登録日:2014/12/21 Sun 15:44:49
更新日:2024/02/05 Mon 22:09:45
所要時間:約 5 分で読めます
概要
江戸幕府の剣法指南役を務める青年。
剣法指南役を務めるだけあって剣術の腕は一流。
また、剣術以外にも
飛び道具や忍術も使いこなす。
幕府の密命を受けて村雨城へ赴くあたり幕府からの信頼も厚いものと思われる。
鷹丸の使う武器・術、アイテム
接近戦ではこれで戦う。剣法指南役を務めるだけあってザコ敵を一撃で切り捨てる。
戦国無双3では帯電したり、衝撃波を出したりもする。
距離が開いているとこれで戦う。通常は2連射。飛び道具は三者択一。
なお、手裏剣は使わない。
飛び道具の1つで、「こづか」と読む。小柄とは
日本刀鞘の内側の溝に装着する小刀の柄の事。
本来は木を削ったりするものであり、よほどのことがない限り投擲武器としては使わない。
無限に撃てる。
飛び道具の1つ。攻撃力は小柄とあまり変わらないが、手裏剣を打ち消し爆弾を相殺できるようになる。
巻物の数だけ使える(0になったら小柄に戻る)。
アシストフィギュアで使う飛び道具はコレ。
飛び道具の1つ。攻撃力は高いが射程が短い。
巻物の数だけ使える(0になったら小柄に戻る)。
術(攻撃系)
術はBボタンで使用。術は二者択一でどちらも最大使用回数は3回。
ゲームスタート時に所持している術。鷹丸が一定時間姿を消して敵の攻撃を受け付けなくなる。
発動中は飛び道具が出せず
刀のみ使える。
アイコンは青い巻物。
一部を除いた画面全体の敵をすべて倒し、飛び道具を打ち消す。隠されたアイテムも出現させる。
いわゆるSTGのボム。
アイコンは雷。
術(パワーアップ系)
アイテムは赤いわらじ。
2段階までスピードアップする。ミスをすると元に戻る。
アイテムは青いわらじ。
水の上でも地面と同じ速度で移動できるようになる。
また、入ると一定時間動けなくなる村雨城の血の池も無効化できる。これもミスをすると元に(ry
アイテムは白い羽矢。
これを取ると飛び道具のスピードが1.5倍になる。これもミスをすると(ry
アイテムは白い印籠。
取ると力が全回復。
印籠は薬などを携帯するための小さな容器のことなので、
回復するのは印籠の中の薬を使うためといったところか。
アイテムは赤い印籠。
取ると残機が1増える。どんな薬だ。
アイテムは
将棋の飛車。
これを取ると飛び道具が同時に縦横4方向に飛んで十字方向へ攻撃ができるようになる。これもミスを(ry
アシストフィギュアとして登場した際には自分の上下前後に飛ばしていた。
原作と言いアシストフィギュアといいどうやって飛ばしているのだろうか……
アイテムは将棋の角。
これを取ると飛び道具が同時に前3方向に飛んで攻撃できるようになる。これもミス(ry
アシストフィギュア登場時のもう1つの投擲パターンでもあり、前後斜め上と前後斜め下に飛ばす。
だからどうやって飛ばして(ry
アイテムは将棋の王将。
取ると飛び道具が横にちょっとずつずれて、3連で投げられるようになる。これもミ(ry
アイテムは青い羽矢。
これを取ると飛び道具が4連射で投げられるようになる。これも(ry
連射系は後にとった術に上書きされる。
アイテムは兜。
これを取った瞬間から鷹丸が点滅し無敵になる。
アイテム
敵を倒すとたまに出てくる。強化した飛び道具を使うたびに減る。
人間なのでアイテムと言うのはアレだが助けると残機が1増える。
般若が化けている場合もある。
隠しアイテム。取ると飛び道具が「風車剣+3連の術」になる。
その他の作品での鷹丸
ミミン島の住人の1人として登場。デザインはやや南蛮風となり、赤い羽織の下は白い服で袴が緑になっている。
表向きは剣術を極めるために来たが、本当は女性が苦手なのを克服するために来た。
座禅を組んでいるときに居眠りする、
女性が苦手で鼻血を出す、瞑想という名の妄想をするといった未熟な面を見せている。
しかし、女性が苦手なのを克服するための修行とはいえブラジャーをつけた案山子に抱きつく修行はいかがなものか。
原作で見せた飛び道具や術を使わない、後述の戦国無双3で女性と普通に接していることを考えると、
この作品の鷹丸は村雨城本編より前の時系列なのかもしれない。未熟な面もそれゆえか。
Wii版にてゲスト出演する。CVは岡本寛志。
村雨城本編の最終決戦の後すぐ無双3の世界へ転移した。元の世界に戻るために武将たちと共闘する。
この作品のデザインは原作のドットから書き起こした。なので赤い羽織の下の服は青い。
袴は白だが
無双奥義で出てくる文字は「
