登録日:2010/12/13 Mon 00:25:47
更新日:2025/04/21 Mon 11:15:07
所要時間:約 12 分で読めます
『
サイレントヒル』(
SILENT HILL)は99年にコナミ(KCET)から発売されたPS用ソフト。
ジャンルは3Dホラーアクションアドベンチャー。
このジャンルをメジャーにした存在であり、当時既に大ヒットとなっていた『
バイオハザード』シリーズと共に、日本での同系統を代表するタイトルとして知られている。
システム的には『バイオハザード』を踏襲しているものの、アクションやクリーチャーの直接的な
グロテスクさに特化した同作に対して、
『サイレントヒル』では物語を見せる事に主題が置かれており、
グロテスクで不条理な展開と映像や、ノイズを多用した音による
生理的な嫌悪感が
これでもかと演出されているのが特徴である。
【物語】
フリーランスの執筆家であるハリー・メイソンは遅めの休暇を取る為に愛娘シェリルを連れて、寂れたリゾート地「サイレントヒル」へと向かっていた。
到着が遅れた深夜の田舎道…二人を乗せた車を白バイが追い越して行く。
…しばらく進んだハリーは、自分達を追い越して行った筈の白バイが無人で路肩に転がっているのを目撃するのだった。
…何かを察し、確認しようとするハリーをシェリルが呼び止める。
気付くと、ヘッドライトの中に青い服の少女が浮かび上がっていた。
慌ててハンドルを切るハリー。
…そして。
【舞台】
■サイレントヒル
本作の舞台となるトルーカ湖畔の寂れたリゾート地。
トルーカ湖から沸き出る霧により昼なお暗い過疎地である。
移民時代から現在まで、外部の人間には知られていない暗い過去があるらしく、住人は独特の信仰を持っているとか…。
こうした後ろ暗い歴史については以降のシリーズにて補完されていくこととなった。
物語の時点ではほぼ全ての住人の姿が消え、外部と繋がる町の道路が異常な形で寸断されてしまっている。
ゲーム中では血と錆と膿に覆われ、鉄で出来た裏世界も舞台となる。
…そして悪夢は、現実世界を浸食する…。
【主要登場人物】
※一部ネタバレ注意
■ハロルド(ハリー)・メイソン
最強の右足を持つ男。
ハリーは愛称。
32歳。
本作の主人公で、職業は執筆家。
突如姿を消した娘シェリルの姿を探し、無人の町「サイレントヒル」を彷徨い歩く。
特殊部隊員なんかでは無い為に射撃は苦手と云う設定は、当時の『バイオ』や、その他の同系統のゲームを意識した一種のパロディである。
■シェリル・メイソン
7歳。
ハリーの愛娘。
事故から目覚めると、ハリーの横から姿を消していた。
深い霧の中で垣間見た小さな影を追い、ハリー(プレイヤー)はサイレントヒルを彷徨う事となる。
ハリーを導くべくメッセージを残している他、様々な場面で父親に助けを求めているが…?
