登録日:2010/12/16(木) 14:29:14
更新日:2025/05/01 Thu 22:16:41
所要時間:約 7 分で読めます
私に何を思い出せと言うの?
SILENT HILL3
『サイレントヒル3(SILENT HILL3)』は03年にコナミから発売されたPS2用ソフト。
99年に発売された『
サイレントヒル』の続編であり、シリーズの完結編として製作された。
その為、物語としては直接関係の無い『
サイレントヒル2』の設定までも含んだ集大成的な作品となっている。
また、前作が物語を見せる事に特化し、アクションの難易度を下げた仕様になっていたのに対し、本作では非常に難易度が高く設定されており、レベルを落とす事は可能(前作同様〝死なない〟レベルもある)なものの、逆にノーマル以上では敵の思考が複雑化したり、低難度では除外されている細かいアクションが存在する等、手応えのある内容になっている。
特に、アクションレベルが高いとシリーズ恒例の『穴』に引っ掛かるばかりか体勢を戻せないと落下死してしまうようになった。
肝心の物語はシリーズ初の完全な続編と云う事もあり、ほぼ全編に渡り主人公の視点で進行する等、やや趣を変えているのが特徴で、シリーズでは初めて、主人公が成人男性から少女に変更となった事も話題の一つ。
以降のタイトルを冠した作品でも男性主人公が基本となったことも考えると、より珍しい設定である。
完結編に相応しく前作までの話題を盛り込みつつ、
結末までを一気に描く構成になっている。
【物語】
血と錆と膿…悍ましい腐敗に満ちた遊園地で、少女は自分の手にナイフが握られているのに気付いた…。
闇の中で蠢く異形の影を避け、コースターへと逃げ込んだ彼女だが、そこへ闇を裂いて轟音が迫る…!
…夢から醒めたヘザーは、自分が夕暮れのモールで居眠りしてしまっていた事に気付くのだった。
血の様な夕焼けの中、ヘザーは父親へ帰宅を告げる電話を掛ける…。
…そして。
「思い出して、本当のあなたを…」
※一部、ネタバレ注意
【登場人物】
■ヘザー/シェリル・メイソン
17歳。
本作の主人公。
やや口が悪く擦れた印象はあるものの、一緒に暮らしている父親のことは敬愛している、ごく普通の女の子。
シリーズ初の女性主人公だからか、ちょっと走ったり鉄パイプを数振りしただけでスタミナ切れしちゃうモヤシっ子。クリーチャーがダウンしたら、
黄金の右足による追い打ちは忘れずに。
デニムミニスカートを穿いており、健康的な太腿が描く脚線美が眩しい。
ゲームオーバーになると、ヴァルティエルに両足を掴まれ大股開きで連れ去られる。
終盤に手に入るファイルによると、戸籍上の年齢は24歳らしいが、見た目は紛れもなく17歳。
どういう事なのだろうか……?
本名は“シェリル・メイソン”……初代にてハリー・メイソンが悪夢のような世界から連れ帰った赤子が成長した姿であり、つまりは、元は同一人物であったシェリルとアレッサ・ギレスピーの双方の生まれ変わりとなる少女が成長した姿である。髪色が黒ではないのは“教団”の追跡を避ける為に染めているためでEDにて自ら触れている。現在の彼女には元のシェリルとアレッサの記憶も混ざっているらしい。……その上で、OPのようにアレッサとシェリルの魂がヴァルティエルの側に置かれていたり、零れ落ちた記憶である“メモリー・オブ・アレッサ”に襲われたりもする……一度“神”を宿しただけで過酷すぎんか、この娘の輪廻と運命。
■ダグラス・カートランド
50代後半位の冴えない私立探偵。
ある人物の依頼でヘザーを追っていた。
2周目でKONAMIコマンドは入れるなよ!
