魔導法士ジュノン

登録日:2014/05/22 (木) 01:38:40
更新日:2023/08/31 Thu 18:05:58
所要時間:約 5分で読めます




魔導法士ジュノンとは遊戯王オフィシャルカードゲームにて登場したカードの一つ。
RETURN OF THE DUELISTで登場した光属性魔法使い族の最上級モンスター。
モチーフはタロットカードの「女教皇」。


【容姿】

美女である。文句なしの美女である。魔導使いにとってはまさに「俺の嫁」

細身で端正な容姿におっきなおっきなおっぱい。
尻はそこそこではあるがまぶしい生足に妙にセクシーなへそ。
トーラの魔導書のイラストでは照り返しで迫力溢れるおっぱいが堪能できる。


……ん?どうせアイドルカードの宿命で実用性は微妙なんだろ?
OK、では以下の効果と概要を見てほしい。


【カード効果】

効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2100
(1):手札の「魔導書」魔法カード3枚を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、自分の手札・墓地から「魔導書」魔法カード1枚を除外し、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。



【概要】

遊戯王オフィシャルカードゲームの8期において最初に発売されたRETURN OF THE DUELIST。
こちらのパックにおいて登場したカテゴリーの一つに【魔導】がある。

この魔導を初期から支える花形であり、同時にRETURN OF THE DUELISTのスーレア枠の一枚として存在するのが魔導法士ジュノンである。


では早速こちらのカードの解説に移ろう。

ステータスはお気付きの方も居られるかと思うがブラック・マジシャンに同じ。
闇属性か光属性かの違いは有るが、レベル種族攻守が完全に同じである。

攻守は今の環境としてはわりと可もなく不可もなくと言う具合か。
最上級のモンスターではあるが、最上級の魔法使いを特殊召喚できるテンペルに対応する上に、
システィで呼べて自力で特殊召喚できるので基本的に最上級特有の事故要素にはなりにくい。
オピオンとかクリスは知ら管、クシャトリラ・バースでリリース為しで出してヒュグロでしばけ。


さて、では効果について。

第一の効果は自身の特殊召喚効果である。
コストとして3枚の魔導書を公開すると言う特殊な処理を挟み、自身を特殊召喚する。

こちらの効果は実質損失無しで特殊召喚できるので、狙えるなら積極的に狙いたい効果。
トーラの魔導書で大体の妨害を拒否できるのでグリモかトーラをジュノンと握っていたら安全に出せる。

ちなみにこちらの効果はチェーンブロックを組む効果なのでメンタルドレインには滅法弱く、天罰や神の警告の他にマインドクラッシュに弱い。
ただしネクロの魔導書で簡単に復帰ができるのでリカバリーは利く部類。

この効果と魔導書ごとジュノンをサーチできるシスティの相性が非常に良い。
グリモスタートでシスティの効果を使えば実質手札が1枚増えて、
更にバテルか適当な魔導書を引ければジュノンがポンと現れる。

ちなみに効果発動回数に制限が無いので光と闇の竜に滅法強いと言う妙な強さもある。
昔の裁定の黄泉に並ぶライダーの天敵と言えるだろう。


第二の効果は墓地の魔導書除外でカードを1枚破壊する効果。

正直「悪くはない」程度、強い効果なのだがヒュグロの的やゲーテのコストを考えたら気軽に使いにくい。
アルマと併用して墓地のグリモをジュノンで除外→除外したグリモをアルマで回収とかは容易いが。
トーラ辺りの使い捨ての魔導書ともそれなりに相性が良いか。


総じて単品で考えたら本当にまあまあと言うレベルであるが真の強みはサポートカードの豊富さにあり、
このカードを支えるカードを解説する必要があるレベル。
光属性魔法使いと中々恵まれたステータスなのでデッキの主役を張るには華もあり、
ゲーテやトーラでかなりの魔法と罠、上手く行けばモンスターカードも拒否できるので、
ジュノン魔導では「1枚の切り札を守り抜く」と言うアニメのキャラみたいなデュエルを楽しむ事ができるだろう。


ちなみに魔導書の神判魔導全盛期では3000円近く記録したおっぱいではあるが、
今は1000円前後と良心的なレベルに落ち着いている。


追記・修正はこのおっぱいに埋もれたい紳士な決闘者にお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年08月31日 18:05