賀正電士メデタイン

登録日:2015/01/01 (木) 01:05:43
更新日:2024/01/01 Mon 21:12:29
所要時間:約 3 分で読めます







明けてめでたし!今年も元気に戦うぞ!




概要

とにかくめでたい!オレはメデタイン!大吉だったら、ますますメデタイン!!

《賀正電士メデタイン》とは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。

DM-30「戦国編 第3弾 戦極魂(ウルトラ・デュエル)」にて初収録。レアリティはコモン。
DMX-12「ブラック・ボックス・パック」などにも再録された。

初のコスト1の非進化グレートメカオーであり、めでたいカード。

スペック

賀正電士メデタイン C 水文明 (1)
クリーチャー:グレートメカオー 2000
ブロッカー
このクリーチャーは攻撃することができない。

1コストの攻撃できないブロッカー。

確かに典型的なコモンカードに見えるこのメデタイン。
しかし、グレートメカオーという種族が生きるため、出来ることは多い。


まず、進化GVフェニックスの進化元として非常に有効。

3体まとめて並べやすいため、進化元として揃えやすいためである。
コストも軽いため、1ターンにまとめて出してそのまま進化させることも不可能ではない。手札消費は激しいが。

グレートメカオーのクリーチャー達とも相性が良い。
特警機装パトロール・ファンクション》でドロー要員として並べたりする方法もありだろう。


とにかく、グレートメカオーやフェニックスにとってはめでたい存在。

グレートメカオーで固める種族デッキに投入しておけば必ず働けるだろう。
1コストということが非常に役に立つクリーチャーである。

相性の良いカード

フェニックス

超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー SR 光文明 (6)
進化クリーチャー:フェニックス 12500
進化GV-自分のガーディアン、グレートメカオー、アーク・セラフィムのいずれか3体を重ねた上に置く。
メテオバーン-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
T・ブレイカー

超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン SR 水文明 (6)
進化クリーチャー:フェニックス 15000
進化GV-自分のグレートメカオー、グランド・デビル、ポセイディア・ドラゴンのいずれか3体を重ねた上に置く。
自分の他のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。
メガメテオバーン6:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを6枚、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手はバトルゾーンにある自身のクリーチャーすべてと自身のマナゾーンにあるカードすべてを手札に戻す。
T・ブレイカー

不死鳥編で登場した超強力フェニックス
進化GVで進化し、その進化指定元にグレートメカオーが含まれている。

メデタインは軽くて並べやすいので、進化元に最適。

グレートメカオー

無敵巨兵ゴーマッハV R 光文明 (2)
進化クリーチャー:グレートメカオー 3500
進化-自分のグレートメカオー1体の上に置く。
フォートE:キカイヒーロー(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、キカイヒーローを自分のマナゾーンでタップしてこのクリーチャーを召喚していた場合、このクリーチャーは次のFE能力を得る)
FE-バトルゾーンにある相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体選び、タップする。
フォートE:グレートメカオー
FE-バトルゾーンにある相手のパワー4000以上のクリーチャーを1体選び、タップする。

DM-20で登場した光の進化グレートメカオー。

メデタインとはマナカーブ的に綺麗な流れで進化できる。
2ターン目からタップ能力を持つゴーマッハを繰り出せたならば、流れはこちらに傾く。

ゴーマッハにとってはメデタインはめでたい存在である。

特警機装パトロール・ファンクション P 水文明 (5)
クリーチャー:グレートメカオー 2000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のグレートメカオー1体につき1枚、カードを引いてもよい。

DMX-11で登場したグレートメカオー。

バトルゾーンにある自分のグレートメカオー1体につき1枚ドローする。
コストが軽く並べやすいメデタインとの相性は良好。

関連カード

まんまるロボタ C 光文明 (1)
クリーチャー:グレートメカオー 500+
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
ブロック中、このクリーチャーのパワーは+2000される。
覚醒編で登場した新たな1コストグレートメカオー。
こちらは文明がグレートメカオーのサブカラーである光。

