登録日:2011/11/16 Wed 21:23:56
更新日:2025/04/07 Mon 16:32:16
所要時間:約 16 分で読めます
主に女性型モンスターが描かれたカードが該当する。
実用性皆無な物から強力な効果を持ったカードまで数多く存在し、中には好みのカードを無限回収する熱心なファンまで存在する程。
これらのカードは実用的のわりに高い値段で取り引きされる事もあり、その付加価値を
アドバンテージに例えた
「イラストアド」という表現も存在する。
現在では女性型モンスターを多く擁する、または所属モンスター全員が女性型のテーマデッキも続々と登場している。
個々のカードも含めると非常に多くのカードが存在するため、アイドルカードのみで
デッキ構築をする事も不可能ではなくなっている。
例として、漫画「
遊戯王OCGストラクチャーズ」では附並英二が「ラブリーデッキ」と称した女性型モンスターのみ(一部例外あり)で構築された
【御巫】を使用した。
遊戯王OCG
●「
サイレント・マジシャン」(《サイレント・マジシャンLV4》/《サイレント・マジシャンLV8》/《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》)
表遊戯が記憶編・闘いの儀編で使用したカード。原作遊戯王では最後のデュエルを飾った重要なカードでもある。
見た目が成長する
LVモンスターであるため、ロリとお姉さんの両方を1人で楽しめる一石二鳥な御方。
元々熱心なファンも少なくなかったが、
リメイクモンスター沈黙の魔術師-サイレント・マジシャンの登場時にその艶っぽいイラストから爆発的に人気が上昇した。
2017年9月に開催された
デュエリストカードプロテクター「カードイラスト大投票」では、全カード中で1位に選ばれるという快挙を達成し、その人気を見せつけた。
遊戯王デュエルリンクスでも実装されたが、まさかの
課金必須という入手条件に多くの紳士たちが泣いた。
また、現在はサイレント・パラディンの存在から沈黙の魔術師の姿の彼女は母親キャラ扱いされる事もある。通称「サイマジママ」。
●《
エフェクト・ヴェーラー》
遊星が使用したアイドルカード。
高い汎用性を持っておりシングル価格も高騰していたが、
GOLD SERIES等に再録されて価格は落ち着いた。
遊星は他にもクリア・エフェクターという女性型モンスターを使用したが、こちらはOCG化が遅かったためか認知度は低い。
派生カード(?)には
ジャックが使用したエクストラ・ヴェーラー(♂)が存在する。
GX作中ではアイドルカードとは「手札にキープしてニヤニヤするカード(意訳)」と紹介されている。
手札誘発故に手札にキープして(発動機会を待ちかねて)ニヤニヤするこのカードは、ある意味一番それに近い使われ方をされていると言えなくもない。
????「エフェクト・ヴェーラー! キサマの手にあるのは知ってるぜ!」
●《バックアップ・セクレタリー》
Playmakerが使用したアイドルカード。
スカートにマントにバイザーと色々てんこ盛り。あと大きい。
アニメには登場しなかったが「バックアップ・オペレーター」という同僚(?)や「バックアップ・スーパーバイザー」という進化形も存在している。
●《
ドリアード》
OCG第1期に登場した
通常モンスター。外観はRPG風の僧侶といった感じ。
遊戯王最初期の女性型モンスターは「美人」はいても「かわいらしい」絵柄ものは珍しく、その中で清楚でかわいいこのカードは高い人気を誇っていた。
その人気から一時期は初期の通常モンスターなのにも関わらず高い値段で取引されている。
現在は絶版であり、トーナメントパック収録の再録版も含めて入手は困難。
