登録日:2015/11/21 Sat 21:54:41
更新日:2024/10/05 Sat 14:19:20
所要時間:約 5 分で読めます
魔ガサスとは、「
妖怪ウォッチ」シリーズに登場する妖怪の1体である。
概要
キラキラと輝く体に白い翼を持つ
ペガサスの
妖怪。
こいつに取り憑かれるとついつい魔がさして、やってはいけないことをやってしまうという妖怪。
ウィスパー曰く、「
妖怪不祥事案件でいうところのいわゆる『やっちゃいけないことって、気付いたらやっちゃってることってあるよね。アハッ』を引き起こしてきた」妖怪。目もワルそうなため、分類はウスラカゲ族である。
亜種に真っ黒な体に赤い翼を持つ「ウ魔」や、トモダチにできない白銀(雑誌やバトル前などでは青っぽいが、バトル中は白銀っぽく見える)の指名手配妖怪「通り馬」(罪状は「通りすがりに臭いゲップをした罪」)がいる。ちなみにこれら三種とも、周りにキラキラエフェクトが常に発生している。
デザインは「
西遊記ヒーローGo! 空伝」の作者であり、現在
コロコロコミック版の「
妖怪ウォッチ」を描いている小西紀行先生ご自身の考案である。
どうりで見た目がGo! 空伝に出てくる妖怪っぽいわけだ。ちなみに、魔ガサス以外の小西紀行先生考案の妖怪としてはアペリカン、ボー坊などがいる。
ゲームにおける魔ガサス
第一作目(無印)
第一作目の「
妖怪ウォッチ」から登場。
倒して友達に誘う際のセリフは
「きみ ぼくとともだちにならない~?魔が差したらごめんね・・・?」
である。
ちょい待て、それトモダチやめる可能性もあるってことか?!
ちなみに、
必殺技の「魔ガサスショック」の演出が
ド〇クエの呪文っぽかったりする。まあこれは、演出が同じウ魔の
必殺技「ダークホース」や通り馬の
必殺技「通りすがりショック」にも言えるのだが。
以下、参考資料として詳細を載せる。
種族 ウスラカゲ
ランク A
スキル おれない
ハート(敵にとりつかれても平気)
好物 野菜
こうげき くらいつく
ようじゅつ 竜巻の術
必殺技 魔ガサスショック(邪悪なオーラを発生させ敵全体のちからを超ダウンさせる)
とりつく 魔ガサスの呪い(とりつかれた妖怪はついつい魔がさして味方を攻撃してしまう)
性能自体はそこそこ強力なAランク妖怪である。「魔が差す」と言いつつ自分から突然味方を攻撃しないのも良心的。
ただ、問題はそこではない。なんとこいつとウ魔は、妖怪ウォッチ(無印)においては異様に出にくいのである。
なんせ無印においては、野生の出現場所がおつかい横丁のたそがれ通りの特定の木の上(昼)のみであり、しかもAランクということでかなり出づらい上に、一発で仲間になるとは限らない。妖怪ガシャで出そうにも、こいつは通常のコインでは出てこず、わくわくコインという特殊なコインでのみ出現するのだ。つまり、妖怪ガシャはほとんどアテにできないのである。
さて、ここまで読んで「じゃあこいつらはスルーすればいいじゃん」と思った方もいるだろう。ところがどっこい、なんとウ魔はともかく、魔ガサスはレジェンド妖怪である「花さか爺」の入手に必須なのである。…という訳で、たそがれ通りには、花さか爺ゲットのために今日も明日も明後日も木の上を探し続けるプレイヤーが続出したのであった…。
第二作目(元祖/本家/真打)
妖怪大辞典のナンバーは変わったが、性能などは変わらず続投。花さか爺の入手には必要なくなった。
また、入手難度もかなり緩和され、過去の妖怪ガシャの青コイン、カーブミラーや団々坂のないしょの横道のゴミ箱(妖怪スポット)、えんえんトンネルの5000m~10000m、30000m〜42000mでのランダムエンカウントなどで友達にできる。ちなみにえんえんトンネルの13番非常出口から出ると…。
ちなみに、生息地としてはアミダ極楽の1~2層なのだが、ここに行けるのはクリア後の上敵がめちゃくちゃ強いので、ここでの入手はおススメできない。
ちなみに、妖怪ガシャで当てた場合のセリフは
「魔がさして カプセルに入ったら こんなことに・・・。出れてよかった・・・。」
である。…いろいろとツッコみたい部分があるが、気にしてはいけない。
魔ガサスの魂を魂化すると「敵の妖術で受けたダメージを少しはね返す」という効果がつく。
バスターズ(赤猫団/白犬隊)
アタッカーとして登場。パトロールミッションで出現する可能性があるが、妖怪ガシャでは出ない。
Yボタンで出せる「疾風ステップ」は、攻撃しながら後ろに下がり、敵の攻撃を避けることができるというとにかく便利な回避技。例えば、レッドJの怨念玉が当たるタイミングに合わせると打ち消すことができたりしてしまう。
