には大体追撃されなくなり、重い武器で鈍足になったユニットには意外と追撃もかませるようになり使い勝手が大きく向上する。
というか彼を育ててないと12章で登場するエリウッド側の戦力がマーカス以外貧弱すぎる事になる。斧相手なら相性有利なエリウッドでさえたとえ砦に籠ってもジリ貧であっさりやられかねないステージなのだから。
ヘクトル編ハードで、総合評価S獲得に挑戦したことある方の追記・修正をお待ちしています。
- どうやってクリアしたんだっけ……なんだかんだで闘技場に頼った記憶がある -- 名無しさん (2013-08-30 22:31:57)
- 敵の能力UPは封印ハードの方が明らかに上では -- 名無しさん (2013-10-06 13:27:50)
- 項目名だけ見た時いかがわしい項目かと思った -- 名無しさん (2013-10-06 13:33:59)
- 【ヘ ク ト ル ハ ー ド】
【バ ア ト ル 極】 -- 名無しさん (2013-11-14 15:45:49)
- 見てるだけで極悪すぎて気持ち悪くなってくるw -- 名無しさん (2014-01-26 05:23:21)
- マップの難易度はとにかくノマですらロード強制出撃の分枠少ないのがさらに少ないからあまり好きじゃないんだよな -- 名無しさん (2014-01-26 10:53:02)
- 闘技場では、ニニスの守護を使っても、あの襟木さんさえもが負ける。ヘクハーの闘技場を知るのに、これ以上わかりやすい表現はない。 -- 名無しさん (2014-08-04 16:40:26)
- ↑ヘクトル、カナス、ラガルト辺りなら10中7,8は勝てるけどね。 -- 名無しさん (2014-08-06 13:43:39)
- システムを理解して味方につければ有利なプレイングがとれるトラナナと違い、こっちはプレイヤーの助けになるシステムが少ない。トラナナよりもヘクハーの方が十分極悪だよ -- 名無しさん (2014-08-06 14:05:44)
- 夜明け前の攻防はありえない。 -- 名無しさん (2014-08-23 13:38:39)
- ↑最善を尽くしても、ジャファルが運ゲーだからね…。(ヘクハーだとニノも) -- 名無しさん (2014-08-29 00:45:23)
- まさか、ウルスラが突撃サンダーストームしてくるなんて… -- 名無しさん (2014-09-14 08:54:09)
- 今さっきクリアした。誰も死なさずにやれたのがもう嬉しくて泣きそう -- 名無しさん (2014-12-29 03:13:19)
- 闘技場で味方を育てまくって何とかクリアした。高評価プレイとか絶対無理だろこれ -- 名無しさん (2015-03-22 03:27:59)
- 出撃人数を減らす方向での難易度調整は嫌だったな -- 名無しさん (2015-04-03 09:47:17)
- まあ色々あるが戦いは数ってことを嫌程思い知るよね、一人減るだけでこうも悍ましいことになるかという -- 名無しさん (2015-04-03 09:57:17)
- 慣れるとシルバーカードとかハード限定の要素追加もあってクリアは余裕になるけど、総合Sはリセット前提じゃないと無理だわ。あと19章異伝条件のニニスLv7に費やすターンがネック過ぎる -- 名無しさん (2015-10-20 11:19:15)
- 能力上昇は封印ハードの方が上・・・っていうか、烈火はノーマルの雑魚敵ステータスが低すぎる。終盤でもソドマスの力が1桁とかあるし -- 名無しさん (2015-10-22 09:57:40)
- ヘクトルハード 著:クリムゾン -- 名無しさん (2015-10-22 10:28:16)
- マクシムは初見だとほんとびびるよな〜。あの章最初の難関だ -- 名無しさん (2016-03-24 02:54:32)
- 序盤の闘技場でギィをソードマスターのlv20にして最初は凌いだな。後半はルナの必殺でほぼ運ゲだったが泣 -- 名無しさん (2016-05-06 23:27:19)