+
|
ネタバレ |
メイソン夫妻の拾い子で、正体はアレッサの魂の半身。
アレッサに呼び出されて融合するがシェリルの記憶は残っている模様。
|
■シビル・ベネット
28歳。
隣町の婦人警官。
本作のヒロインとして紹介されている。
サイレントヒルと連絡が取れなくなった事を訝しみ、単身で調査にやって来て異変に巻き込まれる。
ハリーがサイレントヒルで出会った初めての人間で、持ち前の正義感からか彼を助けてくれる。
拳銃を渡す時に語る「私に銃を向けないで」は
彼女にとって重要な伏線である。
ハリーを一時的にでも寡婦から救いたい場合は聞くように。
+
|
ネタバレ |
シビルを妨害しようとしたアレッサに怪物を寄生され、遊園地のボスとして立ちはだかる。
表世界病院で入手する赤い液体を使えば救出して+EDになるが、続編からはシビルが死亡したルートが正史である。
|
■リサ・ガーランド
23歳。
裏世界の「アルケミラ病院」でのみハリーが出会う若い看護婦。
ずっと一人で居たらしく、ハリーに擦り寄って来る。
混乱の為か、やや情緒が不安定になっている様だ。
彼女とは裏世界でしか会わない。
大事なことなので(ry
元ネタはホラー映画「ゾンゲリア」に登場する看護婦リサ・ブロントと
ファンタジー映画「
オズの魔法使い」の主演女優ジュディ・ガーランド。
+
|
ネタバレ |
正体は幽霊。
アレッサの看病から抜け出そうとするが、カウフマンに麻薬漬けにされた挙句殺害された。
終盤で自身の死に気付く。
|
■マイケル・カウフマン
50歳。
病院で出会う医師。
怪物を顔色も変えずに射殺していた。
初遭遇時にはまだ理知的な言葉で喋っていたものの、二度目の邂逅の際には威圧的な態度を見せる。
…どうやら、そちらが本性らしい。
+
|
ネタバレ |
アレッサを地下病室に隔離する代わりに教団と麻薬の取引をしている売人。
GOODEDでダリアに激怒し、アグラオフォティス(赤い液体)をアレッサに投げつけて神「インキュバス」を不完全な形で出現させ、ハリーの敵の敵として活躍する。
|
■ダリア・ギレスピー
46歳。
鐘を鳴らし、ハリーを教会に呼び寄せた謎の女性。
痩せ細り、年齢には見合わぬ老婆の様な外見をしている。
妄想としか取れない様な発言を投げ掛けて来るが、手掛かりがどうしても欲しいハリーは彼女に従う事に…。
名前は映画「
サスペリア」の監督で知られるダリオ・アルジェントと親交の深かった女優ダリア・ニコロディが由来。その関係か、当初はアレッサの名前を二人の娘「アーシア」を由来にする案もあった。
+
|
ネタバレ |
アレッサの母であり、事件の黒幕。
土着の宗教の信者で、儀式でアレッサの胎内に神(教団にとっての神であり、部外者からは悪魔である)を宿す。
GOODED・BADED両方のルートでラスボスの雷に撃たれるも笑いながら死亡する。
|
■アレッサ
14歳(?)。
ハリーの行く先々に姿を現す青い服で黒髪の可憐な少女。
ダリア曰く
悪魔。
シェリルの失踪に深く関わっている様だが…?
シリーズを通してのシンボル的キャラクターと言える。
…彼女は望まないだろうが。
ラストダンジョン「不明」で彼女について語られる資料があるが、それまでに色々な場所で資料を読んでおかないと読めるフラグが立たない。
また、海外の有志の調査によると初期版ディスクはバグでアレッサに関する資料が読めないそうだ(修正版ディスクなら閲覧できる)。
+
|
ネタバレ |
BADEDラストボス。
超能力者であり、ダリアに神を産む儀式の対象にされる。
シェリルを生み出して自身の力を半分にし、神を育てて産まないように抵抗していたが、精神の限界に達してシェリルを呼び戻す。
元の完全体になった後は「メトラトンの印章」を町中に描いて自身ごと神を滅ぼそうとする。
|
【アイテム】
■栄養剤
■救急キット
■アンプル
本作における回復アイテム。
効果は下に行く程に強く、最大体力の40%、80%、100%回復する。
