登録日:2010/08/12 Thu 04:33:52
更新日:2025/03/02 Sun 18:36:56
所要時間:約 6 分で読めます
逃げ回りゃ、死にはしない……
F91ガンダムは、シーブック・アノーで行きます!
機動戦士ガンダムF91
新興コロニー「フロンティアIV」のフロンティア総合学園工業学科に通う高校生。年齢は17歳。
13歳の時に母の仕事の都合でフロンティア・サイドへと引っ越してきた。
両親と妹の4人家族。
母親のモニカはサナリィの研究員でバイオコンピュータの権威でもあるため研究に没頭して家庭を疎かにしがちであるが、
夫との関係は良好だし息子たちに対する愛情も不器用ながらも持っているという、いうなれば母親版
テム・レイ的人物。
一方で父親のレズリーもまた金属工学の権威とされたほどの技術者であったが、妻モニカのワーカホリックな性分に理解を示しつつ、コロニー建築現場の溶接工への転職をしてまで兄妹の子育てをも引き受けるという包容力を持つ、
ガンダムシリーズでも類を見ないレベルの父親の鑑として描かれており、シリーズの他の主人公達に比べると家庭環境は恵まれている。
とはいえ、年頃のシーブックにとってはそれがすんなりと許容できるわけでもなく、たまに母が帰ってきても積極的に顔を合わせようとせず、妹のリィズに注意されたりもしている。
学校ではグライダーに打ち込み、サムやジョージ、ドロシーといった友人たちにも恵まれていた。
学園祭ではミスコンを取り仕切る立場となり、そんなミスコンに
セシリーを参加させるために奔走したり(そして小遣い全部を彼女に賭けたり)、
セシリーが処女なのかを気にしたりする(小説版)など普通の男子生徒であったが、
クロスボーン・バンガードの進攻作戦により運命が変わった。
友人
アーサーの死を経て、生き残った友人らと共にフロンティアⅣを脱出し、逃げた先のフロンティアⅠでレジスタンスと合流するが、成り行きで『
ガンダムF91』のパイロットにされてしまう。
ちなみに、パイロットとして選ばれたのは、母モニカが開発に携わっていたからという非常に曖昧な理由。
母親が戦闘兵器を開発していたと知り、ただでさえ良くなかった心証が更に悪化していった。
母とは、ラフレシア戦で宇宙に投げ出されたセシリーを探していた時に和解。
助言を受け、無事彼女を保護する。
小説版ではラスト部分が異なり、セシリーを膝の上に座らせた状態で高G機動を行ったので、彼女の尻に潰されて負傷・昏倒し、セシリーが救助信号を発信して救援を待つという映画版とは立場が逆の結末になっている。
1G下でのセシリー8~9人分の力が加わったので下手をしたら死にかねない。
その後もレジスタンスのエースとして活躍。歴史の教科書にその名前が載ることとなった。
クロスボーン・バンガードの新型艦の事故に合い、セシリーとともに死亡したエースとして……
キンケドゥ・ナウ
宇宙海賊クロスボーン・バンガード
俺の名はキンケドゥ。キンケドゥ・ナウだ
かつては優等生クンだったシーブックも10年を経てワイルド味が増し、主人公
トビアの良い兄貴分として活躍。
しかし大気圏上層での戦闘でザビーネにガンダムもろともコクピットを刺され、大気圏に落下し死んだ・・・
と思われたがなんと今まで誰もしなかった「ビームシールドで大気圏突破」を成し遂げ、
やっぱり生きてた。
文字通り死にかけたわけだが、トビアが死の旋風隊と戦闘を行っているところに救援として現れる。
顔に傷を負い
眼帯化、さらに右腕を義肢化するハメになったが、満身創痍ながらも
ギリの
クァバーゼやザビーネの
X2改を撃破するなど、機体さえ万全ならば身体へのダメージを全く感じさせない。
最終決戦では私怨に取り憑かれたザビーネを打ち破り、
ドゥガチにトドメを刺す。
最終的にはトビアにX1を託し、その後の話である『スカルハート』や『
鋼鉄の7人』では再び
シーブックとして
セシリーと地球でパン屋を営み、更には二人の子供を授かっている。
トビアにX1を託し、キンケドゥからシーブックに戻った彼が戦場に出ることはもうないと思われていた。
しかし――
シーブック・アノー
頼んだぜ!今一度…おれに力を貸してくれ!
クロスボーン・ガンダム!
