登録日:2014/10/31 (金) 13:35:00
更新日:2025/01/23 Thu 01:36:40
所要時間:約 7 分で読めます
ゲドラフ/ブルッケングとは、ザンスカール帝国が開発・運用した汎用量産型MSである。
厳密には系列機ではなく、開発の系統樹としては別枝に属するんだけど、単独じゃ項目作れないからね……。
ゲドラフ
概要
地球クリーン作戦の中核戦力として、タイヤ型支援兵器「アインラッド」と同時期に、その使用を前提として開発された。
アインラッド内部で直立姿勢を取れるように設計されているため、全高はこの時代でも小柄。
両腕にビームシールドを懸架しており、大半がビームローター装備のベスパ機としては珍しいが、これはアインラッドの装甲死角である側面をカバーするため。
アインラッド使用時には驚異的な強さを発揮するが、単体ではサイズ相応の
汎用機でしかなく、奪われたり破壊されると途端に弱体化するのが悩みどころ。
実は開発開始はブルッケングの方が先(そのため型式番号もブルッケング→ゲドラフの順)だが、携行型アインラッドの開発が難航したのか、実用化と実戦投入はこちらが先。
武装
○ビームライフル
携行ビーム火器としては珍しく、
ブルパップ型に近い形状。また、やけに丸みをおびた、悪く言えば
水鉄砲めいたデザイン。アインラッドに乗った状態での取り回しを考慮したため、砲身が短い。
銃身下部左右にマルチランチャーを1基ずつ備えており、見た目の割に高い対応能力を持つ。
○ビームサーベル
特筆すべき点のない白兵戦用装備。そもそもアインラッドで体当りしてることが多かった……というかサーベル使ってたっけ?
○ビームシールド
本機にとってはある意味生命線とも言える装備。アインラッドの側面装甲を兼ねるだけに、高出力型の可能性が高い。またいかなる原理か不明だが、劇中で一度シールド基部からメガ粒子砲のような高出力ビームを放ったことがある。カテジナ曰く「こう使うもの」だそうな。
アインラッド
タイヤ型
サブフライトシステム(SFS)。MSと連動することで火力・防御力・機動性の全てを強力にサポートする。
見た目はアレだが、慣れてしまえば全SFSの中でもトップクラスに高性能。特に正面と後方の防御力が異常なほど高く、一般的なビームライフルでは全く歯が立たない。一方で側面には乗り降りを考慮して装甲などは備わっていないが、乗り込んだMSのビームシールドを展開することで内部のMS本体をほぼ完全に覆うことが可能である。
固定装備は上部の9連装ミサイルランチャーと上部側面のビームキャノン2門。
タイヤとMS登場用のステップはミサイルランチャーの接続部を起点に半分に割ることもでき、その状態で正面から
ビームライフルを撃ったり、機体ごと振り回して質量兵器めいた攻撃をすることも可能。また、単純に突撃するだけでもMSを破壊できる。
SFSに共通する欠点として、奪われると敵にも恩恵を与えてしまうというのは健在(高性能な上に火力もあるだけに奪取された際の損害が大きい)であり、実際に
ウッソに奪われた挙句ベスパの
誰よりもうまく扱われ、大損害を受けたことも。
開発当初から懸念されていた問題ではあったが、有用性を重視し分離型を先行投入する事となった。
また、作中では先んじて実用化されたビームローターに取って代わるような状況となったが両者は互換的な存在ではない。
こちらは単純な戦闘性能向上の装備であるのに対し、あちらはMSの長期航行に推進剤を不要とする。
どちらも画期的ながらその方向性は全く異なり、後者が消えたのは戦況による需要の変化が大きい。
性能と引き換えに軽量・携行化されたブルッケングのアインラッドには射撃兵装がなく、機動力と強固さに任せた体当たりをメインとする。
