アクア・ビークル

登録日:2014/09/28 Sun 01:59:24
更新日:2024/07/19 Fri 22:09:09
所要時間:約 3 分で読めます







リキッド・ピープルの新米兵にとって、戦争の始まりは運命にも思えたかもしれない。
出典:デュエル・マスターズ プレイスのFT



《アクア・ビークル》とは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。


カード性能

アクア・ビークル 水文明 (2)
クリーチャー:リキッド・ピープル 1000

概要

2002年発売、デュエル・マスターズの第1シリーズ、基本セット期に登場したクリーチャーで、コスト2コモンバニラサイクルの水文明担当。

イラストではムキムキマッチョな青いおっさんが映っている。
全身に触手のような器官が生えており、片腕にはコブラロックマン辺りを髣髴とさせるキャノン砲を装備しているのが特徴。
フレーバーテキストはなく、テキスト部分は真っ白。つまり正真正銘の「バニラ」である。

スペックはコスト2、パワー1000の何の変哲もないバニラ。

だがこの時の他のバニラは…

予言者リュゾル「やあ」
うごめく者ボーン・グール「キミパワー1000しかないの?」
不死身男爵ボーグ「戦いをなめておるのか」
炎のたてがみ(バーニング・ヘアー)「もっと体を鍛えてこい」

同じサイクルで唯一のパワー1000。他は2000あるのに。
これも仕方ない話で、水文明(と闇文明)は当時「他の文明に比べてコストに対するパワーが低い」という特徴があった。
そのため、現在なら考えられないこのスペックが生まれてしまったといえる。
…というかなんでボーン・グールは2000なんだよ。おまえ闇だろうが。

だが、リキッド・ピープル進化、そしてリーフ型青単の登場で彼に対するスポットライトが当たり始める。
当初より優秀な低コストブロッカー《アクア・ガード》とともに、《クリスタル・ランサー》《クリスタル・パラディン》の進化元になったのである。
種族一つで勝者になれるデュエル・マスターズというゲームの特徴を示している好例であろう。似たような例は上位互換が登場しながらも一線を退くことのない《雷光の使徒ミール》あたりにも言える。

アクア・ハルカス》という選択肢もあったが、当時リーフ青単ではリーフが引いてくれるのでハルカスを投入するメリットが薄く、より軽いこちらのほうが優先されることになった。後にハルカスはリーフがいなくなったあとのボルバルマスターズ期に暴れ回ったと言いがかりを付けられて殿堂入りするのはもう少し先の話。

このときリュゾル、ボーン・グールは進化なんておらず、ボーグと炎のたてがみは優秀な後輩が第2弾から続々登場したため、サイクル一の成功者になったのであった。
一番パワーが低かったのに…最終的に闘魂編までは見られたカードであった。

その後は流石に次々に完全上位互換が登場し、ひっそりと幕を閉じる。
以下の様なカードが存在する。
《アクア・トリックスター ウェーブストライカーで相手をタップできる
《アクア・ベララー》 仲間を出した時自分か相手のデッキトップを見て、嫌なカードだったらボトム送り
《アクア・エボリューター》 水の進化クリーチャーの召喚コストを1軽減
アクア・メルゲ 仲間を出した時一枚捨てて一枚引く。キューブリックのせいで殿堂入りの憂き目に会い、墓地利用と相性が良すぎて現在はプレミアム殿堂
アクア・ハンマープライス 2コストパワー2000。GJでドロー
アクア・インターン 1000だがハンティング持ち
また完全上位互換ではないが《アクア・カスケード》も2コストブロッカー、デメリットこそあれパワー6000となかなかビークルの使われ方からすると厳しい対抗馬だったりする。

その後バニラビートが登場したが、コスト3以上のバニラを2軽減する駱駝の御輿(マツリダワッショイ)》の影響で、当時は3コストバニラが好まれていた。
一応《アクア・ティーチャー》でドローするだけなら2コストのビークルでも可能なのだが、この時点ではリキッド・ピープルを中心にバニラビートを組む利点はそこまで大きくなく、種族面では《番長大号令》で駱駝とティーチャーもろとも補充できるハンターが最も優先された上、水の2コストには既にP2000の《キュート・ウィスパー》が登場してしまっていた。
そのため、やはり彼には出番は来なかった。

こうして、流石に古参のストレージにひっそりとしまわれていく…

















長い時を経て訪れた転機

時は流れ、2014年。
ドラゴン・サーガにおいて、7体目の完全上位互換、《アクア戦闘員 ゾロル》が登場する。
アクア戦闘員 ゾロル 水文明 (2)
クリーチャー:リキッド・ピープル閃 2000
だが見ての通り、パワーが1000上がっただけのバニラである。やはりあの駱駝の御輿の効果は受けられない。
が。