■ヴィンセント
20代中盤の青年。
…だが、人を値踏みする様な視線の持ち主であり、年齢に比して得体が知れない。
そもそも、出会う状況が異常だし。
本作は勿論、シリーズをプレイしてきた人間の価値観を激しく揺さぶってくる冗談を言ってくる。
■クローディア・ウルフ
29歳。
ヘザーがモールで出会う謎の女。眉無し。
黒いローブを身に纏った浮き世離れした怪人物で、ヘザーに奇妙な言葉を投げ掛けて来る。
…更に…。
■レナード
病院に到着したヘザーに間違い電話をかけてくる(?)。
異変の核心を知っているとして、ヘザーは彼に会ってみることにするが……。
ある人物の父親らしい。
■スタンレー・コールマン 7番
病院のメモに、レナードと共に名前が書かれている人物。
ヘザーとの出会いを
名前も顔も知らなかったけれど心待ちにしていたらしく、プレゼントの人形を供えて、愛のメッセージを「日記」にしたためて
度々伝えてくる。
ヘザーからは「変な日記を書いている人」と不評であるが、その内容は
どうでもいい事も多いが病院(表)攻略のヒントにもなっているので、できれば読んであげよう。
余談ながら、彼が同じく入院患者のエリックに書いてもらったという、ヘザーへの想いを綴った詩では、彼女は
黒髪として描写されている。
実際のヘザーの髪の色と違うのは、スタンレー本人はヘザーの名前も顔も知らなかった為か……?
■公衆電話の通話相手
病院(裏)にて、ロッカーの中の電話線の切れた公衆電話からアナタダレヘザーに誕生日を祝う歌とメッセージを伝える謎の存在。
病院一階に誕生日プレゼントを用意してくれたそうなので、ナースから受け取ろう。
なお、電話を受け取った当日はヘザーの誕生日などではない上に、祝う年齢が口にする度にバラバラなのは一体……?
14足す 7足す 17で38?
■ハリー・メイソン
1にて、
サイレントヒルの町中を娘の姿を求めてさ迷い歩いていた主人公。
サイレントヒルにたどり着いたヘザーは、彼が17年前に訪れた時に残したメモを目にしていくことになる。
このメモは1におけるセーブポイントだったメモスタンドであるが、セーブする時に「いつか誰かの目にとまるかもしれない 今までの奇妙な出来事を書き記しておこう」というメッセージが表示されていた。
今回、ヘザーがその「いつか誰か」の役割を担うこととなった訳である。
【舞台】
■サイレントヒル
今回は町を探索する…と云うよりは
ダンジョンを越えて行くと云う感じなので、あまり出番が無い。
しかし、一部には侵入可能箇所が変わっているものの、前作と共通するエリアも存在している。
「悪夢を現実化させる」と云う設定も本作では厳密には登場して居ない。
尚、外国を舞台とする本シリーズで、
サイレントヒルも米国北東部の田舎町と設定されているが、町のモデルは田沢湖や十和田湖周辺の地域。
【教団】
初代『
サイレントヒル』に於て物語の核心部分で僅かに触れられていた存在だが、本作では設定が詰められており、物語の主題となっている。
町が出来る以前から存在した土着宗教が移民達(キリスト教徒)の教義も加えて成立した組織で、「神」の降臨による地上の楽園化を目指す。
尚、今回暗躍するのは「聖女派」
【紋章】
今作のセーブポイント。
二重の円の内部に三角形を描くように配置された三つの円と奇妙な文字で構成され、赤い色で描かれている。
ダグラスから
逃げるために入った女子
トイレの鏡を皮切りに、その後もヘザーを先回りするかのように各地の壁や床に描かれている。
ヘザーは以前、どこかで見たような感覚に陥るが、紋章を見る度に頭痛に苛まれてしまう。
見る場所によっては特別なコメントをする事があるので注目したい。
【怪物】
※登場クリーチャーの紹介をして行く。
■ダブルヘッド
「割れた頭」の意。
縦に裂けた頭部を持つ犬型のクリーチャー。
非常に獰猛。
ビーフジャーキーを使うことで気を反らすことができる。
■クローサー
「塞がる者」の意。
一応、人型に見えなくもない奇怪な姿をしている。
前作のマンダリンが地上に降りた姿とも…。
動きは鈍いが攻撃は強力。
■ナムボディ
「麻痺した身体」の意。
死人の様な皮膚をした足と体だけの怪物。意外にもビーフジャーキーで誘導できる。
大型はインパクト大。
■ペンデュラム
「振り子」の意。
二つの頭部を持つ上半身に刃を持ち、耳障りな金切り音を発しながら空中から襲いかかって来る。地上に居る時は大型の虫を思わせて不快。
大型のものは屈指の強敵。
■スラーパー
「啜る奴」の意。
床を這う異形の怪物で、接触すると強引に転ばせられる。
ビーフジャーキーに気を取られている間にモールで仕留めたい。
■ナース
お馴染み看護婦クリーチャー。
今回は割と見た目は普通だが、拳銃装備型が存在する等、ドS化。
病院の特別治療室にいる個体の正体は果たして……?