通常モンスターとしてはステータスこそ低いが、豊富な通常モンスター&
魔法使い族サポートを受けられるため
ファンデッキを作ることは可能。
他にも精霊術師 ドリアードなど数種のリメイクカードがある他、ラッシュデュエルにも今風の絵柄に変更されて登場している。
このカードの色違いモンスターである
ハイ・プリーステスというカードも存在する。
マイナーなカードではあるが当wikiに項目が作られていたりと、不人気というわけでは無さそうだ。
●《
水の踊り子》
平凡なステータスの通常モンスターだが、全裸同然のイラストから度々話題に上がるカード。
当然ながら海外版では修正されている。
●《
砂の魔女》
遊戯王の初期に登場した効果なしの
融合モンスター。
ステータスこそ初期の融合モンスターらしく低いが、
岩石族サポート及び
バニラサポートは受けられる。
ドリアードとは違った魅力や如何にも魔女というデザイン、服の上からでもわかるかなりの物をお持ちと、初期融合の中でも人気のモンスター。
しかしこちらは
第2期を最後に以降一度も再録されていないため、入手難度はドリアード以上かもしれない。
簡易融合にギリギリ非対応のレベルから長らく観賞用カード状態であったが、2021年登場の簡素融合に対応するため実用性が向上。
同カードで出せる唯一の岩石族であるため、
E-HERO ダーク・ガイアを使うようなデッキに戦力として採用できるようになった。
●《雷電娘々》
「雷様」を女体化したかのような
雷族の女の子。
レベル4で攻撃力1900を持つが自分フィールドに
光属性以外のモンスターがいると自壊してしまう
デメリットアタッカー。
現在は同ステータスでデメリットではなく優秀な効果を持つ
ライオウが存在するため、雷族デッキでもこちらを採用する意義は薄い。
ちなみに、上記で触れているやりとりの際に翔がデッキに入れていたアイドルカードとはこのカードである。
ゲーム「TAG FORCE」ではアニメの再現で翔が使用するのだが、
ビークロイド使いの彼は彼女を出す時も
「乗り物を召喚するよ」と言いながら召喚してしまう。
専用台詞を用意されなかった故のシュールな光景
と見るか、よからぬ妄想をするかはプレイヤー次第である。
●《
白魔導士ピケル》
●《
黒魔導師クラン》
動物の被り物をした魔法の国出身の少女たち。ピケルは
3期、クランは
4期と、OCGオリジナルの有名なアイドルカードとしてはかなり初期の頃から存在する。
それぞれライフ回復と
バーン効果を持ち、かつてはロックデッキに採用される事もあった。
アニメGXにも登場しており、
三沢のデッキ混ざったり
Bloo-Dに倒されたりしている。
詳しくは項目参照。
●《
破滅の女神ルイン》
イラスト人気は中々だが、強すぎる相棒と
禁止から帰ってきた
調整元を持ったために不遇扱いされる女神様。
連続攻撃を
オネストで活かすなど工夫して使っていきたい。
近年では
サイバー・エンジェルのOCG化でおこぼれ強化されたり突如関連カードが追加されたりと、吉報が続いている。
詳しくは項目参照。
●《
魔界発現世行きデスガイド》
海外先行カードの1枚で、来日時には
輪廻天狗と並んで注目を集めた。
イラストに加え強力な効果から高い人気を誇り、再録されるまではかなりの高額で取引されていた。
3DS配信ゲーム「
最強カードバトル!」と上記「OCGストラクチャーズ」にそっくりさんが登場している。
●《星杯を戴く巫女》
OCG第10期のカードストーリー「星遺物」物語のヒロイン。本名はイヴ。
あどけなさの残る表情と
小鳥ちゃん顔負けの超ミニスカートから覗く素敵なふとももが眩しい。
性能としてはただの守備力が高いバニラに過ぎないが、通常モンスター・魔法使い族・ローレベル・星杯と対応するサポートカードが非常に多い。