時はリキッド・ピープルの春。
他の文明はまだフィーチャー種族以外のカードも優秀ならぽこぽこ収録していたのに対して、水文明はわざわざアサシングリードやらリツイートやらと既存種族のカードをリキッド・ピープルリメイクした上で登場させるまでの執拗なリキッド・ピープル染め、そしてリキッド・ピープルに対するこれでもかと言わんばかりのサポートが登場した。

そして、新たなバニラサポートとして《零次龍程式 トライグラマ》が登場。

(ゼロ)龍程式(りゅうていしき) トライグラマ 水文明 (5)
進化クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 12000
G(グラビティ)・ゼロ-バトルゾーンに自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーが3体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
進化GV(ギャラクシー・ボルテックス)-自分のリキッド・ピープル3体を重ねた上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。
バニラ3体でコストを踏み倒せ、リキッド・ピープル3体を進化元にするG・ゼロTB。
当然、《アクア・ティーチャー》と共に併用されるカードであるが、当然バニラはリキッド・ピープルであることが一番いいわけである。ジャバジャックヴィルヴィスヴィードのためにも。あるいはスーパーパラディンもか。
要は今までのリキッド・ピープルの使い方と違い、効果対象や素材としてのリキッド・ピープルバニラの運用。
遊戯王のレスキューラビットに近い使い方であるといえよう。

だが肝心のリキッド・ピープルバニラの層は薄く、ゾロル、ブレイド、イソロックだけではなかなか厳しい。
そもそも駱駝の御輿がいない以上、唯でさえ激戦区のコスト3リキッド・ピープルにブレイドとイソロックをがん増しなんて難しい。
ということはコスト2リキッド・ピープルバニラを入れることになる。

つまり、アクア・ビークルを使えということである。

そして、ビギニング・ドラゴン・デッキではティーチャー、ゾロル、トライグラマとともに、当然のごとくビークルが4積みされた。
最初期の、それもコスト論が低い時期の、おまけに能力すらないバニラが、10年ほどのストレージ生活から急にここまで出世してしまったのであった。
10年も経ち、インフレの嵐が幾度と無く吹き荒れたデュエマで暴れまわる、時代に取り残されたはずの男…感涙せざるを得ない。

なお、ドラゴン・サーガではヒューマノイドとビーストフォークもフィーチャーされたが、2コストヒューマノイドも2コストビーストフォークもやはり優秀なものが揃っているなか(オマケに自然で2ターン目といえばマナブーストのお時間である)あえてボーグと炎のたてがみを採用するメリットが薄く、オマケにボーグにはダルモア、炎のたてがみにはスノー・シュンケンという完全上位互換がおり、その完全上位互換も使われない
一方ビークルはゾロルという完全上位互換がいながらも両方採用されている現状において、どっちがより評価されているかは言うまでもない。

デュエル・マスターズ プレイス

ユーザーが最初に入手可能なBASICデッキにて収録。
誰でも入手可能なのでレアリティがベーシックとされており、実質的にはコモンよりもさらに下と見てもいい。

後に登場した《アクア・トリックスター》《アクア・スクリュー》《アクア・コテガエシ》 の存在により、完全下位互換の立場に追い込まれている。
今後プレイスにおいてバニラサポートが来れば話は変わってくるだろうが、現状は立場的に追い込まれている。
とはいえレアリティがベーシックな事が大きな利点となっておりレギュレーションのNewDivisionでは最新6パックと一部のパックや構築済みデッキなどに再録されたカード、ベーシックのカードしか使えない。
《アクア・ビークル》は時期に左右されずに使用可能であり、《クリスタル・ツヴァイランサー》を使用するデッキでは《アクア・トリックスター》がスタン落ちした際にこちらを採用せざるを得ないという事情がある。
《[[クリスタル・ツヴァイランサー]]》を使用するデッキにおいて《[[アクア・スクリュー]]》以外の効果はほぼ使われる事はないので五十歩百歩の差だったりはするのだが。



Wiki籠りの新米にとって、追記修正の始まりは運命に思えたかもしれない。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • DM
  • デュエル・マスターズ
  • DM
  • 水文明
  • リキッド・ピープル
  • アクア・ビークル
  • バニラ
  • 貧弱
  • 10年越しの復活
  • インフレの犠牲者だったはずなのに
  • サイクル一出世した男
  • コモン
  • 新田杏樹
  • デュエル・マスターズ プレイス
  • コスト2
最終更新:2024年07月19日 22:09