■インセインキャンサー
「暴走した癌」の意。
肥満体のクリーチャー。要はデブ。
が、攻撃が強力で生命力が高い上に動きも機敏という難敵。
最初は寝ているが、近づくと起き上がり高速で走ってくる。
しかしある程度走ると疲れるのか、また寝てしまう。
■スクレイパー
「擦る者」の意。
両手に武器(トンファー)を携えているように見える人型のクリーチャーで動きが素早い。
終盤に登場する強敵。
動きが早く、高難度だと攻撃(銃弾すらも)をガードして来る。
【ボス・その他】
■スプリットワーム
「裂けた蚯蚓」の意。
巨大なヘビのような身体で地響きを起こし、頭部には人間のような口が隠されている。
『1』の地下室の怪物に由来する存在。
■下水道の怪物
名前は付けられていないので、便宜上このように呼ぶ。
下水道の汚水に潜む、正体不明の怪物。ワニではない。
ファイルによると少なくとも三人の作業員がその犠牲になったようだ。
直接戦闘ではなくアイテムで対処、イベントによる即死、触手のような姿など、『1』の病院や最終世界の冷蔵庫の怪物を彷彿とさせる。
こいつを退治しないと下水道の女神様に会えない。
■グラトン
「暴食家」の意。
ビルの出口を塞ぐ怪物。
戦闘では倒せない。
コイツについて描かれたと思われる絵本を読むことができるが、人々を食べてしまうという内容とは異なり邪魔であることを除いて無害。
本を読む順番によってはヘザーのコメントが変わる。
■ミショナリー
「宣教師」の意。
前述のスクレイパーの大型種(或いはオリジナル)に相当すると思われる。
両腕に刃を備える『教団』の殺し屋で、高速で移動して来る強敵。
ヘザーにとっては仇。
■印章の守護者 レナード
病院(裏)にて遭遇する、全身がイボで覆われたおぞましい姿をしたクリーチャー。
水面を素早く泳いで攻撃を回避し、近接攻撃にはカウンターをしてくる難敵。
明確に元は頭のおかしな「人間」であったと示される存在。
クローディアやヴィンセントと同じく「教団」の信者であるが、神による「救済」は全ての人間ではなく、選ばれた人間にだけ与えられればよいと考える「選民思想」を持った狂信者。
神をも殺せる力を秘めた「印章」が刻まれた「タリスマン」を異教徒や背信者から護る事が、「選ばれし者」である自分に与えられた「使命」であると信じて疑わず、その信仰心を記したラクガキ手記が手に入る。
しかしながら、実際には手のひらに収まるくらいの大きさの「タリスマン」に描かれた程度の「印章」では、神を殺すような力はないようだ。(更に、1でのスタッフの発言によれば、そもそも「印章」にそのような力があるか自体が怪しいらしい)
■メモリー・オブ・アレッサ
「アレッサの妄執」の意。
ある場所に染み付いたもう一人の〝彼女〟の記憶。
「輪廻」の苦しみから〝彼女〟を解放するべく、幾度も武器を変えてまで襲いかかって来るのは「慈悲の心」故にである。
名の意味は「従者(Valet)」+「御使い(el)」。
「神」を見守る存在で、狭間の世界に在って「輪廻」を象徴する「ハンドル」を回している。ついでにナースの身体も回してる
三角頭の意匠や教団の司祭服はこの「存在」への信仰から生まれた物。
ヘザーが戦闘で死亡すると現れ、彼女を引き摺って何処かに持ち去ってしまう。その際、ヘザーのパンツは丸見えなので役得クリーチャーと言えなくもない。
【アイテム】
■栄養ドリンク/救急キット/アンプル
お馴染みの回復アイテム。
効果は過去シリーズと共通。
今回はアクションが難しめなのでR3(右アナログスティック)による回復も有り難いかも。
■ライト
■ラジオ
お馴染み、お楽しみ探索グッズ。
敵がいるとBGMが鳴るのでラジオは別にいらないとか言わない
■ビーフジャーキー
設置することで一部の敵を誘導出来る。
■防弾チョッキ
敵の攻撃によるダメージを軽減し、武器装備時にガードに成功すれば0にできるという優れモノ。
ただし動きは遅くなるので注意。
■香水
オシャレな匂いには病院のナース達も敏感に反応する。
【武器】
■ナイフ
最初から装備。
