登録日:2014/02/08 Sat 04:56:19
更新日:2025/04/21 Mon 03:10:55
所要時間:約 5 分で読めます
※以下、本作の核心、及びシリーズ全体の裏設定に迫るネタバレを含みます!!
概要
本作のキーパーソン、
マホロアの故郷。
カービィ達が住んでいる世界とは別の世界にあり、
異空間ロードと呼ばれる異次元空間で隔てられている。
そのため
ローア程の特殊な宇宙船が無ければ、ここを通る事は出来ない。
また、古くから四つ首の竜
「ランディア」が住む。
序盤では名前すら出てこないが、レベル2をクリアした時にマホロアの口から存在が明らかとなり、ローアが完成したら連れて行ってあげると約束。
その後、強敵
グランドローパーとの死闘を終え、最後のパーツを手に入れたカービィ達は
約束どおりこのハルカンドラに招待される事となる。
外見・土地
カービィシリーズにおける惑星は、
『SDX』』の
「銀河にねがいを」や
『星のカービィ64』など、ポップスター以外にも冒険の舞台として数多く登場しており、その多くが色とりどりの個性溢れた星々だった。
ムービーでハルカンドラを見るまでの間、プレイヤーの多くはそれらの類を想像したと思われる。
が、実際は違う。
そもそも
浮遊大陸のような形をしており、惑星と形容するにも小じんまりとして異質。
表現としては
切り取られた地表の一部、といったほうが適切な程である。
今で言えば
『トリプルデラックス』の
浮遊大陸フロラルドをイメージすると分かりやすい。
いざ地上に降り立ってみると、デカい活火山地帯を中心に荒野が広がり、
溶岩の川が流れている。ポップスターのように
緑豊かな土地など一片たりとも存在していないのだ。
居住区と思われる場所も
ガッチガチの鉄臭い工業地帯。現在も稼動し続けているものの、地下に潜ると工業排水のせいなのか酷く汚い
下水道が広がっている。
工場の外も整然とした印象はまるでなく、土地ごと放棄され荒廃しているようにしか見えない。
いびつな星の形状といい、過去に何か天変地異でも起きたのだろうか?
……と、このように人が住める土地とは言い難く、過酷な環境も相まって
ブルブルスターとも
メックアイとも異なる機械文明を築きながらも
生活感や活気を一切感じられない世紀末的な雰囲気が漂っている。
本当にこの星はマホロアの故郷なのだろうか……?
主な地域
本編では2つのレベルを攻略していく。
唯一の居住区と見なせる地域。
5コース中4コースが工場というメカニカルな構成になっている。
ボスは
メタルジェネラル。
詳しくはそれぞれリンク先を参照。
溶岩の煮えたぎる過酷な火山地帯。
地下には燃える天体や謎のエネルギーが渦巻くトンデモ空間が広がり、もはや完全に異空間の様相を呈している。
ボスは
ランディア。
一度クリアした後はランディアから始めるか、スキップして最終ステージに飛ぶか選択できる。
住民
ゲーム的にはザコキャラや
中ボスが普通にたむろしているので、住民は居るといえば居る。
ポップスターとの最大の相違点は、グラフィックが大きく変わったコンパチブルな
ご当地ザコキャラがいること。
「ハルカン~」と名の付く敵キャラ達がこれに該当。
特に
ワドルディとよく似た「
ハルカンドルディ」は、目とその周りの感じがどことなくマホロアと似ており、マホロアとハルカンドラの謎をますます深めている。
また「ハルカン~」以外にも、スカーフィと似た性質のデグト、
火山地帯に生息するアイアンバルバルなど、ここにしか居ない敵キャラも生息する。
デグトはTDXにてポップスター側に登場したので今ではご当地もへったくれも無いが
守り神ランディア
ハルカンドラに眠る四つ首のドラゴンで、神聖な守り神。