物語のヒロインだけあって関連カードも多く、中でも星杯の神子イヴは高い利便性から禁止カード指定を受けるほどの強力カードであった。
ちなみに上記のストーリーでは
身体を乗っ取られたり一度死亡したり
人形になったりと散々な目に遭うも、最終的には生存する。良かったな
兄さん。
●《
I:Pマスカレーナ》
あらゆるデータを盗み運ぶサイバー世界の怪盗。その抜群のスタイルと舌ペロ顔に心をまで盗まれた決闘者は数知れず。
効果の方も強力であり、相手ターンに
リンク召喚を行い、更に自身を素材にしたリンクモンスターに効果破壊耐性を与えるというもの。
粗材指定も緩いうえにマーカーも下方向のみで扱いやすく、その有用性からさまざまなデッキで汎用リンクモンスターとして活躍している。
アニメ未登場のOCGオリジナルカードだが、登場から僅か1年半でイラスト違いのカードが登場したあたりからも人気と需要の高さが窺えるかもしれない。
●《教導の聖女エクレシア》/《白の聖女エクレシア》
OCG11期を通して展開される「
烙印」物語のメインヒロイン。
凛々しくも幼さの残った容姿、優秀な効果、そして何より
ご飯はたくさん食べるタイプというインパクト抜群の設定が決闘者の心を鷲掴みにした。
二次創作界隈ではご飯ネタと
アルバスくんとのカップリングが流行中。
他に烙印物語関連では同じ
ドラグマに属していたフルルドリスや、
リズ姉とキットちゃんもアイドルカードの役割を担えるだろうか。
●《
治療の神ディアン・ケト》
ライフを回復する効果を持った魔法カード。
隼人がデッキに入れているアイドルカードで、田舎の母親を思い出すらしい。海外版GXでは母親ではなく
故郷の恋人に何故か台詞が差し替えられている。
ラッシュデュエルではまさかの若返り。
安立ミミ・安立マニャのエースカードとして関連カードが続々と登場している。
テーマ・シリーズカード
●「
霊使い」
6属性に1人ずつ、計6人存在する魔法使い族モンスターたち。
派生カードに憑依装着や大人形態(不人気)等が存在する。
アウス(地)、
エリア(水)、
ヒータ(火)、
ウィン(風)、
ダルク(闇)、
ライナ(光)が存在。ダルクのみ男性である。
かつては彼女ら使用する場合、それぞれの
萌え属性を生かした構築が求められた。
現在では
ストラク収録のカードをはじめとする「霊使い」サポートや使い魔たちも登場し、【霊使い】としてデッキが組めるようになった。
ピケクラと同様にアニメGXではヒータが出演したが、残念ながらあまり作画には恵まれなかった。
しかし三沢が召喚されたヒータに見惚れて赤面するシーンが描かれたため、人気のある女性型モンスターとしての面目は保たれたか。
●「
ガスタ」
特に女性形モンスターの人気と実用性が高い
DUEL TERMINAL出身テーマ。
主に
ウィンダ、
カーム、
リーズ(=
スフィアード)、
ピリカ、
カムイ(ショタ)が該当する。
実はテーマ間の男女比にはほとんど差は無いのだが、カムイ君以外の男性陣は採用率が低く空気状態となってしまっている。
また、DTで【ガスタ】を使用した際の称号が「ガスタガール○○△△」だったりと、公式でも女性型モンスターの存在を強く推していたのは間違いない。
●「
リチュア」
ガスタとは同期の
儀式召喚テーマ。両者とも霊使いのそっくりさんがいる点でも共通する。
主に
エリアル、
エミリア、
ノエリア、ナタリアが該当する。1人おばはんがいr(儀水鏡の生け贄にされました)
また、遊戯王においては地味に珍しい
イケメンも完備。全方位隙が無い。
エリアルは他の
3テーマにも派生カードが存在し、それらのデッキでもアイドルカードの役を担える。
●「
霊獣」
上記のガスタの末裔たちが属するテーマで、ウィンダとピリカが続投している。
