登録日:2014/06/23(月) 14:11:20
更新日:2022/06/07 Tue 11:26:51
所要時間:約 ? 分で読めます
概要
ディバイン・クルセイダーズのフィリオ・プレスティが開発した機動兵器「
アーマードモジュール」のシリーズの一つであり、
アーマードモジュールの大半はこのリオンシリーズが占めている。
製造はDCの総帥
ビアン・ゾルダークから依頼を受けた機械メーカー「
イスルギ重工」が行っている。
リオンシリーズのほぼすべての機体において構造が単純でコストが安く、量産性に優れているほか、小型化に成功したテスラ・ドライブを搭載しているために飛行が可能であり、高い空戦能力も持っている。
イスルギ重工が開発した戦闘機F-32シュヴェールトの試作型であるYF-32の技術を用いているため、航空機を発展させたような外見をした機体が多く、姿勢制御システムにおいても、テスラ・ドライブの性質とYF-32の技術を利用して開発された四肢制御システム「LIEON」(リオン)が採用されている。なお、システムの名前である「LIEON」は「Learning-automation Integtated EO-technology and cONventional maNeuvering」の略であり、「学習オートマトン利用によるEOTと従来型機位制御との統合」を意味する。
武装については弾が小型で発射速度が速い
レールガンを中心に様々な実弾兵器を採用しており、機動性を維持しつつ弾を多く所持することに成功している。
この結果、DCの主力兵器として多数配備され、空中戦が不得手だった地球連邦軍の
パーソナルトルーパーや戦車を圧倒した。
また、生産は現在でも続いており、L5戦役の時点ではすでに地球連邦軍の主力機として使用されている。
リオンシリーズの種類は非常に豊富であり、コスモリオンやランドリオン、シーリオンなどの局地戦闘用
アーマードモジュールをはじめ、指揮官機のガーリオン、砲撃戦用のバレリオン、対特機型の
グラビリオンなどの様々なバリエーション機が生産されている。
テスラ・ドライブを搭載したリオンシリーズが登場したことによって機動兵器の技術に大きな革新をもたらしており、リオンシリーズのみならず、
パーソナルトルーパーやダイナミック・ゼネラル・ガーディアンシリーズ、
ヴァルシオンシリーズなどの様々な機動兵器に影響を与えている。
種類
リオン
DCAM-004(RAM-004)
リオン
DCAM-004T リオン・タイプT
DCAM-004F(RAM-004F) リオン・タイプF
DCAM-004V(RAM-004V) リオン・タイプV
XRAM-004FA
アーマリオン
DCAM-004C(RAM-004C) コスモリオン
DCAM-004CF(RAM-004CF) コスモリオン・タイプF
DCAM-004CV(RAM-004CV) コスモリオン・タイプV
DCAM-004L(RAM-004L) ランドリオン
DCAM-004S(RAM-004S) シーリオン
バレリオン
DCAM-005(RAM-005)
バレリオン
DCAM-005V(RAM-005V)
バレリオンV
DCAM-005C(RAM-005C)
バレリオン・カスタム
DCAM-005H ヘビーバレリオン
バレリオン改
ガーリオン
DCAM-006(RAM-006)
ガーリオン
テスト用
ガーリオン
ガーリオン・ブースター
ガーリオン・テストベッド
DCAM-006V(RAM-006V) ガーリオン・カスタム
DCAM-006VT(RAM-006VT) ガーリオン・トロンベ
DCAM-006VM3
ガーリオン・カスタム“無明”
XRAM-006VC
ズィーガーリオン
RAM-006VET ガーダイド
プロジェクトTD
YSF-33-01~04 カリオン
YAM-007-1(DCAM-007-1) アステリオン
YAM-007-1AX アステリオンAX
XAM-007G/S
フェアリオン
YAM-008-2(DCAM-008-2)
アルテリオン
YSF-34 ベガリオン
XAM-008-HI ハイペリオン
SF-35 サイリオン
対特機型アーマードモジュール
その他
RAM-013 レリオン
マスカレオン
ガレリオン
YAM-014VC ケルベリオン・プレザン
YAM-014V ケルベリオン・パッセ
YAM-014VEW ケルベリオン・アヴニール
追記・修正をお願いします。
- うわー…これ一個一個やっていくつもりかい。まとめろよ… -- 名無しさん (2014-06-23 14:19:26)
- 死ぬかと思うくらい強いイトゥーリオン -- 名無しさん (2014-06-23 14:41:30)
- イトゥーリオンがいない。やりなおし。 -- 名無しさん (2014-06-23 14:48:57)
- 戦闘機を参考にしたって事は戦術機に近いのか? -- 名無しさん (2018-12-28 10:49:29)
- ↑戦術機は戦闘機の特性を併せ持つ「陸戦兵器」。で、AMは戦闘機から進化した「航空兵器」。どっちも戦闘機から発展したのは同じだし、AMnimo -- 名無しさん (2020-06-30 10:21:42)
- ↑ミスった AMにも陸戦型が無いわけじゃないが、戦術機と違って空戦が大前提。陸戦型PTと在来兵器ばっかの連邦軍相手に、物量で劣るDCが同じ土俵に殴り込む必要は無い……対異星人用の機動兵器ではあるが、人類相手にもその刃を向けてしまうという点では戦術機と同じというか、汎用兵器の宿命だよな……。 -- 名無しさん (2020-06-30 10:25:03)
最終更新:2022年06月07日 11:26