妖怪三国志
魔ガサス
公孫瓚(こうそんさん)として登場。スキルが「おれない
ハート」から「のろいのおはだ」になっている。その他のこうげき、ようじゅつ、
必殺技、とりつくは変化なし。
歴史上の
公孫瓚には「魔がさす」要素はほとんどなく、魔ガサス
公孫瓚となったのはどちらかというと「馬」要素が重視されたためと思われる(彼は白馬の騎兵を率いたことから、「白馬長史」や「白馬将軍」と言われていた)。
ちなみに、歴史上の
公孫瓚は劉備と学友の関係であった。
アニメにおける魔ガサス
初登場は第68話。取り憑いた対象が魔がさした行動をする時は、対象の顔の目の下部分まで影のハイライトが差す。また、「魔がさした」行動をした後は己の過ちを後悔し、ガックリした状態になる(いわゆるorzのポーズをとる)。
最初はケータに取り憑き、
源氏物語っぽい平安時代の女性のような教科書の絵にヒゲを書かせた。その後、フミちゃんに取り憑き、ニャーKBのポスター
(なぜ小学校にそんなモノがあるのか甚だ疑問だが、気にしてはいけない)の顔の部分に画鋲を刺すという魔が差した行動をとらせた。
更には非常ベルを鳴らさせようとした所をジバニャンに追い払われるが、
某聖闘士の必殺技の如き演出で再びケータに取り憑き
(ペガサスファンタジーってレベルじゃねえぞ!あとどーでもいいが、某ピク〇ブ百科事典には魔ガサスファンタジーなる項目がある…)、フミちゃんにイタズラ(手の動きがどう見ても…ゲフンゲフン。ちなみに未遂)しようとしたり、ニャーKBのフササのポスターに落書きしたり
(なぜ小学校にそんな(ry)、
ウィスパーの妖怪パッドを水道水で濡らしたり、役に立たないと分かっていながら
じんめん犬を召喚させたりした。
そして最後はケータの父が三日間穿いていたという靴下の臭いを嗅ぎ、ケータ共々悶絶するという自滅を迎える。哀れケータ君。
あとどっかで見たオチだとか言ってはいけない。
追記・修正は魔ガサスに取り憑かれて魔がさした行動をとってからお願いします。
- 建てました。マイナー妖怪だけど大丈夫かな・・・(汗) -- regifu (2015-11-21 21:56:25)
- ようするに、こいつ「通り悪魔」なのか -- 名無しさん (2015-11-21 22:31:12)
- …なんかその昔やってたバトシーラー?だったかな…にマガサスライダーとかいたような… -- 名無しさん (2015-11-21 22:36:41)
- ↑書こうと思ったら書かれてた・・・。 -- 名無しさん (2015-11-21 23:04:48)
- ↑↑今wikipedia見てきたが、たしかにマガサスハンターってのがいたw魔がさして闇堕ちっていう設定で、魔ガサスの元ネタはこれなのだろうか? -- regifu (2015-11-22 08:49:21)
- しかし、ふぶき姫やムリカベ、グレるりんとかよりも、魔ガサスの項目が先にできるとは…。 -- 名無しさん (2015-11-23 01:25:30)
- ↑魔ガサスは結構 -- regifu (2015-11-23 08:41:53)
- ↑はミスです。↑↑魔ガサスはマイナーなわりに、ゲーム、アニメ多方面での話題性がありますから!・・・というか、個人的に一番好きなので真っ先に作ったのですw -- regifu (2015-11-23 08:45:16)
- 魔〜ガサスファンタジー そうさ悪気だけは〜 -- 名無しさん (2016-04-19 09:50:27)
- 誰も~奪え~ない心の悪戯なのさ~ -- 名無しさん (2016-04-22 13:13:55)
- ↑&↑2誰が上手い事言えと? -- 名無しさん (2016-04-22 13:24:26)
- うまい!www -- 名無しさん (2016-04-24 11:16:21)
- 同じレベルファイブとして、イナゴの天馬の化身がペガサスじゃなくてコイツだったら・・・?www -- 名無しさん (2016-11-26 16:01:42)
- 公孫瓚「魔が差して取り残された部隊を見捨てたばっかりに、城内の士気が落ちて落城しました」 -- 名無しさん (2017-04-16 23:46:15)
- ドキドキ学園かと思った -- 名無しさん (2021-01-19 18:22:10)
- 魔が差したからは関係ない気がする… あー!魔が差したー! -- 名無しさん (2021-10-10 17:42:16)
最終更新:2024年10月05日 14:19