その他にはレラと
ウェンという2人の美少女が参戦。
テーマ間の男女比はガスタ時代と比べると大きく女性側に偏ったが、
最大のキーカードはおじいちゃん(霊獣使いの長老&聖霊獣騎 カンナホーク)という鉄板ネタは語り草。
その後2023年秋にはレラの描かれた新規カードが複数枚登場した事に加え、上記の聖霊獣騎 カンナホークに
ウィンダが描かれたイラスト違いカードが登場。
これにより女性型モンスターがさらに増えた他、
EXデッキの霊獣カードを女性型モンスターで統一できるようになった。
上記の附並部長が喜びそうな話である。
●「
蟲惑魔」
落とし穴に関する効果を持つテーマ。かつては
アーティファクトや
ハンド等と組み合わせたデッキ【HAT】で活躍していた。
可愛らしい顔をしてるのに悪戯好きなのだろうきっと。彼女たちを
満足させるためにも紳士諸君は落とし穴にハマってあげよう。
しかし種族が
植物族や
昆虫族なのが気になる……ん?アトラちゃんが呼んでるぞ?ははあ落とし穴を掘ったんだな仕方ないちょっと行ってくる。
「カードイラスト大投票」では上位ランクインの常連で、既にフレシアとセラの2種類のスリーブが制作されているという人気テーマ。
●「
閃刀姫」
国を護るために列強と戦うひとりの少女、レイが活躍するデッキ。
美少女×メカという王道ながら
ヲタク心を擽る実に燃えるコンセプトであり、その奥深い設定と高いデッキパワーから多くの決闘者の人気を集めている。
更には列強側の閃刀姫のロゼが追加され、レイと交戦。その後ふたりが交流して……という、実にエモいシチュエーションまで追加されるなど、その人気は留まるところを知らない。
更に更に、2022年にはなんと
背景ストーリーのコミカライズが連載開始。これからの展開が実に楽しみなテーマである。
●「
WW(ウィンド・ウィッチ)」
アニメ
遊戯王ARC-Vにおいてリンが使用した
風属性テーマ。WW-アイス・ベル、WW-グラス・ベル、WW-フリーズ・ベルが該当する。
3人とも先の尖った大きな帽子を被り鈴を模した箒に乗った、テーマ名の通り「
魔女」の要素を含む格好をした少女のカードである。
加えて両目を覆うほど長く「
氷」や「
硝子」のように透き通った前髪やピッチリした白タイツなど、人を選ぶが好きな人にはぶっ刺さる独特なデザインも特徴。
また、バーン効果を持つ風属性チューナー
朔夜しぐれやアイス・ベルをサーチできる
風霊媒師ウィンなど、相性の良い風属性の女の子カードもいくつか存在する。
そのため【WW】を組めば意図せずともメインデッキに風属性の女の子が大量投入された華やかな構築になったりする。
EXデッキはクリスタルウィングなどのドラゴンが主力になりがちだったりするのはナイショ。
●「
魔導」
モチーフは
タロットカード、
魔導書を併せてタロットの大アルカナに適合する様になっている。
基本的には非常に硬派かつ堅実なテーマで戦術は華やかさとは無縁なのだが基本的に美形揃い。
特に女性のキャラクターには定評があり、
魔導法士ジュノンを筆頭に美女ばかりで構成されている。
構築次第ではバテル以外がお姉さん系モンスターだらけのおねショタデッキになったりもする。
大会等を考えると坊主とかサイマジママとかWWとかにデッキ内が侵略されて魔導の女の子が殆どいなくなっちゃう事はナイショ。
他にも数多くのアイドルカードが存在するが、アイドルカードは人によって違うため全ての該当カードを載せる事など最早不可能。
ベビー・トラゴンや
召喚師セームベルや
ブリザード・プリンセスがアイドルカードという人もいれば、
ワイトや
キモイルカや
獣人アレスがアイドルカードの人もいるだろう。
アイドルカードにはプロもアマチュアも無い! ただ萌えるという信念だ!