アンプルは使用後、一定時間体力を回復し続け、転倒中に限り死亡しなくなる。
……こんな不気味な世界で拾った栄養剤(ドリンク)を飲めるハリーの胆力ェ……。
しかし、ハリーを助けたいと思う人物が悪夢の世界に置いてくれた物なのかもしれない。
■ライト
暗闇を照らす。
本当に闇の中を歩かされる本作では必須のアイテムで、地図を開くなどの行為ができるようになる。
……だが、怪物達の目標となるので注意が必要である。
ライトを消して歩くことで殆どの場合敵に気づかれずに済み、正面衝突しているのに気づかれないシュールな状況もある。
■ラジオ
本作を象徴するアイテム。
まともな放送は受信しないものの、ノイズを発して怪物の接近を告げる。
霧と闇による異常な画面の見難さと相まってトリップしているような感覚に陥る。
■チャネリングストーン
※2周目以降の
コンビニで入手可能…用途はヒ・ミ・ツ・デ・ス
【武器】
打撃武器は短く攻撃ボタンを押した場合の連打と、ボタン長押しで単発攻撃の2種類を繰り出すことが可能。
武器ではないが、ダウンしている敵の近くで攻撃ボタンを押すと即死攻撃の蹴りをお見舞いする。
■調理用ナイフ
ゲーム開始直後に強制入手する。
構えたり攻撃しながら移動できるが、リーチが短くて威力が低い。
れっきとした“武器”であるアタックナイフではないので『バイオ』のようなナイフ
縛りプレイをするのはさすがに無謀。
ハリーが見た悪夢の場所である路地裏で拾える。
威力こそ低くて攻撃しながら移動できないが、リーチが長くて使いやすい打撃武器。
■ハンマー
裏世界の病院の地下室に置いてある。
威力が高くて怯ませる力が強いが。攻撃しながらの移動や構えながらの移動ができず、隙が大きい。
しかし、病院などでは暗闇からの長押し(振り下ろし)がパペットナース(&ドクター)を倒すのに非常に有効。
サイレントヒルのもう一つの教会の祭壇に飾られている。
リーチは短いが攻撃力が高く、ナイフと同じく移動に制限がない。
終盤の打撃武器はハンマーか斧の好みの方を選ぼう。
ゲーム開始時にシビルから渡される。
射撃武器では最弱だが、隙が小さく扱い易い。
命中率は敵との距離、ライト、照準合わせ時間、サーチビュー(L2ボタンでカメラが前方を映し、敵を注視する)、連射の有無で変わる。
周回を重ねるとオプションで弾丸の入手数が最大6倍にも増やせるのでメイン武器として使っていける。
裏世界学校の男子トイレの個室の中にある。
距離によって威力が変わる。
接近戦においては最強だが、遠距離では逆に最弱。ボス戦で有効。
最初のボス戦ではこれがないとクリアができなさそうに思えるが、がんばれば入手しなくても倒すことは可能。
その場合、表世界の別の場所で再度入手できるチャンスがある。
銃が置いていそうな場所といえば、シビルが居そうな……。
■狩猟用ライフル
遠距離でも威力が変わらないが、装填に時間がかかり、銃器で唯一構えや発泡中に移動できずやや扱い難い。
一部のボス敵には有効。
中ボスツインフィーラー戦中、または直後に拾う必要があり、倒した後にエリアを移動すると手に入れる事ができなくなる。
後述するが、この状態で弾を入手すると少し困った事になる。
【隠し武器】
※周回を跨いでの
フラグやED種類の管理で入手可能。
威力が高いが隙が大きい。
ハンマーと斧の中間に位置する性能。
2周目以降でガソリン入手後、
チェーンソー屋か、跳ね橋制御室でどちらか一つを入手可能。
一度入手すれば、以降の周回ではガソリンは不要なので、両方使う事も可能。
民家の和室で入手可能。
攻撃力が高いが構え移動できず、攻撃時に突進するので癖が強い。
身長が高い看護師には連続ヒットして効果覿面。
ランクに関係無く、GOODとBADエンドを見た後のセーブデータで始めた(同一セーブ中ならば同じ周回で構わない)周回で入手可能。
■ハイパーブラスター
隠しエンディングを見た後で入手可能。
弾数は無限で、他の銃と違ってレーザーが当たっているかで命中の有無が決まる。