2つのアインラッドを並列接続し、収納式カッターをタイヤに増設したツインラッドという派生機種も存在する。
物語終盤になるとザンスカール量産機の多くがこのアインラッドを使用するようになり、巨大なタイヤが陸海空を問わず戦場を駆け回るという、字面だけでは非常にカオスなことになっていった。
科学の発展と長く地球を離れた人々の変化を来たした精神性や美的感覚を考えさせる風景であった。
ゲドラフや後述のブルッケング以外では、近衛仕様の
リグ・シャッコー、ゾリディアなど。ツインラッドの方はバイク大好きイクさんことドゥカー・イクが率いる艦隊の
ドムットリアなどが使用している。
なお、異様な強度や「軸のない二層構造の輪の外側だけを回転させる」という特異な挙動について詳細が語られたことはなく、未だ謎に包まれたザンスカール驚異のメカニズムとなっている。
劇中での活躍
ザンスカール本国空襲後の
リガ・ミリティア追跡任務に当っていたルペ・シノ隊の主戦力として登場し、幾度となくウッソ達と交戦した。特に初登場時にはマケドニアコロニーから逃走する
ウッソのコアファイターを捕えるという大金星を上げる。
カテジナさんがアインラッドでヘビーガンや生身の警備員を蹴散らしたりもしたが。
主な戦果としては、月面での交戦時にカテ公の機体がミューラ・ミゲルの拉致に成功。その後は地球クリーン作戦以降のベスパの主戦力として、色々な戦線に顔を見せている。
敵勢力主力機の性として、
モブキャラには無双するがメインキャラにボコられるのは変わらず。
なぜか真正面からビームライフルで撃墜されたり、
高速ですれ違うその瞬間に、唯一むき出しのシールド基部をサーベルで突き刺されてアインラッドから蹴り落とされるというほとんど大道芸と言っても過言ではない方法で倒されたりもしている。
また、
シュラク隊のコニーさんやマーベットなどには「
タイヤが空を飛ぶな!」と実にごもっともなツッコミを頂いた。
ゴーストにおいても登場し、エンジェル・コールをめぐる戦闘に参加した。
キンケドゥが
X-0で戦った時は推進剤が切れかけピンチになるも、
フォントがアインラッドを強奪しX-0がそれに乗ることで機動力を補った。
X-0はゲドラフより2mほど大きく、本体だけでも2t以上重いのだが、そのぐらいならはみ出しながら使えるようだ。
返す返す汎用性高すぎだろ…。
その後蛇の足に戻る際にもちゃっかり使用し、最終決戦では
バタラの追加装備として活用された。
正確に言えば「バタラを民間用に低コスト化した機体」らしい。蛇の足でチューンはしたのだろうが、カツカツの木星で低コスト化した民間用MSでも・・・
・・・・タイヤを奪られることは割り切って、MSを更に低コスト化してアインラッド増産にその分を回す方が良かったのかもしれない。
ゲームでの活躍
『Vガンダム』参戦時には皆勤する敵MS。言い様によっては敵側量産の顔、ザク扱い。
しかし原作通りネームドパイロットの搭乗も多いので振れ幅が激しく、弱い時は数十年前の量産機より下の気力源だが、強い時は雑魚でも面倒。
作品によってはアインラッド装備で登場すると、アインラッドのHPをゼロにする→どれだけオーバーキルしてもMSは無傷なのでもう一度撃墜、という
リ・ガズィ仕様であることも。
『
D』では前半の敵なのにネームドがコンボ属性攻撃で轢いてくるので攻撃面でも厄介。
もちろん蹴飛ばして頂戴したりはできない。
ラスボス機を差し置いて参戦。コストは2000。
格闘CSで突撃モードへ移行できる。この時の機動性はかなり高く、オーバーヒート状態でも一定時間使えるので逃げの一手としては優秀だった。