なのでたまには勝利を捨ててでもアイドルカードを活躍させるデッキや、アイドルカードと共に勝利するデッキを構築するのもまた一興か。
その他
【天敵カード】
好きなモンスターを使うため、主に「
コントロールを奪う」カードは天敵。
発動されたら
神の宣告などを使って何が何でも阻止したい。
逆に相手にしている場合、
リアルファイトにならないように注意しておこう。
また、ゲームの性質上頻繁に破壊されたり魔法・罠の犠牲になったりすることは当然覚悟しなくてはならない。
無論蘇生や無効化手段はいくらでもあるので、お気に入りのカードを守りながら勝利を収めるのも決闘者の腕の見せ所であろう。
【相性の良さそうなカードの一例】※ネタ・ガチ問わず
- ・DNA移植手術
- 霊使い達と同じDNA属性になれるよ! 霊使いで操ったり霊術でぶん投げたりも自由自在。属性が変わった彼女達の妄想にも(あまり意味ないけど)。
- ・DNA改造手術
- ケモミミにしたり、魔女っ子にしてみたり。悪魔っ子やロボ子もOK。嫁を好みの姿に変えつつ相手の種族統一デッキの妨害ができたらベストか。
- ・愚鈍の斧
- ダーク・エルフのようなデメリット持ちもフレイヤやコロンちゃんみたいなガードの固い子も、もれなく効果を使えないアホの子にしてしまう装備魔法。
- ・死者蘇生
- 言わずもがな死なせてしまった時の切り札。ゾンビみたいでも良ければリビデ辺りで妥協するのも良し。
- ・所有者の刻印/洗脳解除
- 上記「コントロールを奪う」カードで嫁が奪われてしまったらこれらで取り戻そう。
- 一方で霊使いにとっては天敵でもあるカード。発動タイミングに気を付けよう。
- ・魂のリレー
- 使うとダメージを受けなくなるが、必然的にデュエルの勝敗を特殊召喚したカードに託す事になる。
- 特殊召喚した自分の嫁カードに、闇遊戯よろしく「オレの魂は今お前とともにある!」などと想いを叫んでもみても面白いかもしれない。
- ・落とし穴系の罠カード
- 推しを殴りに来た相手モンスターを退場させる手段に。蟲惑魔がいれば彼女達も活き活き。
遊戯王ラッシュデュエル
2020年春からスタートした新しいカードゲームだが、時代の流れか女性型モンスターの登場頻度は遊戯王OCGよりもずっと高い。
特にサイキック族は
遊戯王SEVENSで
霧島ロミンが使用したものを中心に多数の女性型モンスターが属している。
ラッシュデュエルは少女プレイヤーも多いということでアニメに出ていない女性型モンスターも多数登場。
女性だけのテーマもいくつかあったりする。
また海外展開しないことが決定しているためか、OCGより際どい格好をした女性モンスターもちらほら。
●《セブンスロード・ウィッチ》
遊我の主力として度々召喚されたモンスターの1体。
ブラマジガール&ガガガガールのようなメイン魔法使いの女後輩、弟子だが、彼女はどこか小悪魔的なイメージを感じさせる。
遊我の使用した他の女性型モンスターは「ささやきの妖精」「ネクメイド・ナナ」などが存在する。
●《報道魂》
ゴーハ第7小学校の新聞部部長・真実バクローが使用した罠カード。彼のエースモンスター「特報マシン・タフロイド」をサポートするためのカードである。
しかしイラストにはタフロイドではなく効果とは無関係の獣耳の女性リポーターが大きく描かれている。
無機質な機械族モンスターで戦ってきた彼が突然使用した女の子カードは、当時の実況民を大きく沸かせた。
ちなみにこの女性リポーターは「報道狸マイクタン」というモンスターカードとして少々デザインを変えて再登場している。
●【
夢中】
光属性・昆虫族の女の子だけで構成されたテーマ。
2022年頃からチラホラと登場し、2025年1月に本格的にテーマとなった。
一見寝間着姿の可愛らしい虫少女達の多い楽しげなテーマであるが、相手モンスターを昆虫にして融合するという基本戦術や各種魔法、罠に書かれたイラストから不穏な空気を感じるデュエリストも多い。
いやまぁいつもの事だって言われたらそれまでだが。
推しのアイドルカードや美少女テーマを紹介したい方、積極的に追記・修正お願いします。
- 遊戯王Rのカース・オブ・ヴァンパイアは男性アイドルカードとでも言うべき扱い。美男子カードを使う女性キャラってシリーズ通しても意外と少ない気が -- 名無しさん (2017-02-10 17:43:25)
- ライズベルトくん初見で女の子かと思うほどに可愛いprpr -- 名無しさん (2017-02-25 01:59:36)
- ゴーストリックもかわいいカード多いよね。女の子はもちろん、それ以外も含めて -- 名無しさん (2017-10-26 18:06:47)
- カイトVSカイトのミラーマッチだと光子竜が光波竜にNTRされて光子竜がアヘ顔光波竜堕ちするのか… -- 名無しさん (2018-07-24 10:53:28)