宇宙世紀0153当時はすでに50近い年齢であるが、そんなに老けた様子は見られない。
未だに街のパン屋を続けており、集団で避難している町の住人のためにパンを焼いている。
細かいことだが、「シーブック・アノー」を堂々と名乗っている模様。
キンケドゥを名乗っては無駄な危険を招くにせよ、シーブック・アノーの名も教科書や公の風聞で事故死が伝わっているはずなのだが……同姓同名でゴリ押しているのだろうか。
息子たちは
リガ・ミリティアに入って戦うと言って家を出て行ったらしい。
小麦粉を調達した際、
野盗に襲われていたところを
クロスボーン・ガンダムX0で家出してきた
フォントとベルに助けられる。
その後2人を匿い、ベルに頼まれパンの作り方を教えたり、命の重さに悩むフォントに自らの過去を教えたりしていたが、ザンスカールの地上部隊の襲撃を受け、戦えなくなってしまったフォントの代わりにX0に搭乗し出撃。
20年ものブランクと20年前の機体であることをものともせず次々と敵機を撃破していったが、推進剤が切れたことから追い込まれる。
しかしここで調子を取り戻したフォントが加勢し、形成が逆転。撃退に成功する。
その後は自分が焼いたパンをフォントに託し、再び街のパン屋に戻った。
ちなみにフォントと話した際、会話の内容やベルの存在からカーティス・ロスコ=トビア・アロナクスであることを察し、フォントにバラしている。
まあ元々読者にはバレバレだったし、彼以前にもフォント達の前でローズマリーがトビ…というところまではバラしていたから今更だが。
鋼鉄の7人作戦に選ばれなかったことを気にしていたが、作戦決行の直前にトビアが店の前まで来ていたことを知ったことで彼の真意を知り、それ故にパン屋を続けている。
「F91」では主役、「クロスボーン」では準主役として、その時代の最新鋭機を乗りこなす活躍を見せただけでなく、
「クロスボーン」では
クワトロ的ポジションになりながらもトビアとしっかり向き合って彼を導き、出番を終えた後さえトビアを成長させた。
◆
機動戦士クロスボーン・ガンダム DUSTでは未登場。
だが、ゴーストから続投しているフォントが「何故極力殺さないようにしているのか」を語る際に、民間人の例としてゴーストのときのパン屋の姿がイメージとして登場した。
順調に年を重ねていれば60代半ばであるが、
ザンスカール戦争が終結した後も各地で戦乱が続く
宇宙戦国時代であるため、シーブックやその家族はどうなっているか…
戦闘能力
彼のパイロットスキルに関しては(特に「F91」時代は)あまり触れられる事はないが、「F91」では初めてMSに触ってからたったの二週間でラフレシアを撃破出来る技量を発揮。
「クロスボーン」でも海賊軍のエースとして大活躍しており、格上の性能の機体相手でもパイロットを極力殺さず倒す(殺すのはそうしなければ止められず、且つ生かしておくと戦禍が拡大する恐れのある相手のみ)。
特に機体特性や地の利を活かすのが抜群に上手く、両腕を切断されたX1で死の旋風隊を撃退してみせたり、
X1のビームシールドは機体から離しても起動するのを利用してヴェスバーのビームを2枚のビームシールドで減衰させてビームザンバーで受け止めたりする。
「ゴースト」でもかつての乗機と同型とはいえ戦いから20年離れていたにもかかわらず再びMSを乗りこなし、20年で進化した敵機体を相手に互角以上に渡り合う。
と実は相当優秀。
それでも肉体的には20代後半に当たる「クロスボーン」時点で全盛期とは言えないらしく、ビットの動きを目で追えても身体の反射が追い付かないと嘆く場面もあった。
「クロスボーン・ガンダム」は
アニメ化されていないことから少し知名度は低めだったが、『
SDガンダム GジェネレーションF』に登場したことで知名度が上昇。以後の
ゲーム作品にはシーブックだけでなくキンケドゥとしてもたびたび出演し、もはやガンダムゲーの常連である。
同一人物ということでキンケドゥもF91でシーブックを演じた辻谷氏が声を担当しているが、辻谷氏がキンケドゥとシーブックが同一人物である事を知ったのは『GジェネF』の収録現場でのことだそうで、「知っていたらもっと違う読み込み方ができた」と悔しがったという。