初代と違い(護身用で持っているとはいえ)攻撃用だが、
ゲーム中で使用する機会は先ずない筈。
■ハンドガン
ブティックで入手。
今回もメイン武器。
サイレンサーを装備することで発砲音が押さえられ、使用により他の敵に気付かれなくなるが威力は下がる。
■鉄パイプ/銀パイプ/金パイプ
お馴染みの低威力だが扱い易い打撃武器。
銀と金パイプは隠し武器だが威力は変わらない。(強度も落ちない。)
……入手方法は……。
特徴は変わらず。
入手経緯がブラックジョーク的…。
■モール
刺付きのハンマー。
鈍いが威力は高い。
■日本刀
通常プレイでは最も頼れる打撃武器。
威力と振りの速さを両立している。
長刀では無く脇差なのが残念な位で、つまりはリーチが少し短い。
■スタンガン
リーチがクソ短いのと、バッテリーが少ないのが難点だがなかなかに強力。
特にタフ(なにっ)なインセインキャンサーに有効。
■サブマシンガン/無限サブマシンガン
ハンドガン同様にサイレンサーを装備出来る。
単発の威力は低いが見た目通り使いやすく強力。
無限〜は周回プレイにて入手可能な隠し武器で、前の周回にて
ラスボスに打撃武器で止めを刺す事で入手可能。
他の射撃武器が必要なくなる位に強力。
ただしクリアランクは下がっていくので高得点狙いなら他の隠し武器も含めて使わないように。
■ビームセーバー
隠し武器。
前の周回で殺害数が打撃>射撃でクリアすると序盤のモールの
意外な場所で入手可能。(取りこぼさないように)
所謂一つの光剣で、非常に強力なのだが発動までの隙だけは大きい。
「
ライトセーバー」では無く、「
レーザーブレード」が元ネタ(モーションに注目)。
今作における、クリア時のランクで威力が変わる武器その1。
最高威力だと文字通りに一刀両断とばかりに強敵でもキリステゴーメン可能。
■火炎放射器
ビームセーバーとは入手条件が逆で、前の周回にて射撃>打撃でクリアするとパン屋で入手可能。
体格が大きい敵に有効。
入手時の状況とメッセージがブラックジョーク満載。
ふわふわさくさくの焼きたてBrDeadを あなたの家の食卓に
■ヘザービーム/セクシービーム
本作の最強武器。
前の周回にて敵を通算で333体以上倒していると次回の周回から使用可能。
なので、敵の出現数が限られる低難易度だと条件を満たすのが厳しいが、実は特定の場所で敵を無限湧きさせる方法もある。
武器を未装備状態で発動可能。
静止状態だとホーミング。
方向キー入りだと直線する反射球が「両眼」から発射される必殺技。
…だが、威力は低い上にスタミナの消耗が激しい。
セクシービームは「変身コスチューム」を使用し、魔法少女『プリンセスハート』(超科学の子?)に変身する事で使用出来る強化型。
威力は高いが、やはりスタミナの消耗が激しい。
両者共に鏡のある部屋では使えないという制約がある。
それで困る事は特にないが。
※本作ではアクションの強化に伴い、ガード等の行動を取れる。
また、高難度ではシリーズ恒例の「穴」につまづく事も…。
【余談】
- エンディングは基本的に一種のみ、だが2周目以降はBADエンドが発動する事も……。
また、最終決戦前にある行動を取ってしまった(或いは、攻略のための適切な行動を取らなかった)場合に発生するイベントも「一つの結末」と見なすことができるかもしれない……。(これは一周目から可能。当初は「一つのエンディング」とする考えもあった)
- お馴染みUFOエンドは会心の出来で、見る為の条件が過去作より緩くなった。(ただし、先述の“ヘザー/セクシービーム”の使用条件を満たす必要がある。)
開発スタッフ曰く「真のエンディング」と語る力の入りようで、前作までのUFOエンドの最後を飾るに相応しい内容となっている。
- Tシャツの柄が変わるだけではあるが、隠しコスチュームの数が非常に多い。(ある意味では、後の3Dゲームの着せ替え機能の先取りだったのかも。)
それとは別に、二周目がプレイできる状態で、スタート画面でコナミコマンドを入力してプレイ開始すると……?