超遠距離から撃ちまくっているだけで敵を殲滅でき、全ての武器の中で別格の強さを誇る。
ゲームクリア後に発表されるリザルトの得点で威力が変化し、レーザーの色が赤→黄→緑の順で強力になる。
緑は満点でクリアしたときのもの。
2P側に本物のハイパーブラスターを接続する事でも使用可能に。
本物の入手方法は、もちろん隠しエンディングを見るための手段を実際にやってみる
……のではなく、コナミから出されていた、同名のガンタイプのコントローラーの事である。
【怪物】
※登場クリーチャーの紹介。並んでいる物は、下記の物が強化型。
■エアスクリーマー
■ナイトフラッター
翼竜を思わせる鳥型の怪物。
羽根の音と共に襲いかかって来る。
上位種の顔は
ミミズのようなものに覆われ、グロテスク差を増している。
高難度で登場する大型の物は仲間を呼び寄せる。
その大型は雑魚敵では最もライフが多く、単純に倒すのが厄介なので
逃げるのが得策。
こちらより移動が速く、攻撃を避けるには攻撃される直前に横方向に動くこと。
また、体力が少なくなると逃げ出していく唯一の敵。
どうしても倒したい場合は周回プレイで弾丸の入手数を増やしてからでもないと割に合わないレベル。
なお本作のザコは倒してもランダムで復活し(復活しなかったら以降も復活しない)、最高難易度HARDだと40%の確率で復活する。
名前はそれぞれ「空中で叫ぶもの」と「夜、羽ばたくもの」の意。
■グローナー
■ワームヘッド
犬型の怪物。
同系統のゲームではお馴染みの存在。
飛び掛かり攻撃しかしてこず、飛び掛かってきたら後退しながらナイフで切るだけでノーダメージで倒せる。
狭い場所なら銃で倒すか無視して走り去ろう。
名前は「唸るもの」「ミミズ頭」の意。
上位種は鳥型と同様に(その名の様に)顔面が
ミミズに覆われている。
■マンブラー
直立したモグラとも毛深い矮人とも取れる怪物。
鋭い爪で切りつけてきたり抱き着いて拘束しながら襲いかかって来る…。
ゲーム開始直後、悪夢の中でハリーは……
ダウンしても時間経過で起き上がる珍しい敵で、起き上がり動作中は蹴られても死なない。
移動が遅くてリーチが短いので遠距離からハンドガンで攻めていき、単体相手あるいは暗闇に紛れるなら鉄パイプで戦っても良い。
最も楽な対処法はライトを消して歩いて戦闘を回避すること。
発見されたら、少し危ないが走って横をすり抜けて逃げよう。
「もごもごと話すもの」の名前の通りに、何かしらつぶやくように声を発している。
国内版では、倫理委員会による規制でNGとなった「グレイチャイルド」というクリーチャーの代わりに産み出されたモノ。
北米版においては、マンブラーと遭遇するのは
下水道のみで、学校や遊園地では「グレイチャイルド」が現れ、映画版でも登場するのはこちら。
■クリーパー
大きなGと紹介されている。
リーチが短いが、素早くて攻撃の隙が小さくて複数で出現するのでダメージを受けやすい。
ハンドガン1発で確実にダウンするほど貧弱なことが弱点。
「這うもの」の意。
なのだが、「切り刻むもの」と紹介してしまった
攻略本が存在する。
■ロンパー
四つ足で跳ねる様に襲いかかり、押し倒してから噛み付いて攻撃してくる、人間や類人猿を思わせる怪物。
あちこちに飛び跳ねるので狙いをつけにくい。
相手にせずに走り去るか、近くに来たところをショットガンで瞬殺してしまおう。
本シリーズは国内より国外の方が人気があり、熱心な海外プレイヤーが多くいる。
そして近年、海外プレイヤーによってロンパーの押し倒しで骨董屋前で壁抜けバグが発見された。
名前の意味は「跳ね回るもの」
■パペットナース
■パペットドクター
何者かに寄生されて怪物化した看護婦と医者。
背中に不気味な瘤が…。
武器のメスで切りつけ、時々しがみついて拘束してくる(拘束攻撃してくる者の中で唯一ダメージがなく、仲間の攻撃のサポート)。
能力値が青色の服のナース<緑色<ドクターとなっている。
攻撃動作が遅く、少し後退するだけで簡単にかわせる。