スーパーロボット大戦シリーズの旧シリーズはアムロ・カミーユ・ジュドー共々皆勤賞…と言いたい所だが、Fでは何故かビルギットさんのみ参戦。でも
完結編ではちゃんと1話から登場します。
当時の最新ガンダムながら乗機のF91の性能地位が割とブレやすく、第3次では後半二軍落ちやむなし、EXでは語り草になるほど最強MSだったりする。
ニュータイプ主人公なので言わずもがなの能力優遇組だし、セシリーは勿論カロッゾの出演率も高い頃なのでシナリオでも出番はあるのだが、山場でファンネル持ちに乗り換えていることも珍しくなかった。
αシリーズでは、無印では「シーブック」としてF91のシナリオで参戦し、
第2次では「キンケドゥ」として参戦。
共にエースとして一線を張れる能力値、精神コマンドを持つ。
尚、
第3次αでは
クォヴレーを主人公に選んだ際に参戦する
アラドがシーブックとセシリーについて幸せに暮らしている旨を言ってくれる。
『
スーパーロボット大戦V』では原作終了後設定ではあるがガミラスの侵攻等もあって
再びキンケドゥを名乗り参戦。
参戦が第三話と非常に早く途中離脱もない上、歴戦の勇士という設定を反映してかなんと
パイロット性能はアムロクラス
。
肝心の
アムロ加入が中盤になるため、キンケドゥは最初から最後まで安定した強キャラとして運用できる
更にF91時代は主人公だった影響か主人公扱いされており戦闘前会話や特殊戦闘台詞も豊富に存在する。
また
エースボーナスは格闘武器の射程+1・技量+20で集中 不屈 直感 分析 狙撃 魂と
精神にも隙がなく
更にニュータイプレベルは最初から5と高く、底力レベル7とヒット&アウェイも最初から持ち非常に頼もしい。
スパロボVにて強キャラっぷりを遺憾無く発揮しているキンケドゥさんだが、搭乗機である『
量産型F91』は最大稼働や分身が無く移動力も低めという難のある機体だった。
ゲームバランスの配慮的な措置だろうが、今作では載せ換えが出来てしまうのでキンケドゥのパイロット性能を活かす為に
他キャラからガンダムを奪う事態が頻発
。
特に
- デフォで所持しているヒット&アウェイを活かせるファンネル・ミサイルを有する通称X4、クスィー
- スカルハートから順当に強化された格闘武器中心のフルクロス
- 汎用性の高い最強武器『アームドアーマーDE』が今作より格闘に変更され、カスタムボーナスで射程も伸びるX5、バンシィ
の3機は相性抜群である。
しかも本編中でも
中断メッセージでパンを食ってるトビアを尻目に「海賊らしく、俺がいただいていく!」と
トビアの名言を掠め取る
、
フルクロスとスカルハートでピーコックスマッシャー使用時に「悪くない
機体武器だな、トビア!」と発言する、
上述のゴースト時にはX0を借りて出撃するなど最近のキンケドゥは(愛機をトビアに譲っちゃったので仕方ないっちゃ仕方ないのだが)どうも他人の物を拝借する傾向が目立ち、
新たにネタ方面で
経験値泥棒ならぬ『
機体(ガンダム)泥棒
』などと徐々に認知されつつあり、『パン屋』や『海賊』等でも意味が通り始めている。
尤も、シーブック自身、
かつては登場するなりF91をアムロ達にぶん取られていた作品もあったんだからある意味歴史の皮肉と言えなくもない。
F91を奪われた時は後継機登場までの繋ぎとして持って行かれ、後継機登場後には返してもらえたが(まぁ、
攻略本で気合がない事を理由に主役キャラですらないクェスをF91に乗せる事をお勧めされた事もあるのだが)。
フルクロス加入時にトビア機より若干性能が向上したスカルハートがもう1機貰え、それは量産F91の改造値を引き継ぐ為決してF91を育てておくのは損ではない。
それはそれとして、X1がもう一機増えるという安直にもほどがあるテコ入れに不満を持ったあなたは間違っていない。
なお、その反省か『
T』では
最初からX1に乗り込んで参戦したのでキンケドゥ自身は困らなくなったが、逆にトビアが量産型F91に乗る羽目になり、結局困る事に…
いつものことながらいてほしい時に毎度行方不明のF91(オリジナル機)と爆散しているX3ェ…。F91は無理だろって?クロスボーン原作で2コマだけちゃんと出てきてるんですよ……
なお、X1以外で序盤からあって二人の相性がいい機体といえばハイパービームサーベル追加~