更にサブ射撃のビームガンは、振り向き撃ちをすると自動落下できる性質を持っていたので、着地ずらしや振り向き硬直をカットする貴重な武装。
火砲が多いが機動性の低さと体躯の大きさが難点で、ここをどうカバーするかで後衛機体としての役割を担えるかが変わっていた。
NEXT以来の復活参戦となる。コストは2000。
射撃CSで突撃モードへ移行する仕様はそのままに、格闘CSでアインラッドを横にしてその上に乗っかる浮遊モードが追加された。この浮遊モードではメイン射撃が三連射可能になったり、下方への爆風付きビーム照射など重武装が目立つが機動性は損なわれる。
覚醒技は敵機を捕まえてアインラッドで轢き続けるというもの。一応全機体満遍なく轢くため、
ナイチンゲールのような大型機体であってもグルグルとタイヤの下で回り続ける。
機動戦士ガンダム Extreme vs. 2では、
一部ステージでステージ外に脱出できるバグが判明したため、一時期使用できない処置を取られていた。
その後バグが直されたうえで使用も再開されたのだが、何故かその時新規参戦機体にしかつかない『NEW』の文字がつけられた。
なお、このバグ自体は過去作からあるものであり、ジオングなどで再現はされていた。
ブルッケング
型式番号:ZM-S21G/S
所属:ベスパ
生産形態:量産機
全高:14.1m
本体重量:13.9t
全備重量:25.1t
出力:5570kW
スラスター総推力:54,080kg
装甲材質:ハイチタン合金ネオセラミック複合材
武装:ビームライフル
ビームサーベル×2
アインラッド(携行型)
搭乗者:ルペ・シノ
概要
タイヤ付きだがゲドラフとは別系統で、ゾロアットを母体にセンサー系の強化と格闘能力を向上させている。
ゾリディアとは密かに兄弟機の間柄。
背面に折り畳んだアインラッドを装備しており、必要に応じて展開・搭乗する。飛行の際に腰部周囲で横回転させているのがやけにシュール。
本機のアインラッドはバックパックのアームで物理的に結合しているため奪われる心配がなく、そもそも制御系の関係で本機以外には扱えない。
宇宙用の機体はアインラッド基部にバーニアを増設しており、若干だが機動性が高くなっている。
指揮官機は頭部にブレードアンテナを増設する。
武装
○ビームライフル
ショートバレルタイプの取り回しに優れたモデル。数値上の威力は不明だが、少なくとも実用的なレベルではあろう。
さり気なくフォアグリップも付いている。
○ビームサーベル
ごく普通の代物。量産機である本機に専用のデバイスを割り当てる必要性も薄いし。
○携行型アインラッド
運用的な意味で本機の生命線。ちなみに、本機のビームシールドはアインラッド側に搭載されており、搭乗しないと防御できなかったりする。
それ、欠陥ではないにしろ結構デカい欠点だよね?
○多連装ミサイルポッド
肩部ハードポイントに装着するオプション兵装。文献では6連装だが、イラストを見ると9連装だったりする。
で、結局正しいのはどっち?
劇中での活躍
もう逃さないよ坊や、あたしの夢はあたしのものにするんだわ
そうさ……一生懸命になる坊やは浄化されたもの!夢なんだよ、あたしの…!
地球クリーン作戦終了間際にラステオ艦隊へ配備された機体がルペ・シノの最後の乗機となった。
連邦/リガ・ミリティア連合軍を強襲、旗艦「ジャンヌ・ダルク」へ肉薄するなど奮戦するが、エンジェル・ハイロゥ近郊での戦闘で
V2に挑み敗北。
ウッソを己の子供にすると言い、母として在ることを望み嫌がるウッソ本人の気持ちをガン無視して性的虐待レベルの接触やら強要やらを繰り返したルペは、最終的にそのウッソにビームサーベルをコックピットに突き刺されて死亡した。
僕っ……僕はあなたの夢にもなれませんよ!僕は誰の道具でもないんです!!