ハンドガンや鉄パイプでジワジワ攻める、ショットガンやハンマーで瞬殺、ライトオフと歩行で戦闘回避、無視して走る、好きな方法で対処しよう。
それぞれ「操り人形の看護婦」「操り人形の医者」の意。
後のシリーズで仲間が増えたナースは、本作では髪型や服のバリエーションがある一方で、ドクターは出現場所が限られており地味な印象。
ドクターには殆どの攻略本の解説でイラストが付いていないので更に印象に残らない。
■ブラッドサッカー
身体の一端を地面につなげた、ミミズや蛇を思わせる触手のような吸血生物。
近づくとダメージを受けるものの、ハリーの攻撃は一切通用しない無敵のクリーチャー。
裏病院で遭遇したものはイベントアイテムで気を逸らす事さえできれば、目的は達成できる。
だが、最終世界では姿を見た時点で
ゲームオーバーであり、初見では多くのハリーがその犠牲になったと思われる。
イベント用の敵と言える。
「血を吸うもの」の意
■ハングドスクラッチャー
「吊り下がり、引っ掻くもの」を意味するその名の通り、天井から吊り下がって引っかき攻撃をしてくる怪物。
巨大なヤモリを思わせる。
コイツと遭遇する下水道には
ラジオの電波が届かないという設定の為にノイズが鳴らず、出現場所を覚えていたり足音に注意していないと奇襲を受けやすい。
サーチビューで位置を確認し、ハンドガンなどで1回攻撃して怯ませた隙に通り過ぎることが簡単で安全な対処。
■ラーバル・ストーカー
■ストーカー
それぞれ“小さな影”と“大きな影”と呼ばれる。
前者はハリーを無視してフラフラと歩きまわるだけで攻撃すらせず、こちらの攻撃が当たらず、いつの間にか消滅している。
後者はゲーム上はマンブラーと同じ能力だが、半透明の姿なので闇に紛れて攻撃して来る。
「忍び寄るものの幼生」「忍び寄るもの」の意味。
「ラーバル・ストーカー」は「子供の姿をしたものを殺せる」事が問題視されたことから「攻撃できない影のような存在」として産み出された。
「
ストーカー」のグラフィックは前述の「グレイチャイルド」をシルエットにしたものである。
「ラーバル・ストーカー」は学校や遊園地といった子供が大勢いる場所に出現するが、遊園地にいる個体に「赤い液体」をぶっかけるとグラフィックがおかしくなったままイベント進行するバグが発生してしまう。
RTAやTASで使用される初期ディスクのみ可能なバグであり、アレッサの資料と引き換えになる。
■スプリットヘッド
学校で遭遇する中ボス。
トカゲのような姿をしているが、巨大な口を左右に開けてハリーを飲み込もうとする本作唯一の即死攻撃の使い手。
…攻略するには裏世界学校の机に置かれている童話を参考にしよう。
戦闘場所中央の松明の周りで追いかけっこしつつハンドガンで背後から撃ち、敵が攻撃方法を変えてきたら弱点の口内めがけてショットガンを撃とう。
面倒なら終始近距離でショットガンを連射しよう。
「裂ける頭」を意味する。
■ツインフィーラー
■フロートスティンガー
それぞれ裏世界のショッピングモール1階とビル屋上で戦う中ボス。
巨大芋虫と、それが変態した巨大餓…成虫はかなりの強敵。
芋虫時は戦闘場所の地面にある金網の上に立ち、芋虫が地中から出てきて粘液を吐いてきたら走って回避し、芋虫が金網の上にいて地中に潜り込めない間に攻撃しよう。
蛾時はショットガンやハンマーで攻撃してから走り回って粘液や突き刺しをかわし、再びショットガンやハンマーで攻めることを繰り返そう。
どちらの敵も至近距離からのショットガン連射でゴリ押ししても良い。
「二本の触覚」「浮遊し刺すもの」を意味する。
ツインフィーラー戦前のショッピングセンター二階では、敵が見当たらないにも関わらずラジオノイズが響くが、これは階下のツインフィーラーに反応している心憎い演出
……ではなく、実はハリーが交戦した個体ほど成長していない、孵化直後のような小型の芋虫がいるため。転落前に辺りを見渡せば発見できるだろう。
■遊園地のボス