それぞれ同じ顔をしているが、一番上の頭は伝説のアイテム「
マスタークラウン」を被っている。
これは偉ぶるとか力の源とかそういう理由で戴いている訳ではなく、
マスタークラウンを悪用せんとする者から守るため。
実際、マホロアは宇宙を支配するという野望のためにマスタークラウンを手に入れようとランディアへ近づいた。
しかし返り討ちに遭った為、止むを得ずハルカンドラを脱出。
逃げ込んだ先のポップスターで
カービィ達と会った時、パーツ探しに協力してくれるという彼らの好意につけ込み、ランディアを悪者扱いして倒してもらおうと画策したのである。
古代のアイテム
エナジースフィアを全120個集めた状態でマホロアに話しかけると、昔のハルカンドラの民が様々な伝説のアイテムを創っていたことが明らかになる。
メインモードだけだと、そのうちの1つがローアで、ローアが心を宿す舟である可能性が示される程度の情報量なのだが……
エクストラモードで同じくスフィアコンプを達成すると更に深い話を聞くことができる。
そこでは、ローアの他にも「ギンガをとぶキカイじかけの星」「ユメをうむアイテム」を作っていたことが判明する。
「機械仕掛けの星」「夢を生むアイテム」と、カービィシリーズにおける馴染み深い単語をいきなり出されて、驚愕したプレイヤーも多いことだろう。
あの
大彗星ノヴァと
スターロッドが、
実はハルカンドラの産物だったのでは?と示唆されたに等しい。
ゲーム中ではハッキリ具体名は出さなかったものの、よもやこんな形で過去シリーズとリンクさせてくるとは誰も思わなかったであろう。
当然、この衝撃的な話がさらりと彼の口から出たときは、暫くファンの間で議論のタネになっていた。
本当だとしたら何のために、どんな経緯で、こちらの世界に流れてきたのか?
例によって公式はちらつかせる程度に留まっており、依然として全てが謎に包まれている。
もしかすると我々にとって馴染み深い
歴代のアイテムにも、ハルカンドラの痕跡が混ざっているのかも知れない……。
いなっ
いなイナいなイナいなイナいなイナいなイナいなイナいなイナいな…………
ゼッタァ~イ、い~~~~~~~~~~なぁっ!!!!
ぎんがのはてにおいやられたまりょくをつかさどるわれらいちぞくのひがん!おまえなぞ
にこのせきねんのおもいのとうとさがわかるのか?いやわかるはずがないだんじてないな
いないない!かつてともであったヤツらはわれらいちぞくのチカラにおそれたのか、いち
ぞくをみなことごとくふういんしぎんがのはてへとおいやった!それでもあきたらずかこ
のれきしからそのそんざいさえいっぺんものこさずけしさろうとしたぁ!われらのまりょ
くがあってこそ、ヤツらのかがくとゆうわすることでなしえたいだいなはんえい!ぎんが
のききともよべるあのおぞましいあくむをしりぞけたわれわれにたいしあまりのしうち!
これはごかいなどではけっしてないない!われをくるっているなどといったヤツらよきこ
えているか!ぎんがのさいはてへとわれらをおきざりにしてたびだちいまもおそらくどこ
かでのんきにくらしているオマエらにもはやみらいなどないやみのぶっしつをまつるわが
いちぞくのふっけんはちかいみながいつわりときめつけおったでんせつのしょのとおりに
ついにわれらはカミのおられるうつわをてにいれたのだめざめさせしものにそまりじひを
くださるというそのカミのうつわはいまみたされつつあるついにいだいなるカミがたんじ
ょうするときがきたのだあたんじょうするぞうたんじょうするぞうたんじょうするぞお~
はっぴぃーばーすで~い!あらたなるれきしよぉじだいよぉ~!はっぴぃーばーすで~い
いだいなる、カミよおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!!!!