ブロック時のみメデタインをわずかに超えるパワーとなるが、
反面素のパワーは最低値であり、ブロッカーでもあるのであらゆる除去に引っかかってしまうのが難点。

とはいえ、こちらも進化元や手数の水増しに有用なのは事実。
メデタインとは文明の違いや好みで使い分けるのが良いだろう。

賀正の玉 メデタス C 光文明 (4)
クリーチャー:ジャスティス・オーブ 3500
S・トリガー
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
メデタインと同じく、何だかめでたそうなジャスティス・オーブ

団子の玉 ミタラス四兄弟》の上位種で《父母の玉 パパラス&ママラス》の下位種。
しかし、S・トリガー獣としては高いコストパフォーマンスを持つ前者、実はパラスとして使える後者と比べるとどうにも中途半端
もうちょっとめでたい要素を出して欲しかったところ。

Treasure cruise(七福神の宝船巡り) P 火文明 (5)
クリーチャー:ドリームメイト 1000
As you put this creature into the battle zone,you may put this creature on top of your head and say."shichifukujin is coming!" If you do,let it fall from your head into the battle zone,and when it lands,put all your opponet's cards in the battle zone that this creature is touching into his graveyard.
(このクリーチャーがバトルゾーンに出る時、それを頭の上に乗せて「七福神のお出ましだ!」と言ってもよい。そうしたら、頭の上のこのクリーチャーをバトルゾーンに振り落とし、それに触れている相手のクリーチャーをすべて持ち主の墓地に置く。)
あの「金玉漂流」が漂流をし続けた結果、弟分のもとへ流れ着いてしまった。
一体メデタインと何の関連があるんだと思うだろうが、正月祝いの為に関係者のみに配られたジョークカードという関連性がある。
実は配られたのは年明けではなくその直前だったらしいが、細かい事は気にするな!

肝心の効果は本家とは似ても似つかない不確定除去。兄貴分MtGの《Chaos Orb》が元ネタとされている。
色々とおかしいことが書かれまくっている気もするが、とりあえず5マナで複数のクリーチャーを破壊される可能性があるのは中々の恐怖である。

こんなふざけた内容故に、一般のプレイヤーの手に渡ることなど無かったはずなのだが……?

補足

DMX-12版には、テキストの背景に「開運」の文字が描かれている。
これを引き当てたら、おみくじで大吉を当てた気分になれる。

実際に次世代WHFでの先行販売でこのカードをブースターパックから引き当てた場合、特典があった。
なんと次世代WHFでは吉もと誠氏の《魔刻の斬将オルゼキア》と交換できたのである。
このオルゼキアはウソツキ!ゴクオーくん仕様のイラストになっている。

……オルゼキアと引き換えで次々と回収されるメデタインの姿はシュールかもしれない。

蛇足

イラストのモチーフは見て分かるとおり鏡餅。鏡餅型のロボットだからメデタインというネーミング……



だと、ほとんどの方は思うだろう。
しかし「元々の発注内容は鏡餅ではなく、体色も今とは違った」ということが、イラストレーターのShin "JASON" Nagasawaこと長澤真氏のサイト内にて語られている (現在は該当ページ消失につき確認不可)。

冷静に考えてみれば鏡餅は白いもの。メデタインの体色は銀色であり、鏡餅として見ると少々違和感がある。
さらに頭頂部、鏡餅で言う「みかん」にあたる部分は尖った形をしており、とてもではないがミカンが乗っているようには見えない。


では一体何色だったのか、その答えはずばり「金色」。

何故色が金ではなくなったのか、その理由は「デザインと合わせると絶妙な事になってしまう」かららしい。
どういう風に絶妙なのか、想像してみよう。金色に輝くメデタインの姿を……。



どう見ても「巻きグソ」です。本当にありがとうございました。
これがホントの「開 "運"」……って、やかましいわ!!


…と、ここまで読むと「ただのこじつけだろ」と思う方も恐らくいるだろう。





明けてめでたし!今年も元気に追記・修正するぞ!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年01月01日 21:12