- 闘技場のニニス守護の指輪バグ使って無理矢理フィオーラとフロリーナを育てて、ファリナ加入後は優先的に育てて後半はほぼ彼女らに頼ってた それでも28章とか相当しんどかったけど -- 名無しさん (2018-06-12 03:27:20)
- 地味に敵のドロップアイテムも弱体化するんだよな。エリックのホースキラーはちゃんと使えば勿体ぶった銀の槍より使えるけど。 -- 名無しさん (2020-02-29 14:22:23)
- 封印ハードの方が能力上昇は上だけど -- (2022-01-16 09:28:16)
- ⬆こっちは封印に比べて武器がちゃんとしてるから怖いんだよ。封印は鋼の斧とか重い武器ばかり持ってる印象 -- (2022-01-16 09:29:16)
- でも封印ハードってそこまで絶望感なかったやん? -- 名無しさん (2022-03-03 19:40:10)
- コメント欄でもネタが散見されるがクリムゾンのエロ同人にありがちなタイトルは関係ない -- 名無しさん (2022-03-28 21:05:40)
- いくらなんでも、鬼畜すぎた。 -- 名無しさん (2022-08-23 16:28:14)
- 軽い気持ちでノーリセットプレイしたら文字通り全滅勝利した。トラキアは相手に理不尽押し付けられるからぬるいよ。あっちはそもそもワンミスしたら即ゲームオーバーなのでやり直しになるのもでかいが。 -- 名無しさん (2022-08-25 17:22:00)
- VC版はまるごと保存で擬似天刻やればそれでやっと丁度良い難易度になる感じ。 -- 名無しさん (2022-09-23 22:03:43)
- ただ皮肉にも烈火がトータルで神ゲー評価されてる大半はこのFE廃人御用達なヘクハーのお陰って言う -- 名無しさん (2022-09-23 22:10:15)
- 蒼炎マニアックと同じでハードさのギリギリをうまく攻め切った結果だからね。暁マニアックの残念っぷりとトラキアのインフレ運ゲーとはやっぱり違う。 -- 名無しさん (2022-09-27 10:46:32)
- パントジャファルとかいう理不尽除いたらいうほど難しくないし難易度の話は盛られすぎだよね ぶっちゃけ封印ハードのほうがキツいよ -- 名無しさん (2023-01-20 15:19:30)
- ↑味方も強い一方で、敵はボス以外は弱いからそこまで難しくないよね -- 名無しさん (2023-01-26 12:18:38)
- 実は評価Sプレイはこれでも設定ミスのお陰で楽になってるってのがヤバい(低レベルキャラも無理やり使わないと経験評価が全然足りなくなる) -- 名無しさん (2023-05-03 03:55:49)
- ↑(本来の設定だと攻略評価は緩いが経験評価が厳しくなるため) -- 名無しさん (2023-05-03 03:57:55)
- ニコニコで「スキルとステータス盛るだけのルナティックと違うバランスのいい難易度」とか古参ぶって煽ってたやつ見たけど、本気で言ってるならバカとしか -- 名無しさん (2023-08-07 21:52:30)
- ↑多分同じ動画かな 出撃枠減らすだけで難易度が上昇する証拠とかSRPGやったことないのかレベルのやつが持ち上げてたのも見た、そこがヘクハー批判する層からも特に突っつかれる要素だってのに -- 名無しさん (2024-02-24 17:24:26)
- ここに並んでるような難所よりマシという程度で、いきなり索敵マップになってパントがそこそこの確率で死ぬ23章、ヘクトル+1人だけで戦うことになりお宝総取りを目指すとその1人を盗賊で埋めるしか無い30章も中々厳しい。29章と32章の間に挟まる31章も楽か?と言われると異常杖やルナが平然と飛び交うのでまるで気が抜けない…ゼフィール救出の28章からラストスパートと見ても間違いはないだろう。 -- 名無しさん (2024-04-10 20:11:32)
最終更新:2025年03月28日 02:39