本作の黒幕・魔神官ハイネスにより、通常プレイでは読み取れないぐらいめっちゃ早口ではあるものの、ハルカンドラに関すると思われる新たな情報が語られた。
明言はされていないので、本当にハルカンドラ関連かは不明。
かつてハイネス達……魔力を司る一族と、科学技術を持つ一族が手を取り合い、銀河を脅かす
悍ましい悪夢を退け、魔術と科学を融和させることで繁栄を遂げていた。
しかし科学の一族は、
闇の物質を信仰していた魔力の一族を徐々に危険視し始める。
そして封印を施した上で銀河の果てに追放し、歴史からも存在を抹消した。
ハイネスは「科学の一族は銀河のどこかで呑気に過ごしている」と推測しており、復讐を目論んでいる……とのこと。
なお、これらの設定に対して熊崎Dは「嘘つきや狂人の口から出た台詞であるが為に信憑性は定かではない」とコメントしている。
もしマホロアとハイネスの話が事実ならば、様々なことに合点がゆきやすい……少なくとも有力な手がかりとなるのは確かである。
- なぜハルカンドラはフロラルドのような姿の星なのか?
ハイネスの話から行くと、恐らくハイネスの一族(魔力の一族?)は科学と融和した生活を送っていたと考えられる。
魔法と科学の融合というまさに夢のようなテクノロジーは偉大な文明を生み出せることは想像に難くなく、ギャラクティック・ノヴァのメカメカしい造形からは想像できない魔法じみた機能もこの産物だろう。
だが、ハイネスの先祖が「闇の物質」(恐らくマスタークラウンかエンデ・ニル関連?)に手を出した事でハルカンドラは崩壊。僅かに残ったハルカンドラの一部=科学の一族の地域と火山地帯が今も異空間を漂っている……という考察。
後年、ここを訪れたハルトマンが設計図か何かを見つけ、ノヴァを模倣した星の夢を作った……のかもしれない。
- なぜランディアがマスタークラウンを守っていたのか?
詳しくは当該項目を参照してほしいが、存在自体がとんでもない呪いのアイテムである
マスタークラウン。そもそもなんでこんなものが滅亡状態のハルカンドラにあったのか。
これについて、マスタークラウンも当時のハルカンドラのオーバーテクノロジーで創られたものであり、原因が何にせよハルカンドラが滅んだ後もそこに残り続けていた……という考察。
また、ランディアからしてみれば、何らかの重い理由がなければ荒廃したハルカンドラに残って永い時をマスタークラウンと共に過ごす必要はない。その点から、ハルカンドラの守り神たるランディアも当時のハルカンドラの民と何らかの関係がある可能性を考察する声もある。
本作においてはマホロアはあくまで旅人であり、ハルカンドラの出身ではなかったことが確定(ただし相当な長期間をハルカンドラで暮らしていたのは事実)。
同時にマスタークラウンが元々闇のアイテムであり、被ったものの憎悪と執着心、闇の心を駆り立てて滅びをもたらす特級の呪物だったことも明らかになっている。
このことから、ランディアはマスタークラウンを守っていたというより、
マスタークラウンから他者を守っていた可能性が高くなった。
クラウンそのものはアイテムでしかないため、被る者がいなければ何もしないからである。
また、マホロアは
全宇宙のみんながワーキャー言うような夢のテーマパークの
支配人になりたいという夢を語るが、奇しくも裏切った際のセリフと符号する単語が紛れ込んでおり、マスタークラウンの闇の心を増幅させる力も考慮すると
マホロアがクラウンの力を欲したのは事実ではあるが、宇宙の支配なんてことは全く目論んでいなかった可能性が浮上している。
さらに、マホロア曰くハルカンドラは
「未知の魔力とテクノロジーが眠る約束の地」として知られているらしく、上記のハイネスや
銀河に名立たるハルトマンの歌詞との関連が補強されることになった。
マスタークラウンの出所については今回も明らかにならなかったが、そのかわりにこいつはどうやら多くの国、そして世界を漂流し、時の権力者を暴走させては滅びを振りまいていたらしい…と極めて不穏なものであることが語られた。
本作でボスとして登場した際の背景が明らかにポップスター星系ではない(ファイナルファンタジーシリーズだったり、カービィシリーズなら『ディスカバリー』の新世界と言われた方が納得できるような)未来の街の廃墟であるため、ハルカンドラがこうなってしまった理由が、マスタークラウンの影響だった可能性が浮上している。
起源?