侍」、無双秘奥義では「
鷹」。
モーションが新武将(オリジナル自作武将)のコンパチなので原作で使ってた武器や術のほとんどが使えなくなっているが、忍法透明の術は使用可能。
この作品の透明の術は特殊技であり、何度も使用可能。
さらにこの状態からの攻撃は防御を
無効化し、威力も上昇する。ただし攻撃モーションに入ると解除される。
無双奥義・皆伝では炎をまとった剣気の
竜巻を飛ばす。
彼のレア武器は村雨丸。攻撃時に敵を一時的に凍りつかせて動きを止める凍牙属性持ち。
このことからスマブラに参戦する際に貴重な氷結属性持ちとして他の剣士として差別化できそうではある。
「猛将伝」で追加された第2レア武器は真・村雨丸。こちらは一定確率で敵兵を一撃で倒す修羅属性持ち。
劇中では剣法指南役という設定を生かし、民兵に剣術を
本当に体に叩き込んで教える一幕も。
ムラサメ撃破後に「時を越えて また、いつか……!」とか言っていたが
Wii Uで発売された
OROCHI2 Hyperには呼ばれず。
ゼルダ無双で
ギラヒムがナイフ投げをやっていたので、もし
リンクともどもOROCHIに参戦した場合は風車剣を使うなどしてコンパチから脱却しうる可能性も……?
「ムラサメ」との死闘に勝った鷹丸が見たものは武将たちの生き様であった。
ミニアトラクションの一つとして「鷹丸の手裏剣道場」が収録。
ゲームでは名前だけの登場だが、衣装が鷹丸のものになる。
しかし、前述のとおり原作で手裏剣は飛び道具として使っていない。
オトアソビ「ドタバタ」が作動すると道中面
BGMと忍者(青)の集団と共に登場。
アイコンは手裏剣。忍者側のイメージを含んでいるのだろうか?
原作と設定が大きく異なる作品であるため、鷹丸の設定も大きく変化している。
今作での彼は一色藩の藩士であり、いつもぶらぶら何もせず、
ただ飯ばかり食べているという、ダメ男な浪人の清吉及び白馬に跨る白覆面の男『白頭巾』の正体。
演じたのはあの京本政樹。
追記・修正お願いします。
- 原作の村雨城が自体出せないのにいくら任天堂のゲーム機でもOROCHIシリーズには出せないでしょ。 -- 名無しさん (2014-12-21 16:55:16)
- パルテナの鏡みたいに復活して新パルテナみたいな世界観にならないものか -- 名無しさん (2014-12-21 17:10:10)
- 新・謎の村雨城か…原作が無限ループゲームだったからそのへんネタにされそうだ -- 名無しさん (2014-12-21 17:34:35)
- よく赤いわらじと青いわらじを間違えて水で酷い目にあっていたな・・・。 -- 名無しさん (2014-12-21 18:09:38)
- 僕、銀さんになったこともあるんだよ(鷹丸) -- 名無しさん (2014-12-21 18:10:38)
- 江戸時代にポニーテールという非常に珍しい髪型で前髪がスネ夫のようだった・・・。 -- 名無しさん (2014-12-21 18:17:02)
- 漫画版「仕掛け人藤枝梅安」の「梅安神無月」で梅安先生の師匠が「小柄は手裏剣としては使わない飾りだ」といっているシーンがあるのだが、じゃあ小柄で忍者倒した鷹丸って一体・・・。 -- 名無しさん (2014-12-21 21:33:38)
- スマブラの鷹丸は何気にマルスに負けないくらい美形 -- 名無しさん (2015-01-09 19:50:33)
- ↑×4 銀魂風に言うなら 鷹丸「ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度たっけーなオイ」 信楽焼「どう見ても卑猥な大砲じゃねーか!」みたいなコントが良いと思う。 -- 名無しさん (2015-12-16 12:55:34)
- 来年2月に鷹丸(Miiコスチュームで)参戦なくはなかった。 -- 名無しさん (2015-12-16 15:26:46)
- ↑ -- 名無しさん (2015-12-16 15:42:41)
- 彼の異名「幕府最強の剣客」の初出ってどこなんだろう -- 名無しさん (2016-03-12 22:38:21)
- スーパーマリオメーカー2である意味で登場した。 -- 名無しさん (2019-06-15 14:51:35)
- ファミコンミニ -- 名無しさん (2021-09-24 21:39:33)
- 双葉社ゲームブック版だとフルネームは「神鷹丸(じん・たかまる)」 -- 名無しさん (2021-09-24 21:53:56)
最終更新:2024年02月05日 22:09