コックピットを損傷した本機は機器の誤作動なのか、それとも別の要因なのか、スラスターでその場から飛び去り、旗艦であるラステオに到達。損傷部分から盛大に炎を迸らせながら、司令でもあるアルベオ・ピピニーデンが搭乗した
ビルケナウに組み付き、ラステオとビルケナウ諸共に爆散した。
それ以降も量産機が最終決戦に至るまで登場し続けた。
追記・修正はアインラッドで地ならししてからお願いします。
- ギロチン帝国とはたもんばどっちが先だったっけ? -- 名無しさん (2014-10-31 17:06:29)
- ↑ギロチンじゃね?というか、はたもんば言うなw誰もが思ってることだからww -- 名無しさん (2014-10-31 17:12:47)
- ザンスカールといえばギロチンとアインラッド。 -- 名無しさん (2014-10-31 17:53:30)
- SFCのGネクストでは、ゲドラフを最高レベルにするとジャバコに変化していた。…なぜ? -- 名無しさん (2014-10-31 18:03:39)
- こんななりでもVSシリーズに出たことがあるっていう -- 名無しさん (2014-10-31 21:15:54)
- ゲドラフは俺の天敵。どのゲームでもこいつには妙に苦戦する -- 名無しさん (2014-10-31 22:58:07)
- Gジェネではいつもお世話になってます -- 名無しさん (2014-11-01 01:31:35)
- 装甲を高速で回転させることでダメージを分散させてるって考えるとタイヤと馬鹿に出来ない防御力があるな。それ自体が機動力攻撃力も兼ねてる、色物SFSと思えない高性能っぷり。 -- 名無しさん (2014-11-01 09:15:48)
- あのタイヤ、推進器を吹かさずに宇宙や空中を自在に動けるのってIフィールドの上を「走ってる」からなんだろうwww
だとしたら航空力学的にどんでる機体にくらべてデタラメな運動性を発揮できるな
-- 名無しさん (2014-11-29 07:01:44)
- 宇宙世紀最後の機体群はどれもぶっ飛んでるなwだが、 -- 名無しさん (2014-11-29 10:19:44)
- 間違えて送信しちまった、だが連邦機体テメ~ -- 名無しさん (2014-11-29 10:20:38)
- は駄目だ -- 名無しさん (2014-11-29 10:20:59)
- ↑
サラミスは見逃してあげて(・ω・`)
一年戦争当時の人間がみたらビビるくらいパワーアップしてるし
-- 名無しさん (2014-11-30 04:08:30)
- ゲームだとアナザーの人たちからもイロモノ扱いされてるんだよな -- 名無しさん (2015-01-17 16:43:54)
- 外側が高速回転してようが普通は中のMSがこけると思うがそうはならないのがザンスカ脅威の技術力 -- 名無しさん (2017-02-27 11:41:38)
- ガンブレはなんでアインじゃなくツインを採用したんだろうか -- 名無しさん (2017-02-27 11:50:30)
- ビブロンス「タイヤを取られる?なら自分がタイヤになればいいじゃない」 -- 名無しさん (2017-07-02 16:46:59)
- 自分がタイヤに・・・ヨコハマタイヤ・・・うう、あたまが -- 名無しさん (2017-10-28 10:42:29)
- アインラッドはともかくツインラッドの開発者は脳みそが筋肉で出来てるとしか思えない -- 名無しさん (2018-12-13 23:51:09)
- 鉄血系兵器からするとアインラッドって悪夢のような相手だよな 空飛ぶわ堅牢だわ質量攻撃に使えるわ量産機の装備だわ…機動力とかでどこまで食らいつけるか -- 名無しさん (2020-05-04 23:10:26)
- モモタロス「タイヤが飛ぶな!」 -- 名無しさん (2021-11-16 18:59:43)
- 空 飛 ぶ タ イ ヤ -- 名無しさん (2021-11-16 20:10:24)
- スパロボ30では特殊対決台詞の宝庫に。「モビルスーツの…ビークル形態?」「ブレイブポリスは暴走行為を許さない!」「タイヤも機体も破裂させてやるぜ!」「見た目以上に理をかなっている、ザンスカールの兵器というやつは…!」よりとりみどり。 -- 名無しさん (2021-11-18 19:08:03)
- W3で似たような乗り物が出てた気がするが、元ネタってそっちの方? -- 名無しさん (2021-12-11 16:19:09)
- カテジナさんとアインラッドを1枠で出せるのでゲーム出演時などに便利な機体 -- 名無しさん (2021-12-11 16:47:31)
- ブルッケング、分割タイヤをファンネルみたいに動かしてる描写あるからビームシールドが機体になくてもそこまで取り回しに困ってる印象は無いな -- 名無しさん (2025-01-23 01:36:40)
最終更新:2025年01月23日 01:36