遊園地のメリーゴーラウンドで戦う中ボス。
近距離は平手打ちと首絞め、遠距離は大ダメージの拳銃で攻撃してくる。
木馬の後ろに隠れて撃たれないようにし、隙をついてハンドガンで攻めるか逃げ回り、残り体力が少なくなるか弾切れして拳銃を捨てるイベントを起こそう。
あとは接近されないように気を付けつつ、遠距離からライフルで攻めていこう。
「赤い液体」を近くで使用するとイベントが発生して戦闘が強制終了する。
倒すか赤い液体を使うかがエンディングの分岐になる。
拳銃を落とすイベントが発生する前にアンプルを使用するとボスが無敵になるバグがある(赤い液体は使用可能)。
ラーバルストーカー液体バグやアレッサ資料バグと違ってどの版のディスクにも存在するバグ。
本作発売から10年近く経ってからサイレントヒルシリーズ老舗大型攻略サイト(残念ながら2014年に閉鎖されている)の掲示板に投稿された書き込みがバグの初出であり、長年気付かれなかった。
■インキュベーター
■インキュバス
ラスボス。
それぞれ「BADエンド」と「GOODエンド」で戦うことになる。
前者は
バリアで身を守り、後者は空を飛んでいるため、打撃武器が届かず、銃器でなければダメージを与えられない。
教団の
「神」にはチェーンソーは通じないようだ。
複数の雷を落として攻撃し、連続で大ダメージを受けるので回復薬を惜しみなく使うこと。
円を描くように走れば回避できるので諦めずに走ろう。
落雷の前兆に力を溜める動作があり、その時に攻撃すると大ダメージを与えられる。
なお、銃器類の弾を撃ち尽くしていると、いずれ自滅するが(難易度で変化し、ハードは5分かかる)、ライフルを取り忘れるなどして弾だけ持っていると消費手段がないため詰む。
ちなみに、「インキュバス」の姿は、骨董店に隠されている「もうひとつの教会」の祭壇に祀られた絵に描かれている。
名前はそれぞれ「未熟児の保育器」と「夢魔」を意味する。
「インキュバス(夢魔)」と言いながら、見た目は「バフォメット」じゃねぇか! とかツッコンではいけない。
また、
4に登場するジャスパー・ゲインは「インキュバス」の描かれた服を着ている。
【エンディング】
エンディングの種類はGOOD+・GOOD・BAD+・BADの4種+
UFOエンド。GOOD+エンドを迎えるとOPが変化する。
分岐については
遊園地でシビルを助けたか否かで+に分岐、
カウフマンとのイベントを見たか否かでGOODもしくはBADが確定する。
GOOD+
インキュバスを倒し、アレッサが最後の力を振り絞って赤ん坊を生み出し脱出路を作ってくれる。
ハリーはシビルと共に脱出し、カウフマンも逃げようとするもリサによって闇に引きずり込まれ結局ハリー・シビル・赤ん坊の3人で脱出。
最後はOP冒頭で見られる赤子を抱き抱えるムービーのハリーの横に立つのがシビルになっている。
GOOD+を見たデータがあると、OPムービーがメイソン夫妻ではなくこちらのものになる。
GOOD
シビルがいないこと以外はGOOD+と同じ、ムービーは森の中をハリーが赤ん坊を抱きかかえたムービーが流れる。
なお3に続くのはこのEDとされている。
BAD+
インキュベーターを倒すもシェリルは感謝の言葉を述べつつ消滅、茫然自失になるハリーをシビルが奮い立たせようとするも脱出路がないので2人とも助からない。
BAD
シビルがいないこと以外はBAD+と同じ、今までのことは事故を起こし死の間際にハリーが見た
夢だった。
UFOエンド
2周目以降に見られるようになる。
コンビニでチャネリングストーンを入手し数か所の特定の場所の全てで使用する。
世界観ぶち壊しのトンデモEDだが地味にその後のUFOエンディングとも続いてる。その後のハリー、2のジェイムズにとっては一番救いがあるEDなのが皮肉
【余談】
表の世界とは違う、血錆や膿に塗れた鉄の世界。
立地はほぼ変わらないが、表に比べて更に強力な怪物や、裏独自の人物が存在する。
※リンク先を参照。
!静岡!