カミーユ専用の突撃追加までの
Ζガンダムだが、
割と早く突撃が来てしまう上に、その間ハイパービームサーベル追加直後にルート分岐が発生し、カミーユとキンケドゥ&トビアは殆ど別行動を取っているので奪いたくても奪えないのであった…
カミーユ「ホッ」
『
スーパーロボット大戦X』ではクロスボーンも続投しているが今回は久しぶりにF91の「シーブック」として参戦。
そのため、キンケドゥではないシーブックとトビアが共演するという初めての事態となった。
原作終了後の設定ではあるが、今作では「アクシズ落としを画策するシャアが鉄仮面と手を組んだ」と言う経緯からアムロと同じ時代を戦ったパイロットとなっている。そのためか能力値はアムロに近いスペックとなっており、エースボーナスが射撃武器の射程+1・攻撃を回避すると本来の気力増減に加えて+3、精神コマンドも不屈・集中・直感・突撃・魂・愛と一通り優秀な物が揃っている上に『V』同様に第9話で参戦と早い段階で味方になるため非常に心強い。
ガンダムVS.ガンダムシリーズでは無印の頃からF91のパイロットとして参戦。
また、Extreme VS.以降では『機動戦士クロスボーンガンダム』枠で、キンケドゥ・ナウとして
クロスボーン・ガンダムX1改のパイロットとしても参戦している。
Gジェネシリーズでは流石NT系主人公と言ったところ、バランスの良いステータスを持ったパイロット。
ただし他のNT主人公たちと比べると覚醒値は抑えめにされている。TVシリーズと映画の差なのだろうか。
A.C.E.Rにも参戦している。
ガンダム無双では射撃寄り。
3作目で『なんとぉぉぉぉぉ!』をウッソにパクられた。
「なんて凶暴なマシーンなんだ…!」
台詞集
【シーブック】
★のついたセリフは
漫画版のみのセリフ。
「だってよ……アーサーなんだぜ?」
「大人の都合だけで殺されてたまるか!」
「親が子供に銃を向けるのか!」
「そうか…このMS、お母ちゃんが触っていたんだな…」
「この、爺が…!」
「逃げ回りゃ、死にはしない」
「F91ガンダムは、シーブック・アノーで行きます!」
「超スーパーすげェどすばい…」★
「デカくって軍隊の飯を食ってる方が偉いのかよ!」
「コイツは強力すぎる…!」
「こんな所にノコノコ来るから!」
「抵抗するんじゃない!いっちゃえよ!」
「いいんだよ、セシリーはここにいてもいいんだ」
「うぬらめが八つ裂きだーッ!!!」★
「なんとぉぉぉぉ!!」
「あれ、花なんだ…セシリーの花なんだよ!セシリーに決まってるじゃないか!」
「地獄の底にたたきおとしてやるーーーッ!!!」 ★
【キンケドゥ】
「おまえのとるべき道は2つある」
「ひとつは何も聞かずに地球へ帰り、全てを忘れ、貝のように口をつぐむこと…」
「そしてもうひとつは、われらと共に…真実に立ち向うことだ!」
「いくらマシンが良くても、パイロットが性能を引き出せなければ!」
「きさまら!きさまらぁっ!ばかやろおおっ!」
「自分の命すら大事だと思えないから人の命を奪うっ!」
「なぜ部下の命をすらたやすく切り捨てる男が、人類すべての事を考えられると思う!」
「死を強いる指導者のどこに真実があるっ!ねごとを言うなーっ!」
「いるじゃないか、連邦にも腕の立つパイロットが!」
「あんたが初めてだぜ!俺にクロスボーンのシールドを使わせたのは!」
「奇跡を見せてやろうじゃないか…!」
「おれは―――まだキンケドゥ・ナウだからな・・・行かなくちゃ・・・・・・」
「入る事が出来たんなら出る事も出来るってのが理屈ってもんだろう」
「支配をよしとしない者が最も支配者にふさわしいのなら、それを望む者は支配にふさわしくはないことになる」
「貴族主義は初めから間違っていたんだよ…ザビーネ」
「…何がぼくが守りますだ!まったく!」
「これじゃあべこべじゃないか!大バカやろう!」
「そうだな……俺は、山道を歩いて、雨露をすすって、好きな女を抱いて……もう一度じっくり考えてみるさ……。」
「もともと人間が何だったのかを。そのための時間はいくらでもあるから」
「…ただいま、セシリー。」
追記・修正しつづけりゃ…叩かれはしない…!
最終更新:2025年03月02日 18:36