『
星のカービィ ディスカバリー』の舞台となる「新世界」と呼ばれる星では、かつて高度な文明を築いていたと思しき痕跡がそこかしこに残っている。
その文明を築いた種族は侵略種「
ID-F86」を戦いの末に捕縛し、「ラボ・ディスカバール」での研究によって彼の空間転移能力を解析。
そして空間転移を「技術」として確立させ、後に手狭になった星を放棄して新天地に旅立った……とされている。
まさしく、
この種族こそが後のハルカンドラの民ではないかという考察が同作発売後に盛んになされるようになった。
根拠として、
- ID-F86の扱う空間転移技術がアナザーディメンションのそれと近しいこと
- 作中に登場する遊園地「ワンダリア」のマスコットキャラクターが「ワンダックス エッガーズ&ワンダリィ エッガーズ」であり、エッガーエンジンズを思わせる名前であること
- 一部の単語がマジュハルガロアの言語と一致すること
などが存在する。
時系列的にもハルカンドラの文明ほどの異常な発展を遂げてはおらず、科学技術の進歩に対し魔術に関してはその痕跡が見られない=魔力の一族と技術を融和させる前の段階と考えられる、といった点も根拠の一つである。
一方で、ID-F86こそハルカンドラの民によって造られた人工生命体であり、この旧文明はハルカンドラの産物を研究して空間転移技術を得たもの……という、因果関係が逆な考察もある。
上記の根拠も決め手となるものではなく、あくまでそう考察もできる程度に留めておこう。
追記・修正はハルカンドラ製のPCからお願いします。
- ↑×6ノヴァさんは認証システム作ってなかっただけだろ!・・・もしかして後付でつけたコントローラーが・ -- 名無しさん (2016-05-18 02:19:10)
- ↑×3ノヴァは彗星だから偶然やってきそう。ロッドはエッガーエンジンズの形を見るに星は吹き飛んでいるらしいし、その時じゃないか? -- 名無しさん (2016-05-23 19:31:22)
- だいたいこの星のせい -- 名無しさん (2016-05-23 19:49:00)
- あの星の住民達は一体どんな姿だったのだろうか 普通にハルカンドルディ達なのかそれともマホロアみたいな感じだったのか -- 名無しさん (2016-06-05 19:57:28)
- ここまで来るとカービィシリーズの全ての元凶がハルカンドラなんじゃないかと思いはじめる俺。 デデデ・・・ハルカンドラ人 ダークマター・・・ハルカンドラ製の生体兵器 ディメンションミラー・・・ハルカンドラ製 ドロシア&ペインシア・・・ハルカンドラ人が描いた -- 名無しさん (2016-06-09 00:09:42)
- 何でも願いをかなえる系のアイテムだからある意味善悪がわからなかった民族なのかもなぁ。なまじ本当に何でもやりたいことを叶えられる超技術の代物ばかりだし。 -- 名無しさん (2017-01-17 23:39:49)
- ↑荒廃した理由がそれなんじゃないかなぁ。自分たちの願いをかなえるために造って、今度はそれをめぐって戦争が起きて、って感じで -- 名無しさん (2017-06-17 22:54:56)
- 銀河に願いをォ!何故夢の泉とスターロッドが色々な星にあるのか・・・何故星々にある夢の泉に到達して星と星をつなげれるのかァ、何故それでノヴァが呼び出せるのくァ!・・・その答えはただ一つ・・・すべてのアイテムがハルカンドラ文明によって作られたからだァ!ハーッハッハッハッハア! -- 名無しさん (2017-10-11 18:38:56)
- やっと末裔が出てきたな -- 名無しさん (2018-03-17 22:30:06)
- 執念深く機械派への復讐を企てていたのにとうにその星は滅び去っていたとは皮肉なものだな。 -- 名無しさん (2018-03-18 17:28:33)