ファンからの愛称は「
静岡」……。
……というか、実際に
スタッフの出身県を適当に英訳して付けた仮タイトルが大ウケして正式採用されたのが始まりらしいので、半ば公式である。
!ビジュアルの独創性!
現在の感覚から見ればPS故のグラフィックや操作性の粗さはあるものの(OPは綺麗)、その恐怖感は今なお味があると評価が高い。
特に、先述の通りのハード性能の限界を逆手に取った“霧”と“闇”は本ゲーム、延いてはシリーズ共通の恐怖演出として引き継がれていった。
!中核スタッフの二人!
本作のプロデュースとシナリオを手掛けたのは後にSCEで『
SIREN』シリーズを手掛けた外山圭一郎と佐藤直子で、同作には本作と同様のモチーフが使われている他、敢えてネタとして取り入れられている要素も多い。
!MYSTとの関係!
スティーヴン・キング作品…特に『
ミスト』に影響を受けていると言われているが、これは元々この企画がキング作品のゲーム化と云うプロジェクトから始まっている為で94年以前にまで溯る…。
それが何らかの理由で頓挫し、同作となったらしい。
本作の恐怖を演出する要素である
霧と
闇は、実はハードの性能が足りず遠くの背景を表示することができなかった故の苦肉の策だった。
しかし余りに効果的だった為に、ハードの性能面がクリアされた次作以降も本作の魅力として、
サイレントヒルという街の特徴として引き継がれていく事となった。
!多くのオマージュ!
本作はオマージュがものすごく多く、道路の名前・町のあちこち貼られたポスター・演出といった様々なところに表れている。
とくにホラー作品のオマージュが多く、開発者たちがホラーの愛好家であることが伺える。
なお、ミッドウィッチ小学校のモデルは
この映画と同じ。比較動画もあるため、両者を知る人は見比べてみては?
!GBA版!
ストーリーを追うだけなら携帯アプリ版が手軽。
GBAで出たプレイノベル版のアレンジ仕様であり、こちらは操作が簡略化されているが、ストーリーの再現度は高い。
しかし、現在では提供されていないため注意。
!映画版!
アメリカで
実写化された
同名映画も本作を一部改変し(霧ではなく鉱山火災による降り注ぐ灰など)作られている。
!攻略本!
ファミ通から出された攻略本「サイレントヒル パーフェクトナビゲーションブック」は、カバーを外すと「ハリーが手掛けた著書」という装丁になっている。
!DDRに……?!
DDR(3rdMixより)よりコナミオリジナル曲で同名の曲(Silent Hill)が存在したが、本作品とは全く関係ない純粋なクリスマスソングである。難易度も程々で各難易度における入門的な位置づけだった。
!エピローグは小ネタ満載!
シリーズで本作のみ本編終了後今までの出来事は映画の撮影であったかのようなNGシーン集のようなムービーがある。(シビルの背景が書き割りだったり、OPのリサの手を掴んで引き止めるのに失敗して照れ隠しに踊るカウフマン、ソファから手を滑らせて起き上がるのに失敗してカットをかけられるハリー等、あくまでも「撮影だった」と解る演出になっている。)
そちらでは本編の雰囲気を微塵も感じさせないNGを出した演者たちの和気藹々とした姿が見られる。特にダリアは本編との温度差が酷い……が、ある意味では本編以上のホラー
!満点クリア!