- ミニチュアライズ←あらかわいい 肥大化←おいやめろ -- 名無しさん (2019-06-15 19:58:51)
- ↑5 有名どころでは実は十六夜アキが使っている(夜薔薇の騎士が該当)。アキ自体キモい植物の化け物がメインという相当異色のヒロインではあるのだが。 -- 名無しさん (2019-08-04 13:16:43)
- マスカレーナが最前線過ぎる -- 名無しさん (2019-08-04 18:32:41)
- ドラゴンメイドはメイド形態もドラゴン形態も両方いける。ぜひハスキー様のドラゴン形態も出してほしい -- 名無しさん (2019-08-05 22:27:38)
- それぞれ一人一体ずつ女性アイドルカードを上げていくとして(重複なし)一番上がる確率が低いのは -- 名無しさん (2019-09-05 17:10:47)
- (続き)何だろう? -- 名無しさん (2019-09-05 17:13:06)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2020-06-16 18:53:15)
- ネタ投稿になるが、サクリファイス等といったアイドルカードを『装備・素材化』してしまうカードも天敵といえるだろう。 -- (名無しさん) 2021-04-13 16:18:18
- マスカレーナちゃんがいないのは何故じゃー!!! -- (名無しさん) 2021-07-13 11:37:09
- エフェクト・ヴェーラーの項目で書かれているクリア・エフェクターは某Wiki曰く無限ループ持ちらしい…しかもドロー効果の。 -- (名無しさん) 2021-11-14 14:36:07
- ↑つってもマジキャット+適当なチューナー+シンクロキャンセルと合わせてデッキトップに戻ったシンクロキャンセルを延々と引いては戻しの繰り返しだから4枚(EX合わせて5枚)必要なループにしてはちょい物足りない。コモンメンタルワールドとか王立魔法図書館とかがここに絡んだら流石にヤバいけど -- (名無しさん) 2021-11-14 14:43:18
- ○○ネタには重宝するよなこの辺は -- (名無しさん) 2021-11-14 19:18:50
- 女の子テーマ増えてるし追加してほしい -- (名無しさん) 2022-02-07 11:20:46
- そういえば美少女はいっぱいいても正統派なイケメンは少ないよな。クロノダイバー・リダンくらいか -- (名無しさん) 2022-03-15 22:30:43
- ヴィサス君ががネタキャラだったからね… -- (名無しさん) 2022-04-25 07:21:49
- インフェルニティのアイドルはリベンジャーなのかデーモンなのか -- (名無しさん) 2022-06-16 19:06:55
- 一応イケメンテーマならクロノダイバーとか焔聖騎士、六武衆あたりが該当するだろうけど遊戯王プレイヤーの層を考えると少数派やねえ… -- (名無しさん) 2022-08-24 21:16:37
- 兄ちゃんテーマは聖騎士、おっちゃんテーマは六武衆がいるけど、男の子テーマはパッとは思いつかないな… -- (名無しさん) 2022-10-30 12:54:20
- ヴィ様、アルバス君、ニンギルスニーサンとネタにされながらも一定層に人気のある男性モンスターもいるんだよな -- (名無しさん) 2022-12-31 20:13:12
- ↑↑遊戯王に限らずだけど割と男がメインだとフルフェイスの兜だったり鎧を着てることが多くて顔が見えないことが結構あるからなぁ -- (名無しさん) 2023-06-09 16:07:00
- アイドルカード -- (名無しさん) 2023-06-15 20:45:12
- 何というか仲のいい女の子テーマってのが増えていて百合漫画読みたくなってしまうのは俺だけか? -- (名無しさん) 2023-06-15 20:46:08
- 魅惑の女王でコントロールを奪うと百合NTRに…。 -- (名無しさん) 2024-06-23 17:27:39
- 『遊☆戯☆王』シリーズは「強大な存在や神秘の力がカードの形を取り宿っている」例は割と多いけど、逆に「特定の上位存在を崇拝する者たちが、依代として作り出した」“偶像”という意味の方でのアイドルカードも存在し得るかもしれないんだろうか……?こちらは三幻神のコピーカードが近そうな気もするけど -- (名無しさん) 2024-06-23 17:37:45
- 単純に人型女性のテーマならドラゴンメイドも入るな -- (名無しさん) 2024-06-23 18:01:30
- Gゴーレムのアイドルカードはもちろんクリスタルハート -- (名無しさん) 2024-08-04 15:45:58
最終更新:2025年04月07日 16:32