- 迷惑の極み系古代文明 -- 名無しさん (2018-03-18 17:43:37)
- 科学派と魔術派がいて、それぞれが高い技術を持っていたが、双方が交わることはなかった→あるとき悍ましい悪夢がやってきて、それを撃退するために手を結んだ→それをきっかけに交流が起こり、科学と魔法の融合があった→しかし魔術派は闇の物質を信仰していて、それを危険視した科学派によって封印、追放された→その後なんかがあって文明が崩壊したが一部の科学派が移住したっぽい -- 名無しさん (2018-03-19 02:45:05)
- ダークマター族はかつての魔術派が純粋だったニルに悪の感情を注ぎ込んで神に祭り上げた存在なのだろうか?本当に↑2の言う通り迷惑の極み文明だ -- 名無しさん (2018-03-19 21:00:46)
- この悪夢とそれを退けた技術って、それぞれナイトメアとスターロッドのことか…? -- 名無しさん (2018-03-25 14:47:31)
- 「はるかんど」まで入力したところで「ハルカンドラのせい」が検索候補に出てくるの笑う -- 名無しさん (2018-03-26 23:00:37)
- 「おぞましい悪夢」ってこれもしかしなくてもナイトメアのことだよねってことで追記 -- 名無しさん (2018-07-26 09:25:36)
- カービィ3のゲストキャラもここ関連のアイテムで呼ばれた可能性が…? -- 名無しさん (2018-11-08 23:13:14)
- 万物を生み出すニルの器がダークマターを生み出し封印されたから、機械で再現したノヴァなどを造ったんだと想像してる -- 名無しさん (2019-04-30 06:39:15)
- 「星のカービィメタナイトと銀河最強の戦士」より、ハルカンドラ製のオルゴールが判明しましたよ -- 名無しさん (2020-07-29 19:01:35)
- およそ真っ当な変遷を辿ってないことは初登場作品のロケーションの時点で窺い知れるからなあこの星 -- 名無しさん (2020-08-16 22:39:27)
- ディスカバリーではどうなることやら -- 名無しさん (2022-01-26 18:05:15)
- 小説によればすでに滅んだ惑星という設定らしい -- 名無しさん (2022-03-27 08:31:41)
- 新世界人がハルカンドラ人である根拠がbgmだけってのは流石に弱くない…?それを置いといても新世界人は星を捨てた時点ではハルカンドラ程のトンデモ技術力は持ってないように思えるんだよな -- 名無しさん (2022-04-01 12:49:48)
- ↑新世界の三大企業の頭文字とかエフィリスのナンバーとか匂わせてるかんじはするけどね -- 名無しさん (2022-04-08 18:49:12)
- ↑2あと惑星落としできるエフィリスを捕獲してる時点で大概な技術力だし魔法の民と合流してからトンデモ機械を作れるようになったんじゃないかな? -- 名無しさん (2022-04-08 18:52:20)
- グルメフェスでカービィを小さくしたフォークもやっぱり…? -- 名無しさん (2022-08-19 12:35:23)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-01-26 21:04:42)
- ランディアは特級呪物マスタークラウンを管理するために、ハルカンドラ人のテクノロジーで生み出された人工生命体の可能性もある。 -- 名無しさん (2023-03-05 00:36:19)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-03-26 18:37:41
- まさか、ディメンションミラーも? -- (ガンマスター英雄ジョラゴカービィ) 2024-02-02 10:42:31
最終更新:2025年04月21日 03:10