以降の作品にも搭載されたシステムで、星で点数を表す(大きな星は10点、小さな星は1点)。
満点の条件は難易度ノーマル以上(クリアデータを引き継ぐ度に難易度が上がるので必然的にハードになる)、クリア5回以上、GOOD+、セーブ2回以下、コンティニュー1回以下、ゲーム内で1時間30分以内(ロード・イベント・ムービー・セーブ画面は時間経過無し。PAUSE中は経過する。攻略本情報の2時間以内は誤り)、隠し以外のアイテム150個以上入手(地図は含まない)、隠しアイテム5個以上入手、敵殺害数一定以上、射撃傾向一定以上。
敵殺害数は30点満点で、計算式は(打撃殺害数+射撃殺害数÷2)÷[(隠し武器使用回数-クリア回数×5。ただし0未満にならない)+5]で端数切捨て。
とりあえず撲殺と銃殺が100ずつあれば良いと覚えておこう。
射撃傾向は10点満点で、計算式は[(近距離射撃命中率×10)+(中距離射撃×20)+(遠距離射撃×30)]-(外れた率×40。自動照準の有無は無関係)で端数切捨て。
ただしショットガンとハイパーブラスターは常に外れと判定される。
2メートル超えなら中距離と判断されるので高評価と命中精度のバランスが良い。
隠し武器の使用は減点対象だがクリア回数×5回までは減点されない。
満点攻略のコツは1度予行演習すること。
セーブもコンティニューもして良いので、アイテム入手ルートを構築して走り回り、出会った敵を全て倒してクリアしよう。
そうすれば戦闘技術が向上し、リザルト画面を観察すればアイテム入手ルートと戦う敵の選択が洗練される。
後はオプションで弾を6倍にし、序盤はハンドガンと蹴り、中盤はハンマーと日本刀、終盤はライフルで殺害し、ボス・体力が多いザコ・複数のザコ戦はショットガンを撃とう。
手際よく進めれば本作のゲーム内時間経過の約1.7倍が現実の時間経過になるので、現実で2時間30分まで猶予がある上に途中休憩できるポイントが多いことを考慮すれば、少し練習すれば達成することは難しくないはずだ。
クリアする度にハイパーブラスターの色が更新されるので、緑で開始できるデータを保存しておくと良い。
追記、修正は霧の中の影を追いながらお願い致します。
- 何ヵ所か文字化けしてるのかこれ? -- 名無しさん (2013-11-23 19:44:20)
- これをプレイしてるとなぜか頭痛がした。敵の接近を知らせるラジオの音が何か影響してたんだろうか? -- 名無しさん (2014-05-19 01:33:13)
- ダウンプアもストーリーの考察とかを考えると実に後味悪い良い作品。 -- 名無しさん (2014-11-10 20:09:47)
- 文字化け酷いな。 -- 名無しさん (2015-02-09 00:52:15)
- 文字化けっぽいのはわざとでしょ -- 名無しさん (2015-06-05 00:04:56)
- 少なくとも、この作品は -- 田中 (2016-02-01 20:27:57)
- エンディング好き。この路線は続編に引き継がれなかったが -- 名無しさん (2020-03-07 19:15:50)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2020-03-29 13:02:57)
- サイレントヒルの「人の抱えていたイメージが怪物としてその本人の認識している世界で現れるって設定」パワポケにも割とある設定だよな。後宇宙人ネタもパワポケ塗れだし…一度でもパワポケと共演して欲しかったわ -- 名無しさん (2020-11-13 09:21:20)
- リメイクたのひみ -- 名無しさん (2024-10-10 00:48:05)
- ↑2が好評なので決まったようなもんやね。……小島版も復活しねぇかなぁ。P.T.込みで。 -- 名無しさん (2024-10-13 19:23:30)
最終更新:2025年04月21日 11:15