- 遊園地のマスコットして、やけに存在感のかるロビー君が初登場している。
……彼は「ときめきメモリアル4」でもゲスト出演を果たしている。
- 主人公“ヘザー”の名前は、モーションキャプチャーをこなした女優さんの“ヘザー・モリス”から。
テコンドーの経験もあるアクション女優で、余りにも魅力的だったのでスタッフが名前もそのまま採用したとのこと。
開発段階でのキャラクターとしてのイメージはフランスの女優(シャルロット・ゲンズブール・ヴァネッサ・パラディ・ソフィーマルソー)からだった模様。
- そんなヘザーは、人気非対称サバイバルゲーム『Dead by Daylight』にて、キラー側として三角頭こと“エクセキューショナー”が実装されると同時に本編では無関係な筈なのにサバイバーとして巻き込み実装されている。(本来は関係ある筈のジェイムスはスキン扱い。)
- 正式な続編ということで気になっていたファンも多かった訳だが『1』のヒロインであるシビル・ベネットは死亡している事が公式設定とされてしまった。
『2』のセーブデータがあると、トイレでヘザーによる某イベントへの痛烈な皮肉が聞ける。
他にも「アパート郵便受け」「ヘブンズ・ナイト」「病院屋上フェンス」等で、『2』を彷彿とさせるコメントが得られる。
……尚、ヘザーはヤンママでも無ければ、
ダグラスは魚屋さんでも無く、
クローディアはキレると怖くもなければ、
ヴィンセントは…ワガママだな。
ついき、しゅうせいのうた
Thuiki syusei no uta
みんなでうたおう
Minna de utaou
みんなで みんなで
Minna de minna de
うたいましょう
Utai ma syou
- 正直、オープニングは歌なしで通してほしかった。この作品あたりから雲行きが怪しくなったんだよね。 -- 名無しさん (2015-02-08 23:55:39)
- スラーパーは「啜る"もの"」ではなく「啜る"奴"」とされるのはなんでだろう? 攻略本でそうなってるけど、何かしら意味があるのかな? -- 名無しさん (2020-03-07 17:30:35)
- シビルはやはりメリーゴーランドで・・と考えるべきだろな -- 名無しさん (2020-03-10 23:10:23)
- ↑シビルに使わなかった赤い液体(アグラオフォティス)を……って、感じなのかね。 -- 名無しさん (2020-03-30 22:55:23)
- ヘザーはデトバイでは戦えないのか…残念 -- 名無しさん (2020-05-27 21:58:04)
- ↑戦えちゃったら三角頭はもちろんのこと、ヘタしたらエンティティ様が滅ッ!されちゃうからね。仕方ないね。 -- 名無しさん (2021-06-18 17:10:09)
- ゲームとしての完成度は上がったけど、グロに寄りすぎて独特の静寂感が薄れたのは残念だった -- 名無しさん (2024-08-17 11:35:51)
- 2003年にしてはかなりグラフィック綺麗な方だな -- 名無しさん (2025-05-01 22:12:40)
最終更新:2025年05月01日 22:16